こんなことがありました
出来事
深秋の候・・・
銀杏が少しずつ美しい黄色に深まりはじめました。
秋を感じながら登校をしてくる子ども達。
かわいい1年生のランドセルには、交通安全母の会の皆さんが作成したマスコットが。
交通事故に遭わないよう、巻き込まれないよう、集団登校の約束や交通安全マナーを守って登校できるよう、これからも学校・家庭において継続して指導をしていきましょう。
ポケットに手を入れたままの登校の姿が見られました。そろそろ、手袋かな。
秋を感じながら登校をしてくる子ども達。
かわいい1年生のランドセルには、交通安全母の会の皆さんが作成したマスコットが。
交通事故に遭わないよう、巻き込まれないよう、集団登校の約束や交通安全マナーを守って登校できるよう、これからも学校・家庭において継続して指導をしていきましょう。
ポケットに手を入れたままの登校の姿が見られました。そろそろ、手袋かな。
授業参観から・・・
第3回の授業参観を11月6日(金)に行いました。
この日、子ども達はたくさんの保護者の皆さんの参観の中、一段と意欲的に学習に取り組んでいました。
参観しているお父さん、お母さんがまるで“魔法”をかけたようでした。
教室に入りきれずに、廊下での参観になっていた保護者も皆さん。
「ほらほら、~さんのお子さんが発表するよ。」
と言いながら、廊下にいた保護者と入れ替わる保護者の皆さん。
やさしくお互いに協力し合う保護者の皆さん。お世話になりました。
授業参観後、テレビによる全体会で話した「大きな耳」「やさしい目」「楽しい口」を子育てに役立ててほしいと思います。
最後に、学年学級中間懇談会を行いました。2学期前半の課題を明確にし、どう後半で解決していくかについて、担任と保護者の皆さんと共通理解を図ることができました。
12月22日(火)2学期終業日まで、30日あまり。
一日一日を、一つ一つの活動等を家庭との連携を図りながら実践し、子ども達の健やかな成長につなげたいと考えます。
この日、子ども達はたくさんの保護者の皆さんの参観の中、一段と意欲的に学習に取り組んでいました。
参観しているお父さん、お母さんがまるで“魔法”をかけたようでした。
教室に入りきれずに、廊下での参観になっていた保護者も皆さん。
「ほらほら、~さんのお子さんが発表するよ。」
と言いながら、廊下にいた保護者と入れ替わる保護者の皆さん。
やさしくお互いに協力し合う保護者の皆さん。お世話になりました。
授業参観後、テレビによる全体会で話した「大きな耳」「やさしい目」「楽しい口」を子育てに役立ててほしいと思います。
最後に、学年学級中間懇談会を行いました。2学期前半の課題を明確にし、どう後半で解決していくかについて、担任と保護者の皆さんと共通理解を図ることができました。
12月22日(火)2学期終業日まで、30日あまり。
一日一日を、一つ一つの活動等を家庭との連携を図りながら実践し、子ども達の健やかな成長につなげたいと考えます。
インターネット・セーフティー教室
学校へ行こう週間期間中の11月5日(木)の5校時に、高学年児童と保護者対象としたインターネット・セーフテイー教室を行いました。
ICT教育総合研究所の研究員の方を講師にお招きし、「インターネット・ケータイのかしこいつかいかた」について学習しました。
携帯とインターネットを使うときのマナーを守ることや安全な使い方を具体的に学ぶことができました。
ネットトラブルの怖さも具体的に知ることが出ました
児童も大人も、安全に使って便利なツールになることを強く学んだ教室となりました。
ICT教育総合研究所の研究員の方を講師にお招きし、「インターネット・ケータイのかしこいつかいかた」について学習しました。
携帯とインターネットを使うときのマナーを守ることや安全な使い方を具体的に学ぶことができました。
ネットトラブルの怖さも具体的に知ることが出ました
児童も大人も、安全に使って便利なツールになることを強く学んだ教室となりました。
委員会活動の取り組み
6校時に各委員会活動がありました。集会委員会の様子を紹介します。
今月の19日に行う児童会活動「全校なかよし集会」の計画を話し合っていました。
全校生が仲良くなれる活動にしようと活発な意見交換が行われていました。
図書室では、図書委員が低学年の読み聞かせのために練習をしていました。
低学年が喜びそうな絵本を選び、グループになって読む早さや音量を考えながら練習中。
今週の木曜日の昼読タイムに読み聞かせをします。
今月の19日に行う児童会活動「全校なかよし集会」の計画を話し合っていました。
全校生が仲良くなれる活動にしようと活発な意見交換が行われていました。
図書室では、図書委員が低学年の読み聞かせのために練習をしていました。
低学年が喜びそうな絵本を選び、グループになって読む早さや音量を考えながら練習中。
今週の木曜日の昼読タイムに読み聞かせをします。
陸上リレーカーニバルにむけて
放課後、校庭では、勿来地区陸上リレーカーニバルにむけて高学年の子ども達ががんばって練習しています。100m走、4×100mリレー、1000m走に自分からチャレンジし取り組んでいる50名。
11月1日(日)小雨決行。 雨天時は11月3日(水)に延期となります。
クレハ総合グランド陸上競技場で行います。
子ども達のがんばりに指導者も・・・。当日、子ども達も先生も力いっぱい走る姿が見られることと思います。応援をよろしくお願いします。
11月1日(日)小雨決行。 雨天時は11月3日(水)に延期となります。
クレハ総合グランド陸上競技場で行います。
子ども達のがんばりに指導者も・・・。当日、子ども達も先生も力いっぱい走る姿が見られることと思います。応援をよろしくお願いします。
4年親子レク「ドッジボール」
4年の親子レクリエーションが、28日(水)午後から体育館で行われました。
