出来事

今日の出来事

半袖でソフトボール(2年 保健体育)

 ぽかぽか陽気の午後、校庭では保健体育でソフトボールの授業を行っています。あたたかな日差しの中、半袖ジャージの生徒も多く見られます。

 マスクも外して、思いっきり笑える日が早く戻ってきてほしいものです。

若いエネルギーを燃やす!(放課後の部活動)

 地域の感染状況を考慮し、2月2日から休止した部活動は、先週2月17日から再開しています。感染防止対策を講じ、時間を短縮して実施しております。

 部活動のできなかった期間に、中学生にとっての部活動の教育的意義を改めて認識させられました。

 部活動を通して、異年齢の交流の中で、生徒同士や教員と生徒の人間関係を深め、自信を得てほしいと期待しています。

 2月24日(木)放課後の活動の様子です。

サッカー部

野球部

剣道部

卓球部

美術部

吹奏楽部

令和4年度修学旅行についてのオンライン説明会

 2月21日(月)17時、令和4年度修学旅行についての説明会をオンラインで実施しました。

 当日は、学校会場での視聴された方も含め、多数の保護者の皆様に参加いただきました。

 当初は、昨年度の保護者アンケートの結果を踏まえ、行き先を東京方面として計画しておりましたが、感染拡大の状況を考慮し、少しでもリスクを避けるため行き先を岩手・宮城方面に変更し計画を練り直しました。

 修学旅行は、生徒にとって一生涯の思い出にもなりうる大切な行事です。成就感や充実感を得て、人間的な成長を図れるよう、コロナ禍の中でもできる限りの工夫をして実施したいと考えております。

 なお、当日は学校からの案内文書の不備等により、十分に説明内容が聴けなかった方もいらっしゃったことから、2学年保護者限定・期間限定で、説明会音声データを公開することとしました。保護者宛の案内文書については、本日、生徒を通じて配付しました。

平二中伝統の「あじさい運動」

 2月21日(月)、登校時間帯の玄関前の様子です。

 生徒会役員が、「あ」「じ」「さ」「い」のカードを持ち、あじさい運動の呼びかけを行っています。毎月最終週を「あじさいウィーク」とし、生徒会を中心に全校生徒に対する啓発活動を行っています。

 平二中のあじさい運動は、平成9年度に生徒指導研究校としての取り組みの中から生まれたものです。始まってから既に四半世紀。脈々と生徒会活動の一環として受け継がれています。

あ「進んであいさつのできる生徒」

じ「時間を守る生徒」

さ「最後までやり遂げる生徒」

い「いじめをしないで、誰とでも仲良くできる生徒」

 他に誇ることのできる平二中の伝統です。

 

世界へ発信 和の魅力(3年 美術科)

 3学年の美術科で取り組んできた「和の魅力」を発信するポスター制作が、完成に向けた最終段階に入っています。

 本日、3年3組では、タブレットPCで試行錯誤しながら文字をレイアウトする活動を行いました。見る人をひき付け訴えるには、どのようにしたらいいのか、真剣に考えながら、作業を進めていました。

路側帯の塗り直し

 この度、平二中入り口の坂道の路側帯が塗り直されました。薄くなっていたので、学校側から市教育委員会へ状況を報告したところ、速やかに対応いただき、約一月半で塗り直しが完了しました。

 ビフォー(撮影:R3.12.28)

 アフター

 なお、校門前のミラーは、数年前に本校PTAが設置したものであり、来校者や生徒の事故防止に大いに役立っています。

 「スクールゾーン」の路面標示は、教育委員会にお願いし、昨年夏に設置したものです。

 

卒業生へのメッセージ

 南校舎2階の3学年フロアには、卒業を目前に控えた3年生に対する1・2年生からのメッセージが掲示されています。日々、新たなメッセージが加わり、更新されています。

 卒業生のことを考えながら、1・2年生が心を込めて作成したメッセージです。

 2月14日(月)、卒業式の日まで今日を含めて19日となりました。

 1年生からのメッセージを一つ紹介します。先輩への感謝の思いが綴られています。

市中学校書道展・市中学校美術展(校内展示)

 「いわき市中学校書道展」及び「いわき市中学校美術展」は、昨年度はコロナ禍のため開催できませんでしたが、今年度は各学校において作品を展示する形で行うこととなりました。

 南校舎1階の職員室前廊下には書道作品を、北校舎1階の美術室前には美術作品を展示しています。学校へお越しの際には、ぜひ生徒たちの作品をご覧ください。

地域に関する学習の成果を発表!(1学年 総合的な学習の時間)

 1学年の総合的な学習の時間では、「地域」をテーマに各自が題材を選び調べ学習を行ってきました。学習成果は、それぞれ1枚の新聞としてまとめられ、1学年の廊下にずらりと掲示されています。

 2月9日(木)午後、ICT機器を活用し学年発表会を実施しました。各学級の代表者数名が、堂々と学習成果を発表しました。

 学年主任の先生のお話

 発表の映像は各教室の電子黒板に配信されます。

 聞き手の生徒たちは、手元のタブレット端末に映る資料を見ながら発表を聞きました。

 コロナ禍前の学年発表会は、体育館で一堂に会して実施していたものですが、ICTを活用することで、以前よりもずっと充実した学年発表会が実施できました。

 発表の仕方が堂々としていて立派だったことにも感心させられました。1年生の今後の成長が楽しみです。

令和4年度前期生徒会役員選挙

 2月8日(火)午後、令和4年度前期生徒会役員立候補者の立会演説 並びに 選挙が行われました。本校の生徒会役員は7名のところ、10名の立候補者があり、3つのポストが投票で決まることとなりました。

 学校をより良くしようという志を持ち、立候補する生徒が多く現れることは、生徒会活動の活性化につながり素晴らしいことです。リスクを恐れず挑戦する生徒に心から拍手を贈りたいと思います。

 立会演説はオンラインで実施しました。

 公正な選挙が行われるよう「選挙管理委員会」の生徒たちが、公示から選挙運動、立会演説会の運営、投票の運営、開票など、さまざまな面で、陰ながら尽力しました。

キャリア・プランニング(2年 学級活動)

 2月7日(月)、2年2組の教室で学級活動の研究授業を行いました。

 キャリアプランニングを通して、生徒たちに自らの進路について具体的に考える動機付けをし、希望実現のために何が必要かを考えさせることをねらいとした授業でした。

 生徒たちがワークシートに記入した内容は、タブレット端末で写真に撮り、提出ボックスに送ることで、皆で共有しました。

 短時間ではありましたが、小グループでの意見交流も行いました。

 意見交流の場面では、学級の持ち味が生き、和やかな雰囲気の中、生徒たちは互いの考えにたいへんよく耳を傾けていました。

 1単位時間で完結することの難しい内容ですので、今後、少しずつ地に足をつけて、一人一人のキャリアプランを具体的に描いていってほしいと思います。

卒業生へのメッセージ(1・2年生から)

 生徒会広報委員会の活動の一つとして、3学年の廊下掲示板に、1・2年生から卒業生へのメッセージを掲示しています。

 卒業式の日まで、日を追うごとにメッセージの数が増えていきます。卒業式の日まで、今日を含め登校日は23日となりました。

 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、近隣の学校等の状況を鑑み、本日、多数の生徒が出席停止扱いとなっており、たいへん残念です。早く落ち着いてほしいと願うばかりです。

令和3年度 動画コンクール 結果発表!

