こんなことがありました
出来事
授業参観 2年1組
2年1組の授業は、生活「町たんけん」でした。
授業参観 2年2組
2年2組の授業は、生活「町たんけん」でした。
授業参観 3年1組
3年1組の授業は、道徳「おしえてウルトラマン」でした。
授業参観 3年2組
3年2組の授業は、道徳「ぼくは決心した」でした。
授業参観 4年1組
4年1組の授業は、道徳「仲間をさがせ!」でした。
授業参観 4年2組
4年2組の授業は、国語「組み立てを考えて書こう」でした。
授業参観 5年1組
5年1組の授業は、国語「わたしの研究」でした。
授業参観 5年2組
5年2組の授業は、算数「形も大きさも同じ図形を調べよう」でした。
授業参観 6年1組
6年1組の授業は、体育「体力を高める運動」でした。
授業参観 6年2組
6年2組の授業は、理科「わたしの研究」でした。
6年親子レク・給食試食会
4日(火)に6年生の親子レクと給食試食会がありました。初めに、子どもたちは保護者の皆様と一緒にフォトスタンドを作りました。それぞれ楽しい工夫を凝らしながら、自分だけのフォトスタンドを作りました。その後教室で一緒に給食を味わいました。小学校のよい思い出になったと思います。
AED・エピペン講習会
職員を対象に、AED・エピペン講習会を開きました。講師は、勿来消防署の所員の方々でした。AEDとエピペンについての理解と実技をしっかりと研修することができました。
錦町子ども見守り隊出動式
錦町子ども見守り隊出動式が錦東小学校で行われました。今年度の隊長さんや錦町防犯協会長さん、錦東小学校の校長先生のあいさつ、今年度の見守り隊の活動等を確認しました。続いて、錦東小学校の6年生の代表児童がお礼のことばを述べました。そして、いわき南警察署地域課錦交番の渡邉様に講話をしていただきました。地域全体で子どもたちの安全を守っていきたいと思います。
陸上大会表彰
今日の全校集会で、先週行われた陸上大会の表彰を行いました。これまでの練習の成果を発揮し、たくさんの6年生が入賞しました。十分力を発揮できたこと、すばらしいと思います。6年生には、この貴重な経験を生かして、ますます錦小のリーダーとしてがんばってほしいと思います。
双葉北小・南小の1・2年生 ようこそ錦小へ
双葉北小と双葉南小の1・2年生の子どもたちが錦小学校の探検にきました。前に錦小の2年生が双葉北・南小を訪問してお世話になったので、今日は、2年生の子どもたちが校舎内を案内しました。自分たちの学校と似ているところや違ったところがそれぞれあり、また普段学校では体験できないことを体験でき、双葉北・南小の子どもたちにとってよい体験ができたと思います。これからも交流ができるといいと思います。双葉北・南小からきれいなお花をいただきました。ありがとうございました。
歯科保健指導 4の1 4の2
4年生で養護教諭と担任による歯科保健指導がありました。4年生の子どもたちは、鏡を使っての生えかわりの観察、歯のはえかわりのしくみ、混合歯列のみがき方の工夫、歯ブラシチェックと正しいみがき方を学習しました。
栄養実習
茨城キリスト教大学生が本校に栄養教育実習に来ました。5年1組、6年1組、6年2組の3クラスに入り、栄養指導を行ったり、給食準備や片付けを見学したり、一緒に会食したりしました。短い時間でしたが、子どもたちと会話も楽しみ、実習生にとって有意義な実習になったと思います。
なかよくふれあいタイム
今年度のなかよくふれあいタイムが今日からスタートしました。異学年の縦割り班を作り、休み時間に一緒に遊んだり、集会で一緒に活動したりします。今日は、各班顔合わせをして、次回の活動計画を立てました。
歯科保健指導 6の1 6の2
養護教諭と担任による歯科保健指導がありました。6年生は、古代の食事よ現代の食事の違い、たくさん噛むことの効果、8020運動、むし歯と歯周病、歯ブラシチェックと正しいみがき方について学習しました。
歯科保健指導 1の1 1の2
養護教諭と担任による歯科保健指導がありました。1年生は、歯の役割やむし歯になるしくみ、歯によい食べ物、むし歯の原因になる食べもの、歯ブラシチェックと正しいみがき方を学習しました。
水泳学習スタート 4年生
プール学習が始まりました。4年生の子どもたちは、久しぶりの水の感触を楽しみながらプール学習に意欲的に取り組みました。目標を持ち、安全に取り組んでほしいと思っています。
6年生を励ます会
22日(木)に6年生を励ます会を行いました。27日(火)の陸上大会に向けて6年生からは出場種目の紹介や決意表明がありました。下級生は、5年生の応援団を中心にみんなで6年生を応援しました。明日の大会では、一人一人自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。
御宝殿熊野神社稚児田楽・風流の特別授業 3年生
19日(月)に3年生で御宝殿熊野神社稚児田楽・風流の特別授業がありました。保存会の方々がたくさん来校し、子どもたちに篠笛や太鼓、びんざさら、露払い等の実技演習をしてくださいました。ありがとうございました。
