出来事
勿来消防署見学 4年生
12日(火)に4年生が社会科の学習の一環として勿来消防署を見学しました。施設の見学や消防署員の方々の話により、消防署が火災や人々の安全を守るためにさまざまな工夫や努力をしていることがわかりました。
明日はリハーサル大会です。
明日は6年生が参加する陸上競技大会リハーサル大会の予定です。今日はあいにくの雨天です。明日は朝6時に実施の判断をします。実施できない場合は、安心メールで連絡します。6年生は体育館で最後の走り込みをしていました。
休み期間の様子
〈代表委員会〉
代表委員会の子どもたちが集まって、来週から活動予定の「錦スマイル大作戦」について準備を進めていました。錦小学校をますますすばらしい学校にするためにがんばって活動している代表委員会の皆さん、いつもありがとうございます。
〈図書室の様子〉
今日は雨なので、休み時間にはたくさんの子どもたちが図書室を訪れていました。学校図書ボランティアの皆さんも活動中でした。いつもありがとうございます。
親子レク及び給食試食会 1年生
7日(木)3・4校時に、1年生の親子レク及び給食試食会が行われました。初めに体育館でゲームです。クラス対抗のダンシング玉いれやボール運びリレー、じゃんけん列車をしました。体育館にはみんなの笑顔や歓声が沸き起こりました。ゲーム後は各クラスに分かれて給食試食会をしました。今日の献立は、「みそラーメン、牛乳、レバーメンチカツ、根菜と豆のサラダ」でした。みんなでおいしくいただきました。学年委員の皆様、これまでの計画や準備、今日の運営大変お世話になりました。ありがとうございました。
おでかけアリオス 6年生
6日(水)5校時に、6年生を対象として「おでかけアリオス」を行いました。「おでかけアリオス」は、音楽やダンス、落語、演劇などの分野で活躍するアーティストが、市内各地の小中学校を訪れ、息使いが感じられる近さで芸術の魅力を伝えていく事業です。錦小には、打楽器奏者の神田佳子さんと平野有希子さんが来校し、普段見慣れない珍しい楽器を使っての演奏や反対に身近にある物を使った演奏を披露してくださいました。また、子どもたちの体験コーナーもあり、かえるの形をした木魚やかわいらしいマラカスを使って演奏に参加しました。二人のすばらしい演奏にみんな聴き入っていました。本物の芸術に間近で接することができた、貴重な体験になりました。
おでかけまほろん 6年生
6日(水)3・4校時に、福島県文化財センター(まほろん)の学芸員の方々が来校し、6年生に勾玉づくり体験や土器及び石器の観察の特別授業をしていただきました。一人一人がよく説明を聞き、ていねいに作業を行い、世界に一つだけの自分の勾玉を完成させることができました。この学習をきっかけとして、ますます歴史学習に対する興味関心を高めてほしいと思います。
読み聞かせ
今朝、母親委員さんによる読み聞かせ(1~4年生)がありました。また、一昨年度まで本校で勤めていた牛来陽子先生が来校し、5年1組の子どもたちに読み聞かせをしてくれました。どの学級でも読み聞かせを楽しむ姿が見られました。
〈1年1組〉
〈1年2組〉
〈1年3組〉
〈2年1組〉
〈2年2組〉
〈3年1組〉
〈3年2組〉
〈4年1組〉
〈4年2組〉
〈5年1組〉
図書室の環境が6月バージョンになりました。図書ボランティアさんありがとうございます。
読書タイム
水曜日の朝、火・木曜日の給食後は読書タイムです。子どもたちは自由に読書を楽しんでいます。
全校集会~表彰~
4日(月)2校時終了後に、体育館で全校集会を行いました。今年度初めての集会でしたが、代表委員会の子どもたちの進行にしたがい、どの学年もしっかりとした態度で参加できました。集会の中で、2つの表彰を行いました。1つめは、むし歯が1本もない子どもたちへの表彰、2つめは、昨日行われた日清食品カップいわき予選会で入賞した子どもたちへの表彰です。これからも子どもたちのすばらしい活躍をどんどん紹介していきたいと思います。
AED・エピペン講習会
1日(金)教職員を対象として「AED・エピペン講習会」を行いました。講師は、勿来消防署の方々でした。子どもたちの命を守る大切な研修です。一人一人が認識とi理解を深め、しっかりと危機意識を持って臨みます。
陸上練習 6年生