  お昼の校内放送から ~

 昨日、行われた動画コンクールの結果を発表します。

◎ 最優秀賞  2年3組

〇 優秀賞   1年1組

  特別賞   4・5組

 以上のようになりました。表彰は後日行います。

 1・2年生の皆さん、僕たち3年生へのあたたかいメッセージをこめた動画を作っていただき、本当にありがとうございました。

 順位はつきましたが、どのクラスの動画もたいへんおもしろく、感動しながら見させていただきました。賞に入らなかった学級にも、心からお礼を申し上げます。

 動画コンクールを見て、僕たち3年生も、これから迎える受験に向けて、勉強を頑張ろうという勇気がもらえました。本当にありがとうございました。

 この行事が、平二中の新しい伝統となって続いていくことを、生徒会役員一同、心から願っています。

          生徒会長より

 卒業式の日まで、登校日は今日を含め、残すところ24日となりました。

生徒会「動画コンクール」(テーマ:3年生のみなさんへ)

 2月2日(水)午後、生徒会「動画コンクール」を行いました。生徒会本部役員が企画し、実施にこぎ着けた行事です。動画のテーマは、「3年生のみなさんへ」。3学期に入ってから1・2年生が各学級単位で動画の制作を行いました。披露された作品は、3年生によりWEBアンケートで投票が行われました。

 卒業式の日まで、残すところ一月余りとなったこの時期に、全校で楽しく潤いのある行事ができたことは、たいへん意義深いことです。

 ただ、今回は新型コロナウイルスの感染拡大の影響でたくさんの生徒が出席停止中だったことは、たいへん残念でした。今回、動画を見られなかった生徒には、後日動画を観てほしいと思います。

 生徒会長あいさつ

 司会者

投票上の注意

 それぞれのクラスの持ち味が生き、工夫をこらした動画作品が披露されました。

 3年生には、それぞれに進路希望を実現させ、平二中の学び舎を巣立ってほしいと思います。

そろえる

 「身のまわりのものをそろえる」ということは、「心を整える」ことにつながります。全校生徒が明るく前向きに覇気をもって学校生活を送る環境として、まずは校内をのものを整頓することが大切です。

 姿勢を正すと言うことも、ものを整頓することと同じで、心を整えることにつながります。崩れた姿勢に「やる気」は宿りません!

 最近、家庭でゲーム三昧の生活を送るなど、生活習慣の乱れから、残念ながら授業中に姿勢を保てず、眠ってしまう生徒がいます。生活リズムを整えることが、子どもたちの健全な成長には不可欠です。

3年間の国語学習を振り返る(3学年 国語科)

 現在、3年生の国語科では、中学校国語学習のまとめとして、これまでの国語学習を振り返ってそれぞれにテーマを設定し、プレゼンテーションとして発表する準備に取り組んでいます。

 1月31日(月)6時間目、生徒たちは机上のタブレット端末に向かって黙々と真剣にプレゼン作成に取り組んでいました。

 誰一人ぼんやりとしている生徒はなく、全員が集中してプレゼン作成に取り組んでいました。これまで、3年生の国語科の授業では、表現活動を数多く取り入れ、生徒たちは着実に表現力を向上させてきました。3年間の総まとめとしてのプレゼンの仕上がりが楽しみです。

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について

  1月27日から2月20日まで「まん延防止等重点措置」適用を受け、いわき市においては、同期間中、「感染拡大防止一斉行動」を実施し、感染拡大防止に向けて市民一体となって取り組むこととなりました。

 つきましては、いわき市PTA連絡協議会・いわき市教育委員会より感染拡大防止に係る通知が届きましたのでお知らせいたします。

【別紙】保護者の皆様へ.pdf

1月の玄関ディスプレイ(美術部1年生)

 間もなく2月になろうとしているこの頃ですが、遅ればせながら美術部1年生による1月の玄関ディスプレイを紹介します。

 何やら物語性のある絵図となっています。ちょっと立ち止まって眺めてみると、背後の物語が浮かんでくることでしょう。

磐城農業高校オリジナル食材献立

 本日の給食献立は、麦ご飯に牛乳、ウインナーとキャベツのソテー、磐農ビーンズシチューです。ビーンズシチューには、磐城農業高校の生徒が作った特製「トマトジュース」が使われています。

過去形の学習(1学年 英語科)

 1年生の英語科では、現在、過去形の学習を進めています。

 写真は、動詞の過去形の作り方についての規則性を理解させた上で、一定量の英文を読む学習を行っているところです。

 1年生は入学式の日から10か月が経過しようとしています。学習内容が、徐々に高度なものになってきており、家庭での復習が定着の鍵と言えます。

太陽系の天体(3年 理科)

 3学年の理科では、現在、「宇宙の広がり」という単元の中で「太陽系の天体」についての学習を行っています。

 本日4時間目、3年1組の教室では、教師から提示された資料を見ながら、8つの惑星の特徴について理解しました。生徒たちが画像を食い入るように見つめる姿が印象的でした。また、それぞれの惑星の特徴をまとめた美しいノートにも感心させられました。

地産地消を学ぼう!~いわき産ネギを使用したすきやき~

 本日の学校給食のメインディッシュは、いわき産ネギを使用したすきやきでした。

 各学級とも、座席は前向きのまま黙食でいただきました。

 本日は、食事中に全学級一斉で「地産地消を学ぼう!おいしい いわきの農産物で学校給食」と題された動画を視聴しました。地元生産者の生の声を聞きながら、地元産のネギをおいしくいただきました。

 今回視聴した動画は、効果的に食農教育を推進するため、いわき市が いわき市農業生産振興協議会と連携し、市内生産者、流通事業者等の協力により制作したものだそうです。

 

受動態の学習(2年 英語)

 2学年の英語科では、現在、「受け身(受動態)」の学習を行っています。

 本日の6時間目、2年2組の教室では、さまざまな受動態に触れさせることで、受動態に慣れさせ使えるようにすることをねらいとした学習活動を行いました。

詩に込められた作者のメッセージを読み取る(3年 国語)

 1月24日(月)の6時間目、3年1組の教室では国語科で「私を束ねないで(新川和江)」という詩を教材にして、作品に込められた作者のメッセージを読み取ることをねらいとした授業を行いました。

