学校の様子

出来事

授業のようすです(6年生)

6年生の理科の授業のようすです。ものの燃え方と空気をテーマに学習していました。子どもたちは、物を燃やす働きがあるのは、窒素、酸素、二酸化炭素のどれか、予想を立てていました。

 

授業のようすです(2年生)

2年生の書写の授業のようすです。文字くらべをテーマに学習していました。子どもたちは、形が似ている文字の違いに気をつけながら、丁寧に書いていました。

 

 

授業のようすです(1年生)

1年生の書写の授業のようすです。えんぴつでかいてみようをテーマに学習していました。子どもたちは、自分の名前をカードに、ひらがなで書いていました。

 

 

交通教室(その2)

本日の下校は、登校班ごとの下校でした。各地区担当の教職員が危険箇所の確認を兼ねて、下校に付き添いました。

                      

 

交通教室(その1)

本日、いわき中央警察署より、阿曽庸佑警部補に来校いただき、5校時目に交通教室を実施しました。まず、6年生に「安全推進員」の委嘱をしていただきました。その後、交通安全について話していただきました。

 

 

今日の給食です。

今日のこんだては、ごはん、牛乳、豚肉と野菜のバーベキューソテー、ほうれん草と油揚げのみそ汁でした。

一年生を迎える会(その2)

3校時目に、一年生を迎える会を行いました。6年が、しっぽ取りゲームをしてくれました。1年生は、たくさん取ろうと一生懸命に追いかけていました。とても楽しそうでした。

 

 

一年生を迎える会(その1)

3校時目に一年生を迎える会を行いました。今日は、2年生が昨年育てたアサガオの種を、1年生にプレゼントしてくれました。2年生のみなさん、ありがとう。

 

授業のようすです(5年生)

5年生の理科の授業のようすです。天気の変化をテーマに学習していました。子どもたちは、2枚の写真を比較して、晴れと曇りの違いについて話し合っていました。

授業のようすです(6年生)

6年生の算数の授業のようすです。対称な図形をテーマに学習していました。子どもたちは、点対称な図形の性質について調べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の算数の授業のようすです。九九を見直そうをテーマに学習していました。子どもたちは、九九表の隠れている部分に当てはまる数を見つける問題に取り組んでいました。

授業のようすです(6年生)

6年生の理科の授業のようすです。地球とわたしたちのくらしをテーマに学習していました。子どもたちは、地球とはどんな星かについてイメージマップを書いていました。

今日の平四小

1年生の下駄箱のようすです。全員のくつがきれいに並んでいました。入学して三日目、とてもすばらしい。感心しました。

授業のようすです(6年生)

6年生の体育の授業のようすです。校庭で体ほぐしの運動に取り組んでいました。子どもたちは、晴天の下で体を動かし、汗をかき        ながら、体をならしていました。

明日は、始業式・入学式です。

    いよいよ、明日から令和三年度の教育活動が始まります。

    入学式の会場が整いました。

    平四小のみなさん、明日も元気に登校してください。

学級でのお別れ

離別式が終わってから、それぞれ担任していた学級へ行って

子ども達とお別れの言葉を交わしました。

先生方、お世話になりました。

29日(月) TV放送で離別式が行われました。

教頭先生からの退職・転任される先生方の紹介の後、

お一人ずつ挨拶をいただきました。

先生方、一人一人に花束が贈られました。

最後に、代表児童がお別れの言葉を述べました。

先生方、お世話になりました。

これからもお体にお気を付けてお過ごしください。

 

春の訪れ

校庭の桜が咲き始めました。

ほんの少し前までつぼみだと思っていた桜も

あと少しで満開となりそうです。

教室移動 5年生がんばりました。

25日(木) 5年生児童に協力してもらい、教室移動を行いました。

令和3年度の学級人数に合わせて、机と椅子を運んだり、数をそろえたりします。

教室の掲示物の変更や備品等を移動し、清掃も行いました。

最後に、体育館に集まり、6年生に向けての確認

校長先生から、お礼の言葉と、平四小がさらに素晴らしい学校になるように、

学校のリーダーとして縁の下の力持ちとして活躍してください、と

お話がありました。

5年生のみんなが進んで、教室移動をしてくれたので

予定よりも早く終わりました。

5年生のみなさん、協力ありがとうございました!!

