こんなことがありました

出来事

2学期末授業参観と懇談会

11月29日(火)
今学期末の授業参観がありました。
たくさんの保護者の皆さんが参観してくれました。
子どもたちも日頃より元気に学習に取り組んでいました。
お父さん、お母さんに見てもらえるという喜びが、子どもたちの活動を前向きにしています。
2年生は、3クラスとも道徳の時間の授業。家族の役に立つ「おつかいマン」
自分を見つめ、考えました。今日の学びが家庭で発揮できた時、ほめてあげてください。

3年1組では、国語の学習をしました。がんばって発表する仲間を応援する子どもたち。
子どもたちのあたたかい気持ちが感じられ、おもわず「パチリ!」。

5年2組では、算数の学習をしました。平行四辺形の面積を求め方を考えました。

授業参観後には、学年・学級懇談会。
学校や家庭での2学期の子どもたちの活動や成長をふり返り、健やかな成長を願い
懇談をしました。

社会人として・・・

11月25日(金)
錦東小学校の5年生とともに、体験型経済教育施設(エリム)にてキャリア教育を
学習してきました。スチューデント・シティーを体験してきました。

住民は錦小と錦東小の5年生です。協力して助け合うすてきな町づくりをしました。
いわき市役所と8つの企業があります。営業も消費者とも体験してきました。
社内会議中。


営業中。



この町の通貨を使って買い物もしました。
本日の活動に13名の保護者のボランテャアのご協力をいただきました。
ありがとうございました。

2校の5年生がつくった町は、すてきな笑顔がこぼれています。

子どもではなく、一人の社会人として過ごしました。
たいへん貴重な体験ができた一日でした。
本日身に付けたことの1つとして、相手を「~さん」と呼ぶことがありました。
今後も続けたいですね。

コース学習の算数の授業

11月24日(木)2年生2校時の算数の授業。
九九の5のだんから始まったかけ算の学習も、2、3、4、6、7、8、9、1の段を構成したり、その過程で乗法九九について成り立つ性質に着目したりして乗法九九を理解してきました。
本時は、その既習学習を活かし、さらに、九九の習熟を図ったり、乗法の意味理解を深めたりできるコース学習をしました。
「九九コース」。九九のゲームを通して、既習の九九の中の7の段を覚えます。

4班になり、仲間と練習し覚えます。本気です。集中して覚えます。
みんなで覚えた九九を使って、ゲーム。楽しみながら覚えることができます。
ゲームは、次のように進めます。

「文章問題コース」。
乗法の式は「1つ分の数」×「いくつ分」=「ぜんぶの数」を図や言葉を使って、問題を解決しながら、乗法の意味理解を深めていきます。ペア学習で考えを交流する場があります。

ペア学習の前に、図で表したり、話す文を書いています。

「問題作りコース」。
学習した九九の2・3・4・5・6・7・8・9の段を使って解く文章問題を作ったり、お互いに作った文章問題を解いたりして、かけ算の理解を深めます。

公園で遊んでいる場面の絵から、かけ算の文章題を作ります。立式と答えを含め、
隣の人と話し合いをします。

自分でコースを選び、意欲的に学ぶ2年生。コース学習を算数の学習に取り入れて5回目。
他の学年の先生も参観。
今後も計画的にコース学習を実践する予定。
「楽しかった。」「九九の7段が正しく言えるようになったよ。」
「九九の問題が作れて、友達にといてもらったよ。もっと作りたい。」
「もっと、友達の作った問題をときたいな。」
「もっと、やりたい。」
子どもたちのやる気が満ちています。2年生のかけ算九九、楽しみながら学んでいます。

支えられた金賞

11月19日(土)
大阪城ホールで第35回全日本小学校バンドフェスティバルがありました。
今年もたくさんの方々に支えられ、24名の子どもたちはのびのびと元気に最高の笑顔で
演奏することができました。
おかげさまで、3年連続金賞をいただきました。ありがとうございました。

子どもたちのがんばりを支えている保護者の皆さん。決められた時間に準備をします。

演奏が終わり、今度は撤去作業。これも限られた時間内にします。

演奏する子どもたちと共に保護者の皆さんもコンクールに参加しています。
皆さんの支えがあってこその「金賞」。
お世話になりました。

大すき、なかよし集会

11月16日(水)3・4校時
子どもたちが、毎年楽しみにしているなかよし集会。
このなかよし集会は、代々子どもたちによって受け継がれています。
集会委員会が、活動日に計画運営にあたり、準備を進めてきました。
異学年グループの16班に分かれ、今年は「スタンプラリー」のオリエンテーリング。
この16班は、毎週水曜日の「なかよくふれあいタイム」の活動班です。

