こんなことがありました

出来事

雪遊び

今日は久しぶりの雪に子どもたちは大喜びでした。雪遊びに夢中でした。
 
 
 

租税教室

6年生を対象に、租税教室を行いました。講師は、いわき市役所と勿来税務事務所の職員の方々でした。DVDを視聴したり、資料の問題を解いたりしながら、税のしくみや使われ方、学校で使われている税金、税金の使いみちの決め方など、わかりやすく説明していただきました。とても有意義な学習になりました。
 
 
 

校内書き初め会

たんぽぽ学級で校内書き初め会に取り組みました。子どもたちは、自分のお手本をよく見て、一字一字ていねいに書き、作品を仕上げることができました。

長縄とびに挑戦!

冬の体力作りに備えて、これから約1ヶ月の期間、大休憩の時間に全校で長縄の練習に取り組みます。各学級2チームを作り、3分間で8の字跳びを何回跳べたかを競います。今日は全校で体育館に集合し、6年生の模範の演技を見学しました。6年生の演技はすばらしかったです。どの学年も早速チームを決めて、練習をがんばってほしいと思います。
 
 

なかよくふれあいタイム

今日は今にも雨が降りそうな天気ですが、子どもたちは元気です。3学期が始まって第1回のなかよくふれあいタイム、縦割り班ごとに楽しく遊びました。
 
 

チカパンのパントマイム 1年生

福島県の復興を担う子どもたちの健全な育成を目的とし、演劇や音楽などのすぐれた芸術文化に生で触れる機会を提供する「子ども芸術文化体験事業」の一環として、1年生が「チカパンのパントマイム」を体験しました。不思議で楽しいパントマイムのショーを見たり、一緒に動いたりして、とても楽しい時間を過ごしました。
 
 
 

校内書き初め会

今日は、1年生、2年生、3年1組が校内書き初め会に取り組みました。手本をよく見て、ていねいに書く姿がたくさん見られました。
 
 

校内書き初め会

11日(木)から12日(金)にかけて、3年2組、4年生、5年生、6年2組で書き初め会が行われました。子どもたちは、お手本をよく見て、真剣な態度で練習し、作品を仕上げることができました。
 
 
 

第3学期始業式

新しい年が明けました。あけましておめでとうございます。今年も子どもたちの健全な育成のために教職員一丸となって努力してまいりますので、保護者の方々のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今日から第3学期が始まりました。朝から体育館で始業式を行いました。校長先生からは、3学期は52日という短い学期ですが、学年のまとめと次の学年の準備をしっかりすることというお話がありました。子どもたちには、自分の目標をしっかりと持って、その達成を目指して粘り強くがんばってほしいと思います。
 

2学期終業式

2学期の終業式を行いました。終業式では、校長先生から2学期にがんばったことや冬休みの過ごし方について話がありました。その後、3年生と5年生の代表の子どもたちが2学期に頑張ったことを発表しました。二人とも堂々とした態度で発表できました。2学期終了の式にふさわしい態度で式に臨むことができました。終業式が終了後、生徒指導担当の先生から、冬休みの過ごし方について注意がありました。安全に気をつけて、楽しく有意義な冬休みにしてほしいと思います。
保護者の皆様には、2学期間学校教育へのご理解とご協力ありがとうございました。明日から子どもたちは冬休みに入ります。子どもたちの安全管理をよろしくお願いいたします。

 
 

錦星子ども園交流会 1年生

19日(火)2・3校時に、錦星子ども園の年長園児達が来校し、1年生と交流しました。2校時は、1組と2組に分かれて、それぞれ国語と算数の学習を体験しました。休み時間は、1年生と一緒に広い校庭を走ったり、遊具で遊んだりしました。3校時は、体育館で、みんなでゲームを楽しみました。最後に錦星子ども園の園児達がお礼の気持ちを込めて歌を歌ってくれました。お返しに1年生は校歌を歌いました。1年生はふだんは上学年に面倒をみてもらうことが多いですが、今日はお兄さんお姉さんになって園児達のお世話を頑張りました。
 
 
 

第3回避難訓練

18日(月)2校時に第3回避難訓練を実施しました。今回は、出火場所によって避難経路が変わる場合の避難の仕方や消火器の使い方についての訓練でした。講師は勿来消防署の署員の方々でした。校庭への避難後、水消火器を使った消火訓練を行い、代表の子どもたちが体験しました。最後に、勿来消防署訓練指導員の坂本様より講話をいただきました。子どもたちにこれからも防火の意識を持たせていきたいと思います。
 