 3年生の教科書の最後に収められたこの詩には、自分らしさを大切にして、自由に力強く生きることを希求する作者の強い思いが込められています。卒業を間近に控えた今の時期に、人間としての生き方について生徒たちに考えることを促す教材です。

 3年1組の生徒たちは、教師の発問に対して、感じること・考えることを自由に発言していました。

学校生活をより良くするアンケート

 本日5時間目、学級活動の最初の10分間を使い、全校一斉に「学校生活をより良くするアンケート」を実施しました。

 いじめや嫌がらせ、生徒間のトラブル等、教師の見えないところで発生している問題を早期に発見し、解決を図るために、定期的に実施しているものです。

 生徒の声に耳を傾け、誰もが安心して学校に通い、充実した学校生活を送ることができるよう支援していきたいと考えております。

 

書評を書く

 1年生の国語科では、書評を書く学習を行っています。書評とは、一冊の本を取り上げ、その内容や魅力を伝える文章です。

 生徒たちは、思い思いの一冊を選び、書評を書き上げました。その後、グループ単位で読み合い、助言し合って推敲しました。

 写真は、本日の授業の中で、ミニビブリオバトルを実施し、書き上げた書評を発表しているところです。明るい雰囲気の中、たいへん意欲的に学習活動に取り組んでいました。

「地域」をテーマとした探究(1年 総合的な学習の時間)

 1学年の「総合的な学習の時間」では、「地域」をテーマとして、生徒個々の興味関心に沿って探究学習を行っています。

 本日は、各学級で各自が探究したことを新聞としてまとめ上げるとともに、来週のクラス内発表会に向けての準備を行いました。

 生徒たちのまとめ新聞は、感心させられるような内容のものも少なくありません。

平行四辺形の学習(2学年 数学科)

 2年生の数学では、現在、図形分野で「平行四辺形」についての学習を行っています。

 本日、2年3組では、平行四辺形になるための条件を使って、図形の性質を証明する学習を行いました。教師の発問に対して生徒たちが活発に反応しており、意欲的に学習している様子がうかがえました。

 毎時間の学習事項を確実に理解し、しっかりと積み上げてほしいものです。

 電子黒板に映し出しているのは、デジタル教科書です。今は、分かりやすい授業をするための必須のアイテムとなっています。

美術作品展示のお知らせ

 このほど、美術作品の展示をリニューアルしました。

 1階渡り廊下と美術室前廊下には、2年生が美術の時間に制作した「木彫 写真立て」を展示しています。

 作品に添えられたカードには、作品に込めた制作者の考えや思いが記されています。一人一人の個性がにじむ内容であり、たいへん微笑ましく感じられます。

 また、美術部員の作品も展示しています。時間をかけて丁寧に仕上げられた作品群です。

 保護者の皆様にも、ぜひご覧いただきたく、ご案内申し上げます。職員室にお声掛けの上、ご自由にご鑑賞ください。

行書の練習(2年 国語科書写)

 2学年の国語科書写では、行書の学習を行っています。行書の特徴を理解した上で、毛筆で書く練習を行います。

 本日、2年1組の教室では、全員が黙々と練習に取り組んでいました。毛筆の学習は、日常生活で使う硬筆に生かされることになります。しっかりと取り組み、正しく美しく表記する力を身につけてほしいものです。

木材加工(1年 技術科)

 1学年の技術科では、木材加工の実習として本立て作りを行っています。木材の性質を理解した上で加工する作業を行っています。

 本日3校時、1年3組の生徒たちは技術室で黙々と作業に取り組んでいました。作品の完成が楽しみです。

ご飯を盛るお椀が導入さされました!

 今学期からご飯を盛る大きなお椀が、学校給食に導入されました。これまでは、平皿にご飯を盛っていましたが、大きなお椀が導入されたことで、これまでよりもご飯を多く盛ることが可能になりました。ソフト麺の日にも、大きなお椀は重宝することと思います。

 左手前に映るご飯のお椀が今回導入されたものです。

 ちなみに本日のメニューは、雑穀ご飯のチキンカレーライスに、ブロッコリーとエリンギのソテー、牛乳にミルメークコーヒーで、842㎉でした。

第3学期始業式

 1月11日(火)、第3学期始業式を実施しました。いわき市内における昨今の感染状況を考慮し、急遽放送で実施することとしました。

 式辞として、三学期の学校生活を充実させるため三つのことを生徒に伝えました。一つ目は「目標をもって努力しよう」ということ。二つ目は「温かい人間関係を築こう」とうこと。三つ目は「感染防止対策にしっかりと取り組もう」ということです。

 三学期は短いながら、大切な意味を持つ学期です。三年生は悔いのない進路選択ができるよう、残された時間を大切にし最善を尽くしてほしいものです。一・二年生は先輩の築いてきたよい校風を受け継ぎ、上級生になる自覚を深めてほしいと期待します。

 式の後、各学年代表生徒と生徒会役員代表生徒が冬休みの反省と三学期の抱負を発表しました。

 各学年代表生徒による発表

 生徒会役員代表による発表 

 表彰の伝達(愛鳥週間ポスターコンクール)福島県地方振興局長賞

 校内学級新聞コンクール 最優秀賞(3-2)

厳寒の中で朝練。(特設駅伝部)

 12月27日(月)、寒波の影響でたいへん寒い朝を迎えました。校庭では7時30分から小雪の降る中、特設駅伝部の練習が行われました。

 こつこつと積み重ねてきた子どもたちの成長は著しいものがあり、驚かされます。

節目の日(令和3年度第2学期終業式)

 12月23日(木)、第2学期終業式を実施しました。8月25日の始業式の日以来121日。長かった2学期が終了です。

 開式のことば(教頭)

 校長式辞

 校長式辞の中で、今日のような節目の日には、これまでの自分を振り返るとともに、これからの自分についてもしっかりと考えることを促しました。また、学校行事、毎日の学習、そして平二中伝統の「あ・じ・さ・い」の3つの視点から学期中の生徒活動を振り返り、素晴らしかった点を賞賛するとともに、今後の課題についても意識するよう話しました。

 生徒発表(1年生代表)

 生徒発表(2年生代表)

 生徒発表(3年生代表)

 生徒発表(生徒会役員代表)

 表彰伝達(陸上競技部)

 表彰伝達(女子バスケットボール部)

 表彰伝達(サッカー部)

 表彰伝達(各種コンテスト等における個人受賞)

 表彰伝達(吹奏楽部)

 表彰(生徒会FJTコンクール)

 生徒指導主事から

 生徒指導主事からは、冬休み中に生活リズムを崩さずに規則正しく生活することの大切さについて指導しました。また、プロ野球チーム日本ハムの新庄監督のことばを引き合いに出し「努力すること」の重要性を説きました。