27日の陸上大会に向けて、6年生は毎日練習に励んでいます。
リコーダー講習会 3年生
3年生を対象にリコーダー講習会を行いました。講師は、東京リコーダー協会の井川由紀先生でした。姿勢や持ち方、タンギングの仕方、運指の仕方など基本的な事項を押さえながら、リコーダー演奏の楽しさやすばらしさを教えていただきました。
学校探検(錦小・双葉北小・双葉南小) 1年生
生活科の学習の一環として、1年生が学校探検をしました。前に、2年生のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、一緒に学校探検をしました。今日は、1年生だけでグループを組み、探検をしました。行く先々で、室内にある物を見たり、質問をしたりすることができました。約束を守って、仲良く探検ができました。
双葉北小・双葉南小の1年生も錦小に探検に来ました。先生と一緒に錦小の校内を探検しました。錦小の1年生とも交流する微笑ましい姿も見られました。
勿来学校給食共同調理場学校訪問
勿来学校給食共同調理場の皆様が来校し、子どもたちの給食の準備や配膳、会食、片付けの様子を参観しました。さらに、3・5年生の学級で、会食のマナーや配膳の場所、調理場や調理員さんのことについて話をしていただきました。また、子どもたちからリクエストメニューの希望を聞きました。調理場では、いつも安全でおいしい給食を心がけて作業に取り組んでいます。学校でもいつも感謝しながらいただいています。
クリーン活動
30日(水)2校時に全校生でクリーン活動を行いました。1~3年生は花壇・遊具の周りやフェンス際の草むしり、4年生は草むしりと歩道橋清掃、5・6年生は道路のゴミ拾いと分かれて作業をしました。短い時間でしたが、集中して作業に取り組み、自分達で学校や地域をきれいにしようという気持ちで作業に取り組むことができました。
クラブ活動の様子
第2回クラブ活動の様子です。
〈ゲームクラブ〉 〈パソコンクラブ〉
〈カラーガードクラブ〉 〈屋外球技クラブ〉
〈屋内球技クラブ〉 〈手芸調理クラブ〉
〈イラストクラブ〉 〈科学クラブ〉
第1回学校評議員会
29日(火)第1回学校評議員会を開催しました。学校評議員の皆様への委嘱状交付、校長より学校概要説明後、ちょうど3校時の子どもたちの授業の様子を参観していただきました。その後評議員の皆様から貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
楽器体験会
29日(火)10時から吹奏楽部による楽器体験会が行われました。楽器体験に訪れた子どもたちに、吹奏楽部の子どもたちがやさしく楽器の持ち方や演奏の仕方を教えていました。
第1回PTA奉仕作業
26日(土)午前8時より第1回PTA奉仕作業を行いました。多くの保護者の皆様、子どもたちが参加し、トイレ清掃や除草、プール清掃を行いました。ふだん手が届かない場所まで、ていねいに作業をしていただきました。おかげでとてもきれいに環境が整い、子どもたちが安全に気持ちよく学習や運動に励むことができます。お忙しい中、本当にありがとうございました。
授業の様子 2・3年生 たんぽぽ・ひまわり学級
今日は、2・3年生とたんぽぽ・ひまわり学級の子どもたちの授業の様子です。みんな元気いっぱい、学習や運動に励んでいます。
〈2年生〉
〈3年生〉
〈たんぽぽ・ひまわり学級〉
授業の様子 1・4・5・6年生
先週に続き、今週も昨日から家庭訪問が始まり、特別日課であわただしい日々ですが、子どもたちは元気で、しかも落ち着いて学習や運動に励んでいます。
〈1年生〉
〈4年生〉
〈5年生〉
〈6年生〉
委員会活動 4~6年生
21日(月)6校時に、委員会活動が行われました。それぞれの委員会で、計画にしたがって意欲的に活動する姿がたくさん見られました。
〈ボランティア委員会〉ベルマーク整理・ベルマークの箱作り 〈集会委員会〉七夕集会の計画
〈代表委員会〉6年生をはげます会の計画 〈図書委員会〉反省、ポップ作り
〈放送委員会〉反省、昼の企画 〈保健委員会〉ポスター作り
〈給食委員会〉ポスター作り 〈環境委員会〉花壇の水やり、草むしり
〈体育委員会〉プールの板運び、校庭の釘抜き
島サミット応援給食