令和2年度 離別式の予定について

29日(月)に退職・転出職員との離別式が行われます。

○    ~ 8:00 児童登校(これまでの教室に入りましょう。)

○ 8:00 ~ 8:20 健康観察等

○ 8:30 ~ 9:00 離別式<TV放送>

○ 9:15頃 ~  児童下校

 ※上履きを持参するようお願いします。

  また、下校時に必ず持ち帰るようにしてください。

 ※今年度は、退職・転出職員の見送りは行いません。

  花束等の贈り物は、ご遠慮申し上げます。

令和2年度末 人事異動に伴う転退職者のお知らせ

教職員人事異動が発令されましたので、お知らせいたします。

<退職・転出職員>

○校長 小野則夫 定年退職(再任用 高坂小)

○教諭 橋下 徹 定年退職(再任用 平四小)

○教諭 髙橋久美 定年退職

○教諭 村田 哲 大浦小学校へ

○教諭 中島宏行 江名小学校へ

○教諭 小宅徳子 郡山市立高瀬小学校へ

○教諭 佐藤愛理 白河市立白河第一小学校へ

○養護教諭 渡邊香里 好間第二小学校へ

○講師 遠藤有香 退職

○講師 愛川郁吹 平第一中学校へ(5月より)

○講師 遠藤真弓 新採用 小名浜西小学校へ

○支援員 佐藤香里 退職

在任中は、お世話になりました。

離別式は、29日(月)に行います。

 

<転入職員>

○校長 千葉朋之 小名浜第二小学校より

○教諭 鈴木由智佳 夏井小学校より

○教諭 田中浩美 渡辺小学校より

○教諭 渡部奈緒美 新採用

○教諭 久保田竹彦 再任用 大野第二小学校より

○教諭 橋本 徹  再任用

○養護教諭 橋谷田美和 中央台北小学校より

○講師 小泉智博 

令和3年度もよろしくお願いいたします。

卒業証書授与式

23日(火) おだやかな春の日の中、卒業証書授与式が挙行されました。

○卒業生入場

 

○卒業証書授与

 

 

○校長式辞 と PTA会長による「祝いのことば」

○卒業記念品授与

○(卒業生による)感謝のことば

○卒業生退場

 

○記念撮影

修了式後の学級の様子

修了式が終わってからは、それぞれの学級で

通知票を担任から手渡され、春休みの過ごし方などの指導がありました。

  

  

修了証書授与式<TV放送>

23日(火) TV放送による修了証書授与式が行われました。

まずはじめに、1~5年生の各学年の代表児童に

校長先生から修了証書が授与されました。

次に、校長先生から

気づく⇔考える⇔行動する を児童のみんなが心がけていたので

コロナウイルスなどで大変な一年間だったけれども、

みんなの成長が見られました、と今年度を振り返ってお話がありました。

卒業証書授与式の予定について

3月23日(火)

○     ~  8:30 登校

○  8:30 ~  8:45 卒業式受付

○  8:45 ~     卒業記念写真撮影

○  9:40 ~     卒業生入場

○  9:45 ~ 10:30   卒業証書授与式

○ 10:30 ~ 10:45  卒業生学級指導

○ 10:50 ~    見送り

諸事情により、卒業式前に記念撮影を行います。

撮影時刻を確認の上、来校してくださるようお願いします。

 

修了証書授与式の予定について<1~5年生>

3月23日(火)

○   ~  8:00  登校(6年生は、別登校になります。)

○ 8:00 ~ 8:05  健康観察

○ 8:05 ~ 8:25  修了証書授与式(TV放送ー各教室)

○ 8:30 ~ 9:00  学級指導

○ 9:15頃~  1~5年生下校

※ 卒業生(6年生)とは、登下校時刻が異なりますので

 お気をつけください。

愛校清掃

19日(金)の5校時に全校児童で愛校清掃が行われました。

各学年・学級で分担された清掃場所をきれいに掃除していきます。

1年生~6年生まで協力して、すみずみまできれいにすることができました。

 

1年間お世話になった教室や特別教室を

感謝の気持ちを込めながら丁寧に清掃することができました。

学校がとてもきれいになりました。

卒業式練習<6年生>

卒業まで、数えるほどとなった登校日。

6年生は、卒業式に向けて礼の仕方や証書の受け取り方、

式歌(今年度は、マスクをつけたまま口ずさむ)などを繰り返し練習しています。

 