校長講話「睡眠の話」

 12月20日(月)の朝8時00分から10分間、オンライン会議システムZOOMを使用し、「睡眠の話」と題し、パワーポイントで資料を見せながら校長講話を実施しました。

 今回の講話は、深夜のゲームやスマホによる生活リズムの崩れから、頭・心・体に不調を来たしている生徒が少なくないことから、臨時に実施することとしたものです。

 睡眠は、脳や体の老廃物を処理し、神経細胞のメンテナンスをして覚醒時の認知機能を高めます。睡眠不足は、IQ(知能指数)・判断力・記憶力など、脳の機能を低下させ、学習に大きく影響してしまいます。

【よい眠りの3要素】(堺市教育委員会の資料より)

1 タイミング(夜7時から朝7時の間に眠ること)

2 量(中学生は8時間が目安)

3 リズム(寝る時間、起きる時間を毎日同じにすること)

 各家庭で子どもたちの生活を「睡眠」という視点から見直していただきたいと思います。

小中連携「授業を見る会」(1-3 英語)

 12月17日(金)午後、1年3組の英語の時間に小学校の先生方をお招きし、小中連携「授業を見る会」を実施しました。平二小や平六小から9名の先生方が来校され、授業を参観されました。

 生徒たちが楽しく活発に英語を学んでいる様子をご覧いただきました。

誇りある生き方(3-2 道徳)

 12月17日(金)1校時、3年2組で道徳の時間の研究授業を実施しました。

 教科書に掲載された「カーテンの向こう」という資料を用いて、人物の行動について考えることを通して弱さや醜さを克服し、誇りある生き方をしようとする心情を育てることをねらいとした授業です。

 タブレット端末で個々の考えを広場に投稿しすることで、友達の意見に数多く触れ、考えを深めることができました。

 小グループでの意見交流の場面もありました。

行書の学習(1年 国語科 書写)

 1年生の国語科では、現在、書写の学習で行書について学習しています。

 教師が水書版で「緑」の字を楷書と行書で書き、比較することで行書の特徴に気付かせました。

 行書には字形に丸みがあり、点画の連続、変化、省略や筆順の変化などの特徴に気付くことができました。

 生徒たちは、それぞれに「今年の一字」を選定し、行書で書きました。

 仕上げた作品を班内で相互に見せ合いました。生徒たちは、その字を選んだ理由や、行書で書いた際の特徴について説明しました。

福島県アンサンブルコンテスト第49回いわき支部大会

 12月11日(土)、アリオスにて「福島県アンサンブルコンテスト第49回いわき支部大会」の中学校の部が開催されました。

 本校からは、金管8重奏と管打8重奏の2組が出場し、審査結果は共に銀賞でした。中学校に入学して初めて楽器を持った部員たちが成長しつつある姿を垣間見ることができました。今後、引き続き練習を重ね、大きく成長した姿が見られる日が楽しみです。

 

授業評価の取り組み

 12月10日(金)の午後、学級活動の時間に全校一斉に「授業評価アンケート」を実施しました。

 「授業評価アンケート」とは、教員が自らの授業を振り返り、授業技術の向上を図ることを目的として、生徒の視点から教師の授業を評価する平二中独自の試みです。インターネット上のアンケートフォームに生徒たちがアクセスし全ての教科の授業について回答しました。

現在進行形を使いこなす(1年 英語科)

 12月10日(金)、1年1組の英語科では、現在進行形(~ing)の学習のまとめの授業を実施しました。生徒たちが現在進行形を使ったさまざまな文を作り書き出したノートを写真に撮影し、広場に提出しました。

 広場に提出されたノートを皆で閲覧し、学びを広げました。

ギターの奏法を学ぶ(4・5組 音楽)

 12月9日(木)6校時、音楽室で4・5組の生徒たちがギターの学習を行っていました。

 ギターのアルペジオ奏法の基礎を、たいへん楽しそうに学んでいました。教師の説明や実演を食い入るように見つめながら、皆意欲的でした。技能の習得に比例して、楽しさも増すことと思います。弾き語りができる日が待ち遠しいですね。

ファイナンスパーク出前講座

 12月7日(火)午前、いわき市体験型経済教育施設エリムから講師の先生方5名をお迎えし、2年生を対象にファイナンスパークの出前講座を実施しました。本来であれば、体験型経済教育施設エリム3階のファイナンスパークで学習活動を実施するところですが、コロナ禍のため施設内の活動が中止となり、出前講座として校内で実施することとなったものです。

 今回の学習では、一人一人の生徒たちが個別に設定された年齢、月収、家族構成の中で生活設計を行うということを擬似的に体験しました。

 生徒たちの経済観念は、今のところ「お小遣い」が中心であり、家庭での生活にどれほどの支出があり、一定の収入の中でどうやりくりしていくかということについては、ほとんど関心が向けられないのが現状かと思います。

 生活設計においては、あることにお金をかければ、必ず諦めなければならないことが出てきます。生活の中で何かを選ぶに際しては、選択肢を十分に吟味し、意思決定をすることが大切であり、意思決定に伴って出た結果にも責任を持たなければなりません。人生は意思決定の積み重ねです。今日の学習では、大人になった自分を想定し、擬似的に生活設計の重要性を学びました。貴重な学びの機会となったものと思います。

 

タブレット端末を活用した英作文学習(3年 英語)

 授業の中でタブレット端末をし、学びを豊かにする取り組みを徐々に進めています。

 写真は、本日の3年2組英語の時間の様子です。一人一人が、タブレット端末を使って動詞「ask」を使った英作文をし、広場に提出します。広場に集まった友達の英作文に触れ、評価し合いました。

 PCのトラブルが発生した際には、ICTサポーターさんが個別に対応していました。

 この授業で活用したのは、タブレット端末に搭載したソフト「ミライシード」の中の「ムーブノート」という機能です。短時間で友達の考えに数多く触れることで、学びを深めさせる学習活動です。

アイロンがけの実習(2年 家庭科)

 12月2日(木)、2年3組の家庭科で衣服に関する学習としてアイロンがけの実習を行いました。

 アイロンがけは、きちんとたためて初めて完了と言えます。上手にたためない生徒が多い中、見事な完成品も見られました。

 こちらもお見事!

 生活をより豊かにするために大切な学習の一つです。しっかりと身につけてほしいものです。

朝練、スタート!(特設駅伝部)

 11月29日(月)、冷え込みの厳しい朝を迎えました。午前8時00分、外気温は1度。

 新人駅伝大会に向けて、特設駅伝部の朝練習がスタートしました。

 中学生の時期には、身体機能の中で特に心肺機能が著しく向上します。心肺機能を、今、鍛え伸ばしておけば、それは一生の財産になるはず。大会で成果を残すこと以上に、生涯にわたって健康に生活し、スポーツを楽しむ素地を作るために、特設駅伝部の活動に多くの生徒が参加してほしいと考えています。

「中学生・高校生の税に親しむキャッチフレーズ」表彰式

 いわき市主催の令和3年度「中学生・高校生の税に親しむキャッチフレーズ」に平二中の3年生が入賞(佳作4名)し、11月25日(木)夕刻、校長室にて表彰式が執り行われました。

 本校では、中学3年生の社会科公民分野における税に関する学習と関連させ、学年全体でキャッチフレーズづくりに取り組みました。

 4名の諸君、入賞おめでとう!

