今日の高野小学校は?

もう一つの道具で

 本日は5年生の学級で「全国小学生 歯みがき大会」を行いました。

5年生の歯みがき大会では、歯肉炎や歯垢などについて学習しました。歯肉炎や歯垢の付着を防ぐためには、歯ブラシだけでは6割しか落ちません。ちゃんとした歯みがきをするためにはデンタルフロスも必要です。

今回は、デンタルフロスの使い方を学習し、実際に使いました。初めて使用する子もいましたが、鏡を見ながら上手に使えていました。

最後に学習の振り返りをしました。歯みがき大会で使用したドリルやデンタルフロスは、家庭に持ち帰ります。

来週から夏休みに入り、宿題として「はみがきカレンダー」がでます。デンタルフロスも上手に使って、食後にしっかりみがけるようご家庭でも声をかけてください。

 

 

 

 

 

 

 

よろしくお願いします

 環境委員会の高野っ子が花の苗をプランターに植え、昇降口前を美しい花々で彩ってくれました。

 今朝は「教職員による読み聞かせ」の日です。本校では読書活動の推進に向けて、毎月行っています。

 また、すこやかタイムでは、本日より来校くださることとなった「読書サポーター」の先生からお話がありました。

 高野っ子が更に図書館を利用し、読書や学習が充実するようお務めくださいます。どうぞよろしくお願いします。

 さらに、養護教諭の先生から、夏休みの「歯みがきカレンダー」についてお話がありました。今回から、新しい歯みがきカレンダーとなります。お家の人と一緒に取り組み、健康な歯を維持していきましょうね。

守ろう、大切な…

 本日は4年生で「全国小学生 歯みがき大会」を実施しました。

 これは高野っ子の口腔衛生状態改善を図るために実施しているものです。 

 「歯肉炎」や「歯垢(プラーク)」などの言葉が出てきて、4年生も「!!」しながら真剣です。「歯垢(プラーク)」って、食べ物のかすではないんですよ!!

 

「皆さんは歯肉炎かどうかチェックしてみましょう」との呼びかけに、改めて自分の歯肉を観察します。

 むし歯や歯肉炎の原因を学んだ後、それらを防ぐためにどうしたらよいかを話し合います。

 正しい歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方も学び、これから始まる夏休みにはしっかり歯みがきをしようと決意を新たにした4年生でした。

 歯みがきをはじめとする口腔衛生状態の改善につきまして、保護者の皆様には、過日、紙面にてお願いをいたしました。学校での取組により「意欲」が高まった高野っ子です。この「意欲」が「実践」となり、それが「習慣」となるようご協力くださいますようお願いいたします。

梅雨空を吹き飛ばせ

 梅雨空が続き、高野っ子も少々憂鬱なのではないかと心配していると…

 「おむすびころりん すっとんとん!」1年生の教室から元気な声が聞こえてきます。

 どうやら音読発表会の練習のようです。空の厚い雲を吹き飛ばすかのように、元気な音読が校内に響いています。

 5年生は図画工作科の学習です。世界的に有名な作品を鑑賞しているようです。今や紙面で鑑賞するのではなく、大型ディスプレイで鑑賞なのですね。ICTの活用が進んでいます。

 作品を鑑賞しながら、作品のタイトルを想像しているようです。子どもたち一人一人が違った視点から鑑賞してタイトルをつけるので、ユニークなものが次から次へと発表されます。教室内も大盛り上がりです。

 3年生は国語科の学習です。どうやらこれからインタビューをして、それを新聞にまとめるようです。「誰に、何をインタビューしようかな?」意欲の高まりを感じます。

 3年生は社会科の学習です。スーパーマーケットの商品はどこから来るのかを学んでいます。「国産の高級しいたけと外国産の安いしいたけ、どっちを買う?」との問いかけに、「安いしいたけ。高級なのは贅沢だよ。」と子どもたち。しっかりしています。

 6年生も社会科の学習です。日本と中国大陸との関わりについて学んでいます。

 6年生ともなると、ノートのまとめ方も上手ですね。図や写真を使って分かりやすくまとめています。

 2年生は楽しく給食をいただいています。本日は「七夕献立」です。星形のフライや七夕ゼリーが出されて、みんな嬉しそう。しっかり食べて、梅雨空を吹き飛ばせ!!

