出来事
学校の様子から(大休憩)
大休憩は、校庭に出て元気に遊びました。サッカーをする子が多いのは、W杯の影響でしょうか?
学校の様子から(3年・6年)
本日の授業の様子です。
3年生はリコーダーの練習です。「かえり道」と「レッツゴー ソーレー」を演奏しました。
6年生は外国語の授業です。ALTの先生のクイズに答えながら食べ物についての言い方を学びました。
学校の様子から(1年・3年・4年)
本日の授業の様子です。
1年生は図工の時間。紙粘土を様々なものに押しつけて浮かび上がる模様を楽しんでいました。
かごやトレイなどを使っていろいろな模様を集めています。
近づいていくと「これ見て~」「写真撮って~」と、みんなアピールしてきてくれます。
こちら3年生も図工の時間。先日の釘打ち工作の続きです。
以前より完成に近づいています。
「これはネコ!」「これは恐竜!」と、思い思いの作品を仕上げていました。
2年生は体育の時間にマット運動です。後転に挑戦中。
回る勢い、手の付き方、首回りの柔軟性・・・など、上手に後転できるかのポイントをクリアして上手に回れるのは誰かな?
静止画像なので分かりづらいですが、みんな少しずつ上手になってきていました。
最近、カメラを持っていると「ホームページに載りますか?」と、聞いてくる児童がいます。保護者さんと一緒にみてくれているのかもしれません。
今週も無事終了。また来週元気に登校してきてほしいと思います。
学校の様子から(1年・読み聞かせ)
1年生は生活科の時間
チューリップの球根を自分の植木鉢に植え付けをしました。
「しっかり土をかけないと、球根が寒くて芽が出ないよ」と、声をかけるとやさしく土をかぶせていました。
手が汚れても春に咲く花のためにがんばりました!
昼の放送。今日は学校司書さんによる読み聞かせ
今日の選書はさかなクン著「ハコフグのねがい」
巻末の言葉によるとさかなクンは小学校3年生の時に家族旅行で小名浜を訪れ、その時に入った魚屋さんでみたハコフグがきっかけでハコフグが好きになったそうです。
そんなエピソードを知った上でお話を聞くとより話が分かりやすくなりますね。
学校の様子から(4年)
昨日からの雨が上がりましたが、校庭は水たまりができてしまいました。
ということで、4年生の体育は体育館で行われていました。
マットを準備していろいろな技に挑戦です。
後転に挑戦したり
ブリッジからの技のつなぎを考えたり
腕立て倒立をしたり自分の技を磨きます。
時にはお互いに補助したりタブレットを使ってアドバイスしたりしています。
一つ一つの技の完成度とつなぎを考えて後日発表会をするそうです。
学校の様子から(校内点描)
今日の授業の様子です
2-1では図画工作の学習。新聞や広告など紙を切ったりつないだりして教室全体を装飾しています。
ダイナミックな作品作りを楽しんでいました。
5年生は理科の学習。食塩が水に溶けたら重さはどうなるか?を実験で確認してます。
秤に乗せて、水に溶ける前と後で総量の重さが変わらないことが分かると「おおっ?!」と思わず声が出ていました。
6年生は理科の時間。てこの学習の発展としてモービル飾り作りを楽しんでいました。
うまくバランスをとれるかな?
あたたかな日差しに誘われ、ふれあいタイムには校庭に出てくるクラスが多くありました。
ドッジボールを楽しんだり
全員リレーをしたり
ブランコをしたり
サッカーやバレーボールをしたりと思い思いの時間をすごしました。
学校の様子から(学校訪問)
本日は学校訪問。いわき市教育委員会様、総合教育センター様、いわき教育事務所様が来校され、授業の様子をご覧いただくとともに指導方法についてのご指導をいただきました。
事後研究会ではそれぞれの授業について振り返り、よりよい指導方法についてのアドバイスをいただきました。
今後の指導や学級経営に生かしていくようにしたいと思います。
学校の様子から(校内持久走記録会)
今日は校内持久走記録会。
子どもたちは気合い十分。登校してすぐ、まだ日が昇りきらないうちに校庭へ出て、練習する児童もいました。
【1・2年生女子】
【1・2年生男子】
【3・4年生女子】
【3・4年生男子】
【5・6年生女子】
【5・6年生男子】
どの子どもたちも途中で諦めることなく最後まで走りきることができました!
各学年ベスト3フィニッシュの児童を紹介します。
どの顔も誇らしげですね!