新しい本の貸し出しがスタート!

 11月25日(木)、図書室に新しく入った本の貸し出しが始まりました。

 昼休みの図書室は、本を借りに来た生徒たちで大にぎわいでした。

 読書好きの生徒たちが数多く育ってほしいと期待しています。

 学校司書の活躍で、図書室の環境整備が進められています。

ビブリオバトル ~知的書評合戦~(1年 国語)

 10月中旬、1学年の国語科の時間に、読書指導の一環として各学級で「ビブリオバトル(知的書評合戦)」を実施しました。

 写真は各学級での予選会の様子です。生徒たちはそれぞれに自分の選んだ一冊を紹介しますが、聞き手に「自分も読んでみたい」と思わせた人が勝利し、決勝トーナメントに進み、最終的に各クラスの優勝者が決まりました。

 ビブリオバトルのルールは、次のようになっています。

1 全員が読んで面白いと思った本を持って参加する。

2 順番に一人5分間で本を紹介する。

3 それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。

4 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか」を基準に参加者全員で投票し、最多票を集めたものを「チャンプ本」とする。

 

 決勝トーナメント戦で、次の学級チャンピオンが誕生しました。

1年1組 KO君  書名『余命3000文字』

1年2組 NMさん 書名『豆の上で眠る』

1年3組 TS君  書名『世界一クラブ』

 〃   AUさん 書名『か「」く「」し「」ご「」と「」』

放射線についての正しい知識(学級活動 1-3)

 11月15日(月)、1年3組の学級活動の時間に、「放射線について正しい知識を身につけること」を学習課題とした授業を行いました。

 各版に与えられたテーマは、「放射線の種類と性質」、「放射線の利用」、「放射線・放射能の単位と測定」、「放射線による健康への影響」などです。班ごとのテーマに沿って、副読本を読んだり、タブレットPCで調べたりしてまとめ、ポスターセッションの形式で発表しました。

 写真は、班ごとに発表内容を話し合ってまとめているところです。皆が意欲的を持ち活発に話し合いをしていました。

第12回福島県U15バスケットボール選手権大会

 11月13日(土)、伊達市の桃陵中学校において「第12回福島県U15バスケットボール選手権大会」が開催され、平二中女子バスケットボール部がいわき代表として出場しました。

 平二中は、1回戦で会場校の桃陵中学校と対戦しました。桃陵中学校持ち前のスピードと得点力に苦戦する展開となりました。平二中チームも追い上げ、善戦しましたが、54対65で惜しくも敗退しました。

 平二中バスケットボール部は伸び代の大きなチームであり、今後の成長が楽しみです。今回の経験を糧に大きくたくましく成長してくれることを期待します。

全校で感動を共有!(令和3年度合唱コンクール)

【 御礼(校長より) 】

 11月10日(水)、アリオスの大ホールをお借りして、多数の保護者の皆様の参観いただき「令和3年度合唱コンクール」を実施しました。コロナ禍の中にあっても、感染対策を講じつつ、関係者の皆様のご理解とご支援をいただき、この大切な学校行事を実施できましたことを、本当にありがたく感じております。ありがとうございました。

(4名のPTA役員さん方には、会場での受け付け業務をお手伝いいただきました。また、吹奏楽部の保護者の皆様には、楽器運搬等のお手伝いをいただきました。)

 今回の合唱コンクールが、全校生徒と教職員、保護者の皆様で感動を共有する機会となったことを本当に嬉しく感じております。

 人と力を合わせてものごとを成し遂げた成就感が、生徒一人一人の内面に豊かな人間性となって育ってくれることを期待してやみません。

午前中の練習の様子

オープニング

開会式

実行委員長あいさつ

合唱発表(1学年)

4・5組発表

合唱発表(2学年)

合唱発表(3学年)

吹奏楽発表

クロージング

表彰

最優秀賞 受賞学級による発表

成績は次のとおりです。

1-2(銀賞)、1-1(金賞)、1-3(銀賞)

2-2(金賞)、2-1(金賞)、2-3(金賞)

3-2(金賞 最優秀賞)、3-1(金賞)、3-3(金賞)

審査委員特別賞(4・5組)

指揮者賞 ⇒ DS君(1-1)、TK君(2-2)、KA君(3-1)

伴奏者賞 ⇒ NSさん(1-1)、NS君(2-1)、MKさん(3-3)

※ 各学級の演奏のレベルが高く、審査員の先生方は審査にたいへん悩まれていました。

 

 

 

校舎に響き渡る青春の歌声

 明日は、いよいよアリオスの大舞台で「合唱コンクール」を開催します。

 放課後には、各学級とも校舎で最後の練習を行いました。校舎全体が、力強く美しい歌声に包まれました。生徒たちが本気になり、学級担任の先生も一緒になって練習に取り組む姿に、心を動かされました。明日は、練習の成果を存分に発揮してくれることを願っています。

関係代名詞を使ったクイズ(ALTによる英語学習 3年)

 今週はALT2名が来校し、各学年の英語の授業に関わってもらっています。

 写真は3年生の教室での様子です。関係代名詞を使った構文に慣れさせるため、ALTが関係代名詞を関係代名詞を使ったさまざまなクイズを出し、生徒が答えています。明るい雰囲気で、楽しく学んでいます。

第37回 福島県中学校選抜剣道大会(男女ともに大健闘!)

 11月6日(土)、小野町民体育館において「令和3年度 第37回 福島県中学校選抜剣道大会」が開催され、本校からは男女ともに団体戦でいわき代表(ともに3位代表)として出場しました。

 男子団体戦の1回戦は会津地区代表の会津学鳳中と対戦し3勝0敗で勝利しました。2回戦は県南代表のひらた清風中と対戦、2勝1敗で勝利し、3回戦へと駒を進めました。続く3回戦は県北地区代表の清水中と対戦し0勝4敗で敗退しました。ベスト8まで勝ち進んだことは日頃の地道な練習の成果です。参考までに、3回戦の対戦相手 清水中は今回の優勝校となりました。

 また、女子団体戦の1回戦は県北地区代表の野田中と対戦。代表戦で勝利し、2回戦へ。2回戦は相双地区代表の原町一中と対戦し1勝3敗で惜敗しました。対戦相手の原町一中は、決勝戦まで駒を進め準優勝となりました。男女ともに健闘し、強豪相手に堂々と闘いました。

 今回の経験を礎にし、今後ますます努力を重ね、大きく成長してくれることを期待しています。

呼吸器・循環器の発達・発育(保健 1年)