23日(火)の卒業証書授与式では、

素敵に成長した姿を見せてくれることと思います。

授業の様子から<5年生-体育>

5年生は、体育の学習の中で陸上競技に取り組みました。

保護者の方で、陸上指導に詳しい方に協力していただき、

100m走、ハードル走、走り幅跳びの3競技について練習方法から

速く走る、上手に跳ぶためのポイントなどを教えていただきました。

 

 

わかりやすく教えていただいたことはもちろんですが、

何よりも、よいフォームでの走り方、跳び方などを実演していただき、

何度も見せていただいたのが、とても参考になりました。

子ども達も、みるみると上手になっていきました。

 

授業の様子から<3年生-算数科>

3年生は、算数科「分数」の学習で『分数ものさし』をつくりました。

グループで役割を分担しながら、1mの長さの紙を

床の板目の幅を利用して6等分、7等分、8等分していきます。

 

分子と分母の大きさと分数の大きさについて考えるきっかけとなりました。

体育専門アドバイザー来校

11日(木)、体育専門アドバイザーに来校していただきました。

4年生は、5校時に「サッカー」を教えていただきました。

パスやドリブルを上手に行うポイントをわかりやすく教えていただき、

最後に楽しくミニゲームをすることができました。

東日本大震災追悼講話

 11日(木)の大休憩の時間に、TV放送で校長先生による

東日本大震災追悼講話がありました。

 

 はじめに、東日本大震災で多くの方の命が失われたことについて

話があり(2月8日の全校集会でもふれました)、全員で黙祷を行いました。

 次に、「ふくしま道徳教育資料集」の資料「外国からのメッセージ」

をもとに、

 ①震災後に、諸外国から多くの支援や励ましを受けたこと

 ②それは、日本人が諸外国に対して行ってきた恩返しでもあったこと

 ③日本人の言動(落ち着いた行動、気づかい、感謝、助け合い)に、

  外国の人々からおどろきと称賛の声があがったこと

 

 

 

 ④しかし、その一方で、一部の人がひどい行いをしている事実もあったこと

が伝えられました。

 最後に、校長先生から、

 「自分は(自分たちは)、どう生きるか(どう行動するか)」

 「自分は、どんな人になりたいか」

一人一人が、自分の心で感じ(気づき)、自分の頭で考え、自分で判断して行動する

ことを大切にしていきましょう、と話がありました。 

 

授業の様子<3年生-理科>

3年生は、理科の学習で学んだことを生かして「おもちゃづくり」を行っています。

○風の力

○ゴムの元にもどろうとする力

○電気を通す物、通さない物

○磁石の引き合う力、しりぞけ合う力 等

学習したことをおもちゃの仕組みにうまく生かして

おもちゃづくりを楽しんでいます。

 

授業の様子から<2年生-音楽>

2年生は、音楽科の学習で「ウィーンの音楽時計」の合奏を練習しています。

トライアングル、鉄琴、木琴、鈴などを演奏しました。

息のぴったり合った演奏は、素敵な音色を奏でていました。

とてもきれいな合奏ができました。

6年アートギャラリー

6年教室や廊下には、6年生が今年度後期に作成した

図画工作作品(版画、絵画、紙粘土)や卒業制作等が展示されてまいす。

 

 

 

さすが6年生の作品です。素晴らしいものばかりです。

表彰

2日(火)のお昼の放送で、「障がい福祉ふれあい作文コンクール」で

優秀な成績を収めた児童への表彰が行われました。

 

「心の優しさが表れた作文だったよ。」とほめていただきました。

全校朝会

1日(月)の業間の時間に、TV放送による全校朝会が行われました。

はじめに、「ユネスコ作文」と「県かきぞめ展」で

優秀な成績をおさめた児童に表彰が行われました。

  

校長先生からは、

○今年度の残り授業日を大切に過ごし、

 まとめをしっかり行うこと

○新しい登校班長さんを中心に

 元気な挨拶の登校ができていること。

○いわき市内の事件について気をつけること

 ・子ども達だけの外出は控える

 ・複数人で行動する  等

○コロナウイルス感染症の対応をしている

 医療関係者等への感謝を表すこと 

についてお話がありました。

また、最後に、校長先生とじゃんけんゲームを行いました。

 

登校班長 練習中!