まず、体育館で開会式。ゲームの説明を聞きます。

さあ、スタート。
場所さがしクイズをしましょう。
こちらの教室では、「中身はなんだ」。3年生が出題者なので、5つヒントを仲間に話します。

仲間は、その5つのヒントを聞いて、真剣に考えます。

「はい。」「はい。」・・・。たくさん手が挙がりましたよ。

「正解!」マスクでした。
こちらの教室では、「空き缶積み重ねゲーム」。空き缶を5つ積み重ねます。

成功です。クリアしたので、スタンプをもらいました。チ-ムワークもよかったので、もう一つ
スタンプをいただきましたよ。

この教室は、「ことわざ」のようですね。次に入る言葉は?。
今週のテレビ朝会の校長先生のお話をよく聞いていました。「正解です。」

おや、この教室は、ボーリングゲームのようですね。

まだまだ、たくさんの教室で、いろいろなゲームが行われました。
活動の写真や子どもたちの感想等を掲示しますので、今月の29日(火)の授業参観の折に
ご覧ください。
昨年度より水曜日の「なかよくふれあいタイム」を早くし、6月から行いました。
その結果、強いチームワークがつくれたり、高学年の子どもたちのリーダーシップが発揮されたりしました。
さて、体育館に戻り、閉会式。いよいよ、結果発表。優勝した班は?

優勝した班の一人一人に、集会委員会手作りのメダルが贈られました。
異学年の子どもたちとふれあう楽しさや高学年としての自覚を実感できたなかよし集会。
これからも水曜日の「なかよくふれあいタイム」は続きます。

みんなが応援団

11月15日(火)
昼休みの時間に、6年生が企画運営した手作りの「吹奏楽部を励ます会」をしました。
今週の19日(土)、大阪城ホールにおいて小学校バンドフェスティバル全国大会に、
5年連続6回目の出場するマリンズの子どもたち。
全校生みんなで心から応援しました。「がんばれ、マリンズ」

24名のマリンズの子どもたち。今までよく練習を積み重ねてきました。
たくさんの皆さんに育てていただいている子どもたち。

感謝の気持ちをいっぱいもち、楽しくみんなが明るく元気になる音楽を奏でてきます。
応援、ありがとうございます。

算数の授業研究

11月11日(金)
4年生の校内授業研究。
算数の学習「面積の求め方のくふう」。
今まで学習したことを活かして、複合図形の面積を工夫して求めます。
自分の考えを分かりやすく伝えることも大切な学習です。

考えを図や式などに表し、分かりやすく説明します。

質問したり補足したりとお互いに考えを深め共有していきます。
さまざまな複合図形の面積を求めるスキルを使って、適応問題に意欲的に挑戦しました。

雨の日の過ごし方

11月11日(金)
久しぶりの雨の日。
2校時の休み時間、室内で過ごしました。
小さな学年は、算数セットで遊んだり、粘土遊びをしたりしました。

上の学年の子どもたちは、読書や室内ゲームを。
図書室では、本の貸し出し中。図書委員が活動中。

本を借りて、教室に戻る途中。ちょっと、「親子読書」カードを読んでいます。

今年の第70回全国読書週間は、2日前の11月9日に終わりました。
しかし、子どもたちの読書に親しむ活動は継続中。
雨の日、子どもたちは工夫して楽しく休み時間を過ごしました。

みんなと一緒に

11月10日(木)2校時の休み時間
とても良い天気。本格的に、持久走録会に向けての練習がスタート。
下学年の子どもたちはトラックの内コース。
上学年の子どもたちはトラックの外コース。

笑顔がさわやかですね。みんなと一緒に走ると笑顔が・・・。

朝の時間も自主的に練習している学級、子どもたちがいます。
今月の末に、体育の授業の一端として記録会を行う予定です。
体育の時間に行います。実施日等につきましては、学年ごとにお知らせします。

学校公開3日目

11月4日(金)
学校公開の3日目。今日も3・4校時目を公開しました。
子どもたちは、保護者の皆さんや地域の皆さんの参観を楽しみにしています。
今日も元気に活動する子どもたち。実験結果をまとめ課題解決挑戦する子どもたち。
自分の思いを表現する楽しみを感じながら工作に夢中な子どもたち。
1年生は秋の自然物で松ぼっくりの剣玉やどんぐりを使ったマラカス作り。
「見て、見て。」と自分の宝物を見せてくれます。

2年生は「まどをひらいて」の図画工作の学習。自分の思いをたっぷり入れて表現しています。

5年生は算数の「単位量あたりの大きさ」を真剣に学習中。2人の先生に教わっています。

6年生は社会の学習中。歴史を学んでいます。

最後に、来校した皆さんを郷土資料室に案内しました。

学校へ行こう

11月1日(火)
今日から、ふくしま学校へ行こう週間がスタート。
本校では・・・。
1年合同体育「ボールキープゲーム」

2年3組では音楽「森のたんけんたい」

3年1組では道徳「わたしってどんな人?」

4年1組では図画工作「ギコギコクリエーター」

5年1組では国語「大造じいさんとガン」

6年1組でも国語「自分の感じたことを朗読で表現しよう」

ひまわり学級では算数「小数のたし算とひき算の筆算」

3・4校時の学習を全学級公開。保護者の皆さん、地域の皆さんの参観をいただきました。
明日は、2校時の休み時間10時から公開しています。
本校の子どもたちが楽しみにしている異学年交流の「なかよくふれあいタイム」があります。
3・4校時の学習も全学級で公開します。
本校の1階にある「郷土資料室」も是非ご覧ください。