 
  

第8回土曜学習

16日(土)錦公民館で第8回土曜学習が行われました。今回の活動内容は「和笛の音色に親しもう!」で、講師は、日本横笛会公認指導員の吉田聡先生でした。子どもたちは、初めに講師の先生から和笛の歴史や扱い方の説明を聞き、続いて実際に和笛を吹く練習に取り組みました。なかなか簡単には音は出ませんでしたが、繰り返し練習に取り組んだ結果、難しい和笛でも音が出せた子どもたちもいました。和笛が難しい子どもたちは、講師の先生から簡単な横笛をお借りして、横笛を使って上手に音を出すことができました。最後には一人ずつ成果を発表することができました。
 
 

授業の様子

2学期終業まであと1週間。どの学級でも2学期の学習のまとめに取り組んでいます。
<1年1組>図工「はこかざるんるん」            <1年2組>算数「おおきなかず」
 
<2年1組>算数「おぼえているかな?」          <2年2組>体育「なわとび」
 
<3年>算数コース別学習「分数」
 

<4年1組>算数「小数のかけ算」             <4年2組>理科「水のすがたと温度」
 
<5年1組>算数「三角形の面積」              <5年2組>書写「書き初め」
 
<6年1組>社会「わたしたちの生活と政治」        <6年2組>理科「てこのはたらき」
 
<たんぽぽ学級>                       <ひまわり学級>
 

吹奏楽部 楽器体験コーナー

14日(木)~15日(金)の大休憩の時間に、吹奏楽部が楽器体験コーナーを実施しています。4階の音楽室などの特別教室を使って、普段の音楽の授業では使えない金管楽器やベース、キーボード、パーカッションなどの楽器が体験できます。体験コーナーには多くの子どもたちが訪れ、吹奏楽部のメンバーがやさしく丁寧に教えていました。
 
 

(株)クレハいわき事業所見学 5年生

5年生が(株)クレハいわき事業所を見学しました。11日(月)が1組、12日(火)が2組でした。事業所では、DVDによる事業所紹介や展示製品の見学、大型化高所放水訓練見学、一般コース場内見学、技能研修センターでの受講などもりだくさんな内容でした。
 
 
 
   
 
 

調理実習 6年2組

8日(金)3・4校時に、6年2組が家庭科の授業で調理実習を行いました。グループごとに作業を分担し、協力しながら手際よく作業を進めました。とてもおいしくできました。
 
 

持久走記録会 5・6年

6日(水)2・3校時に、5・6年生の持久走記録会が行われました。悪天候のため延期になっていましたので、やっと実施できよかったです。5・6年生は校庭を回る回数が多いですが、それぞれ自分の目標に向かって力いいっぱい走る姿が見られました。最後までがんばる姿が高学年らしくとてもすばらしかったです。寒い中、応援に来てくださった方々、ありがとうございました。
<5年生>
 
  
<6年生>
 
 

クレハの出前講座 6年生

5日(火)クレハの社員12名の皆様による理科の出前授業を行いました。3・4校時が2組、5・6校時が1組の実施でした。初めに水溶液の性質を調べたり、酸やアルカリの特性を生かしてミカンの皮をむいたりする実験を行いました。次に、ドライアイスを使った実験で、ドライアイスの性質を調べたり、ドライアイスの正体を考えたり、二酸化炭素を気体から液体窒素を用いて固体のドライアイスにしたりする実験を行いました。ふだんの授業ではできないおもしろい実験に子どもたちは興味津々でした。理科への興味関心が高まる有意義な授業でした。クレハの皆様には前日の準備から当日の授業まで大変お世話になりました。
 
 
 
 

調理実習 6年1組

5日(火)3・4校時に、6年1組が家庭科の授業で調理実習を行いました。それぞれのグループごとに、協力しながらご飯に合うおかずを作ることができました。とてもおいしくできました。
 
 

持久走記録会

今週水曜日から各学年の持久走記録会が行われています。水曜日は3・4年生、木曜日は1・2年生が実施しました。これまでの練習の成果を発揮して、最後まであきらめないで走る姿がたくさん見られました。毎日、たくさんの保護者や地域の方々が応援に来ていて、子どもたちの励みになっています。ありがとうございました。明日は5・6年生です。お時間のある方はどうぞ応援においでください。
〈1年生〉
 