24日(水)に校外子ども会が開かれ、令和3年度の登校班の編制が行われました。

それにともない、現5年生・4年生を中心とした新しい登校班長が決まりました。

今日(25日)から、約1ヶ月、新しい登校班長の練習期間となります。

6年生を中心としたこれまでの登校班長は、見守りながら登校します。

校長先生に、元気な挨拶をすることができました。

新しい登校班長さん、よろしくお願いします。

ここでも、ひとつ6年生から引き継ぎが行われました。

版画が完成しました。<2年生>

図画工作で2学期末に作成した版画を廊下に掲示しました。

好きな色をローラーでつけ、版をはがすときのドキドキやうれしさは、

絵を描くのとは違った楽しさがありました。

型を繰り返し使って、素敵な作品ができあがりました。

 

 

授業の様子から <5年生-総合的な学習の時間>

5年生は、総合的な学習の時間「伝統を引き継ごう」の学習で

鼓笛の隊形移動の練習と、表現運動の練習を行いました。

 

風車やカラーガードの円形などきれいにできています。

 

 

鳴子やポンポンを手に持って、体を大きく動かします。

最後に、全体で反省・確認しました。

授業の様子から <3年生-算数>

3年生は算数科で「ペントミノ」の学習を行いました。

わかりやすく言うと、パズルです。

決められた数の正方形をつなげた形を並べて

大きな正方形や長方形を作っていきます。

パズルのピースになる部分を確認していきます。

すべてのピースを使って長方形を作るのが、なかなか難しい…。

あと一歩のところで、はみ出したり、余ってしまったり…。

 

頭を悩ませながら、楽しく学習しました。

できた児童は、とてもスッキリした表情が印象的でした。

 

平第一中学校 入学説明会 <6年生向け>

19日(金)体育館で、平第一中学校の入学説明会が行われました。

6年生の卒業式まで、約1ヶ月となりました。

中学校での生活や部活動の様子等を平一中の教頭先生がいらして

6年生の子ども達や6年生の保護者に説明してくださいました。

子ども達には、期待と不安の入り交じった様子が見られましたが、

熱心に話を聞いていました。

希望がさらに膨らんだように感じました。

学力テスト<算数>

3校時には、算数の学力テストが行われました。

 

 

 

あわてず、正確に計算しようとがんばりました。

問題に合わせて、立式したり、説明を考えたりしていました。

国語・算数それぞれの結果については、年度内に個別にお知らせする予定です。

 

学力テスト<国語>

16日(火)2校時に国語の学力テストを実施しました。

これまで学習してきたことを確かめます。

どの児童も、問題文をよく読んで取り組んでいました。

 

 

 

特に、聞き取りのテストでは、内容を整理しながら

メモする姿が見られました。

学習の様子から<3年生-算数>

3年生ー算数科の授業で「そろばん」の学習を行いました。

 

五だま、一だまの動かし方をしっかり考えながら動かさないといけません。

はじめは、そろばんでの計算の仕方をおぼえるまで、苦労していましたが、

少しずつ慣れてきて、たし算、引き算ができるようになってきました。

 

コンピュータが導入されるようになって、

そろばんを使う機会は減ってきているのかもしれませんが、

そろばんを使って計算練習を繰り返すと、

集中力・記憶力・判断力 等が高まるそうです。

学習の様子から<3年生-理科>

3年生は、理科「じしゃくにつけよう」の学習を行っています。

今日は、どんなものが磁石につくのかを調べました。

「明かりをつけよう」で学習した、

電気を流すものと関連付けて、結果を見通し、調べ、記録しました。

教室のドア、給食着の掛かっているフック、画鋲など様々な物を調べることができました。

全校集会(TV放送)

8日(月)全校集会(TV放送)が行われました。

校長先生から、10年前の東日本大震災に関連したお話がありました。

○風化させてはいけないこと。

○3人の実話にふれ、「命」・「絆」・「希望」の大切さについて、

○一昨年の台風災害の際、平窪地区の人々が、

 そして平四小の子ども達が「がんばり」・「思いやり」・「感謝」を

 大切にしてみんなで支え合ってきたこと、

について話しました。

今年は、今日が節分! 豆まき集会(TV放送)

今年は、124年ぶりに2月2日が節分となります。(次回は、4年後(2025年)だそうです。)

集会委員会と年男・年女の5年生を中心に豆まき集会(TV放送)が行われました。

集会委員会の児童によるはじめの言葉。

校長先生からは、

○今年は2月2日が節分(季節の分けめ)であること。

○明日から立春(暦の上での春)になること。

○鬼を追い出し、福(幸せ)を呼び入れてほしい。

と、お話がありました。

  