相手の気持ちになって

10月28日(金)3・4校時
4年生の総合的な学習の単元「支え合う仕組み(福祉)」の実践紹介。

今日は相手の気持ちを考え、みんなに優しい町作りのための仕組みを学びました。
また、盲導犬の活動について知ることができ、自分たちにできる優しさについて考え
ました。

先日は、点字も地域の方々から学び、実際に点字をうってみました。
車いす体験やインスタントシニア体験も予定しています。
今後は調べたこと、体験したこと、考えたこと、そして、ボランティア活動等にも学習
を広げ、みんなが仲良くくらせるための自分なりの考えをまとめていきます。

忘れ物のお知らせ

10月22日(土)の学習発表会には、たくさんの保護者の皆さん、祖父母の皆さん、地域の皆さん
にご来場いただきましてありがとうございました。
子どもたちの笑顔、個に応じた豊かな表現をご覧いただけたことと思います。
さて、忘れ物が2つありましたのでお知らせします。
座布団と布バックです。


事務室でお預かりしています。

クリーン活動

10月27日(土)全校生によるクリ-ン活動実施。
「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動」の一環として行いました。
5・6年生は、学区内の通学路のゴミ拾い。
4年生は、校庭南側の歩道橋の掃き掃除と1年生と一緒に校庭の草むしり。
3年生は、西昇降口の掃き掃除と花壇・校庭の草むしり。
2年生は、東昇降口の掃き掃除と花壇・校庭の草むしり。
通学路や歩道橋がきれいに歩きやすくなりました。
花壇や校庭も雑草が少なくなりきれいになりました。
いい汗をかき、気持ちよくなったクリーン活動。
※ 写真で紹介できないのが残念です。

お母さんと先生による読み聞かせ

10月26日(水)
今日の朝の読書タイムに、3・4年生の教室では読み聞かせがありました。
読み聞かせのお母さんとともに、3年2組では○○先生による読み聞かせが・・・。

3年2組では、お母さんによる読み聞かせです。大きな絵本です。

4年生の2クラスでも読み聞かせが行われました。子どもたちは真剣そのもの。

中学年の子どもたちは、とても読み聞かせの会を楽しんでいます。
自分で読むことも好きですが、誰かに読んでもらうことも子どもたちは大好きです。
秋の夜長。子どもたちに読み聞かせをしてみましょうか。

感動をいっぱいの笑顔で・・・

10月22日(土)
本校の学習発表会。
開幕劇は1年生の「おむすびころりん」。それぞれの役になりきっての演技に大きな拍手。


2年生の劇「11ぴきのねこ」大きな魚の登場に観客はビックリ。

白ねこ、ピンクのねこ、黒いねこ。仲間ごと持ち味を出した演技に大きな拍手。


3年生の劇「おばけじぞう」。ユーモアたっぷりの演技に大きな拍手。


3年生全員による「世界中の子どもたち」を合唱。みんなで演じた喜びが歌声に。

4年生の合唱賞。「校歌」、リコーダー奏「花は咲く」。きれいな音色が響きました。

続いて、先日方部音楽祭で発表した「ひまわりの約束」。
心をひとつにした合奏に大きな拍手。

5年生の「リズミック ジムナスティクス」。全員によるボディパーカッションに大きな拍手。

子どもたちの演じる楽しさが全開したパフォーマンスに大きな拍手。
ボール、フラフープ、なわとび、器械運動。各グループ発表。


吹奏楽部の発表。今年も5年連続全国大会出場。11月19日(土)大阪城ホールへ。
たくさんの皆さんにご支援をいただいています。感謝を込め演奏。
迫力ある演奏に大きな拍手。

6年生の劇「まぬけ村物語」。すべて6年生が演出や準備をしました。
見事に演じた6年生に大きな拍手。

最後に6年生全員による閉幕のことばと合唱「野に咲く花のように」。
6年生のしっかりした考えと決意に大きな拍手。

各学年の大きな成長とまとまりが全面に発揮されたすばらしい学習発表会でした。
各役柄に応じた衣装や小道具の準備等、保護者の皆さんのご協力をいただきました。
ありがとうございました。
子どもたちが掲げた今年度のスローガン
『堂々とみんなでおくる感動をいっぱいの笑顔でとどけよう』
皆さんにとどいたでしょうか。

