こんなことがありました

出来事

大休憩

1月20日(水)

 昨日の大休憩の様子です。5年生は、子ども広場でなわとび練習に励んでいました。「二重跳びが何回できるようになったよ」とか「後ろハヤブサができるようになったよ」など嬉しそうに教えてくれました。

真っ白な校庭

1月19日(火)

 子どもたちは、いつものように朝のランニングを行いました。雪で真っ白な校庭なので子どもたちは大喜びでした。

授業の様子 その2

1月18日(月)

 引き続き、授業の様子です。4年生は、理科「冬になると」の学習で校舎外の樹木を調べていました。5年生は、算数の問題を自分のペースで黙々と解いていました。6年生は、ALTと一緒に「修学旅行で見たのは何か?」というめあてで「What did you see?」「We saw ~.」のやりとりを学んでいました。

 

授業の様子 その1

1月18日(月)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。1年2組は、おおきいかずの単元で二けたの数字の学習に励んでいました。3年1組は、総合で長倉小の歴史について学んでいました。DVDで先輩たちの様子を視聴していました。3年2組は、ALTと一緒に「What’s this?」の単語とその答え方について学習していました。

 

書き損じはがき回収運動

1月18日(月)

 本校の代表委員会が、ユニセフ活動の一環として「書き損じはがき」の回収運動を始めました。書き損じはがき1枚でアフガニスタンではノート2冊、カンボジアでは消しゴム2個買うことができるそうです。また11枚の書き損じはがきで一人がひと月、学校に通える国もあるそうです。代表委員の4名は給食の時間に校内TV放送で全校生に呼びかけました。ご家庭でもし書き損じがありましたらお子さんに持たせていただければ幸いです。

授業の様子 その2

1月15日(木)

 引き続き、授業の様子です。3年2組は、3けた✕2けたの筆算の学習に励んでいました。4年生は、計算ドリルの問題に熱心に取り組んでいました。子ども広場で体育をしたり、たこあげをしたりする学級や自分の課題に黙々と取り組んでいる学級もありました。

授業の様子 その1

1月15日(金)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、「76のあらわしかたをかんがえよう」というめあてで学習していました。1年2組も一の位と十の位の学習に取り組んでいました。2年生は、真剣に算数の問題を解いていました。3年生は、567✕34の筆算の仕方を考えていました。

なわとび練習

1月15日(金)

 本校では1月18日(月)からなわとび月間が始まります。大休憩の時間には、すでになわとび練習をしている子どもたちが大勢いました。なわとびも「継続は力なり」を実感できる運動です。なわとびカードにチャレンジして自分を高めてほしいと考えています。

 

がんばりタイム

1月15日(金)

 金曜日の朝はがんばりタイムです。子どもたちは、学力向上をめざし問題を練習しました。1年1組は、漢字のプリントを解いていました。1年2組は、国語と算数の10問にチャレンジしていました。たかが10分ですが、されど10分です。継続することで確かな力を身につけて欲しいと考えています。

朝の体力づくり

1月15日(金)

 子どもたちは今日も元気に校庭をランニングしました。朝にランニングすると血流がよくなり脳が活性化されます。頭と体を同時に鍛えられる朝の体力づくりを今後も継続していきたいと考えています。

授業の様子 その2

1月14日(木)

 引き続き、授業の様子です。4年生は、「新聞記者になって学校新聞の記事を書こう」というめあてで授業に取り組んでいました。6年生は、小学校生活の思い出を英語で理解する学習に励んでいました。黙々と課題に取り組んでいる学級もありました。

授業の様子 その1

1月14日(木)

 子どもたちは今日も意欲的に学習に取り組んでいました。2年生は、1mのものさしを使って様々なものをはかりました。3年1組は、意欲的に算数の問題を解いていました。3年2組は、国語で漢字の音訓に意識しながら俳句づくりに挑戦していました。

体育専門アドバイザー来校

1月14日(木)

 昨日に引き続き、体育専門アドバイザーが来校してくださいました。以下の写真は、1年生と5年生と6年生のなわとびの様子です。うまくとべるポイントを教えてもらいながら子どもたちは練習に励みました。

 

鼓笛練習

1月14日(木)