 
〈2年生〉
 
 
〈3年生〉
 
 
〈4年生〉
 
 

授業参観

29日(水)に2学期の授業参観を実施しました。それぞれの学級では、子どもたちが張り切って授業に取り組みました。前回の参観の時よりいちだんと成長した姿が見られたことと思います。
〈1年1組〉算数「けいさんぴらみっど」
〈1年2組〉算数「けいさんぴらみっど」
 
〈2年1組〉国語「にたいみのことば はんたいのいみのことば」
〈2年2組〉国語「にたいみのことば はんたいのことば」
 
〈3年1組〉国語「食べ物のひみつを教えます」
〈3年2組〉国語「漢字の意味」
 
〈4年1組〉総合「習った英語を使ってみよう」
〈4年2組〉道徳「スマホでけんか」
 
〈5年1組〉道徳「命の時間」
〈5年2組〉道徳「命の時間」
 
〈6年1組〉道徳「スマホでまちぼうけ」
〈6年2組〉算数「並べ方と組み合わせ」
 
〈たんぽぽ〉「いろいろなお店」
〈ひまわり〉3年国語「食べ物のひみつを教えます」
       4年国語「クラブ活動リーフレットを作ろう」
 

業間マラソン

11月から火・木曜日の業間の時間に、全校生でマラソンに取り組んでいます。今週は、各学年またはブロックで、持久走記録会が実施されます。自分の目標に向かってせいいっぱい取り組んでほしいです。
 
  

錦公民館まつり

25日(土)に錦公民館まつりが行われました。午前中は、子ども体験コーナー(折り紙、フラワーアレンジメント、魚つり、凧作り等)が行われ、錦小学校の子どもたちの姿も見られました。11時30分から、錦小学校吹奏楽部の演奏が行われ、多くの地域の方々が演奏を聴き、温かい拍手をくださいました。
 
 

教育実習授業研究 2年1組

6日(月)より本校の卒業生である赤津美織さんが教育実習に来ています。今日は、2年1組で学級活動の研究授業を行いました。今日の学習の題材は「正しい手洗いをしよう」で、ねらいは、手洗いの大切さに気づき、正しい手洗いを実践しようとする気持ちを持たせることでした。手洗いチェッカーを使用して、手洗いの仕方の違いでバイキンがどれぐらい落とせるか実験をしました。その後手洗いの歌を使用して正しい手洗いを確認することができました。
 
 

放射線教育出前講座 5年生

21日(火)3・4校時に、5年生を対象に放射線教育出前講座を開きました。講師は、いわき明星大学特任教授である石川哲夫先生でした。放射線学習の資料「放射線ってなんだろう」を視聴しながらくわしく説明をしていただきました。また、表面線量測定器で食塩や化学肥料などの線量を測ったり、放射線の透視力を実験したりしました。放射線が飛ぶようすを見てみる実験では、特に興味を持って観察していました。放射線から身を守る方法を再確認し、子どもたちに大事なこととして、規則正しい生活や適度な運動、十分な睡眠、といった基本的な生活習慣を定着させることを教えていただきました。とても有意義な学習になりました。

 
  

なかよくふれあいタイム

太陽の日差しは明るいですが、ちょっと肌寒い休み時間、子どもたちは元気です。なかよくふれあいタイムで、縦割り班ごとに仲良く遊びました。
 
 

小中連携3校合同授業研究会

17日(金)に小中連携3校合同授業研究会を錦小学校で開きました。研究授業は5年2組でした。教科は算数で、授業のねらいは、面積や匹数が異なる場合の混み具合の比べ方を理解し、比べることができることでした。本校教職員の他に、錦東小学校や錦中学校の先生方も授業を参観しました。子どもたちは、多くの先生方に参観され、緊張していましたが、授業に集中し、今まで学習したことを生かして課題を解決したり、自分の考えを友達に説明したりすることができました。
 
 
 
授業の後、錦東小学校や錦中学校の先生方を交えて、研究協議会を行いました。小グループに分かれて、授業の成果や課題について協議しました。最後に、いわき教育事務所主任指導主事の緑川広美様より指導助言をいただきました。とても実りの多い研究会になりました。これからも錦中学校区の小中連携事業を行っていきたいと思います。
 