元気な錦っ子

10月21日(金)
今日の2校時の休み時間。にぎやかな子どもたちの声・こえ・コエが聞こえます。
天気もよく元気に遊ぶ子どもたち。
おやおや、話合いをしています。

チームが決まり、ドッジボールが始まりました。
おやおや、すべり台で遊んでいる子どもたちもいますよ。

鉄棒遊び、岩石園で遊んでいるのは、1・2年生かな。

ブランコやのぼり棒で遊んでいる子どもたちもいますね。

玄関前の大きな岩のまわりで遊ぶ仲良し二人組み。
おままごとかな? 花や落ち葉を使っていますよ。

さわやかな青空の下、それぞれに季節を感じ仲間とともに遊ぶ子どもたち。
明日は、いよいよ学習発表会。
 「堂々と みんなでおくる感動を いっぱいの笑顔で とどけよう」
のスローガンに向かってがんばりましょう。

本番に向けて

10月19日(木)
校内学習発表会
22日(土)の本番に向けて、日頃の学習の成果をお互いに発表しあいました。
また、高学年の子どもたちの各係りの活動も行いました。
1年生の開幕劇「おむすびころりん」。かわいい演技が光ります。

2年生「11ぴきのねこ」元気いっぱいの演技が光ります。

3年生「おばけじぞう」コミカルな名演技が光ります。

4年生合奏「花は咲く」「ひまわりの約束」ハーモニーの美しさが光ります。

5年生「リズミック ジムナスティクス」学年らしさが全開。笑顔が光ります。

6年生「まぬけ村物語」学年総力をあげて取組みます。

予定通り、11時45分に終了しました。
学年の発表にがんばった子どもたち。
本番まで後2日。今日の反省を活かし、本番では今日以上の力を発揮してくれると
思います。
保護者も皆さん、地域の皆さん、22日(土)お待ちしております。
また、22日の14時から、緊急時児童引渡し訓練も予定しています。お世話になります。

朝から進んで!

10月18日(火)7時50分
体育館から元気なかけ声と、リズミカルな音楽が聞こえてきます。
体育館の中では・・・

音楽に合わせバスケットボールを使い表現しています。

5年生が、自主的に朝の時間を使って学習発表会の種目を練習中。

「見て、見て、」と、自分の技を披露。

フラフープの仲間たち。進んで練習中。
明日は、いよいよ校内発表会。一つ一つの技を仲間とともに練習中。
みんな真剣に取り組んでいました。明日の発表が楽しみです。

きれいな窓と花壇と・・・

10月11日(火)
本日13時から約1時間30分、保護者の皆さん約70人のご協力をいただき、
奉仕作業を行いました。

それぞれに分担し、窓拭き、南側の花壇の除草、北側駐車場等の草刈り機に
よる除草をしました。

なかなかできない外側からの窓拭き。雑巾が汚れで真っ黒に。
道具を使い高い窓も拭き、きれいになりました。
また、花壇も校舎裏の駐車場等もすっきり。


保護者の皆さん、ご協力をいただきましてありがとうございました。

トイレ、ピカピカ大作戦に挑戦!

7月23日(土)
第3回土曜学習「トイレ、ピカピカ大作戦に挑戦!」を行いました。

児童、保護者、地域の皆さん、清掃ボランティアの皆さんなど、およそ100人が集まりました。

今回の土曜学習の講師は「いわき掃除に学ぶ会」の皆さん。

学習のねらいは、2つ。
①トイレ掃除をとおし、同じグループの人と協力する大切さとトイレがきれいになる喜びを味わうことにより、心が豊かになる。
②小学生、中学生、地域の方々と活動することにより、交流の場となる。
いよいよ、トイレピカピカ大作戦のスタート。
男子トイレ。部品をはずし、本体も磨きます。どんな道具を使うか考えます。

女子トイレ。黄ばみ、汚れを落とします。汗が流れます。

2時間をかけて、参加者全員、臭いの原因となっている汚れ(尿石、ほこりなど)を落としていきます。なかなか手ごわい尿石、紙やすりやへらで剥ぎ取っていきます。地道な作業です。
集中して1時間が過ぎると、汚れを自ら探し、落とすようになった頃。
“きれいになる喜び”がふつふつと沸いてきます。
入り口の汚れ、手洗い場の汚れにも・・・・。作業が広がります。

本日の成果は、是非、来校し体感していただきたいです。
参加者の人数により、全部のトイレをきれいにすることはできませんでした。
本日、実施できたトイレは、5ヶ所(1階東、2階東と西、3階東と中央)。
2学期、子どもたちはきれいになった環境で過ごせます。
また、活動に参加した子どもたちは、一層トイレをきれいに使うことができると思います。
最後に、体育館に戻り、班毎に反省会を開きました。

各班とも、子どもも大人も、本日の感想などを率直に話し合いました。
「だんだん便器に顔が近づいてきた。」「便器の黄ばみがとれ、ぴかぴか輝く白。手で触っても汚いと感じなかった。」「子どもと一緒に、たくさんの人とかかわれてよかった。」等。