歯科保健指導 3の1 3の2
20日(火)に3年生で養護教諭と担任による歯科保健指導がありました。3年生は、むし歯になるしくみやむし歯になりやすい時期とむし歯になりにくい時期、むし歯の予防、歯ブラシチェックと正しいみがき方を学習しました。
歯科保健指導 5の1 5の2
20日(火)に5年生で養護教諭と担任による歯科保健指導がありました。5年生は、鏡での歯肉の様子観察や歯周疾患の原因と進行のしかた、健康な歯肉を保つブラッシング、歯ブラシチェックと正しいみがき方を学習しました。
スチューデントシティ 5年生
東邦銀行 いわき市役所
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/515/117637/)
いわき民報社 セコム
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/515/117639/)
みんなの薬局 ゼビオ
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/515/117641/)
ハニーズ 日本HP
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/515/117643/)
常光サービス
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/515/117644/)
16日(金)に5年生が市の体験型経済教育施設Elemでスチューデントシティがありました。事前に、生活とお金の関係や銀行の役割、会社の仕組み、価格・コスト・利益の関係について学習しました。子どもたちは、学習したことを生かして、各会社ごとに仕事をしたり買い物をしたりしました。最初はとまどう姿も見られましたが、だんだんと慣れてきて、笑顔で生き生きと活動する姿が見られました。たくさんのことを学んだ有意義な体験になりました。役員さんを中心に9名の保護者の方にボランティアのご協力をいただきました。ありがとうございました。
いわき民報社 セコム
みんなの薬局 ゼビオ
ハニーズ 日本HP
常光サービス
16日(金)に5年生が市の体験型経済教育施設Elemでスチューデントシティがありました。事前に、生活とお金の関係や銀行の役割、会社の仕組み、価格・コスト・利益の関係について学習しました。子どもたちは、学習したことを生かして、各会社ごとに仕事をしたり買い物をしたりしました。最初はとまどう姿も見られましたが、だんだんと慣れてきて、笑顔で生き生きと活動する姿が見られました。たくさんのことを学んだ有意義な体験になりました。役員さんを中心に9名の保護者の方にボランティアのご協力をいただきました。ありがとうございました。
歯科保健指導 2の1 2の2 たんぽぽ ひまわり
担任と養護教諭による歯科保健指導が行われました。13日(火)は、2年1組と2年2組とたんぽぽ・ひまわり学級でした。鏡を使って生えかわりの様子の観察、歯の生えかわりのしくみや混合歯列の磨き方の工夫、歯ブラシチエックと正しいみがき方を学習しました。他の学年は来週実施します。
よい歯の表彰
今朝の全校朝会で、よい歯の表彰をしました。錦小学校では、今年度4月に行った歯科検診の結果、むし歯のない子どもたちが116名いました。また、むし歯を処置済みの子どもたちが112名いました。今朝の朝会で、むし歯のない子どもたちを代表して6年生に表彰状を授与しました。むし歯のある子どもだちは、早くむし歯の治療をしてほしいと思います。明日から、学級活動の時間に、担任と養護教諭とで歯科保健指導を行います。
第1学年親子レク・給食試食会
7日(水)に第1学年親子レク及び給食試食会が行われました。たくさんの保護者の方々が来校し、子どもたちは大喜びでした。記念写真を撮影したり、親子ゲームを楽しんだり、一緒に給食を食べたりと、盛りだくさんな内容で、親子共に楽しめました。
読み聞かせ
今朝は読書タイムでした。母親委員の皆様が1~4年の各クラスに入って子どもたちに読み聞かせをしてくれました。子どもたちはとても集中してお話を聞いていました。ありがとうございました。
表彰
今日の全校集会で、昨日行われた「全国小学生陸上競技交流大会いわき地区予選会」で入賞した6年生を紹介しました。本当におめでとうございます。県選考会での活躍を楽しみにしています。
第1回土曜学習
3日(土)に第1回土曜学習が錦小学校体育館で行われました。今回は、錦東小学校の子どもたちも含め約20名の参加でした。開講式の後、さっそく活動に入りました。活動は和太鼓演奏です。講師は、植田公民館社会教育指導員の吉田聡さんとみや誠承太鼓の方々です。
子どもたちは、両手にばちを持ち、和太鼓をいっしょうけんめいたたいていました。初めはとまどいながらの演奏でしたが、だんだん慣れてきて、堂々とした姿で演奏を楽しんでいました。
学校探検 1年生