 6校時目、5年生は子ども広場で鼓笛の練習をしていました。3学期に入り、5年生の意識の高まりを感じます。今回の練習も姿勢が整っていてとても素敵な演奏でした。

新型コロナウイルス感染症を防止するために

1月14日(木)

 福島県の感染状況が「ステージⅢ」に引き上げられたことにより、いわき市教育委員会から改めて保護者の皆さまに文書が出されました。12日付の文書とは下線部が変更になっておりますのでご確認ください。今後ともご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。

保護者の皆様へ.pdf

朝の体力づくり

1月14日(木)

 今日も子どもたちは、登校後に着替えて校庭をランニングしました。朝のうちだとぬかるむことなく快適に走っていました。

 

体育専門アドバイザー来校

1月13日(水)

 体育専門アドバイザーが来校し、なわとび学習をサポートしてくださいました。1月18日(月)から1ヶ月間、なわとび月間になります。アドバイザーの助言をもらってたくさん跳べるようになってくださいね。下の写真は、2年生と6年生のなわとび運動の様子です。

授業の様子 その2

1月13日(水)

 引き続き授業の様子です。4年生は、1㎡の大きさを学習していました。1㎠との比較をして驚いていました。5年生は、社会科でお店のICT使用について学んでいました。6年生は、理科で水溶液の性質と働きで実験の方法について話し合っていました。自分の課題を意欲的に取り組む学級や漢字の復習をしている学級もありました。

授業の様子 その1

1月13日(水)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、大きな数の学習に励んでいました。1年2組も同じ大きな数で「かずをかぞえよう」というめあてで学習していました。3年1組は、12✕23の筆算の仕方を学んでいました。3年2組は、国語で「漢字の音訓を使って文章を作ろう」の授業に取り組んでいました。「千代紙を千枚折る」などの文章を作っていました。

 

小川江筋の歴史を学ぶ

1月12日(火)

 1月12日(火)いわき民報夕刊に本校の記事が掲載されました。内容は、4年生が社会科「郷土の発展につくす」の単元で「小川江筋」を学んだというものです。常磐公民館から講師が来校し、沢村勘兵衛の働きを教えてもらったり、小川江筋の様子をDVDで視聴したりしました。このように専門家である外部講師をお招きし、長倉小の子どもたちは頭を鍛えています。

ICT教育

1月12日(火)

 ICTサポーターが来校し、タブレットを使った学習のお手伝いをしてくれました。5校時目は、2年生でした。ペンを使って字を書いたり絵をかいたりしました。6校時目は、3年1組でした。算数のドリルにチャレンジしていました。しっかり正解していました。立派ですね。

<2年生の様子>

<3年1組の様子>

授業の様子

1月12日(火)

 子どもたちは、3学期になってますます意欲的に学習に取り組んでいました。1年1組は、漢字ドリルに取り組んでいました。1年2組は、国語の学習に励んでいました。

3学期のめあて

1月12日(火)

 今日の校内テレビ放送で、4年生の代表が3学期の抱負を発表しました。背筋を伸ばして大きな声で発表する姿に感心しました。発表の一部を紹介します。「ぼくの3学期のめあては2つあります。一つ目は、生活面です。コロナにかかったりかぜをひいたりしないように規則正しい生活をしたいです。(中略)二つ目は、学習面です。ぼくは、文章を読む問題が苦手なので少しでも解けるように克服したいと考えています。(以下略)」素敵な内容ですね。長倉小の皆さんも目標をしっかりもって成長してくださいね。

校内書き初め会

1月8日(金)

 校内書き初め会が行われました。課題は以下のとおりです。1年(硬筆)「なかよくあそぶ」、2年(硬筆)「じょうぶな体を作る」、3年「うし年」、4年「冬の山里」、5年「初春の光」、6年「元朝の朝」。子どもたちはどの子も真剣に集中して取り組んでいました。

始業式の様子がいわき民報に!