 11月5日(金)、1年2組の保健体育科(保健分野)の時間では、「呼吸器・循環器の発育・発達」についての学習を行いました。呼吸器や循環器は、中学生の時期に目覚ましい発達を遂げること、運動習慣の有無で発育・発達に大きな差が生まれることなどを学習しました。

 自分自身の脈拍数を調べる活動。手首や頸部に指を当て、脈拍数を調べました。

 資料を読み解きながら、呼吸器・循環器の発達の特徴を学びました。

 

合唱コンクールを目前に控えて・・・

 合唱コンクールを目前に控え、平二中の校舎は日に三度(朝、昼、夕)全校生のクラス合唱の歌声に包まれます。どのクラスも、生徒たちの熱い思いを乗せ、力強く美しいハーモニーを奏でております。完成は間近です!保護者の皆様には、11月10日(水)にアリオスまで足をお運びいただき、生徒たちの創り上げたハーモニーをぜひお聴きいただきたいと思います。

 一方、今週は「学校へ行こう週間」に伴う学校公開を実施しております。2日(火)には、20名弱の保護者の皆様が来校されるなど、昨年比で多くの方々に参観いただいており、ありがたく感じております。学校公開の期間は明日金曜までとなっておりますので、どうか遠慮なくご参観ください。

渡り廊下を彩るステンドグラス「響かせよう 感謝をのせた歌声を 最高のSmileで!」(美術部員の力作です)

 南校舎と北校舎をつなぐ渡り廊下が、このほど合唱コンクールスローガンのステンドグラスで美しく彩られました。美術部のメンバーが、何日もかけて制作した作品です。朝や夕方の時間帯には、陽光が差し込み、たいへん美しい光景を目にすることができます。

学校へ行こう週間(本日より4日間!美術科作品展も開催中!)

 「学校へ行こう週間」の取り組みとして、本日より4日間(11/1、11/2、11/4、11/5)、保護者等を対象に教育活動を公開します。時間は、午前中は8時25分から12時00分まで、午後は13時00分から14時40分までです。この機会に、是非ご来校ください。

 正面の玄関口からお入りいただき、受付でご記名の上、ご自由に参観ください。校内の掲示物や美術作品等も併せてご覧ください。

3年生の作品展(職員室前、1階渡り廊下)

1年生の作品展(美術室前)

クリーン作戦(美化作業)

 10月29日(金)の午後、全校生で「クリーン作戦」を実施しました。今回の重点は、校庭の除草でした。全校生約300名のパワーは絶大であり、40分間程度の作業で、大袋70ほどの量の除草をすることができました。

心臓のつくりやしくみ(理科 2年)

 10月29日(金)、理科の研究授業(2-2)がありました。

 前の時間に、ニワトリの心臓の解剖を行い、個人ごとに気づいた点や疑問点をまとめました。

 この時間では、気づきや疑問を学級で共有した上で、班ごとに課題を分担し探求しました。探求した内容はタブレットPCでまとめ、発表しました。

 班ごとに課題を探求する活動

 班ごとに探求した内容についての発表を聴く。

 人体模型を使って、心臓の仕組みを理解する。

 豚の心臓を観察し、理解を深める。

1つの物体に働く2つの力の関係(理科 3年)

 現在、3学年の理科では、物理の分野の学習を行っています。

 本日、3年2組の理科の時間には、グループごとに実験をし、力の働き方を調べました。どの班も、メンバーがよく協力し合い、真剣に学習活動に取り組んでいました。

 

 実験の後、班ごとに結果を考察し、タブレットPCに入力して、学級全体で共有しました。

赤い羽根共同募金

 生徒会のJRC委員会が全校生徒・教職員に声をかけ「赤い羽根共同募金」を実施してきました。

 10月26日(火)の放課後、赤い羽根共同募金委員会の方に来校いただき、生徒会JRC委員会から贈呈しました。募金したお金は、地域福祉の推進のために活用されます。

世界へ発信「和の魅力」(3年 美術科)

 10月22日(金)、美術科の研究授業(3-2)を行いました。

 単元名は「世界へ発信 和の魅力」。日本の良さや和風の美しさについて、ポスターで発信するという題材です。

 この時間は、単元の1時間目。和風の美について考え、意見交換をしなが自分なりのテーマを決めることを目標としました。

 授業の導入では、教室前面に掲示した参考作品を見せながら、日本の良さや和風の美について関心を持たせました。

 ワールドカフェの形態で、各ブースの対話テーマ(①春・夏、②秋・冬、③その他の和、④海外から見たJapan)に沿ってフリートークをし、考えを広げました。和やかな雰囲気で、たいへんよく意見を述べ合っていました。

 「日本らしいものごと」について、タブレットPC搭載のソフト「ミライシード」でイメージを出し合いました。他の生徒の考えに広く触れることが、自分の考えの形成に役立っているようでした。

 授業終了時には、全員が自分なりのテーマを見いだすことができました。最終的に、どんな作品となって結実するのか楽しみです。

 

クラス合唱の練習、スタート!

 本日から合唱コンクール(11/10)に向けてのクラスごとの合唱練習が全校一斉に始まりました。

 短い期間で仕上げることになるため、練習の時間はたいへん貴重です。各学級の練習の様子からは、熱気が伝わってきます。

 音楽担当教師が、全校共有のフォルダにクラスごとの自作練習用コンテンツを収めており、生徒たちは必要に応じてタブレットPCを使って活用しています。写真は、動画を見ながら指揮の練習をしているところです。

 以下、各学級のパート練習の様子を紹介します。

 

いわき市中学校新人体育大会 バスケットボール競技(女子 優勝!)

 10月16日(土)、関船体育館において、市中学校新人戦バスケットボール競技の準決勝・決勝が行われ熱戦が繰り広げられました。

 平二中女子バスケットボールチームは、準決勝で小名浜二中と対戦し、69対36で勝利しました。

 決勝は湯本一中と対戦し、92対41で勝利し、見事優勝旗を獲得しました。

 狭い体育館を他の部と分け合って使用するなど、決して恵まれた練習環境とは言えない中ではありますが、こつこつと練習を積んできた成果が表れました。また、一戦一戦力をつけ見違えるほど成長する選手の姿を垣間見ることができ感心させられました。

 祝、優勝!おめでとう!