1年生が学校探検をしました。前は2年生と一緒に探検しましたが、今日は1年生だけでの探検でした。グループごとに、探検の約束をしっかり守って、いろいろな場所に行き、室内にあるものを見つけたり、先生方に質問をしたりすることができました。
リコーダー講習会
3年生を対象にリコーダー講習会を行いました。講師は、根本美紀子先生です。リコーダーの持ち方や運指の仕方、演奏の仕方などをていねいに教えてくださいました。
楽器体験
本校の吹奏楽部が楽器体験コーナーを実施しました。休み時間に、音楽室や理科室、図工室の特別教室を利用して、トランペットやホルン、トロンボーン、サックス、パーカッション、ベース、キーボードの体験コーナーを行いました。多くの子どもたちが訪れて楽器を探検していました。
授業の様子です。たんぽぽ・ひまわり学級
みんなでモンシロチョウのさなぎの観察をしていました。さなぎの様子に興味津々でした。
クリーン活動
第1回クリーン活動を行いました。1、2、3年生は、花壇や校庭の草むしり、4年生は歩道橋の掃き掃除と校庭の草むしり、5、6年生は学校周辺のゴミ拾いでした。暑い中、子どもたちはいっしょうけんめい作業に取り組みました。
給食に係る学校訪問
勿来学校給食共同調理場の所長さんや栄養教諭、学校栄養職員の皆様が学校給食の充実と円滑な運営を図るため錦小を訪問してくださいました。各学級の給食の準備や配膳、会食、後片付けの様子を見学し、各学級で、子どもたちに調理場の話をしたり、献立のリクエストを聞いたりしてくれました。見学後、よりよい給食指導に向けて話し合いを持ちました。これからも学校と調理場とで連携しながら、食育に取り組んでいきたいと思います。
第1回学校評議員会
第1回学校評議員会を行いました。初めに評議員の皆様に委嘱状を交付し、次に校長が今年度の学校経営の概要を説明しました。評議員の皆様から、交通事故防止や地域との連携学校の安全管理等、貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見をこれからの学校運営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
第1回PTA奉仕作業
27日(土)8時より第1回PTA奉仕作業が行われました。雨天でしたが、男性の方々を中心にプール清掃の仕上げをしていただきました。女性の方々中心に、校舎内の窓拭きや手洗い場・トイレ清掃、花壇の除草をしていただきました。おかげさまでプールや校舎内が大変きれいになりました。本当にありがとうございました。
授業の様子です。6年生
1組は、算数の学習でした。文字と式の問題に集中して取り組んでいました。2組は、社会の学習でした。歴史の学習に意欲的に取り組んでいました。
授業の様子です。 5年生
5年1組は、2組担任の吉田先生による社会の学習でした。高い土地のくらしについて学習していました。2組は、専科の油座先生による家庭科の学習でした。小物作りに取り組んでいました。
授業の様子です。4年生
4年生は体育の学習でした。1組はドッジボール、2組はリレーの練習をしていました。
授業の様子です。 3年生
3年1組は算数で長さの学習でした。2組は理科の学習でほうせんかやひまわり、綿、ピーマンの苗を植えていました。
授業の様子です。2年生
2年生は1組が算数の長さの学習、2組が体育でボール運動に取り組んでいました。
学習の様子です。 1年生
1年生も入学して早1ヶ月半過ぎ、学校にもなれて来ました。今日はどちらの組もプリント学習をしていました。
全校集会
今年度初めて体育館で全校集会が行われました。校長先生から、錦小学校の合言葉について話がありました。合言葉は、錦小の「に・し・き」を頭文字にした
「に」・・・「にこにこ仲良し」
「し」・・・「しっかり学習」
「き」・・・「きちんと生活」 です。
「にこにこ仲良し」のために、友達の悪口や嫌がる言葉は言わないこと
「しっかり学習」のために、先生や友達の話をしっかりと聞くこと
「きちんと生活」のために、きまりを守ること
まずこの3つのことががんばれるよう働きかけていきたいと思います。
消防寺子屋 4年生
4年生が消防寺子屋を体験しました。講師は、勿来消防署員の方々です。
4年生は、次の3つの体験学習をしました。
1、火災の発生メカニズムと予防
・身近な火災(天ぷら・電気)の発生過程や未然に防ぐための対策
2、緊急事態発生時の対応
・自分の服に火がついた時の対処方法
3、火災建物からの脱出
・警報の音を聞き、煙の中を逃げる方法。暗闇の中を逃げる方法。
消防署員の方々の実験を見たり、実際に模擬体験をしたりして、とても有意義な学習でした。
運動会 その18 閉会式
開式のことば(3年) 成績発表(6年記録係)
優勝旗授与(6年)
参加賞授与(6年) 校歌斉唱(6年)
閉式のことば(4年)
運動会 その17 整理運動
学校の連絡先
〒974-8232
いわき市錦町鳥居東1番地の1
TEL 0246-63-6434
FAX 0246-63-6431
令和6年度
0
8
6
3
4
3
QRコード
アクセスカウンター
5
5
0
4
7
3