※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
今日のこんだては
食パン、マーシャルビーンズ、牛乳、豚肉入りコロッケ、鶏肉とじゃがいものスープ、メロン
昨日6日(木)は読書に関するイベントが複数あり、昨日のHPでは第1弾を紹介しました。
今日は第2弾を紹介します。
昨日の3校時は3年生、4校時は1年生が学級活動で「読書の日の活動」を行いました。
どちらの学年も、まずは、学校司書の先生から読み聞かせをしていただきました。
1年生は「そらまめくんのベッド」、
3年生は「せんたくかあちゃん」などを読んでいただきました。
1年生では、登場人物の気持ちになれるよう、バッグをまくらかわりにしてみたり、実際にそらまめを触らせてもらったりもしました。
その後、お友達にお勧めの本を紹介するお手紙を書く「読書郵便」に取り組みました。
読書郵便は、お手紙をもらったことで、普段は自分で選ばない本を手に取るきっかけとなり、新しい本に出会うことができます。さらに、どんな文章を書けば、その人がこの本を読みたくなるか、この本の魅力が伝わるか、そういったことをあれこれ考えてお手紙を書きます。文章での表現力であったり、相手を思いやる心であったり、この活動を通して育める力はいろいろあります。
児童の皆さん、どんなお手紙が届くか楽しみですね。
4年生の社会科では、「住みよいくらしをつくる」という大単元で、上下水道やごみ処理等について学習します。
当初の予定では浄水場見学を考えていたのですが、昨今のバス代の急激な高騰を受け、児童数の少ない本校では、一人あたりの負担額が大きくなりすぎてしまうことから、泣く泣く断念しました。
しかし、そこであきらめないのが本校職員の素敵な所!
「行けなければ、来てもらえばいい!」
ということで、いわき市小学学習推進本部作成の「市役所出前講座」の中から、「いわきの水っってどんな水」という講座があることを調べ、担当である水道局水質管理センターに申し込んでいたのでした。
今日は、いわき市水道局の方が2名来校してくださり、子どもたちに、いわき市や渡辺町の水について、動画や実験、試飲など、様々な体験を通して学ぶ機会を提供いただきました。
その一部を紹介すると・・・
私たちは毎日一人当たり200L以上ものの水を使っているそうで、「2Lペットボトルの本数でイメージしてみてください。」と言われ、すごい量であることを実感していました。
飲める水にするには、水の消毒も大切な工程の一つということで、学校の水道水の残留塩素濃度を測ってみました。学校では養護教諭が毎日測定していますが、それと同じことを子どもたちも体験しました。しっかり基準を満たす残留塩素濃度であることを、自分の目で確認していました。
また、「利き酒」ならぬ「利き水」にも挑戦しました。
ペットボトルのミネラルウォーター、平浄水場の水、渡辺町に届けられている山玉浄水場の水の3種類です。
意見は分かれたものの、ペットボトルがおいしいと答えた子は少なく、どちらかの浄水場の水がおいしいと答えた子が大半だったそうです。やっぱり、いわきの水はおいしいんですね。
2コマ続きの授業でしたが、子どもたちにとってはあっという間の90分だったと思います。
楽しく、そしてわかりやすい授業を提供いただきましたいわき市水道局の皆様、本当にありがとうございました。
〔一人あたりの水の消費量は?〕
〔いわき市の水道のことを学べる動画も見せていただきました〕
〔クイズ形式で排水管のことを考えたのも楽しそうでした〕
〔残留塩素濃度を調べる実験。試薬を入れると、うっすらピンクになりました。〕
〔「利き水」にチャレンジ!さあ、どの水が一番おいしい?〕
〔子どもたち向けのテキストもご用意いただきました〕
〔いわき市の水道のことが分かる下敷きもいただきました〕
今日のこんだては
麦ごはん、牛乳、くきわかめのいため煮、白ごまつくね、たぬき汁、フィッシュビーンズです。
第1弾
朝の時間を利用して、学校司書の先生と図書ボランティアの方々による読み聞かせです。
1年生では「ダンゴムシ みつけたよ」(写真・文:皆越ようせい)
2年生では「こどものせかい2」(絵・文:篠崎三朗)
3・4年では「綱渡りの男」(作・絵:モーディカイ・ガースティン 訳: 川本 三郎)
5年生では「バジとあかいボール」(作・絵:松丘コウ)
6年生では「おしっこちょっぴりもれたろう」(作:ヨシタケシンスケ)
を読んでいただきました。
読み聞かせの効果としてよく言われることは次の3つです。
① 学力が向上する
⇒ 読み聞かせにより培われた言語力や文章理解力、話を最後まで聞く力といったさまざまな能力が学力向上につながっていると言われています。
② 情緒が安定する
⇒ 読み聞かせによって子どもがリラックスし、情緒が安定すると言われています。
③ コミュニケーション能力が高まる
⇒ 様々な語彙を獲得するとともに、言葉のイメージが広がると言われてます。
どのクラスの子どもたちも、本にかじりつくように見入っていました。
どの地域に行っても、やっぱり子どもたちは本当に読み聞かせが大好きですね。
貴重な機会をご提供いただきました図書ボランティアの皆様に感謝申し上げます。
〔1年生〕
〔2年生〕
〔3・4年生〕
〔5年生〕
〔6年生〕