4年生となったわが子の嬉しい成長を感じた保護者の皆さんが多くいました。ボールのスピードや力強さ、さらには、迅速な動きなど等。
保護者の皆さんも本気モードに。それが子ども達は嬉しかったようです。
楽しい親子ボッジボールができました。お忙しい中、ありがとうございました。
4年生となったわが子の嬉しい成長を感じた保護者の皆さんが多くいました。ボールのスピードや力強さ、さらには、迅速な動きなど等。
保護者の皆さんも本気モードに。それが子ども達は嬉しかったようです。
楽しい親子ボッジボールができました。お忙しい中、ありがとうございました。
もう一回、演奏できる楽しさを感じて
先日行われた第34回全日本小学校バンドフェステバル東北大会に出場し、4年連続全国大会出場を決めた吹奏楽部の子ども達。
実は今年の6年生は5名。昨年度までの実績のプレッシャーを乗り越え、最上級生としての責任感をもってリーダーとしてがんばる6年生。
私は、県大会で号泣した6年生の気持ちと東北大会で号泣した保護者の皆さんの思いをもって、11月21日の全国大会で演奏する子ども達の晴れ姿を応援してきたいと思います。
さあ、もう一回、大会で演奏する楽しさを全身で感じ、サンシャインマリンズ22名らしさを表現してきましょう。
実は今年の6年生は5名。昨年度までの実績のプレッシャーを乗り越え、最上級生としての責任感をもってリーダーとしてがんばる6年生。
私は、県大会で号泣した6年生の気持ちと東北大会で号泣した保護者の皆さんの思いをもって、11月21日の全国大会で演奏する子ども達の晴れ姿を応援してきたいと思います。
さあ、もう一回、大会で演奏する楽しさを全身で感じ、サンシャインマリンズ22名らしさを表現してきましょう。
一致団結した発表が・・・
24日(土)本校の学習発表会が行われました。
会場には保護者の皆さん、祖父母の皆さん、地域の皆さんなど大勢の方々がお出でになりました。子ども達の発表に大きな拍手をいただきました。
会場の皆さんの笑顔も子ども達の喜びにつながりました。
校内発表会より、どの学年も一人一人が自信を持って発表することができました。
また、子ども達は、学年みんなで力を合わせ一つの作品を作り上げる喜びを感じることができたようです。写真は、校舎内に掲示しておきますので、学校へ行こう週間にご覧ください。
1年生の劇「おむすびころりん」。全員そろっての本番。役柄になりきった発表に、かわいい1年生と成長した1年生のどちらも見られ、会場から大きな拍手が・・・。
2年生のダンス。サンバ、フラダンズ、よさこいなど元気いっぱいなダンス、やさしさいっぱいのフラガール、そして、真剣なまなざしに会場から大きな拍手が・・・。
3年生の劇「三年とうげ」。国の無形文化財「稚児田楽」による入場。総合的な学習を関連させた演出と国語の学習による心情読み取りからくる表現力に会場から大きな拍手が・・・。
4年生の合唱奏「ソラシド シング」「カントリーロード」。のりのりの歌と合奏に、思わず手拍子と笑顔が・・・。本校の4年生のための発表プログラムに会場から大きな拍手が・・・。
5年生の運動「跳んで回って」。校内発表からの2日間の集中した取り組みは、高学年としての底力を見せてくれました。集中した技の連続に会場から大きな拍手が・・・。
6年生の劇「森は生きている」。作品の主旨を理解し、自分の役どころを考えて表現する6年生の発表に感動させられました。会場からは一段と大きな拍手が・・・。
そして、本番では、吹奏楽部の発表もありました。昨年度全国大会に出場した吹奏楽部の子ども達から生まれた曲「レモン」を作詞作曲してくださった大督さんの出演もありました。息のあった迫力ある発表に会場から大きな拍手が・・・。
今年度の学習発表会「一致団結、 最後まで笑顔と感動をとどけよう」のスローガンのもと、児童・教師・保護者とも連携し、力を合わせて取り組みました。
子ども達が得た今回の成就感・満足感を次への成長につなげていきたいと思います。
ご支援とご協力をいただきまして、ありがとうございました。
会場には保護者の皆さん、祖父母の皆さん、地域の皆さんなど大勢の方々がお出でになりました。子ども達の発表に大きな拍手をいただきました。
会場の皆さんの笑顔も子ども達の喜びにつながりました。
校内発表会より、どの学年も一人一人が自信を持って発表することができました。
また、子ども達は、学年みんなで力を合わせ一つの作品を作り上げる喜びを感じることができたようです。写真は、校舎内に掲示しておきますので、学校へ行こう週間にご覧ください。
1年生の劇「おむすびころりん」。全員そろっての本番。役柄になりきった発表に、かわいい1年生と成長した1年生のどちらも見られ、会場から大きな拍手が・・・。
2年生のダンス。サンバ、フラダンズ、よさこいなど元気いっぱいなダンス、やさしさいっぱいのフラガール、そして、真剣なまなざしに会場から大きな拍手が・・・。
3年生の劇「三年とうげ」。国の無形文化財「稚児田楽」による入場。総合的な学習を関連させた演出と国語の学習による心情読み取りからくる表現力に会場から大きな拍手が・・・。
4年生の合唱奏「ソラシド シング」「カントリーロード」。のりのりの歌と合奏に、思わず手拍子と笑顔が・・・。本校の4年生のための発表プログラムに会場から大きな拍手が・・・。
5年生の運動「跳んで回って」。校内発表からの2日間の集中した取り組みは、高学年としての底力を見せてくれました。集中した技の連続に会場から大きな拍手が・・・。
6年生の劇「森は生きている」。作品の主旨を理解し、自分の役どころを考えて表現する6年生の発表に感動させられました。会場からは一段と大きな拍手が・・・。