また各担任から「練習の時よりほとんどの子がタイムがよくなってます」との報告がありました。他の学年の仲間や保護者の皆様からの声援を受けて、力を存分に発揮できたのだと思います。
交通整理をお引き受けいただいたPTA役員の皆様、交通安全母の会の皆様、そして応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
学校の様子から(4年)
3校時、4年生教室で算数科の校内授業研究会を実施しました。
様々な四角形の辺の性質を調べて仕分けをしていきます。
三角定規をスライドさせたり角度を測ったりしながら、ペアで相談して仲間分けをします。
中には子どもたちが迷う図形もあり、悩む児童も。
自分の考えたことをタブレットでみんなと共有します。
画面を使ってみんなの考えを聞き確認していきます。
授業の内容や指導について、教職員全員で事後研究会を開き指導方法の改善を図っていきます。
学校の様子から(3年)
1学期からお世話になっているいわきの森に親しむ会の皆さんが来校され、3年生と一緒に活動していただきました。
植物の変化を通して、季節の移り変わりを感じています。
このグループは銀杏の葉が落ちた枝に何かを発見!「蜂の巣かな?それとも??」と、興味津々でした。
こちらのグループでは、じっと見つめるその先に・・・
2匹のつながっている赤とんぼがいました。ボランティアの先生から「何しているのかな?」と、聞かれた子どもたち。「後ろのトンボを振り落とそうとしている??」とのこと。トンボの産卵は初めて見たようです。
学校生活では教室以外の場所にもたくさんの学びの場面があります。
学校の様子から(1・2年)
1・2年生が合同で金曜日の持久走記録会のための最後の練習を行っていました。
はじめに走るのは女子です。
男子からの「がんばれ~」の声が校庭に響いています。
今日の1・2・3位フィニッシュです。
2回目は男子が一斉スタートします。
こちらは男子の1・2・3位フィニッシュ。1年生が上位に入りました。本番はどうなるのか楽しみです。
学校の様子から(1年・2年・3年・4年・6年)
久しぶりにしっかりとした雨の一日となっています。
かなり乾燥していた校庭にほどよい湿り気となるでしょうか。
今日の学習の様子です。
1年生は雨天のため体育館で跳び箱の練習
両足でドンッと踏み切ることができるかな?
3年生はICTサポータの先生と一緒に児童用タブレットを使って学習をしています。
同じ教室にいる友達にメッセージを送り合います。画面上にメッセージが届くと、直接言われるよりなぜか嬉しそうです。
4年生は算数の時間。分度器で角度を測りながら、平行の性質を考えていました。
少しでも分度器がずれてしまうと測定できないので、みんな表情が真剣です。
6年生は社会科のテストが返却されていました。「文明開化」と「明治維新」の意味を取り違えていた児童が多かったようです。
間違えてしまったところはしっかり直して知識を自分のものにします。
2年生は図工の時間。白い紙をはさみでぐるぐるちょきちょき切っています。
自分の切った形が何に見えるか想像して楽しそうです。
切り取った形の隙間から覗いてみるのも楽しそうです。
学校の様子から(大休憩・5年)
昨日からの強風によって校庭に自然の造形、砂紋ができていました。
大休憩の時間、その横を元気に走る子どもたちです。
5年生は「朝食」をテーマにした調理実習を実施。味や見た目はもちろんですが、短時間に手早く効率よく調理を進めることも大切です。
朝ご飯の定番?簡単に加熱調理ができる、卵料理を作っているグループがほとんどです。
時間制限のある中でしたが、手際よく作り食べることができました。
学校の様子から(6年・3年・2-1)
授業の様子です。
6年生は毛筆の学習中
題は「中秋の名月」。先日の皆既月食を思い出しながら書けたかな?
3年生は図画工作の時間。金づちと釘を初めて使って作品作りをしました。
釘が曲がらないように気をつけてしっかり打ち込んでいました。
2年1組は図工の時間・・・と思ったら国語の時間でした。
うまのおもちゃづくりの説明文を読んで、実際に自分たちでも作って見ました。
簡単そうに見えて、バランスよく立つように作るのが難しいようです。
教科は様々ですが、どの子どもたちも学習活動に一生懸命取り組んでいます。
学校の様子から(5年・1年食育の授業)
給食共同調理場から栄養士さんをゲストティーチャーにお招きし、食育の授業を行いました。
5年生の様子です
子どもたちは「バイキング給食だったら何を選ぶか」自分で決めていきます。
主食は両手を広げた上にのる位が適量とのこと
食べ物それぞれには身体のために必要な栄養素があることを学ぶとともに、適量食べることの大切さについて考えました。
1年生の様子です
給食センターの調理にはこんなに大きな道具が使われていることにびっくり!