みんなの力で

 本日は、今学期初の授業参観日でした。ご家族の方に見守られ、高野っ子もとても嬉しそう。いつも以上にはりきって学習していました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 

雨にも負けず

 本日はあいにくの雨。校庭の紫陽花が雨に濡れて、美しく咲いています。

 2年生は図画工作科の学習。カッターナイフを使って紙を切り抜きます。ケガをしないように、慎重に真剣に。いつも以上に引き締まった空気が流れます。

 3・4年生は体育科の学習。3年生はティーボールに、そして4年生はラケットボールにチャレンジ。高学年で行うソフトボールの学習に向け、発達段階に応じた学習を展開中。見てください、この力強いスイング。ナイスバッティングです。

  1年生は国語科の学習。「自分の好きなもの紹介」の作文中。好きなものだけでなく、その理由もしっかり書いています。1学期で、だいぶ文字が書けるようになってきました。

 6年生も図画工作科の学習。いよいよ作品も完成に近づきました。よりよい作品にするために、先生に相談する人、友達に相談する人、黙々と取り組む人と様々。でも、共通しているのは学習に対する高い意欲。

 5年生は外国語科の学習。中学校英語科へのスムーズな移行に向け、アルファベットを書く練習に取り組んでいます。

 また、一人一人の学びを見取り、次の指導にいかすため、先生と一対一での英語での会話も行われていました。先生の質問に英語で答える5年生。立派です。

 雨天ではありますが、校内には雨にも負けず元気な高野っ子の姿が数多く見られた一日でした。

本に親しもう

 本校では、読書活動の充実を推進しています。今年度は、図書委員会の児童の創意的な活動として、朝の読書活動の時間に読み聞かせを行うこととなり、1回目の「図書委員会読み聞かせ」を実施しました。

 図書委員会に所属する児童が少ないため、学校司書の先生や図書委員会担当の先生も加わって、全学年で実施しました。

10分間と短い時間ではありましたが、子どもたちの集中して聞く姿を見ることができました。

 

 

大休憩のぐんぐん班活動

 本校には、「ぐんぐん班」という全学年の枠を外した縦割りの班があります。縦割り班の活動では、一斉清掃や特別活動での班活動をしたり、月曜日の大休憩を活用してそれぞれの班で立てた計画に基づいて定期的に遊んだりします。

 本日の大休憩に、今年度初のぐんぐん班での遊びで、鬼遊びやドッヂボールを行いました。

下級生が楽しめるように、加減を工夫して取り組む上級生の姿がたくさん見受けられました。

おかわりください!!

 週末は雨になるのかなと感じさせるような、湿度の高い朝です。

 6年生は図画工作科の学習。クランクの仕組みを利用して動くものを作成中。どんな動きになるのかを想像しながら、真剣なまなざしで製作です。

 2年生は音楽科の学習。感染レベルも下がったので、鍵盤ハーモニカでの学習もできます。たくさん練習して、上手に演奏しよう。

 5年生は道徳科の学習。「親切にするってどういうこと?」今まで分かっていたような気になっていたことを改めて考えると、なかなか難しいようです。

 4年生も道徳科の学習。深く考え、紡ぎ出した言葉を発表します。「ぼくはね・・・」先生もお友だちも耳を傾け、心で聞きます。

 3年生も音楽科の学習。こちらはリコーダー。「ラ」と「シ」の練習をするようです。交代でマスクを外して練習開始。苦労しながらも、きれいな音を奏でられるようになりました。

 本日の給食に出た、今が旬のメロン。「はじめて食べる」とワクワクしている高野っ子も。1年生はスプーンで上手に食べられるかなと心配になり、そっとのぞくと・・・

 上手に食べられて、ほっと一安心。でも「おかわりください!!」には、少々困りました。 

心に残る一冊との出会いを求めて

 本校では、高野っ子の読書活動充実のためにいくつかの取組を行っています。その1つとして、本日は「職員による本の読み聞かせ」が実施されました。

 各学級に担任の先生以外の先生がお邪魔し、発達段階に応じた内容の絵本を読み聞かせしました。

「たくさんの楽しい本に出会ってほしい」「教科書で学習した作品に関連した作品とふれ合ってほしい」「このお話から広い視野をもってほしい」など、読み手の思いが伝わる読み聞かせでした。この読み聞かせを通して高野っ子の読書活動が充実し、その結果、心に残る一冊との出会いがあることを願っています。

 また、読み聞かせ終了後には拍手が起こったり感謝の言葉が自然と発せられたりしており、高野っ子も職員も心が温かくなる素敵な時間となりました。高野っ子って、本当に心優しい素敵な子どもたちですねキラキラ

 そんな素敵な高野っ子に「もっと楽しく分かりやすい授業を」という思いで、教職員は本日も研修に取り組みました。本日は、ICTサポーターの先生から書画カメラとミライノートを使った電子黒板の活用法を教えていただきました。明日からの授業ですぐにでも実践してみたい内容で、大変有意義な研修となりました。