そして、本番では、吹奏楽部の発表もありました。昨年度全国大会に出場した吹奏楽部の子ども達から生まれた曲「レモン」を作詞作曲してくださった大督さんの出演もありました。息のあった迫力ある発表に会場から大きな拍手が・・・。
今年度の学習発表会「一致団結、 最後まで笑顔と感動をとどけよう」のスローガンのもと、児童・教師・保護者とも連携し、力を合わせて取り組みました。
子ども達が得た今回の成就感・満足感を次への成長につなげていきたいと思います。
ご支援とご協力をいただきまして、ありがとうございました。
図画の会への取り組み
子ども達は、10月から自分の思いを表現する楽しさや喜びを味わいながら、校内図画の会に取り組んできました。子ども達の思いがつまった力作となっています。
今週から、校内展示が行われています。
明日の学習発表会と(緊急時児童引き渡し訓練)、11月の「学校へ行こう週間」や授業参観に、是非ご覧ください。一部を紹介します。
1年 題材名「どうぶつとともだち」 4年 題材名 「ヘチマ遊園地」
2年 題材名「水の中の生き物と遊んだよ」 3年 題材名「いろいろな国へ」
5年 題材名「熊野神社」 6年 題材名「窓から見える風景」
今週から、校内展示が行われています。
明日の学習発表会と(緊急時児童引き渡し訓練)、11月の「学校へ行こう週間」や授業参観に、是非ご覧ください。一部を紹介します。
1年 題材名「どうぶつとともだち」 4年 題材名 「ヘチマ遊園地」
2年 題材名「水の中の生き物と遊んだよ」 3年 題材名「いろいろな国へ」
5年 題材名「熊野神社」 6年 題材名「窓から見える風景」
校内学習発表会
校内学習発表会を行いました。今までの練習の成果を発表し合いました。
どの学年も自分達の持ち味を発揮し、スローガン「一致団結 最後まで笑顔と感動を とどけよう」のもとがんばって発表しました。
1年生 劇「おむすびころりん」。ねずみさん達のおどりやクイズなどかわいい1年生の姿が・・・。
2年生 ダンス「ダンス・だんす・ダンス」いろいろなダンスに挑戦。生き生きとダンスする2年生の姿が・・・。
3年生 劇「三年とうげ」。工夫した演出に注目です。のびのびと表現する3年生の姿が・・・。
4年生 合唱奏「ソラシド シング」他。方部音楽祭より曲目が増えました。さらに磨きが・・・。
5年生 運動「跳んで回って」。体育学習の成果を発表。マット運動、ダンス、一輪車、組体操などたくましい5年生の姿が・・・。
6年生 劇「森は生きている」。役になりきった迫力のある演技と学年のチームワークが・・・。
詳しくは、ぜひ24日(土)に見ていただきたいと思います。
大勢の保護者の皆さん、祖父母の皆さん、地域の皆さんのお出でをお待ちしています。
よろしくお願いします。
どの学年も自分達の持ち味を発揮し、スローガン「一致団結 最後まで笑顔と感動を とどけよう」のもとがんばって発表しました。
1年生 劇「おむすびころりん」。ねずみさん達のおどりやクイズなどかわいい1年生の姿が・・・。
2年生 ダンス「ダンス・だんす・ダンス」いろいろなダンスに挑戦。生き生きとダンスする2年生の姿が・・・。
3年生 劇「三年とうげ」。工夫した演出に注目です。のびのびと表現する3年生の姿が・・・。
4年生 合唱奏「ソラシド シング」他。方部音楽祭より曲目が増えました。さらに磨きが・・・。
5年生 運動「跳んで回って」。体育学習の成果を発表。マット運動、ダンス、一輪車、組体操などたくましい5年生の姿が・・・。
6年生 劇「森は生きている」。役になりきった迫力のある演技と学年のチームワークが・・・。
詳しくは、ぜひ24日(土)に見ていただきたいと思います。
大勢の保護者の皆さん、祖父母の皆さん、地域の皆さんのお出でをお待ちしています。
よろしくお願いします。
⑤土曜学習「犬と遊ぼう」
第5回の土曜学習が行われました。今回は、ドックセラピストの話やセラピー犬として育てられた犬とのふれあいを通して、自分の思いを安心して伝えたり受け入れたりできるきっかけとなる活動をしました。
まず、ドックセラピストの皆さんのお話を聞きました。
次は、セラピー犬とのふれあい活動です。ボールキャッチゲームです。相手がキャッチしやすいよう目を見てやさしく投げます。
続いて、2グループに別れ、リレーをします。「おすわる」「ふせ」「まわれ」の指示を出します。
しっかりと相手の目を見て、はっきりと自信を持って伝えます。
ミルクのごほうびをあげながら、ふれあいタイム。
最後には、すっかり仲良しになり、時間が過ぎるのも忘れてしまうほどでした。
まず、ドックセラピストの皆さんのお話を聞きました。
次は、セラピー犬とのふれあい活動です。ボールキャッチゲームです。相手がキャッチしやすいよう目を見てやさしく投げます。
続いて、2グループに別れ、リレーをします。「おすわる」「ふせ」「まわれ」の指示を出します。
しっかりと相手の目を見て、はっきりと自信を持って伝えます。
ミルクのごほうびをあげながら、ふれあいタイム。
最後には、すっかり仲良しになり、時間が過ぎるのも忘れてしまうほどでした。
一致団結して・・・
今月の24日(土)に予定されている学習発表会のスローガンが決まり、会場に掲げられました。4年生以上の各学級で話し合ったスローガンを持ち寄り、次のようなスローガンとなりました。
「一致団結 最後まで 笑顔と感動を とどけよう」。
6学年実行委員が今月に入り、計画的に進めました。
全校生がこのスローガンにむかって、今日も練習していました。
6年生です。本番をお楽しみに・・・。
「一致団結 最後まで 笑顔と感動を とどけよう」。
6学年実行委員が今月に入り、計画的に進めました。
全校生がこのスローガンにむかって、今日も練習していました。
6年生です。本番をお楽しみに・・・。
8+3の計算のしかた
5校時、1年生の学級では、算数の学習をしていました。