1月8日(金)

 本校の始業式の様子が、いわき民報夕刊(1/7付)に掲載されました。子どもたちが笑顔で久しぶりの再会を喜んでいる様子が記事になりました。写真は3年1組の様子です。

朝の体力づくりスタート

1月8日(金)

 子どもたちは今日からランニングをし始めました。久しぶりの体力づくりでしたが、子どもたちは元気いっぱい校庭を走りました。

今日の様子 その2

1月7日(木)

 引き続き学級活動の様子です。4年生は、冬休みの出来事を一人ひとり発表していました。5年生は、新年の決意を短冊に書いていました。6年生は、算数の復習をしていました(さすが6年)。先生のお話をしっかり聞いている学級もありました。

子どもたちが、下校した後に、先生方は校庭にサッカーゴールを設置しました。

今日の様子 その1

1月7日(木)

 始業式を終了した子どもたちは、愛校活動を行いました。さすが長倉小の清掃です。無言で校舎内をきれいにしていました。

愛校活動後は、各学級で学級活動が行われました。下の写真は、2・3年生の様子です。

第3学期始業式

1月7日(木)

 第3学期の始業式が体育館で行われました。子どもたちは、十分に前後左右の距離を確保し式に臨みました。校長先生からは、干支や3学期に頑張ることについてのお話がありました。その中でも「継続は力なり」「目標を明確に持つ」「成長を実感する」を大切にしてほしいという話がありました。子どもたちは、真剣に聞いていました。感染防止のために校歌は歌わず、正味15分で始業式は終了しました。短い時間でしたが子どもたちのキラキラ輝く目に感心しました。

明日から3学期がスタートします。

1月6日(水)

 明日はいよいよ第3学期始業式です。年末から行っていた教室の床修繕もようやく終了しました。担任の先生からのメッセージも黒板に書かれ、子どもたちの登校を待つのみです。長倉小学校の皆さん、明日は元気に登校してくださいね。

各教室には担任の先生からのメッセージが書かれていました。

保健室前にはなんと「長倉神社」が登場しました。

令和3年スタート

1月5日(火)

 あけましておめでとうございます。令和3年がスタートしました。年末年始はゆっくり過ごすことができたでしょうか?いよいよ1月7日(木)からは3学期が始まります。いまから子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

現在、いわき市では「感染防止集中対策一斉行動」が呼びかけられています。本校でも感染防止の対策をはかりながら教育活動を推進していきたいと考えています。下は、いわき市による呼びかけのチラシです。

常磐公民館の土曜楽習

12月26日(土)

 常磐公民館の土曜楽習が公民館で行われました。本校からも数人が参加しました。上学年と下学年に分かれて製作活動に励みました。下学年はかご作りに挑戦しました。なかなか難しく苦戦していましたが、教えてもらいながら粘り強く作りました。上学年は、「祝い鶴」を作りました。途中までは普通の鶴の折り方ですが後半は独特の折り方になります。参加した子どもたちは一生懸命に作成しました。お正月が近づいていることを実感しますね。

終わりはすなわち始まりなり

12月24日(木)

 「終わりはすなわち始まりなり」という言葉があります。午後、早速教職員は、2学期の反省と3学期の重点について話し合いました。3つの班に分かれて話し合ったあと全体会で報告し合いました。その中で、2学期の成果を確認した後、3学期に学校として重点的に取り組む内容について協議しました。こうした協議を重ねてよりよい教育を推進したいと考えています。

2学期で大きく成長いたしました。

12月24日(木)

 86日間の第2学期が終了しました。保護者の皆さまには、感染症対策をしながらの学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、数々の学校行事や教育活動を通して子どもたちは大きく成長することができました。 
 明日から1月6日まで冬休みに入ります。学校においても学習面や生活面で指導をしてきましたが、ご家庭でも冬休みを規則正しく安全に生活できますよう、ご協力をお願いいたします。

 

第2学期終業式

12月24日(木)

 第2学期終業式が体育館で行われました。全員が参加して行うことができました。まず校長先生からは、頭・心・体で2学期に頑張ったことをパワーポイントで紹介されました。次に児童代表として1年生と5年生から2学期に頑張ったことが発表されました。二人とも大きな声で上手に発表できました。終業式後には、生徒指導の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。子どもたちの集中して話を聞く姿が素晴らしく感心しました。

昼食後の様子

12月23日(水)