18日(金)~19日(土)いわき市で第8回太平洋・島サミットが開催されています。それにちなんで、今日は太平洋の島国で食べられている食材を使った献立が給食に取り入れられました。今日の献立は「タロイモのカレーライス、牛乳、きゅうりとエリンギのソテー、パイナップル」でした。カレーに、太平洋の島々で主食として食べられている、タロイモを取り入れました。カレールウは小麦粉の代わりに米粉を使いさらっとした食感になっていました。ソテーには、いわき市の三大きのこの一つエリンギを使用してあります。島国ならではの食材といわき市の食材との組み合わせを味わいながらおいしくいただきました。
授業の様子
運動会が終わり、子どもたちは、新たな目標に向かってがんばっています。
学校探検 1・2年生
15日(火)に、1・2年生の学校探検を行いました。2年生が昨年の経験を生かして、1年生を上手にリードして探検しました。2年生が1年生にいろいろ教えている姿がとても微笑ましかったです。校長室に来た子どもたちは、ソファーに座って満足気でした。この次は、1年生だけで探検をします。
学校図書ボランティア顔合わせ会
今年度の学校図書ボランティアの方々との顔合わせ会を行いました。昨年度、ボランティアさんには図書の整理整頓や図書室の環境整備、活動の補助など、大変お世話になりました。今年度も、ますます子どもたちが読書に親しむように、さまざまな活動のお手伝いをお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
春季大運動会 その3 午後の部・閉会式
〈マーチング〉
〈3年 ハッピー・ラッキー〉 〈6年 先生といっしょ〉
〈2年 大玉ころがし〉
〈上学年紅白リレー〉
〈整理運動〉 〈閉会式 優勝旗授与〉
〈参加賞授与〉 〈校歌斉唱〉
12日は天候にも恵まれ、最高の運動会でした。この運動会を通して学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、運動会へのご協力と温かい声援ありがとうございました。これからも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
春季大運動会 その2 午前の部
〈準備運動〉 〈大玉送り〉
〈来年よろしくね〉 〈5年 借り物暮らしのアリエッティ〉
〈1年 ダンシング玉入れ〉
〈5・6年 錦騎馬戦〉 〈1年 にしきにんたまがっこう〉
〈3・4年 つな引き〉
〈2年 うちゅうりょこうへ、レッツゴー!〉 〈4年 どんだけ~!?〉
〈下学年紅白リレー〉
春季大運動会 その1 開会式
〈入場行進〉
〈開式のことば〉 〈優勝旗返還〉
〈演技上の注意〉 〈児童の誓い〉
〈紅白あいさつ〉 〈応援合戦〉
〈応援合戦〉 〈閉式のことば〉
春季大運動会 無事終了
平成30年度の春季大運動会が無事終了しました。絶好の運動会日和、子どもたちは、スローガン「紅組白組 最後まで 仲間を信じて ベストをつくせ」のように、ゴールに向かって最後まであきらめずに走ったり、仲間と力を合わせて団体種目に挑んだり、自分のチームをせいいっぱい応援したりする姿がたくさん見られました。保護者の皆様や地域の皆様の子どもたちへの大きな声援や温かい拍手は子どもたちの大きな励みになりました。最後の後片付けまで協力いただきありがとうございました。子どもたちの活動の様子は来週お知らせします。
明日は春季大運動会
いよいよ明日は春季大運動会です。昨年と違い、今年はお天気にも恵まれました。明日は子どもたちがせいいっぱいの演技を披露すると思います。どうぞ楽しみにいらしてください。
校庭では、明日の本番に向けて、吹奏楽部とカラーガードの練習が行われています。こちらも楽しみにしていてください。
運動会予行練習
今日の2校時から予行練習を行いました。入場行進や開会式、大玉送り、1~4年生のチャンスレース、紅白リレー(下学年)、閉会式を実施しました。本番のように全力でゴールを目指して走ったり、声を張り上げて自分の組を応援したりする姿がたくさん見られました。5・6年生の子どもたちは、朝は校庭の整地を手伝い、予行では自分の係の仕事を頑張りました。
〈入場行進〉 〈大玉送り〉
〈大玉送り〉 〈1年生チャンス走〉
〈2年生チャンス走〉 〈3年生チャンス走〉