5校時の学習でしたが、29名の子ども達が繰り上がりのある計算のしかたを考えていました。
子ども達なりに、「ずほう」○を書いて数えるやり方と「さくらんぼほう」10のまとまりをつくるやり方を考えました。考えを発表する子どもたちや考えをみんなに広め深める先生。
1年生の成長が見られました。
学級には「算数コーナー」があり、習った学習内容のふりかえりと興味関心を高めることにつなげています。
5校時の学習でしたが、29名の子ども達が繰り上がりのある計算のしかたを考えていました。
子ども達なりに、「ずほう」○を書いて数えるやり方と「さくらんぼほう」10のまとまりをつくるやり方を考えました。考えを発表する子どもたちや考えをみんなに広め深める先生。
1年生の成長が見られました。
学級には「算数コーナー」があり、習った学習内容のふりかえりと興味関心を高めることにつなげています。
学習発表会にむけて・・・
今月の24日(土)に学習発表会が行われます。今週に入り、どの学年も練習に熱が入っています。
「3年とうげで転ぶでないぞ。」と大きな声が聞こえました。
3年学年集会室で子ども達が練習をしています。のぞいてみましょう。
ナレーター「とうげからふもとまで、美しく色づきました。」「よいながめでした。」
子ども達は動作をつけ、情景を思い浮かべながら練習しています。
おやおや、子ども達の脇には“ざらっこ”や“しのぶえ”が・・・
子ども達は、総合的な学習の時間に熊野神社の稚児田楽を学びました。
その学びを生かし、今回の発表につなげています。
どの学年も、学習の学びを生かしながら練習に取り組んでいます。
「3年とうげで転ぶでないぞ。」と大きな声が聞こえました。
3年学年集会室で子ども達が練習をしています。のぞいてみましょう。
ナレーター「とうげからふもとまで、美しく色づきました。」「よいながめでした。」
子ども達は動作をつけ、情景を思い浮かべながら練習しています。
おやおや、子ども達の脇には“ざらっこ”や“しのぶえ”が・・・
子ども達は、総合的な学習の時間に熊野神社の稚児田楽を学びました。
その学びを生かし、今回の発表につなげています。
どの学年も、学習の学びを生かしながら練習に取り組んでいます。
PTA奉仕作業お世話になりました。
第2回目のPTA奉仕作業を午後から行いました。
お忙しい中、大勢の保護者の皆さんの協力をいただきまして、花壇と校庭の除草、
家庭科室の食器棚等の片付けを行いました。見違えるほどきれいになりました。
ありがとうございました。
厚生部の皆さん、準備や片づけまでお世話になりました。
子ども達からもお家の方々への感謝のことばが下校時に聞かれました。
お忙しい中、大勢の保護者の皆さんの協力をいただきまして、花壇と校庭の除草、
家庭科室の食器棚等の片付けを行いました。見違えるほどきれいになりました。
ありがとうございました。
厚生部の皆さん、準備や片づけまでお世話になりました。
子ども達からもお家の方々への感謝のことばが下校時に聞かれました。
読み聞かせ活動
母親委員部による「読み聞かせ活動」を月2回、水曜日の朝の活動(8時から10分間)行っています。
子ども達は、友達のお母さんが読んでくれるこの活動を楽しみにしています。
今回は、3年と4年で行われました。3年生は、乙武洋匡さんの「One(ワン)」を読んでいただきました。4年生は、もとしたいづみさんの「赤ちゃんとね、学校へ行こうぜ」を読んでいただきました。
次回は、1・2年生になります。
子ども達は、友達のお母さんが読んでくれるこの活動を楽しみにしています。
今回は、3年と4年で行われました。3年生は、乙武洋匡さんの「One(ワン)」を読んでいただきました。4年生は、もとしたいづみさんの「赤ちゃんとね、学校へ行こうぜ」を読んでいただきました。
次回は、1・2年生になります。
食育教室(3年生)
3年生の食育教室を行いました。
まず、給食の残さいやアンケートの結果から、自分の日頃の食生活をふり返り、なぜ食べるのかを考えてから、本時のめあて「けんこうな体をつくるには、どうしたらよいだろうか」をつかみまた。次に、食べものの分類(赤・緑・黄)とそのはたらきについて栄養教諭の先生から学びました。そして、給食は、健康のことを考えて3つのグループがそろうように作られていることを知りました。
最後に、子ども達は分かったことをふり返り、好き嫌いなく食べることの大切さに気づくことができました。
14日(水)まで子ども達は、本日の学習の学びをいかし「給食がんばりカード」に取り組みます。その中に「おうちの人から」コーナーもあります。
子ども達の取り組みを見て、親子で食に関する語らいを楽しんでください。
まず、給食の残さいやアンケートの結果から、自分の日頃の食生活をふり返り、なぜ食べるのかを考えてから、本時のめあて「けんこうな体をつくるには、どうしたらよいだろうか」をつかみまた。次に、食べものの分類(赤・緑・黄)とそのはたらきについて栄養教諭の先生から学びました。そして、給食は、健康のことを考えて3つのグループがそろうように作られていることを知りました。
最後に、子ども達は分かったことをふり返り、好き嫌いなく食べることの大切さに気づくことができました。
14日(水)まで子ども達は、本日の学習の学びをいかし「給食がんばりカード」に取り組みます。その中に「おうちの人から」コーナーもあります。
子ども達の取り組みを見て、親子で食に関する語らいを楽しんでください。
なかよくふれあいタイム
本校では、水曜日の休み時間に縦割りグループ(異学年交流)による「なかよくふれあいタイム」を行っています。グループ担当の先生も加わって、先週、話し合った遊びを行いました。
ドッジボール、色鬼、つかみ鬼など。秋晴れの下、子ども達の笑顔が見られ歓声が聞かれました。
すでに、次週の「なかよくふれあいタイム」を楽しみにしている子ども達です。