班を代表して発表。

朝びっしょり。疲れました。最初は汚く臭くちょっと躊躇。
でも、今は爽快な気分。体験したからこそ感じ取れるちょっとした“幸せ”なのかも。
数年前に流行った「トイレの神様」のメロディーや歌詞が耳の奥に残ります。
この活動は繰り返すごとに、体験するごとにその「よさ」を感じられるのかもしれません。
本日、参加した皆さん、ご苦労様でした。さらに、「ありがとうございました。」

1学期元気に過ごせました。

7月20日(水)
第一学期終業式
71日間あった1学期。
子どもたちは元気に登校し、終業式に臨みました。
校長先生は、「自分をふりかえって」という話をしました。反省することが成長へ
のスッテプにつながるという内容の話でした。その話を受け、全校生を代表して
3名の子どもたちが「一学期の反省と夏休みのめあて」の作文を発表しました。
がんばったことや反省点が具体的に述べられていました。



全校生も真剣に話を聞きながら、自分のことをふりかえりました。
1学期、各学年の成長もしっかり見られました。
全校生全員が出席できた日(7月13日)、5年ぶりの嬉しいこともあった1学期。
一人一人のがんばりについては、しっかりと「あゆみ」に書かれています。
安全に元気に夏休みを有意義に過ごし、8月25日(木)にやる気と元気をいっぱい
もって登校しましょう。待っています。

夏休みを前に・・・

7月12日(火)
防犯教室を行いました。
まず、生徒指導の先生が安全に楽しく夏休みが過ごせるように、正しい買い物の仕方や公園の使い方について実態にあわせた指導をしました。また、南警察署の警察補導員の方から、不審者から身を守る具体的な指導もいただきました。

クラスの代表者への実技指導。

子どもたちが好きな話や物を使って、近づく不審者。「いかのおすし一人前」を守ること。

みんな真剣に話を聞き、実技を通しての不審者から身を守る方法を学ぶことができました。
夏休みを前に、子どもたちは防犯に対する意識が高まりました。

サマーコンサート

7月9日(土)
本校の吹奏楽部sunshine marinesによる「サマーコンサート」を体育館で行いました。
日頃から応援していただいている地域の皆さんに感謝の気持ちを届けました。
今回は、今年の3月に受賞した「いわき市民栄誉賞受賞報告」演奏会。

大勢の皆さんのご来場をいただきました。今後も感謝の気持ちを持ち続け楽しくみんなが
“輪”“和”になる音楽を追求していきます。ありがとうございました。

なかよくふれあいタイム

7月6日(水)
本日の2校時の休み時間に「なかよしふれあいタイム」がありました。
先週縦割り班ごとに話し合った雨天時の遊びをしました。校庭の状態が良くなかったため、
室内遊びになりましたが、班毎、工夫し楽しく過ごせました。
フルーツバスケットを楽しむ班。

ボールを使っての遊びを楽しむ班。リズミカルな音楽が流れています。

ハンカチ落としを楽しむ班


同じフルーツバスケットやハンカチ落としでも、音楽を使ったり、自分達で遊び方を工夫したり、
その班なりの“よさ”がたくさん見られました。どの班も異学年交流の楽しさを味わいました。
笑顔満開の「なかよくふれあいタイム」でした。

授業参観日

7月1日(金)
本日は授業参観日。朝の交通指導をしていた時、
「今日、ママがお仕事を休んで来るんだよ。」
と、とびきりの笑顔で話すA子ちゃん。子どもたちの表情が生き生きとしていること。
本日は、大勢の保護者の皆さんの参観をいただきました。
1年1組は、お家の人といっしょに「話し方」の学習。

4年2組は、「平行」の学習。

6年1組は、「俳句」の学習。

どの学年も学級も真剣に、楽しく、学び合いの学習へ。
保護者の皆さんには廊下に飾った七夕飾りも見ていただきました。

学級懇談会では、今学期の子どもたちのがんばりや成長、そして、課題とその解決策等を
話し合いました。子どもたちの健やかな成長へつながる懇談会となりました。

子どもたちの願いごと

7月7日(木)に七夕集会が予定されています。
クラスごと、子どもたちの願い事が書かれた短冊と七夕飾りを本日廊下に飾りました。

「サッカーのせんしゅになれますように」「せかいのみんながなかよしになりますように」
「ともだちがたくさんできますように」「およげるようになりますように」等・・・。

集会委員会の子どもたちが企画し、当日までの準備をしてきました。
7日の当日、集会委員会の子どもたちの活躍も楽しみです。

なかよくふれあいタイムスタート

水曜日をとても楽しみにしている子どもたちが多い錦小。
「なかよしふれあいタイム」がある水曜日だからです。
今週の水曜日に、今年度の16班の異学年グループに分かれて話合いをしました。
1から6学年までの子どもたちが集まり、1班22から23名。

