こんなことがありました。

出来事

パソコンが新しくなったので。

小名浜一中のPC室にあるパソコンは、10月に新機種に入れ替えを行いました。

新しいパソコンにかわり、新しいソフトも導入されたため、10日にICTサポーターの先生に講師をお願いし、新しいソフトの研修会を行いました。

授業の中の様々な場面で活用できそうです。

ICTも上手に活用して、楽しくわかりやすい授業ができるように先生方も頑張りたいと思います。

パンジーを植えました

9日(水)、掲揚塔にある花壇にパンジーを植えました。

これは、小名浜地区緑化推進委員会より緑化推進事業の一環として、パンジーの苗をいただいたものです。

2年生が、土作りから定植まで作業を行いました。

 

まず、除草を行い、土を耕します。腐葉土を混ぜながら耕していきます。

次に等間隔に苗を並べ、植えていきます。

 

このように植えることができました。キレイに植えることができました!

アンサンブルコンテストいわき支部大会

12月5日(土)、いわきアリオスでアンサンブルコンテストいわき支部大会が行われ、小名浜一中吹奏楽部からも3チームが出場しました。今回は、コロナウイルス感染防止のため、無観客での開催となりました。

今年度初のコンクール、さらに1,2年生で参加する初めての大会となりました。3チームとも緊張しながらも、普段の練習の成果を発揮できたようです。

 

リハーサルの様子です。最後の調整を行います。

ステージでの演奏です(管楽五重奏は撮影できませんでした。すみません。)

最後にチームごとに記念撮影。皆さん頑張りました!

 

審査の結果、管楽五重奏と木管五重奏が銀賞、打楽器八重奏が金賞をいただきました。

 

生徒の皆さんは、この経験をこれからの練習に生かしてほしいと思います。

いつもご声援・ご協力下さる保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

放射線の学習を行いました

12月4日(金)、3年生が放射線の学習を行いました。

「放射線量と健康の関係を調べよう」というテーマで、DVDを視聴したり、テキストやワークシートを活用したりして学習しました。

生徒の皆さんには、正しい知識を身につけ、健康で安全な生活を送ることができるようになってほしいと思います。

1年生・学年レク(球技大会)

12月3日(木)、1年生は学年レクを行いました。

4月に実施予定だった遠足が中止となってしまったため、その代替えとして球技大会を実施しました。

男女に分かれて、バスケットボールとバレーボールを行いました。

優勝は5組さんでした。おめでとうございます!

スポーツを通して学級の絆を深めることができたようです。明日からも頑張りましょう!

学力テストが行われました。

12月1日(火)、全学年で学力テストが実施されました。

3年生にとっては、自分の進路決定の資料となる大切なテストです。

1,2年生にとっても、中学校で学習した内容がどの程度身についているか確認できるよい機会だと思います。

テストが終了したら、反省をきちんと行いましょう。

特に3年生の皆さんはテストをしっかり振り返り、次回のテストではミスを繰り返さないようにしましょう!

 

タウンマガジンいわきの取材を受けました

 

タウンマガジンいわきで小名浜一中柔道部が紹介されることになり、27日(金)その取材を受けました。

まず、部員一人一人の写真撮影を行いました。

次に、男女の部長さんにそれぞれインタビュー。

最後に、練習の撮影を行いました。

12月下旬に発売予定のタウンマガジンいわきに掲載の予定です。ぜひご覧下さい!

3Yジュニア推進委員活動

3Yジュニア推進委員である生徒3名が青空学童保育クラブを訪問しました。

学童保育クラブの子どもたちに「いかのおすし」をわかりやすく説明しました。

 

「いかのおすし」をよく守り、被害に遭わないように注意しましょう。

給食センターの先生が来校されました

25日(水)、小名浜学校給食共同調理場(小名浜給食センター)の先生方が小名浜一中に来校され、給食のようすを視察されました。

給食センターの先生方からは、

 ・身支度を整え、きちんと手洗いをしてから配膳を行っていてよかった。

 ・当番以外の生徒はきちんと着席しており、落ち着いて準備ができていた。

 ・食器の取扱いも丁寧だった。

 ・嫌いなものも少しでよいので食べてほしい。

などのお話をいただきました。

 

好き嫌いの多い生徒の皆さんも見られますが、嫌いなものもすこしでも食べてみるとよいですね。

毎日調理してくださる皆さんに感謝をして、給食をいただくようにしましょう。

県新人大会 ~卓球~

11月23日(月)、猪苗代町総合体育館で福島県中学校新人卓球大会が行われ、小名浜一中女子卓球部が出場しました。

まず予選リーグです。予選リーグは3チームで戦い、上位2チームが決勝トーナメントに進むことができます。

小名浜一中は全勝で1位通過しました。

続く決勝トーナメント、1回戦は勝利しましたが準決勝で惜しくも敗退、ベスト8という結果でした。

この経験をこれからの練習に生かし、次の大会ではさらに上位に進めるように頑張ってほしいと思います。

 

いつもご支援・ご声援くださる保護者の皆さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

照明を修繕しました!

1年4組、5組、6組の教室は照明が暗く、生徒の皆さんの学習に支障をきたしていました。

今回、これらの教室の照明の増設およびLED化を行うことになり、今日は4組の工事を行いました。

以前に比べるととても明るくなりました!これで学習もはかどることと思います。

小名浜一中の校舎は古いですが、快適に学校生活を送ることができるように、学習を進めることができるように、少しずつではありますが、手を加えていただいています。教育委員会の担当の皆さん、業者の方々に感謝です。ありがとうございます。

明日は、5、6組の工事を行う予定です。

いじめ根絶作品入賞!