盲導犬体験教室 4年生

20日(月)3・4校時に、4年生を対象として盲導犬体験教室を開きました。講師は、市内在住の高橋由起雄さんと盲導犬ベルタでした。高橋さんから視覚障害者が日常生活で困ることや視覚障害者に接するときのエチケット、盲導犬の歴史や仕事内容などについて資料をもとにお話をいただきました。そして、実際に目が見えない状態で歩いたり、目が見えない人を案内したり、杖を使って歩いたり、盲導犬と歩いたりなどの体験学習を行いました。
4年生が総合的な学習の時間において取り組んでいる「支え合う仕組み(福祉)」の一環として、これまで点字教室やインスタントシニア体験、今日の盲導犬体験を行ってきました。子どもたちにとってとても有意義な体験学習になりました。
 
 
 
 

吹奏楽部 全国大会銀賞!

18日(土)大阪城ホールで第36回全日本小学校バンドフェスティバルが行われました。錦小吹奏楽部は東北代表として出場し、大勢の観客の前で、堂々とした演奏を披露し、銀賞に輝きました。会場の審査員や観客の皆様に、感動と笑顔を届けることができました。吹奏楽部の保護者会の皆様、遠く大阪まで子どもたちのために惜しまないご協力ありがとうございました。

5 A DAY(ファィブ・ア・デイ)食育体験ツアー 3年生

11月7日(火)8日(水)に、3年生が5  A  DAY(ファィブ・ア・デイ)食育体験ツアーでヨークベニマルに行きました。ベニマルでは、三色食品群や食事バランスガイドについての説明や青果売場の見学と買い物ゲーム、調理実習などを行い、とても充実した学習になりました。
〈3年1組〉
 
 
 
 
〈3年2組〉
 
  
 
 

なかよし集会

16日(木)3・4校時に、なかよし集会が行われました。ふれあいタイムの班ごとに、スコアオリエンテーリングを楽しみました。班ごとに、まず、カードに書かれた場所探しクイズを解き、各場所の先生方から出されるクイズまたはゲームをクリアしていきます。探した場所が正解したり、クイズやゲームをクリアしたり、マナーやチームワークがよかったりすると、ポイントがもらえます。16班対抗で行い、ポイントの多かった班を表彰しました。子どもたちは、班ごとに力を合わせながら楽しくゲームをクリアして行きました。上学年が下学年の面倒をみながら進む姿はとても微笑ましかったです。
 
 
 
 
 

吹奏楽部を励ます会

14日(火)給食後の時間に、小学校バンドフェスティバル全国大会に出場する吹奏楽部を励ます会を開きました。代表委員会の進行で、吹奏楽部の演奏、代表委員による励ましの言葉、全員で校歌斉唱(伴奏は教育実習生の赤津美織先生)、吹奏楽部部長によるお礼の言葉を行いました。全国大会でも、吹奏楽部の皆さんはすばらしい演奏とパフォーマンスを披露してくれることと思います。
 
 
 
 
 

授業研究 1年生 6年生

 1年生と6年生の研究授業が行われました。教科は算数です。1年生の学習のねらいは、11~18から1位数をひく繰り下がりのある減法計算で、減数を分解して計算する方法(減々法)を知り、計算の仕方を理解することでした。6年生の学習のねらいは、作業の速さも単位量あたりの大きさの考えを用いて比べられることを理解することでした。どちらの学年も、今まで学習したことを生かして解決したり、友達の考えを聞いて話し合ったりすることができました。
〈1年生〉
 
 
 
 
〈6年生〉
 
 
 
 

町たんけん 2年生

7日(火)に2年生が生活科の学習で町たんけんに出かけました。訪れたのは、大倉保育園やザ・ダイソー錦店、福陽自動車教習所、錦交番、勿来支所(消防署)、タイヤセレクト信正、まどか(花店)、トマトハウス、勿来カトリック幼稚園でした。子どもたちは、グループごとに、計画に沿ってたんけんしました。探検先を見学したり、質問をしたりして充実した学習になりました。子どもたちの安全面での補助として保護者の方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
 
 
 
  
 
 
 

和菓子体験・茶の湯体験 6年生

6年生が8日(水)3・4校時に和菓子体験をしました。講師は錦町で菓子店を営んでいらっしゃる大正堂さんでした。9日(木)2・3校時には茶の湯体験をしました。講師は、錦町にお住まいの表千家渭白派佐藤慶子先生でした。先生が開いている教室の生徒さん方も来てくださいました。2日間にわたり、日本の伝統文化に触れ、とても有意義な体験ができました。
 