ドッジボール、色鬼、つかみ鬼など。秋晴れの下、子ども達の笑顔が見られ歓声が聞かれました。
すでに、次週の「なかよくふれあいタイム」を楽しみにしている子ども達です。
交通安全を・・・
先月の21日から30日まで、秋の全国交通安全運動期間でした。この期間に、本校の校門前で、警察署員の方や、交通安全指導員の方、防犯協会の方による交通安全運動のキャンペーンが行われました。交通ルールを守り正しい交通マナーの実践を習慣付けることができるよう、運動期間は終わっても、継続的な指導が必要です。学校、家庭、地域との連携をこれからも図っていきたいと思います。
交通安全を呼びかけるポスターも作成しました。
また、3年生が「シルバーメール作戦」に取り組みました。
交通安全を呼びかけるポスターも作成しました。
また、3年生が「シルバーメール作戦」に取り組みました。
全日本小学校バンドフェスティバル県大会
福島県営あづま総合体育館において、過日「第34回全日本小学校バンドフェスティバル福島県大会」が行われました。
・一人一人が自分のパートをがんばるとともに、22名全員が奏でる「チーム力」が発揮されていました。
5名の6年生のリーダーシップのもと5年生11名、4年生4名、1・2年生各1名が、一体となってすてきなハーモニーを奏でています。
次は、東北大会。錦小の吹奏楽部の持ち味を表現してきましょう。
・一人一人が自分のパートをがんばるとともに、22名全員が奏でる「チーム力」が発揮されていました。
5名の6年生のリーダーシップのもと5年生11名、4年生4名、1・2年生各1名が、一体となってすてきなハーモニーを奏でています。
次は、東北大会。錦小の吹奏楽部の持ち味を表現してきましょう。
鑑賞教室「注文の多い料理店」
宮沢賢治作「注文の多い料理店」の鑑賞教室を行いました。
演劇の持つ魅力に触れることができた子ども達。
面白い場面では大きな声で笑い、緊張する場面では静まり返り真剣に鑑賞しました。
あっという間の1時間10分でした。
すっかり宮沢賢治の本の世界に入り、満足した子ども達。
「別な宮沢賢治さんの本を読んでみよう。」「すごい迫力だったね。」
「動物達をかわいがろう。」「○○先生も出たね。おもしろかった。」
「自分の行動に責任をもとう。」と・・・子ども達のつぶやきが聞かれました。
本校の学習発表会は、10月24日(土)です。今週から各学年、練習に取り組んでいます。
日頃の学習の成果を発表をしようと各学年とも工夫した内容となっています。楽しみです。
演劇の持つ魅力に触れることができた子ども達。
面白い場面では大きな声で笑い、緊張する場面では静まり返り真剣に鑑賞しました。
あっという間の1時間10分でした。
すっかり宮沢賢治の本の世界に入り、満足した子ども達。
「別な宮沢賢治さんの本を読んでみよう。」「すごい迫力だったね。」
「動物達をかわいがろう。」「○○先生も出たね。おもしろかった。」
「自分の行動に責任をもとう。」と・・・子ども達のつぶやきが聞かれました。
本校の学習発表会は、10月24日(土)です。今週から各学年、練習に取り組んでいます。
日頃の学習の成果を発表をしようと各学年とも工夫した内容となっています。楽しみです。
“わ”で奏でる東日本応援コンサート2015inいわき
“わ”で奏でる東日本応援コンサート2015inいわきが、9月22日(火)アリオスで行われました。
本校の吹奏楽部サンシャインマリンズも出演しました。
ピアニスト・編曲家の前田憲男氏と「LOVE」と「ピースとハイライト」を共演することができました。子ども達とともにマリンズの応援団の大人達もすてきな時間を過ごさせていただきました。
東日本大震災から4年と半年が過ぎました。
このコンサートの願いである「音楽が持つ不思議な力で皆さんの心に寄り添い希望と勇気を与え復興を応援したい」を叶えるマリンズの音楽であれば、、、。
子ども達はその願いをもって演奏に臨みました。
貴重な演奏の機会をいただきましてありがとうございました。
本校の吹奏楽部サンシャインマリンズも出演しました。
ピアニスト・編曲家の前田憲男氏と「LOVE」と「ピースとハイライト」を共演することができました。子ども達とともにマリンズの応援団の大人達もすてきな時間を過ごさせていただきました。
東日本大震災から4年と半年が過ぎました。
このコンサートの願いである「音楽が持つ不思議な力で皆さんの心に寄り添い希望と勇気を与え復興を応援したい」を叶えるマリンズの音楽であれば、、、。
子ども達はその願いをもって演奏に臨みました。
貴重な演奏の機会をいただきましてありがとうございました。
3年親子レク(ミニ運動会)
3年の親子レクを3・4校時に行いました。
まず、仲良く「ボールリレー」をしました。タオルにのせたボールを落とさないように、親子で協力しながら運びます。力を合わせて、「イチ、ニ。」と・・・
次に、「手つなぎドッジボール」です。
内野では必ず親子で手をつないでいることが必要条件です。
手を離してしまったらアウトです。しっかりと作戦タイムをとり、話し合います。
1組と2組の対抗戦も行いました。親子で楽しみながら、クラスの親子のつながりが広がった親子レクリエーションとなりました。
これからは、4年生以上の親子レクリエーションが行われる予定です。
まず、仲良く「ボールリレー」をしました。タオルにのせたボールを落とさないように、親子で協力しながら運びます。力を合わせて、「イチ、ニ。」と・・・
次に、「手つなぎドッジボール」です。
内野では必ず親子で手をつないでいることが必要条件です。
手を離してしまったらアウトです。しっかりと作戦タイムをとり、話し合います。
1組と2組の対抗戦も行いました。親子で楽しみながら、クラスの親子のつながりが広がった親子レクリエーションとなりました。