来週の水曜日にグループで遊びます。この班は、天気が良いときは、校庭で「けいぼろ」。
天気が悪い日は、室内で昔遊び。

みんなで、意見を出し合っています。来週の水曜日が楽しみ、楽しみ・・・・。

次へつなげる

6月27日(月)
体育館で全校集会をしました。
今回は、先日の陸上大会で活躍した6年生の表彰伝達。

精一杯がんばってきた6年生にみんなで拍手、拍手、拍手、大拍手。
6年生はさわやかな笑顔。大拍手をする子どもたちや先生は万遍の笑み。
体育館が笑顔でいっぱい。そして、ほんわかとした幸せな気持ちに満たされました。
6年生、がんばりましたね。この経験を次につなげ、自分達の学年が持つ“底力”を
64名力を合わせ強めていきましょう。

「ピンポンパーン♪」

6月24日(金)
このところ、とてもきれいな「ピンポンパーン♪」、美しい放送の声と音楽が聞こえてきます。
なんと、先週から放送室の器具が新しくなりました。この数年、放送ができたりできなかったり。
映像が映ったり映らなくなったり。使うたびに困っていました。
今は、それもすっかりなくなり、安心して放送ができます。
こんなにも笑顔で活動しています。
本日の朝の放送当番の子どもたち。

これからもしっかりと工夫して放送番組をつくったり、連絡を正しく流したりしていこうと
がんばる放送委員会の子どもたち。

室町文化を体験

6月21日(火)22日(水)
2日間にわたって、6年生が室町文化の茶道の体験学習をしました。
初日の21日は、お茶会の和菓子つくりをしました。講師の方は、地元の和菓子屋さん。
季節感あふれる和菓子。


子どもたちとともに先生もチャレンジ。

季節感あふれる和菓子の完成です。

教えていただいた地元の和菓子屋さん。毎年、やさしく教えていただいています。
ありがとうございました。おいしい水羊羹のプレゼントも。
2日目は、いよいよ、お茶の手習い。地元の茶道の先生に教えていただきました。
会場となった会議室が、落ち着いた雰囲気の茶室に変身。

すっかり落ち着いた態度で、お茶の作法を学びました。どこかしっとりとした6年生。

抹茶はちょっぴり苦味がありましたが、昨日作った和菓子の甘みでちょうどいいお味に。
この味は、6年生の思い出の味になることでしょう。
たくさんの地元の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。

本の読み聞かせ会

6月23日(木)
朝の読書タイムの時間に、低学年の教室では、お母さんによる本の読み聞かせが
ありました。子どもたちは、目を輝かせ、真剣に、時には笑い、時には静かに・・・。

1年生の教室では、絵本「いいから、いいから」と「なにしてんの?」などを。

2年生は、「ねえ、どれがいい」など。

「お母さん、ありがとう。」
「いっしょうけんめい読んでくれて、ありがとうございました。」
次回を楽しみにしている子どもたち。図書室に読んでいただいた本のシリーズがあると
聞いて、さっそく、本を探す子どもたち。本への興味関心が高まった一コマでした。

「ただいま、帰りました。」

6月8日(水)から10日(金)
5年生64名、国立磐梯青少年交流の家で宿泊活動を行ってきました。
“心の中にいつまでも 残しておきたい思い出を 64名みんなの手でつくろう”
2泊3日、いろいろな活動をしながら、班のみんなで仲良く、協力することの嬉しさと
難しさをたくさん学んできました。
みんなで流した汗と涙、みんなで楽しんだ笑顔と笑い声、残しておきたい思い出。
2日目の天鏡台ウオークラリー。時々降る雨。仲間とともにがんばりました。



タイムとポイントにある5問のクイズ、そして、チームワークで入賞したのは、第一位7班、
第二位4班、第三位5班でした。
そのほか、野外炊飯(カレーライス)、ボンファイヤー、ナイトハイク、宇宙文字オリエン
テーリングなどを行いました。詳しくは、7月1日の授業参観時に、活動写真や子ども
たちの作文等をご覧ください。
本日は、多くの保護者のみなさんのお迎えをいただきました。
子どもたちからたくさんの話を聞いてあげてください。
64名、一人一人が一回り成長してきました。
「ただいま、帰りました。」

きれいになりました。

5月28日(土)
PTA奉仕作業が行われました。
たくさんの保護者の皆さんの協力をいただき、花壇や校庭がきれいになりました。


きれいになった花壇には各学年の活動の花等が、きれいになった校庭では子どもたちの
元気な活動が・・・。
水泳学習に向けて、プール清掃も行いました。


プールの中、周り、トイレまできれいになりました。
今年も安全に計画的に楽しい水泳学習をしていきます。
たくさんの保護者の皆さんのご協力をいただいました。
ありがとうございました。

晴れますように・・・

5月10日(火)
運動会まで後4日となりました。あいにくの雨ですが、体育館で全体練習をしました。
赤組、白組の応援の練習。大きな声で応援する子どもたち。本番が楽しみです。