 
 
 

朝の風景

 
 
暖かな秋晴れの朝、校庭では、短縄の練習をしたり、異学年で長縄に取り組んだり、マラソンに励んだりする子どもたちの姿がたくさん見られました。

4年親子レクリェーション

10日(金)3・4校時に4年生の親子レクリェーションが行われました。4年生は、親子でランチョンマット作りをしました。それぞれ工夫が見られる、世界に一つだけのランチョンマットが出来上がりました。
 
 
ランチョンマット作りの後、栄養教諭の先生や栄養技師の先生方から、栄養講話がありました。勿来学校給食共同調理場についての説明や献立の工夫、塩分摂取量、うす味にするための工夫などについてお話がありました。
 
 
栄養講話の後は、クラスごとに給食試食会を行いました。みんなで、おいしい給食を味わいながら楽しくいただきました。
 
 
4年生の保護者の皆様、お忙しい中参加いただきありがとうございました。学年委員長さんはじめ、学級役員の皆様、計画や準備、運営などお世話になりました。ありがとうございました。

インスタントシニア・車いす体験教室 4年生

 
 
 
7日(火)5・6校時に、4年生を対象として、インスタントシニア・車いす体験教室が行われました。「インスタントシニア体験」では、体にサポーターをつけて歩いたり、はしを使って飴を別のお皿にうつしたり、問題文を読んで名前を書いたり、辞書で自分の名前の一文字を探したりしました。「車いす体験」では、車いすに乗ったり、押したりして移動する体験を行いました。この体験により、お年寄りや車いすに乗る人の身体の大変さや気持ちがわかり、思いやりの気持ちを持ち行動に移せるようになるといいなと思います。

郷土の偉人「星 一」について特別授業 5・6年生

 
 
2日(金)5校時に、5・6年生を対象として、特別授業が行われました。講師は、草野心平記念文学館専門学芸員の小野浩先生でした。星一氏は、世界的な偉人です。彼が生涯通して貫いた「親切第一」の信念や生涯について、資料をもとに具体的に話をしていただきました。子どもたちには、こんなすばらしい偉人が錦町出身であることを誇りに思ってほしいと思います。

消費者教育推進講座 4年生

 
 
2日(金)5校時に、4年生を対象として消費者教育推進講座が行われました。DVDを視聴し、お金の大切さについて学びました。また、オンラインゲームでの高額請求など、子どもたちにとって身近な事例についてもお話していただきました。この講座を通して、よりよい消費者になっていってほしいと思います。

学校公開

1日(水)2日(木)は学校公開でした。2日間でたくさんの保護者や地域の方々が来校し、子どもたちの活動の様子を参観してくださいました。子どもたちも張り切って活動していました。お忙しい中ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 
 
 

親子レクリェーション 5年生

 
 
2日(金)3・4校時に5年生の親子レクリェーションが行われました。親子で折り返しリレーやドッジボールを楽しみました。多数の保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。役員の皆様ご苦労様でした。

読み聞かせ

 
 
 

今日の朝は読書タイムでした。1~4年生では、母親委員の方々が読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは集中して聞いていました。

体育専門アドバイザー活用事業

 
 
体育専門アドバイザーの先生が来校し、1~4年生の子どもたちと体育の授業に取り組みました。跳び箱運動等に取り組み、上手な跳び方を教えていただきました。子どもたちは意欲的に取り組み、何回も挑戦する姿がたくさん見られました。。

吹奏楽部 全国大会出場決定!


錦小学校吹奏楽部が昨日行われた全日本バンドフェスティバル東北大会において、見事金賞に輝きました。吹奏楽部は、11月18日(土)大阪城ホールで行われる全国大会に出場します。すばらしい快挙です。全国大会でのよりすばらしい演奏を目指して、ますますがんばってほしいと思います。

土曜学習 グランドゴルフ

 
 
 
28日(土)の土曜学習は、グランドゴルフでした。菊田小学校で、錦小・錦東小・菊田小・汐見ヶ丘小の4校の子どもたちが集って、行われました。グループに分かれて、おじいちゃんやおばあちゃんに教えてもらいながら楽しくプレイしました。