これからは、4年生以上の親子レクリエーションが行われる予定です。
本日、勿来・遠野・田人方部音楽祭
本日、勿来・遠野・田人音楽祭が行われました。
全員合唱「はじめの一歩」を12校の(3)・4年生で元気よくはつらつと歌いました。
どの学校も特色あるすばらしい発表でした。
本校の4年生も、昨日の「励ます会」の体験や他学年の子ども達の応援を受け精一杯の演奏をしてきました。一人一人が生き生きと輝き、みんなで成就感を味わってきました。
楽器の運搬には、4年の保護者役員の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
帰校した子ども達は、お弁当を笑顔で食べていました。
愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございました。
全員合唱「はじめの一歩」を12校の(3)・4年生で元気よくはつらつと歌いました。
どの学校も特色あるすばらしい発表でした。
本校の4年生も、昨日の「励ます会」の体験や他学年の子ども達の応援を受け精一杯の演奏をしてきました。一人一人が生き生きと輝き、みんなで成就感を味わってきました。
楽器の運搬には、4年の保護者役員の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
帰校した子ども達は、お弁当を笑顔で食べていました。
愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございました。
方部小学校音楽祭励ます会
明日、いよいよ、勿来・遠野・勿来方部小学校音楽祭が行われます。
本日、その音楽祭に出場する4年生64名の励ます会を体育館で行いました。
4年生は、今までの練習の成果を発揮した合唱奏「ソラシド シング」を発表しました。
全校生を代表して6年生が、励ましの言葉として、
・授業の時や大休憩の時にがんばる4年生の姿が見られたことや美しい音色や歌声が聞こえたこと。
・がんばる4年生の姿を見て心から応援してきたこと。
・自分も全校生に応援してもらってとてもうれしくなりがんばろうと思ったこと。
など、心温まる応援をおくってくれました。
その後、全校生で、応援エールをおくりました。
最後に、4年生の代表者が、「みんなの応援を心の支えにして、明日、今まで練習してきたことを思い出し、4年生全員64人の力を合わせて演奏してきます。ありがとうございました。」
と、力強くお礼の言葉を述べました。明日の本番、子ども達ののびのびと楽しんで奏でる「ソラシド シング」を楽しみたいと思います。
本日、その音楽祭に出場する4年生64名の励ます会を体育館で行いました。
4年生は、今までの練習の成果を発揮した合唱奏「ソラシド シング」を発表しました。
全校生を代表して6年生が、励ましの言葉として、
・授業の時や大休憩の時にがんばる4年生の姿が見られたことや美しい音色や歌声が聞こえたこと。
・がんばる4年生の姿を見て心から応援してきたこと。
・自分も全校生に応援してもらってとてもうれしくなりがんばろうと思ったこと。
など、心温まる応援をおくってくれました。
その後、全校生で、応援エールをおくりました。
最後に、4年生の代表者が、「みんなの応援を心の支えにして、明日、今まで練習してきたことを思い出し、4年生全員64人の力を合わせて演奏してきます。ありがとうございました。」
と、力強くお礼の言葉を述べました。明日の本番、子ども達ののびのびと楽しんで奏でる「ソラシド シング」を楽しみたいと思います。
県下小中学校音楽祭いわき地区大会
アリオスで、県下小中学校音楽祭第2部(合奏)いわき地区大会が行われました。
本校の吹奏楽部SUNSHINE MARINES22名の子ども達は、のびのびとリズムに乗り、
日頃の練習の成果を発揮してきました。
本日演奏したのは、Get it on,Crazy Little Called Love,Blackbird/Yesterday
ピースとハイライトです。演奏しながら、新入部員のかわいい1年生をみんなで温かく迎え、新SUNSHINE MARINESが心をひとつに音を思いっきり楽しむというストーリがあります。
夏休みもこつこつと練習しました。常に、子ども達の傍には保護者会の皆さんの応援が・・・。
ありがたいことです。
これからが、「芸術の秋」。サンシャインマリンズワールドを広げていきます。
本校の吹奏楽部SUNSHINE MARINES22名の子ども達は、のびのびとリズムに乗り、
日頃の練習の成果を発揮してきました。
本日演奏したのは、Get it on,Crazy Little Called Love,Blackbird/Yesterday
ピースとハイライトです。演奏しながら、新入部員のかわいい1年生をみんなで温かく迎え、新SUNSHINE MARINESが心をひとつに音を思いっきり楽しむというストーリがあります。
夏休みもこつこつと練習しました。常に、子ども達の傍には保護者会の皆さんの応援が・・・。
ありがたいことです。
これからが、「芸術の秋」。サンシャインマリンズワールドを広げていきます。
なかよくふれあいタイム
本校のなかよくふれあいタイムの目的は、
①学年を超えて触れ合うことにより、相手を思いやる心を育む。
②今年度の集会活動において、この縦割り班を基に、様々な行事を通して児童の自主的実践的な態度を育む。
③活動を通して友達と交流し、友情を深め、コミュニケーション能力を高める。
本日の2校時の休み時間、いよいよ「なかよくふれあいタイム」のスタート。
今回は、顔合わせをし、活動内容について話し合いました。
その前に、6年の班長が1年生を迎えに、副班長は2年生を迎えに行きました。
さて、1年2組の教室では、、、