今日の学習を通して給食ができるまでにいろいろな方のお世話になっていることに気づき、今後はより感謝の気持ちを持って食べてくれることと思います。
学校の様子から(ふれあいお弁当デー)
今日は食育活動の一環、ふれあいお弁当デー。給食もおいしいのですが、たまの弁当の日を楽しみにしている児童もいます。
5年教室をお昼の時間に訪れると、嬉しそうな笑顔がありました。この写真は「カメラ貸してください!」といって児童が撮影したものです。
5年生は「自分でウインナー焼きました」といったように調理に関わった児童も多かったようです。
2年生は外に出ての昼食タイム。おいしいお弁当がよりおいしく感じるでしょうね。
「お兄ちゃんが作ってくれたオムライスです」と、見せてくれました。味も「おいしい!」とのこと。家族のふれあいにもなってよかったです。
4年生はお休みの児童が多かったのですが、全員で撮影。
保護者の皆様には弁当持参へのご協力ありがとうございました。
学校の様子から(3年)
小春日和のあたたかな日差しの中、3年生が外で活動しています。
重い土や花苗を運んで、植え付けを行っています。
担任から花の名前の説明はありましたが耳慣れない名前だったのか「ノースコール?」「ノーズコース?」等、珍名が続出。
それでも無事に「ノースポール」の植え付けが終わりました。花が少なくなるこれからの季節でも、きれいに学校を彩ってくれるでしょう。
3年生には、毎日の世話をお願いします。
学校の様子から(1年・幼稚園児との交流会)
3校時小さなお客さんが来校しました。勿来カトリック幼稚園の年長組園児さんが、1年生との交流会を実施。
開会式では、代表児童が今日の活動を説明しました。
小学校内では一番小さな1年生。いつもは上学年の児童が助けてくれますが、今日はしっかりお兄さんお姉さんの役割を果たせるでしょうか?
いわきの森に親しむ会の皆様も先日に引き続き再度来校され、ご協力いいただきました。
最後は元気に「バイバーイ!」と挨拶をしてお別れとなりました。園児さんたちは「マラカスがつくれた」「楽しかった!」とのこと。1年生のみんなにとっても貴重な交流の機会となりました。
ご協力いただいた勿来カトリック幼稚園の皆様、森に親しむ会の皆様、ありがとうございました。
学校の様子から(3年・2-2・4年)
今日の授業の様子です。
3年生は算数の授業。コンパスの性質を利用してきれいな模様を描き、コマを作って回しています。
きれいに回ると嬉しそうです。
2年2組は道徳の授業。自分を見つめ直し、いいところを探しています。
ノートに自分の好きなものをどんどんつなげて書いていきます。
好きな食べ物、動物、色、歌、人など、次々考えが膨らんでいきます。好きな「人」の中に、家族やクラスの友達、先生と書いている児童が多く、人と人のつながりについて感じていることに安心しました。
4年生は理科の授業で空気の性質を学びました。
石けん膜を張った試験管を手で握るとその膜がどうなるか注目して見ています。
試験管のむきによって膜の動きが違うのか?という問いを持った子どもたちが真剣に実験に取り組んでいます。
膜がどうして膨らんだのか自分の考えをカードにまとめて発表しました。
まだまだ調べてみたいこと、考えたいことがありそうです。今後も追究活動は継続します。
学校の様子から(校内点描)
子どもたちの授業や給食時の様子です。
6年生は社会科明治維新の頃のテストに挑戦。近代国家の礎を作った時代、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文、西郷隆盛等など、登場人物も多くどうしても混乱してしまいがちな単元ですが、結果はいかに。
4年生は国語の時間。タブレットを使いながら調べ学習を進めていました。
伝統的な道具や行事について調べ、報告文を作成しています。
給食の時間は、授業中よりもリラックスしている表情が多くなります。
野菜スープをおかわりして食べる児童もいます。
今日はコッペパンにつけるようにマーシャルビーンズが出されました。パンへの付け方も様々個性があります。
口の周りがチョコレートだらけになっている子も。
最後に給食当番は配膳室まで片付けをします。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
校章について
錦東小学校の象徴として、東に太平洋、北に鮫川がある。その2つの象徴をあしらったものである。
(1) 波は、太平洋の海原をあらわし、子供の豊かな心と力強い成長をあらわす。
(2) 川の3線は錦の象徴鮫川をあらわし、またその3線は、子供と先生と保護者の一体をあらわし、錦東小の発展を願うものである。
令和6年度
4/1現在 児童数 185名
1年 男子13名 女子15名
2年 男子19名 女子20名(2学級)
3年 男子17名 女子10名
4年 男子18名 女子14名
5年 男子 9名 女子12名
6年 男子14名 女子15名
しおさい(知的)男子 4名 女子 0名
うらなみ(自情)男子 3名 女子 2名
〒974-8232
いわき市錦町鷺内64番地の5
TEL 0246-63-9828
FAX 0246-63-9829