 昼食後の様子です。1年1組は、校舎横で長縄にチャレンジしていました。子ども広場では、5年生が自主的に鼓笛の練習をしていました。子どもたちだけで演奏をはじめる姿に感心しました。

 

授業の様子 その2

12月23日(水)

 引き続き、授業の様子です。5年生は、国語の活用力を高める問題を解いて友だち同士で検討していました。6年生は、問題集に黙々と取り組んでいました。漢字の学習をしている学級や、自分の課題に黙々取り組んでいる学級もありました。どの学級も2学期のまとめ学習に励んでいました。

授業の様子 その1

12月23日(水)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組みました。1年2組は、漢字の学習に励んでいました。3年1組は、国語の問題集に取り組んでいました。3年2組は、算数で□のある問題づくりをしていました。

朝のランニング

12月23日(火)

 今日も子どもたちは元気に校庭をランニングしました。子どものパワーはすごいです。体力向上にも脳の活性化にも効果があるランニングを今後も継続していきたいと考えています。

授業の様子 その2

12月22日(火)

 引き続き、授業の様子です。3年1組は、算数の答え合わせをしていました。3年2組は、□のある計算に取り組んでいました。4年生は、面積の学習に励んでいました。6年生は、図形の復習をしていました。お楽しみでフルーツバスケットをしている学級もありました。

授業の様子 その1

12月22日(火)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、5校時目に子ども広場でなわとび運動をしました。2年生は、算数の問題を解いて先生にチェックしてもらっていました。2年生の廊下には、もみ・げんまい・白米が展示されていました。話を聞くと、子どもの祖母からいただいたとのことでした。こうした掲示することで米の成り立ちが分かりますね。ありがとうございました。

 

TVによる表彰

12月22日(火)

 給食の時間にTV放送による表彰が行われました。今回は、明るい社会づくり運動作文コンクールにおいて入賞した子の表彰でした。6年生は題名が「今できること」、5年生は「当たり前の事」でした。すばらしい内容の作文でした。おめでとうございます。

 

朝の様子

12月22日(火)

 子どもたちは、いつものように登校後すばやく着替えて校庭をランニングしました。その後、教室にもどった子どもたちは火曜日なので「すこやか調べ(清潔検査)」を行いました。しっかりハンカチ・ティッシュは持ってきたかな?

 

服務倫理委員会(外部講師)

12月21日(月)

 今日の放課後、外部講師を招いて服務倫理委員会(教職員対象)が行われました。講師は、常磐分庁舎交通第一課の巡査部長様でした。歩行時に注意すること、運転時に注意すること、常磐地区で交通事故が発生しやすい場所、などテレビモニターを使って丁寧にお話してくださいました。こうした研修を通して、交通事故防止に努めていきたいと考えています。

調理実習(6年)

12月21日(月)

 3・4校時目、6年生は家庭科で調理実習を行いました。各班に分かれて「いももち」か「ハンバーグ風ツナポテト」を料理しました。家でも手伝っている子が多いのでしょうか?とても手際よく料理をしていました。各班ごとに会食をして片付けを行いました。準備をする姿、協力する姿、手際よく料理をする姿、後片付けをする姿、どの姿も6年生らしいものでした。さぞかし「いももち」と「ツナポテト」も美味しかったことでしょう。

授業の様子 その1

12月21日(月)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。1年1組は、図工の粘土で好きなものを作っていました。細かい所まで丁寧に作りました。1年2組は、学校図書館で読み聞かせをしてもらっていました。3年生は、体育館でなわとび学習に取り組んでいました。5年生は、算数の問題を解いて先生にチェックしてもらったり、友達同士教え合ったりしていました。問題を黙々解いている学級や、国語の授業を熱心に聞いている学級もありました。

 

校外子ども会

12月18日(金)

 2学期の校外子ども会が行われました。地区ごとに各学級で登校班の反省をしたあと、校庭に並んで一斉下校をしました。校長先生からは、集団登校の意味やあいさつの大切さについてお話がありました。

 

 

本当の親切とは?

12月18日(金)

 4校時目、5年生は道徳の授業をしていました。テーマは「本当の親切とは?」でした。子どもたちは、親切について真剣に考えていました。