「鬼ごっこ」と「ドッジボール」に決まったようです。来週の水曜日の活動場所は、体育館それとも校庭かな?天気が良く校庭でできるといいですね。他の教室では、室内ゲーム、色鬼ごっこ、オセロ、ケイドロ、なわとび、トランプ、腕相撲などたくさんの遊びが出ていました。
子ども達にとって水曜日が、ワクワク・ドキドキとなりますように。
①学年を超えて触れ合うことにより、相手を思いやる心を育む。
②今年度の集会活動において、この縦割り班を基に、様々な行事を通して児童の自主的実践的な態度を育む。
③活動を通して友達と交流し、友情を深め、コミュニケーション能力を高める。
本日の2校時の休み時間、いよいよ「なかよくふれあいタイム」のスタート。
今回は、顔合わせをし、活動内容について話し合いました。
その前に、6年の班長が1年生を迎えに、副班長は2年生を迎えに行きました。
さて、1年2組の教室では、、、
「鬼ごっこ」と「ドッジボール」に決まったようです。来週の水曜日の活動場所は、体育館それとも校庭かな?天気が良く校庭でできるといいですね。他の教室では、室内ゲーム、色鬼ごっこ、オセロ、ケイドロ、なわとび、トランプ、腕相撲などたくさんの遊びが出ていました。
子ども達にとって水曜日が、ワクワク・ドキドキとなりますように。
予告なしの避難訓練実施
予告なしの避難訓練を行いました。地震発生時刻10時12分。
校庭には、たくさん子ども達が遊んでいました。
放送や先生の誘導によって、校庭で遊んでいた子ども達は真ん中に集まりしゃがみます。
教室にいた子ども達も、校庭(第1避難所)に避難してきます。
全員避難したことを確認した後に、大津波警報が発令されたという想定で、第2避難所の校舎4階(音楽室・図書室・理科室・図工室など)に避難しました。その後、児童引渡しの訓練ににつながるように、各地区別教室への移動まで練習しました。保護者への児童引渡し訓練は、来月の学習発表会の日に行う予定でいます。来週には、案内文書を配布します。
校庭には、たくさん子ども達が遊んでいました。
放送や先生の誘導によって、校庭で遊んでいた子ども達は真ん中に集まりしゃがみます。
教室にいた子ども達も、校庭(第1避難所)に避難してきます。
全員避難したことを確認した後に、大津波警報が発令されたという想定で、第2避難所の校舎4階(音楽室・図書室・理科室・図工室など)に避難しました。その後、児童引渡しの訓練ににつながるように、各地区別教室への移動まで練習しました。保護者への児童引渡し訓練は、来月の学習発表会の日に行う予定でいます。来週には、案内文書を配布します。
修学旅行に行ってきました。
6年生の修学旅行がありました。本日は、天候に恵まれ、東京ドームシティアトラクションズでは、友
達と多くのアトラクションを楽しんできました。
また、国会議事堂を見学してきました。実際に、衆議院の議場に入りました。
「テレビに映っているところだ。」「すごい。」等、子ども達の感想が聞かれました。
興味津々に傍聴席に座る子ども達。将来の有権者に期待できます。
1年生から5年生は、見学学習でそれぞれに出かけました。
1年生は、アクアマリンと三崎公園。2年生は、ゆっくりとアクアマリン。
3年生は、とまとランドいわきと三崎公園。
4年生は、クリンピーの家と南部清掃センター。
5年生は、カゴメいわき菜園・日産工場・大畑公園。みんな楽しんで学習してきました。
達と多くのアトラクションを楽しんできました。
また、国会議事堂を見学してきました。実際に、衆議院の議場に入りました。
「テレビに映っているところだ。」「すごい。」等、子ども達の感想が聞かれました。
興味津々に傍聴席に座る子ども達。将来の有権者に期待できます。
1年生から5年生は、見学学習でそれぞれに出かけました。
1年生は、アクアマリンと三崎公園。2年生は、ゆっくりとアクアマリン。
3年生は、とまとランドいわきと三崎公園。
4年生は、クリンピーの家と南部清掃センター。
5年生は、カゴメいわき菜園・日産工場・大畑公園。みんな楽しんで学習してきました。
交通教室でたくさんの学びを・・・
本日、交通課のおまわりさんをお呼びして、交通教室を行いました。
1年生から3年生は、安全な歩行の仕方や自転車の交通ルールをDVDを通し、さらには、おまわりさんのお話を聞いてたくさんのことを学びました。わかったことや思ったことを元気よく手を上げ発表しました。
4年生から6年生は、自転車の交通ルールを学ぶとともに、危険を回避する具体的な方法を学びました。また、自転車の安全な点検のポイントも学びました。
本日の学びを実践にいかし、交通事故0(ゼロ)の更新を目指します。
1年生から3年生は、安全な歩行の仕方や自転車の交通ルールをDVDを通し、さらには、おまわりさんのお話を聞いてたくさんのことを学びました。わかったことや思ったことを元気よく手を上げ発表しました。
4年生から6年生は、自転車の交通ルールを学ぶとともに、危険を回避する具体的な方法を学びました。また、自転車の安全な点検のポイントも学びました。
本日の学びを実践にいかし、交通事故0(ゼロ)の更新を目指します。
着衣水泳教室
今日が最後のプールとなりました。着衣したまま入水。子ども達は、予想以上の動きずらさと水を含んだ洋服の重みを体感することができました。
また、身近にあるペットボトルを使って、体が浮きやすくなることも体感しました。いざという時に活用できるよう、学年に応じた着衣水泳が行われました。
また、身近にあるペットボトルを使って、体が浮きやすくなることも体感しました。いざという時に活用できるよう、学年に応じた着衣水泳が行われました。
図書ボランティア、募集中
本日、図書ボランティアの皆さんが集まってくださいました。
図書の修繕や図書カバーの貼り付けなどを行っています。