 

【準決勝 小名浜二中戦】

 

【決勝 湯本一中戦】

 

 

いわき市中学校新人体育大会 サッカー競技2回戦

 10月16日(土)、21世紀の森公園内の多目的グラウンドにおいて、市中学校新人戦サッカー競技の2回戦が行われ、平二中サッカーチームは第1シードの泉中学校と対戦しました。

 前半は1対2で1点ビハインド、後半に連続的にゴールを奪われ、最終的には1対5敗れました。今後、今回の悔しさをバネに練習を重ね、やがて大きく成長することを期待します。

 試合後、悔しさに涙する選手もありました。

修学旅行第3日 ~宮沢賢治童話村、宮沢賢治記念館、遠野ふるさと村~

 修学旅行第3日(10月14日(金))午前、岩手県花巻市の「宮沢賢治童話村」及び「宮沢賢治記念館」を訪れました。

 「宮沢賢治童話村」は、宮沢賢治の童話のファンタジーの世界を体感しながら楽しく学ぶことを目的とした施設です。生徒たちは、班ごとに楽しそうに見学しました。

 バスが出るぞ、急げ!

 「宮沢賢治記念館」には、宮沢賢治の思想や世界観、願い、彼の生涯を貫く表現や行動について、広く学ぶためにさまざまな資料が展示されています。詳しく学びたい人には、まる一日かけても時間が足りないほど、興味深い資料が数多く展示されています。記念館の内部は写真撮影ができないため、外観の写真のみ掲載いたします。

 宮沢賢治記念館のある丘からは、花巻の田園風景が一望できます。

 

 花巻を後にして、昼食を兼ねた訪問先「遠野ふるさと村」へ向かいました。

 「遠野ふるさと村」は、昔ながらの山里の文化や暮らしを学ぶことのできる施設です。敷地内には、「自然資料館」や「山里の暮らし館」、江戸末期や明治初期に建造された曲がり家が点在しています。

 クラスごとに別々の曲がり屋で、山里の料理をいただきました。

 

 常磐道の南相馬PAにて解散式を行いました。

 添乗員さんに感謝の思いを伝えました。

 関係者の皆様方のご理解・ご協力により、体調不良者もなく無事に修学旅行が実施できました。お世話になり、本当にありがとうございました!

 

1学年遠足

10月13日 1年生は、市内にある博物館を見学してきました。(いわき市石炭・化石館ほるる)(アクアマリンふくしま)あいにくの雨で、三崎公園には行けませんでしたが、いわき・ら・ら・ミュウに場所を変更し楽しんできました。

いわき・ら・ら・ミュウにあったストリートピアノでの演奏

お土産何にしようか?

北の海の海獣コーナー

潮目の海の大水槽のプリズムトンネルの前で

2学年遠足

10月13日 2年生は、Jヴィレッジと東日本大震災原子力災害伝承館に遠足で行ってきました。あいにく浜通りの天候は雨でしたが全天候型施設を貸していただき、楽しいひと時を過ごしました。

  全天候型施設をお借りして、たくさん体を動かすことができました。

レジェンド選手の足型にサッカー部でなくても興奮

Jヴィレッジでの昼食風景

昼食後、双葉町にある東日本大震災原子力災害伝承館に場所を移動し、災害について学習しました。

 

 

 

 

修学旅行第2日 ~角館、田沢湖、小岩井農場、雫石銀河ロープウェイ~

 修学旅行第2日の最初の訪問先は、秋田県仙北市の角館です。角館は古い武家の町並みを残す歴史の息づく町です。

 生徒たちは、主として角館樺細工伝承館や平福記念美術館、青柳家や石黒家などの武家屋敷を見学しました。

 角館から田沢湖へ向かいました。

 田沢湖共栄パレスで昼食としてきりたんぽ鍋をいただきました。

 第2日最後の訪問先は小岩井農場。生徒たちは班ごとに楽しい時間を過ごしました。

 ホテルに戻って夕食。

 夕食後に、「雫石ロープウェイ」で星空観察に出かけましたが、あいにくの曇天で星を見ることは叶いませんでした。しかし、暗闇の中でロープウェイに乗り、遠くに夜景を望むことができました。また、プロジェクターで映し出された雫石銀河の幻想的な映像を見ながら、専門のガイドさんから星座の物語についての話を聞いたことは、貴重な体験となったものと思います。

 

 

 

修学旅行第2日 ~早朝の雫石プリンスホテル~

 早朝6時、教師が生徒たちの部屋を回り、起床したことを確認しました。中には、呼んでも起きない生徒もいたとか・・・

 外はひんやりとした空気に包まれ、上着を着ないで外には出られません。ホテルは岩手山の裾野で標高の高い場所に位置しています。遠方の山々を望むと雲が同じ目線に見えます。

 ホテルのすぐそばに、ゴンドラ乗り場があります。今晩、雫石銀河を見ることができるのでしょうか。

 体調不良者はなく全員が元気です(虫刺され1名)。

 7時過ぎから朝食をとりました。男子生徒の朝食の食いっぷりは、頼もしい限りです

 

修学旅行第1日

  10月12日(火)、修学旅行第1日。

 早朝6時20分、全員の集合が完了し、出発式を行い、7時00分に予定通りバイクショップ前のロータリーを出発しました。

 最初の訪問先は、平泉中尊寺でした。ガイドさんの説明を聞きながら、いにしえの奥州藤原氏の栄華に思いを馳せました。国語科の古典で「奥の細道」の学習を行っていたことから、生徒たちは興味をもって見学できたようです。

 高台から衣川の流れを一望しました。

 平泉レストハウスで昼食をとりました。

 昼食後、毛越寺をガイドさんの案内で見学しました。

 毛越寺の見学を終えてから、バスで奥州市に移動し、テーマパーク「えさし藤原の郷」を班ごとに見学しました。生徒たちは、グルプ単位でさまざまな建造物や展示を楽しそうに見学していました。

 雫石プリンスホテルに向かう車窓からは、雄大な岩手山が見えました。

 ホテルのレストランでの夕食。

 参加生徒全員、体調に異状はなく、元気でいることを報告いたします。

 

 

福島県中学校新人陸上競技大会 3名入賞!

 10月9日(土)10日(日)の2日間に渡り、郡山市において福島県中学校新人陸上競技大会が行われ、平二中から7名の選手が出場し、3名が見事入賞しました。おめでとう!

中学1年男子砲丸投 4位入賞

中学共通男子800m 8位入賞

中学共通女子800m 7位入賞

いわき市中学校新人体育大会バスケットボール競技(女子)

 10月9日(土)、10日(日)の2日間に渡り、市新人戦バスケットボール競技の1・2回戦が市内各会場で行われました。

 平二中女子バスケットボールチームは、9日(土)に平一中会場で1回戦 玉川中学校と対戦し、76対16で勝利し、2回戦へ駒を進めることとなりました。

 2回戦は、赤井中会場で赤井中・植田中連合チームと対戦しました。試合開始直後は相手側がリードしましたが、徐々に本校チームが盛り返し逆転。第2ピリオド以降は終本校チームがリードする流れとなりました。最終的には、67対46で平二中が勝利し、準決勝へ駒を進めることになりました。

 準決勝・決勝は10月16日(土)に関船体育館で行われる予定です。持てる力を出し切り、悔いのない戦いをしてくれることを期待します!

