こんなことがありました。

できごと

今年は方針転換か?(学級花壇にて)

学級花壇で、かがやき組・きらめき組のみんなが除草作業をしていました。

何を植えるのか聞いたら・・・

「去年はマリーゴールドを植えたのですが、今年はニンジンとタマネギです。」←本気なのか冗談なのか?

「じゃあ、さらにジャガイモも植えて・・・ブタも飼育しますか!」

「カレーで自給自足ですね!」

「・・・でも、ブタをさばくのは嫌です」

「じゃ、池を作って魚でシーフードカレー!」

う~む・・・どこまで本気なのか、冗談なのか?

でも、こういう会話、好きです!

昨日のできごとですが・・・「携帯安全教室」が開催されました。これは、別名

メディア対応講座とも呼ばれるものです。

内容は、インターネットや携帯電話・スマホが原因で生じるデメリットを知り、対応を考えることが主です。

まずは 入場!

一足先に、集会係のポイント担当者が各クラスの前に立ち、誘導します。

↓ 講演のようす

講師はいわき中央警察署の生活安全課少年係の方です。

ポイントは・・・

〇ネット上では「匿名」はありえない。(IPアドレス等で追跡可能)

〇ルール・マナー違反は,やがて自分に返ってくる。(入試や就職等)

〇トイレ・風呂・ふとんの中でのスマホは「依存症」になる可能性大。(特にふとんの中。「寝落ち」経験はありませんか?)

〇キーワードは「あとがこわい」

  あ→会わない(ネットで知り合った人に会わない)

  と→撮らない(自分の写真を撮らない)

  が→画像を送らない(自分の写真を送らない)

  こ→(調べてください)

  わ→(調べてください)

  い→(調べてください)

ネットやスマホの使い方は、ご家庭でも話題にしてみてください。

中学生の日常(技能教科編 今日は技術と美術)

こちらは美術の授業です。

作品を描く前に「こういう感じで・・・」と、いくつかの作品を鑑賞しています。

実際の現物と電子黒板による提示。いろいろな方法があるものですねえ。

これからどんな作品が描かれるのか、楽しみです。

一方、こちらは技術

「電気ってどんな形?」から話が始まったようです。

個人的にはやはり「稲妻形」のイメージです。

でも、授業の内容からは「形は決まってない」ようです。

 

余談

稲妻と言えば・・・以前、目の前50m位のところに雷が落ちたのを目撃したことがあります。

青白く輝く、ささくれだった金属ワイヤーのような、直径5m程度の光の束が轟音とともにと落ちてきました。

(こんなイメージですが、想像できるでしょうか?)

廊下に並んでいるカバンだけではさびしいので、何か他にネタがないかと考えました。

問題!

毎朝、校門前の押しボタン信号のある横断歩道で見守り活動(旗振り)をしていますが、

何台くらい車が通るのか興味があったので、

今朝は計数機(通称:カチャカチャ)で数えてみました。

さて、7:15から7:45の30分間で、横断歩道を横切った車(バス・バイク含む)の数は果たして何台でしょうか?

5秒で答えてください!

1秒

2秒

3秒

4秒

5秒

正解は・・・

でした!

単純計算すると1分で16台・・・約4秒に1台!

事故を起こさない、被害にあわないように、運転者も歩行者も気をつけたいですね。