子ども達が本に興味を持ち、楽しく読書することができるようにと時々集まって活動しています。数名で活動しています。図書ボランティアは随時、募集しています。興味のある方がいましたら、連絡を待っております。よろしくお願いします。
夏休みには、「親子読書」を行いました。こんなにたくさんの親子の皆さんが取り組みました。
「読書の秋」にむけて、ますます、子どもたちが読書の楽しみがもてるように継続して取り組みます。
図書委員会の活動もなかなか活発に行われています。お勧めの本を紹介しています。
図書の修繕や図書カバーの貼り付けなどを行っています。
子ども達が本に興味を持ち、楽しく読書することができるようにと時々集まって活動しています。数名で活動しています。図書ボランティアは随時、募集しています。興味のある方がいましたら、連絡を待っております。よろしくお願いします。
夏休みには、「親子読書」を行いました。こんなにたくさんの親子の皆さんが取り組みました。
「読書の秋」にむけて、ますます、子どもたちが読書の楽しみがもてるように継続して取り組みます。
図書委員会の活動もなかなか活発に行われています。お勧めの本を紹介しています。
2年親子レクリエーション
体育館で2年親子レクレエ-ションを行いました。
最初に、学年委員長さんからあいさつをいただき、親子でオリジナルの「万華鏡」を作りました。
親子で楽しく会話をしたり、万華鏡の模様変化を楽しんだり、あっという間の1時間30分でした。
仕上がった作品を紹介します。世界で一つだけの万華鏡。
最初に、学年委員長さんからあいさつをいただき、親子でオリジナルの「万華鏡」を作りました。
親子で楽しく会話をしたり、万華鏡の模様変化を楽しんだり、あっという間の1時間30分でした。
仕上がった作品を紹介します。世界で一つだけの万華鏡。
にしきフレンドリーコンサート
昨日(9月6日)勿来市民会館にて、錦小、錦東小、錦中の吹奏楽部による第22回「にしきフレンドリーコンサート」が行われました。三校ともそれぞれの持ち味が発揮された演奏でした。
会場には、保護者の皆さん、祖父母の皆さん、そして、、毎年このコンサートを楽しみにしてくださっている地域の皆さんが大勢おいでになりました。
子ども達と指揮者の息がぴったり!
最後に、三校合同演奏が行われました。
会場には、保護者の皆さん、祖父母の皆さん、そして、、毎年このコンサートを楽しみにしてくださっている地域の皆さんが大勢おいでになりました。
子ども達と指揮者の息がぴったり!
最後に、三校合同演奏が行われました。
このコンサートが22年目を迎えられたのは、保護者の皆さんのお力添えがあってこそ。
力強い保護者の皆さん、ありがとうございます。
力強い保護者の皆さん、ありがとうございます。
久しぶりの青空に・・・
2学期になって、ようやく校庭の状態も良くなり、太陽が出て思い切り遊ぶことができました。
2校時の休み時間、鬼ごっこや砂山で遊ぶ子ども達の元気な姿が見られました。久しぶりの外遊びです。
2校時の休み時間、鬼ごっこや砂山で遊ぶ子ども達の元気な姿が見られました。久しぶりの外遊びです。
雨の日、子どもたちは・・・
2学期がスタートしてから、天候がすぐれず外遊びができない日が続いています。
子どもたちは、休み時間、どうしているのかな?
(その1:4階の図書室では・・・)
○図書委員会の皆さんが活動していました。
○「どの本にしようかな?」 本を選んでいる友達がいました。
(その2:隣の音楽室では・・・)
○「おや、おや、。」4年生が進んで音楽祭の練習をしていました。がんばってますよ。
勿来・遠野・田人方部小学校音楽祭は、9月25日(金)勿来市民会館で行います。
子どもたちは、休み時間、どうしているのかな?
(その1:4階の図書室では・・・)
○図書委員会の皆さんが活動していました。
○「どの本にしようかな?」 本を選んでいる友達がいました。
(その2:隣の音楽室では・・・)
○「おや、おや、。」4年生が進んで音楽祭の練習をしていました。がんばってますよ。
勿来・遠野・田人方部小学校音楽祭は、9月25日(金)勿来市民会館で行います。
土曜学習「南極クラス」
第3回目の土曜学習推進モデル事業として、「南極クラス」が行われました。今回のテーマは、南極の氷に触れながら、自然の仕組みについて考えるです。
この土曜学習推進モデル事業は、いわき市が、国の委託事業を活用して、子ども達の「生きる力」を育むため、土曜日などに月1回程度、学校ではできないような様々な体験を行うことができ、市内5か所で実施されています。勿来地区では、本校が選定され、第1回目は「世界の子ども達を知ろう」、第2回目は「いわき踊りに参加しよう」を行いました。
今回は、4回ほど南極地域観測隊員として参加したミサワホームグループの方を講師としてお招きしました。参加した子ども達は、実体験を通してのお話に真剣に聞き、南極大陸のことを学びました。
この土曜学習推進モデル事業は、いわき市が、国の委託事業を活用して、子ども達の「生きる力」を育むため、土曜日などに月1回程度、学校ではできないような様々な体験を行うことができ、市内5か所で実施されています。勿来地区では、本校が選定され、第1回目は「世界の子ども達を知ろう」、第2回目は「いわき踊りに参加しよう」を行いました。
今回は、4回ほど南極地域観測隊員として参加したミサワホームグループの方を講師としてお招きしました。参加した子ども達は、実体験を通してのお話に真剣に聞き、南極大陸のことを学びました。
実際に、南極の氷を触ったり、氷が溶ける音を聴いたりと貴重な体験をしました。
学校の連絡先
〒974-8232
いわき市錦町鳥居東1番地の1
TEL 0246-63-6434
FAX 0246-63-6431
令和6年度
0
6
8
4
7
7
QRコード
アクセスカウンター
5
3
2
6
0
7