〈4年生チャンス走〉 〈紅白リレー(下学年〉
〈紅白リレー(下学年)〉 〈整理運動〉
運動会全体練習
昨日からの雨で校庭の状態が悪いため、今日は体育館で全体練習を行いました。閉会式や整理運動等の練習を行いました。本番に向けてみんなの気持ちも高まっています。充実した練習ができました。
運動会全体練習
12日(土)の運動会本番に向けて、全体練習を行いました。
5月の節句会 たんぽぽ・ひまわり学級
2日(水)に、たんぽぽ・ひまわり学級で、5月の節句会が行われました。会は、子どもたちの発表や「こいのぼり」の歌、ゲーム、手作りのデザートの会食など盛りだくさんでとても楽しい会でした。
第1回PTA評議員会
1日(火)に第1回PTA評議員会を行いました。各学年委員会や各専門部委員会で、年間活動計画を立てました。これからの各活動が充実したものになるように、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
第1回 避難訓練
新年度になり第1回めの避難訓練を行いました。今日は、初めに地震が発生し、そこから火災が発生するという設定で行いました。短時間で素早く避難が完了しました。全体会では、校長先生から、避難経路を覚えることや避難の約束「お・か・し・も」を守ること、放送や先生の指示をよく聞くことの大切さについて話がありました。
これからも「自分の命は自分で守る」という意識を持って、事故防止に努めながら生活してほしいと思います。
楽しかった遠足 4~6年生
〈4年生〉日立シビックセンター
〈5年生〉勿来発電所・鮫川河川敷公園
〈6年生〉日立シビックセンター
楽しかった遠足 1~3年生
〈1年生〉後宿公園・子ども元気センター
〈2年生〉植田公民館内勿来図書館・後宿公園・子ども元気センター
〈3年生〉東田中央公園
運動会リレー練習(下学年)
大休憩の時間に、運動会の紅白リレー(下学年)の練習を行いました。リレーの仕方にも慣れて来て、力いっぱい走る姿が見られました。
遠足へ出発
今日は春の遠足です。空には気持ちよい青空が広がっています。全学年元気に出発しました。
1年生を迎える会
24日(火)に1年生を迎える会を行いました。2~6年生全員で、1年生の入学を温かく迎える楽しい会になりました。
紅白リレー練習(上学年)
朝の時間に、運動会紅白リレー(上学年)の練習をしました。上学年らしい力強い走りでした。
紅白リレー練習(下学年)
大休憩の時間に、下学年の紅白リレーの練習をしました。
運動会の練習
今日は青空が広がる好天気でした。子どもたちは、それぞれの学年で運動会に向けて練習を始めています。いろいろな種目の並び方や競技の仕方を覚えたり、全力で走ったり、、、と頑張る姿がたくさん見られました。
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
〈4年生〉
運動会リレー選手の初顔合わせ(上学年)
今日は運動会リレー選手(上学年)の初顔合わせがありました。みんなでチームや走る順番、並び方などを確認しました。それぞれのチームで力を合わせてがんばってほしいです。
カラーガードの練習
運動会で、吹奏楽部と一緒に演技するカラーガードの練習が始まりました。担当する子どもたちは、放課後、意欲的に練習に取り組んでいます。
運動会リレー選手の初顔合わせ(下学年)
運動会リレー選手(下学年)の初顔合わせを行いました。6年生もお世話役として参加しました。来週から外での練習が始まります。楽しみです。
交通教室
16日(月)に第1回交通教室を行いました。6年生は、家庭の交通安全推進委員に委嘱されました。いわき南警察署の署員様からの委嘱状交付後、正しい歩行の仕方や自転車の乗り方など、事故防止について話をしていただきました。下校は、登校班ごとに並び、ひなんの家を確認しながら安全に下校しました。
さくら祭り~吹奏楽部~
15日(日)、いわき市鹿島町で行われたさくら祭りで、本校の吹奏楽部が演奏しました。あいにくの曇り空でしたが、吹奏楽部の明るく元気な演奏は会場に集まった多くのお客様からたくさんの拍手をいただきました。
〒974-8232
いわき市錦町鳥居東1番地の1
TEL 0246-63-6434
FAX 0246-63-6431