昨日は晴天の下、校庭で全体練習をしました。
開会の言葉は、1年生が行います。

「紅白、あいさつ」6年生が力強く行います。

明日予定した予行練習ですが、天候が悪いようですので12日(木)に延期します。
昨日、メール配信をしました。よろしくお願いします。
本番の5月14日(土)は晴れますように・・・。

PTA評議委員会

5月6日(金)
PTA評議委員会を行いました。
本部役員会、学年委員会、専門部委員会、そして、評議委員全体会。

今年度から数年ぶりでPTAのスローガンも変わりました。
『築いていこう大人の元気で、繋いでいこう子どもの未来』
まず、大人たちが元気に活動をし、大人から子ども、先生から児童、上学年から下学年へ、
今あるいいものは繋いでいこうという思いで話し合いました。
決まった内容については、後日文書等でお知らせします。

熱く輝け!赤組白組!!

5月6日(金)
ゴールデンウイークが終わりましたが、子どもたちは運動会に向けてがんばっています。

「熱く輝け!赤組白組!!」今年度の運動会のスローガンのもと、
団体種目に力を合わせ練習しています。
2年生の団体種目「大玉ころがし」。

3・4年生の団体種目「綱引き」。

1年生団体種目は復活「玉いれ」。5・6団体種目は「錦騎馬戦」。
14日(土)晴れますように・・・。
運動会に使用する指揮台がしっかりしたものになりました。
板を全て取替え、ペンキを塗りました。用務員さんも子どもたちを応援しています。

第1回避難訓練実施

5月2日(月)
第1回の避難訓練をしました。
避難経路を覚えることと安全な避難の仕方を学びました。
地震を想定しての訓練。机の下にもぐり、身を守ります。

揺れが収まりましたが、理科室から出火の想定で第一避難所(校庭)に避難。

中央玄関からは、2の2、2の3、4年生が避難。
東昇降口からは、2の1、6年生が避難。1年生は1階教室からの避難。

西昇降口からは3と5年生が避難。

360名の児童が第1避難所に避難するのにかかった時間は3分10秒。
「自分の命を守る」大切な学習をしました。

遠足に出発!

4月22日(金)
遠足に最高な天候。
元気に出発しました。3年生は東田公園へ。

6年生は金冠塚公園と南部アリーナへ。

1年生は後宿公園と元気センターへ。

2年生も後宿公園と植田公民館へ。

4年生は南警察署経由東田公園へ。5年生は勿来発電所と鮫川河川敷公園へ。
交通ルールを守り、「いってらっしゃい。」

授業参観、PTA総会等・・・

4月15日(金)
今年度はじめての授業参観がありました。
新年度がスタートして10日あまり。どの学級もやる気、元気、本気など
たくさんの「気」がいっぱい。一人一人が生き生きして取組んでいます。
保護者の皆さんも笑顔で見守っています。


授業参観後は学級懇談会がありました。
続いて、体育館に移動し、PTA総会と交通安全母の会の総会。

慎重審議中。
今年度のPTAスローガン『築いていこう大人の元気で、繋いでいこう子どもの未来
も決まりました。
お世話になりました。

学年・学級の自由遊び

本校では、水曜日の休み時間に縦割りグループ(異学年交流)による
「なかよくふれあいタイム」があります。この活動は、5月の運動会と
家庭訪問が終わる6月から本格的にスタートします。
 今年度は、学年・学級の子どもたちと遊ぶ休み時間もあります。
こちらの学級は「鬼ごっこ」。逃げるのは先生?

こちらの学級は「ドッジボール」。

こちらの学級は・・・?

先生とかけっこ競争かな?

学級の仲間と遊ぶことも楽しみました。次回が待たれます。

トイレがきれいに

本校のトイレがきれいになっています。だいぶ臭いがしなくなっています。
3月から和式トイレを洋式トイレにする工事が行われています。
12基今回の工事で洋式となります。タンクもついているので水流も良好。

ウオッシャートイレでさらに快適。
またまた、嬉しいことが・・・。ドアが新しくなりました。
一部新しく床を張り替えました。全部とはいきませんが、とてもトイレがきれいになっています。
これからもきれいに使用していきます。

中央トイレと東トイレは工事が終了しました。現在、西トイレの1・2階を工事中。
今月の25日前後に終了予定。

咲いた咲いたチューリップの花が・・・♪

今まで花壇でありながら、花が咲いていなかった南側の花壇。
今年は、♪ 咲いた咲いたチューリップの花が ~ どの花見てもきれいだな ♪と
思わず口ずさんでしまうほど。
冬休み中に、表土除去と新しい培養土を入れたり、樹木の移植をしたりして整備しました。