本日(6月6日)の福島民報朝刊(企画 13ページ)に、令和6年度の福島県学校歯科保健優良校についての記事があり、本校が「活動奨励賞」を受賞したことが掲載されております。ご覧いただけましたら幸いです。
養護教諭を中心に、各担任の健康教育の実践の積み重ねに加え、ご家庭でのブラッシング指導や、「う歯」が確認された場合の速やかな通院・治療など、保護者の皆様のご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
1年生が入学して約2か月が経ちました。
運動会も終わり、低学年はちょっとひと段落のこの時期。学校のリズムにも慣れていた所で、学校探検を行いました。
5つの班に分かれ、普段訪れることが少ない校長室や職員室、特別教室などを訪問し、中の様子を見学したり、それぞれの部屋にいる先生方にインタビューをしたりしました。
校長室に来た子どもたちから、次のようなインタビューを受けました。
「校長先生はどんな仕事をしているのですか?」
「校長先生のお仕事で大変なことは何ですか?」
「好きな食べ物は何ですか?」
また、校長室のトロフィーの数に驚いたり、ソファに座ってくつろいでみたりと、それぞれが楽しめていたようです。
この学習では、学校内の様々な場所のことを知るだけでなく、教室の出入りのマナーであったり、インタビューの仕方であったり、メモの取り方であったりと、この活動を通して、多くのことを学べていた1年生でした。
もちろん、背景には、1年担任の丁寧できめ細やかな事前指導があってのことです。ありがたいです。
〔校長室〕振り子時計、トロフィ、歴代校長写真等々、興味をひくものがたくさんのようです。
〔職員室〕教頭先生、教務の先生、事務の先生がインタビューされていました。
〔保健室〕養護の先生が用具などを説明していました。
〔理科室〕メダカやガイコツに大喜びでした。
〔音楽室〕和太鼓の前でかっこいいポーズ!
〔6年教室でも大歓迎されていました〕
〔外倉庫では用務員さんがお話をしてくださいました〕
今、生活スタイルの変化から、和式トイレを使ったことがない児童が増えてきています。
そのため、全国的に学校のトイレを洋式化する動きがあり、本校でも全ての階の男女それぞれのトイレに洋式トイレが設置されています。
しかし、本校のプールのトイレは全て和式のまま。しかも、汲み取り式でした。
昨年度までの様子を聞くと、特に低学年では、怖くて使えず、校舎までわざわざ戻って洋式トイレを利用している子もいたとのこと。
水泳学習は、「着替え」と「移動」が授業前と授業後にあり、実際の活動時間が他の単元に比べてかなり少なくなります。そんな中、校舎に戻っていては、さらに、泳げる時間が減ってしまいます。
そこで、和式トイレの上に設置して、簡易的に洋式にできる据え置き型のトイレを購入することとしました。
早速、養護教諭と主事が相談して手配してくれ、プール開始を前に設置完了することができました。
あくまでも「簡易式」で水洗ではないため、ただ置けばよいというものでもありません。下の和式便器が汚れないよう、教務主任が向きなどを工夫して設置してくれました。さすがです。
また、今回の購入に合わせて、芯が必要なタイプのトイレットペーパーホルダーを、芯が不要でワンタッチでトイレットペーパーが取り付けられるものへの取り換えも行いました。これは養護教諭のアイディアです。
気づいた課題をみんなで共有し、限られた予算の中で、子どもたちにとってよりよくできないか知恵を絞る。
渡辺小学校の教職員のそういうスタンスが素敵だなと手前味噌ながら感心しています。
これで、プールの時も、子どもたちは快適にトイレが使えるようになると思います。
生活科の学習で、1年生はアサガオを、2年生はミニトマトをそれぞれ、自分の鉢で育てています。
1年生は、2年生にもらった種から、2年生は苗から育てていて、今朝も自分の鉢に水をあげていました。
アサガオもミニトマトも、大切に育てていたことから、だんだん大きくなってきました。
ミニトマトでは黄色い花が咲いているものもありました。
植物を育てることの楽しさや、植物のたくましさなど、栽培を通して一人一人、感じ取ることがあるようです。
全員のアサガオとミニトマト、大きく元気に育つといいですね。
今日の2校時は、学校行事として全校生でクリーン作戦を実施しました。
進行は環境委員会の児童が進めてくれました。
「校長先生のお話」として、「ボランティア」活動に大切なことを4つ話しました。
1つ目 自主性・自発性(自分から進んで)
2つ目 無償性(見返りを求めず)
3つ目 社会性・連帯性(協力して)
4つ目 先駆性・創造性(何ができるかを考えて)
その後、学年に分かれて活動開始。
1・2年生は、校庭の石拾いを行いました。
3・4年生は、シャベルを使ってトラック周りの除草を行いました。
5・6年生は、カッツァを使って、100mレーンの除草などを行いました。
どの子も、自分の役割を自覚し、意欲的に取り組んでいました。
低学年の子たちは、「こんなに拾ったよー」と、両手いっぱいの石を店に来てくれました。
今回の活動を通し、さらに安全な校庭になりました。
さらに、一人一人、ボランティア活動をすることの意義や楽しさ、達成感などを味わえたことと思います。
〒972-8334
いわき市渡辺町田部字岸17番地の1
TEL 0246-96-6042
FAX 0246-96-6096