いわき市中学校新人体育大会バスケットボール競技(男子)

 10月9日(土)、10日(日)の2日間に渡り、市新人戦バスケットボール競技の1・2回戦が市内各会場で行われました。

 平二中の男子バスケットボールチームは、1回戦で小名浜二中と対戦しました。強豪相手に最後まで諦めることなく戦ったものの、力及ばず敗退となりました。今回の悔しさを今後の成長のバネにしてくれることを期待しています。

 

いわき市中学校新人体育大会サッカー競技1回戦

 10月10日(日)、市新人戦サッカー競技の1回戦が行われ、平二中サッカーチームは遠野高校グラウンドにて玉川中学校と対戦し、4対1で快勝し2回戦に駒を進めることになりました。

 2回戦は10月16日(土)に21世紀の森多目的広場で行われる予定です。

 

いわき市中学校新人体育大会バレーボール競技

 10月9日(土)10日(日)の2日間に渡り、市新人戦バレーボール競技の予選リーグ・決勝トーナメント1・2回戦が行われました。

 平二中女子バレーボールチームは、予選リーグで泉中に敗れたものの、湯本三中に勝利し、予選グループ2位で決勝トーナメントに進むことができました。

 決勝トーナメント1回戦では、玉川中学校と対戦し、善戦しましたが、惜しくも敗れました。選手たちが励まし合いながら、戦う姿はたいへん印象に残るものでした。

いわき市中学校新人体育大会軟式野球競技

 10月9日(土)、いわき市中学校新人体育大会軟式野球競技の1回戦が行われました。

 平二中は、小雨の降る中、小名浜球場にて草野・久之浜・小川連合チームと対戦しました。7回まで1対1で延長戦に入り、促進ルール(ノーアウト走者1・2塁)で4点を取られ、1対5で敗れました。

 今回の悔しさをバネに、今後大いに成長してくれることを期待しています。

 ランニングホームランで1点を返す。

 

いわき市中学校新人体育大会 卓球競技

 10月9日(土)、10日(日)の2日間に渡り、いわき市中学校新人体育大会卓球競技の団体戦が行われました。

 男子団体戦は、1回戦で玉川中学校と対戦しました。善戦したものの、残念ながら敗退しました。

 女子団体戦は、1回戦で入遠野中学校と対戦しました。入遠野中学校は、団体戦に必要な選手数が足りず、参考試合となり、本校が2回戦に進むこととなりました。2回戦では、錦中学校と対戦しました。健闘しましたが、願い届かず敗退となりました。男女ともに、今回の経験を生かし、今後練習を積み、力を高めることを期待しています。

教育実習、終了。

 3週間に渡った教育実習が、本日(10月8日)終了しました。

 学校教育の現場で、授業の難しさを実感したり、生徒と心がふれ合う楽しさを感じたりしながら、全力で実習に取り組みました。今後、大学に戻り学業を全うした上で、未来の学校教育を担う人材として成長してほしいと期待します。

 お二人とも好青年であり、生徒たちにたいへん良い刺激を与えてくれました。お疲れ様でした。今後のご活躍をお祈りします。

パブリックアートの鑑賞会(3年 美術)

 パブリックアートと、美術館から飛び出して、広場や道路、公園など、公共的な空間に設置された美術作品です。人々にふれあいの場を提供したり、街のシンボルとして地域を活性化してくれたりします。「環境と共に生きる彫刻」とも言えます。

 以前にも紹介しましたように、このところ3学年の美術では、パブリックアートの制作を行ってきまましたが、この度、学年の作品を一堂に集め、鑑賞会を行いました。生徒たちは、それぞれの作品に興味深そうに見入り、感想を書いていました。

 作品群には、それぞれの作者の思いが込められており、感心させられます。

第64回福島県中学校体育大会 駅伝競走大会(女子17位)

 10月5日(火)、楢葉町総合運動公園内の駅伝コースで県中体連駅伝大会の女子の部が行われました。

 平二中の女子駅伝チームは、よく健闘し、33チーム中17位となりました。市大会では5位で県大会へ駒を進めましたが、今回はいわきの参加校中4位の成績を収めることができました。

 これまで、早朝を中心に練習を重ねてきた成果を発揮することができました。たいへんよく頑張りました!

朝8時30分、学校を出発。

午後2時、スタート。(1区)

2区

3区

4区

5区(アンカー)

記念撮影。選手たちの表情は、力を合わせてやり抜いた満足感に満ちていました。

 

第45回 いわき市中学校新人体育大会 剣道競技大会

 10月2日(土)、南部アリーナで剣道の新人戦市大会が開催されました。

 団体戦において、平二中は男女ともに3位入賞、県大会出場権を獲得しました。おめでとう!

 本校には武道館がなく、狭い体育館を他の部と分け合い交代で使用するなど、決して恵まれた練習環境にはないものの、これまでこつこつと真剣に練習を重ねてきた成果が現れました。

 

団体戦女子、四倉中戦の様子です。

 

団体戦男子、錦中戦の様子です。

避難訓練(火災想定)

 9月30日(木)、中間テスト終了後の6時間目、全校で火災想定の避難訓練を実施しました。

 「避難開始!」の指示を受け、全校生徒は速やかに整然と避難しました。校庭に避難し、人員確認を終えた後、教室に戻り放送で講評と指導を行いました。

バレーボールの三段攻撃(3年 保健体育)

 掲載が遅れてしまいましたが、写真は9月24日(金)の3年3組の保健体育の授業の様子です。

 「三段攻撃を成功させよう」との学習課題の下、バレーボールの練習に取り組みました。レシーブからトス、スパイクのタイミングをとることに苦戦しながら、互いにアドバイスをし合って練習に取り組みました。

久々の白いご飯!(今日から通常給食)

 2学期スタート以来、まん延防止等重点措置に伴い、配膳時の感染防止対策として、「簡易給食」や「縮小給食」が提供されてきましたが、やっと今日(10月1日)からは通常の給食となりました。久々の白いご飯です。

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、さばの昆布しょうゆ焼き、五目豆で、エネルギーは866㎉、たんぱく質は34.4gと充実した食事内容です。

『まん延防止等重点措置』解除に伴ってのお願い

 保護者の皆様には、学校における感染症対策へのご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて、市内における「まん延防止等重点措置」は、9月30日をもって解除されますが、10月10日(日)までリバウンド防止期間が設けられます。そのことに関して、いわき市教育委員会より、本日「保護者の皆様へ」という文書をお子さんを通して配付いたしましたので、ご確認ください。学校においては、感染症再拡大の防止を図りながら、これまでできなかった学習活動(部活動の内容も含む)を徐々に再開して参ります。
 つきましては、リバウンド防止期間を含め、今後の各家庭での対応について、改めて保護者の皆様に、ご理解とご協力をいただきますようお願いします。別紙「保護者の皆様へ」.pdf