いじめのない・子どもが輝くまちづくり推進本部が主催する「いじめ根絶作品」、毎年「作文の部」「写真の部」「ポスターの部」の3つの部門で作品を応募しています。

このなかで「作文の部」に応募した本校1年の小野久瑠美さんの作品が優秀賞を受賞し、昨日いわき市文化センターで行われた表彰式に出席しました。

小野さんは「ネットいじめをなくすためには」という題で、自分の体験をもとに考えをまとめました。

ひとりひとりが行動することで、世の中のネットいじめや誹謗中傷が無くなるとよいですね!

 

期末テストが始まりました。

11月18日(水)より、期末テストが始まりました。

本日は、5つの教科のテストを行います。

←ある担任の先生からのメッセージです

期末テストは、明日まで行われます。

時間を有効に活用してテストに備えるとともに、体調を整え実力を発揮できるようにしましょう。

昼休みは、、、

16日(月)、昼休みの校庭です。

生徒の姿が見られません。とても静かな校庭です。

 

では、生徒の皆さんは何をしていたかというと、、、、、

各教室で学習に励んでいました。

 

今週、期末テストが行われるため、昼休みも勉強の時間となっています。

テストに向けて静かに学習する姿が見られました。

このような時間を有効に活用して、テストに備えてほしいと思います。

県新人大会 ~バレーボール~

11月14日(土)、15日(日)、石川町で県中学生バレーボール男女選手権大会が行われ、女子バレーボール部が出場しました。

昨年のこの大会で優勝しているバレーボール部は、連覇を目指して大会に臨みました。

順調に勝ち進み、迎えた決勝戦、粘り強く頑張りましたが惜しくも敗退、準優勝という結果でした。

この経験をこれからの練習に生かし、更なるレベルアップを図ってほしいと思います。

いつも応援下さっている保護者の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

県新人大会 ~剣道~

14日(土)、いわき市総合体育館で県中学校選抜剣道大会(県新人戦)が行われ、小名浜一中からも個人戦に出場しました。

 

残念ながら、準々決勝で敗退となってしまいましたが、貴重な経験ができたようです。

ぜひ、これからの練習に生かしてほしいと思います。

 

大会出場にあたり、いつもご協力、ご支援くださる保護者の皆さま、ありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

面接について学習しました

13日(金)、3年生は体育館で学年集会を行いました。

今回のテーマは「面接」です。

全員で面接について学習しました。

入試では面接を課さない学校を志願している生徒の皆さんもたくさんいるのですが、進学や就職などこれから生きていくなかで、誰も面接は行うであろうということで、今回は全員で学習をしました。

体育館では、DVD等を用いて全体の流れを確認しました。

その後、各教室で練習を行いました。

 

面接の基本的な流れを確認しておくことはとても大切です。

高校入試での面接の有無にかかわらず、しっかり練習しておくとよいと思います。

 

薬物乱用防止教室

12日(木)、薬物乱用防止教室が行われました。

昨年度までは、講師の先生をお招きし、全校生で映像を見ながら学習したのですが、

今年度は、パンフレットを使って放送で学習する形をとりました。

まず、保健室の先生から放送で薬物乱用防止についてのお話がありました。

次に各学級の担任の先生から、パンフレットを使って説明を行いました。

薬物というと、ちょっと前までは一部の人たちだけが使うもので、中学生や高校生にはほとんど縁のないものでした。しかし、最近では中学生や高校生がドラッグを使用したり、さらには売人になったりしているケースも見られるようになっています。また、大麻を所持していてある芸能人が逮捕された、ある大学の部活動で部員が大麻を使用して無期限で活動停止になった、などのニュースも報道されています。

薬物の乱用は、皆さんの健康だけでなく、家族や周囲の人たちにも計り知れない害をもたらします。たとえ1回でも「乱用」です。絶対に使わないでください!

薬物乱用は「ダメ!ゼッタイ!」です。

県新人大会 ~バドミントン~

11月7日、8日に本宮市で県新人バドミントン大会が行われました。

今回の大会は、団体戦はなく、個人戦だけの開催となりました。

 

7日は、男子個人戦です。小名浜一中からはシングルスに1名が出場しました。

県の強豪を次々と破り、見事3位入賞です!おめでとうございます!

福島県は、全国的にもバドミントンのレベルが高い県ですが、そのなかでの第3位、とても立派です!

 

8日は、女子個人戦が行われました。小名浜一中からは、ダブルス2ペアが出場しました。

県の強豪ペアに挑み善戦しましたが、残念ながら初戦で敗退となってしまいました。

選手の皆さんお疲れさまでした。また、補助生徒としてお手伝いしてくれた生徒の皆さんありがとうございました。

今回の経験を大切にしてこれからも練習に励んでほしいと思います。

様々なご協力やご声援をくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

学校訪問

6日(金)、いわき市教育委員会の先生方をはじめ、たくさんの先生方が小名浜一中に来校され、授業研究会を行いました。

 

午前中に6つの授業を参観していただきました。一中の先生方も一緒に参観です。

 

1年5組・英語

1年1,2組・保健体育

1年2組・理科

1年4組・国語

2年5組・技術家庭

3年2組・特別活動(学級活動)

 

午後からは、研究協議を行い、良い授業を創りあげるために話し合いを行い、アドバイスをいただきました。

 

生徒の皆さんにとって、楽しくわかりやすい授業になるように、これからも先生方全員で頑張っていきたいと思います。

本日ご来校くださった先生方、ありがとうございました。