こんなことがありました

出来事

見学学習に行ってきました(6年生)

考古資料館、勿来関文学資料館に行ってきました。

考古資料館での様子です。勾玉づくりに一生懸命でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、お弁当も友達と顔を合わせながら楽しく食べることができました。

いつもありがとうございます。明日のお弁当もよろしくお願いします。

 

「春の遠足」「見学学習」実施しました。

 あいにくの空模様でしたが、各学年毎に春の遠足・見学学習に行ってきました。

 1年生にとっては、入学してから初めての遠足。玉川東公園に向けて、仲良く手をつなぎ笑顔で出発していき

 ました。途中、小雨が降ってきたため、玉川幼稚園で雨宿りをしてちょっぴり成長した姿を園児やお世話にな

 った先生方にお見せすることができました。2年生も徒歩で矢田川公園に行ってきました。天気に負けないぐ

 らい元気に遊び回る姿がありました。また、雨のために用意してきた折りたたみ傘でも学びがありました。

 慣れない傘を使う際、思うように開くことができず、傘がめくれた状態になる子が続出。風に向かって、折り

 目を直しながら静かに開くことを学びました。いざという時に役立つ力は体験が一番だと思いました。

 3年生は、地元の小名浜菜園で熱烈な歓迎を受け、かねまん本舗へ。途中雨のため、予定していたフラワー

 センターをキャンセルして学校に戻ってきました。4年生は南部清掃センターとクリンピーの家に行きました。

 清掃センターでは、めったには入れない展望台から周辺の景色を楽しむことができました。5年生は、アクア

 マリンふくしま、水産海洋研究センターの見学をしてきました。これから社会科で学ぶ水産業や海の環境につ

 いて学ぶことができました。6年生は、考古資料館、勿来の関文学歴史館の見学に行きました。考古資料館で

 は、全員オリジナルの勾玉づくりを体験することができました。校外の普段とは違う環境の中で、子どもたち

 一人一人が様々な気づき、学びがあったようです。当日朝までの諸準備で、各ご家庭のご協力なくしてはでき

 ない行事でした。たいへんありがとうございました。今日の夕飯の時は、たっぷりと子どもたちの話に耳を傾

 けていただければと思います。

「小名浜三小の業間時」

 

  今日は朝からあいにくの天気でしたが、本校の2校時と3校時の業間時には元気な子どもたちの声があふれて

  います。大半の子どもが校庭で遊ぶ姿に驚くほどです。ただそこには、子どもと一緒になって走り回る先生、

  子どもと本気になって鬼ごっこをする先生、子どもの話を歩きながら真剣に聞いている先生、1年生の手をと

  って一緒に散歩する先生の姿があります。エネルギーあふれる子ども達との新たなドラマが楽しみです。

3年書写「毛筆が始まります」

 

 小名浜三小では、書写で毛筆の学習が始まる3年生に、一人ずつの名前を書いた

 参考手本を渡して授業に活用しています。今年度も間もなく子どもたちの手元に

 届く予定です。子どもたちは、これを半紙の左側において自分の名前を小筆で書

 く際に活用します。筆で文字を書くというのは大人でも難しいものです。でも、

 なぜ筆を使って文字を書くのかというと、筆圧を覚えるのに筆が適しているから

 です。素早く、正しく、疲れないで、楽しみながら文字を整えて書くことができ

 る子どもたちを育てていきたいと思います。

「避難訓練①実施」

 

 4/23(火)の2校時目に避難訓練を実施しました。大きな地震が起き、火災が発生したことを想定

 し、素早く校庭(一次避難場所)まで全校生で避難しました。東日本大震災後に生まれた小学生に

 とっては、恐怖を伝えることより、いざという時に自分の命を守るために何が大事なのかを考えさ

 せたり、学校や家で自分の身の回りにある日常の中から、危険な状況を改善していく行動へつなげ

 たりしながら、自己マネジメント能力を今後も高めていきたいと思います。