新2年生の一人一鉢に植えたチューリップもきれい。

春爛漫。校庭で遊びながら、「花見」ができます。

春の全国交通安全運動中

4月13日(水)
今朝の校門前はとても活気があります。
「春の全国交通安全運動」が4月6日から15日の10日間行われています。
南警察署の皆さんや錦町の交通安全協会の皆さんによる啓発運動。
「おはようございます」のあいさつとともに、交通ルールを守り、安全に登下校することの
大切さを確認しました。


お世話になりました。

新しい食器で・・・

4月8日(金)
新しく勿来給食調理場が錦町花ノ井から南台に移転し、完成しました。
今年度から勿来給食調理場の稼動に伴い、昨日から新しくなった食器等で給食をいただいています。おいしい給食を楽しく食べています。

3月25日に新しい勿来給食調理場を見学してきました。新学期からの稼動にむけて、最後の作業が行われていました。。

食器も新しくなっていました。

これからの給食が楽しみになります。

安全に登校・・・

4月7日(木)
新1年生も上級生とともにがんばって登校。
本日が初日。高学年の班長さんや副班長さんがやさしくかかわっています。
これからも交通ルールを守り、仲良く安全に登校しましょう。


交通安全母の会のみなさん、そして、保護者の皆さんの協力をいただいています。
ありがとうございます。
今日の2校時には、地区子ども会がありました。
集団登校が安全にできるように、集合場所や集合時間を確認したり、実施に並んで
歩行したりしました。


今日の学びをいかし、明日からの集団登校がより安全に仲良くできるよう、ご家庭での
安全指導もよろしくお願いします。

新年度スタート、笑顔いっぱい・・・

4月6日(水)
新年度がスタートしました。
元気に登校してくる子どもたちの笑顔。
久しぶりに会う友達と嬉しそうに話す子どもたちの明るく元気な声、そして、笑顔。
クラス替えがあった学年はまた、新たな仲間と笑顔。
今日一日、笑顔がいっぱい。
まず、今年度転入した8名の教職員の紹介です。

次に、第一学期の始業式。
みんな一つ進級し、「やる気」いっぱい。「笑顔」いっぱい。
誓いの言葉を6年生が代表して発表しました。

いよいよ、入学式。
51名の新入生。ちょっぴり緊張しています。
でも、学級の写真撮影のころには、「笑顔」がいっぱい。

新年度を「笑顔」いっぱいでスタートした本日。
今年度も子どもたちのために、学校と家庭と地域と連携し、教育目標「よく学び子」・「おもいやりのある子」「元気な子」の実現にむけて取り組んでまいります。
よろしくお願いいたします。

今年度の吹奏楽部の新しい顧問のもと、
本日の入学式で平成28年度のサンシャインマリンズのデビュー。


常に感謝しながら・・・

本校の吹奏楽部SUNSHINE MARINESが、今年も「いわき市市民栄誉賞」を受賞しました。
たくさんの方々と演奏をさせていただき、たくさんの演奏する機会を提供していただき、そして、たくさんの皆さんからの応援をいただき、子どもたちを育て、伸ばしていただきました。ありがとうございました。


この受賞をPTAで喜び、子どもたち一人ひとりの「伸びるエネルギー」にしていきたいと考えます。
常に感謝をしながら・・・。

6年生、ありがとう

「6年生を送る会」が行われました。
5年生が中心となり、お世話になった6年生に感謝の気持ちを届けようと活躍しました。
1年生と手をつないで6年生が入場。
1年生は、6年生と一緒に「ロンドン橋おちた」を歌いながら楽しく遊びました。

2年生は、やさしく頼もしい6年生を替え歌にして発表しました。
発表を見ている6年生の表情が、とてもにこやかでやさしい。

3年生は、やさしい歌声で「ありがとうの花」を部分2部合唱にして感謝の気持ちを表現しました。

4年生は長縄とび、5年生は全員リレーで6年生と競いながら頼もしい先輩を実感。


最後に、6年生から歌とダンス、そして雑巾のプレゼントをいただきました。
6年生みんなの心が一つになったオリジナルダンス、真剣に表現している6年生。
在校生にとって自慢の卒業生です。65名の卒業生、お世話になりました。

最後のなかよくふれあいタイム

2月24日(水)2校時の休み時間
週1回(水曜日)の「なかよくふれあいタイム」。今年度最後の活動がありました。
このホームページでも以前に9月17日と10月2日に紹介しましたが、本校の子どもたちがとても楽しみにしている活動です。最後ということで今まで以上に子どもたちの歓声と笑顔、そして、一緒に活動する先生の“若さ”が輝いていました。

こちらのグループも長縄とびを異学年の子どもたちと楽しんでいます。

こちらのグループは、各グループ間を利用しての鬼ごっこ(こおり鬼、手つなぎ鬼、色鬼など)

元気な子どもたちでいっぱい。

外で集団遊びの経験が少なくなっている今の子どもたち。
異学年の友だちと遊ぶことが少ない今の子どもたち。
だからこそ
「なかよくふれあいタイム」を楽しみにしている子どもたち。