集会委員会の児童が、豆まきの由来について紙芝居を使ってTV放送を行いました。

 

紙芝居が終わって、各教室で退治したい鬼について書いたものを掲示し、

廊下や各教室に待機していた5年生が「鬼は外、福は内」と豆まきを行いました。

 

校長室は、5学年主任が豆まきを行いました。

 

かみしもを着けた5年生の立派になった姿も見ることができました。

みんなで、自分の中の鬼を退治しましょう。

1年 たこあげ

 1年生は、生活科の時間に、たこあげをしました。

 A4サイズの紙とストロー、そしてたこ糸で簡単に作ることのできるたこです。

  

 先週は風が強かったので、どの子もたこが上がって大喜びでした。

 今日はあまり風がなかったので、走ってたこを上げていました。

 寒さに負けず、元気いっぱいの1年生たちです。

 

メディア教室【5・6年生】

 1月25日(月)に、いわきメディア指導員の柳沼広美さんに来ていただき、5年生・6年生で、メディア教室が開かれました。

 オンラインゲームやスマートフォンなどでのトラブルについて、身近なことを例に挙げてわかりやすく説明してくださいました。また、SNSによる自分や他人の個人情報拡散について、一度ネットに上がった情報は消すことは困難であること、内容によっては罪を問われることもあることなど、便利であることの裏側にある危険性を教えていただきました。

2月の行事予定の変更について

コロナウイルス感染拡大・感染予防にともなって、

2月の行事予定に一部、変更があります。

主な変更内容をお知らせいたします。

 2日(火) 5年生見学学習(コミュタン) ⇒ 中止

 9日(火) 学校評議委員会 ⇒ 紙面開催

17日(水) クラブ活動

18日(木) 委員会活動

19日(金) 授業参観・懇談会 ⇒ 中止

なお、次のことにつきましては、

1/25(月)現在、変更ありません。

 2日(火) お弁当持参日

19日(金) 平一中入学説明会(体育館) 14:30~

ご確認よろしくお願いいたします。

その他、細かな変更等については、

2月の行事予定、学校からのお知らせ等をご覧ください。

25日(月)からの登下校、お気をつけください。

23日(土)頃から、天候が崩れやすくなると予報が出ています。

体調管理に気をつけるようお声がけください。

また、25日(月)からの登校でも、

道路が凍結し、足元が滑りやすくなることも考えられます。

こちらもあわせて気をつけるよう声をかけてください。

 

道路の混雑等も予想されます。

児童の送迎の際には、十分にお気をつけください。

学習の様子から <4年生-図画工作>

4年生は、図画工作科「ギコギコクリエーター」の学習で

木工作を行っています。

のこぎりや金づち、釘を使って

それぞれが、思い思いの作品を作っています。

 

はじめは、おそるおそる使っていたのこぎりや金づちも上手に使えるようになってきました。

 

全校学級活動

20日(水)の5校時、TV放送で全校学級活動が行われました。

はじめに校長先生から、コロナウイルス感染症の予防についてお話がありました。

  

○これまでに話してきた「気づく⇔考える⇔行動する」ことの大切さについて

 あらためて確認

○自分の命(体と心)を守るために、「危険を予測する・危険をさける」こと

について話しました。

 

次に、養護教諭から

感染を予防するためにしてほしいことについて

プレゼンテーションソフトを使って説明がありました。

各学級でしっかりと聞いていました。

その後、学級のみんなで話し合い、考えることができました。

  

 

1年 校内書き初め会

 1月13日・14日と、校内書き初め会を行いました。

 1年生は、フェルトペンで「なかよくあそぶ」と書きました。

 

 先生のお話を聞いて、一文字ずつとめ・はね・はらいや文字の中心などを確かめています。

 よい姿勢やフェルトペンの持ち方も意識し、集中して丁寧に書くことができました。

  

 

  

 

 

陶芸教室【6年生】

1月13日に、伝統的工芸品産業振興協会の方々による陶芸教室が行われました。

福島県の伝統的工芸品である、「大堀相馬焼」について教えていただきました。

「青ひび」や「二重焼」など、相馬焼の特徴や魅力について知ることができました。

作り方も丁寧に教えていただき、素敵な作品を作ることができました。

焼き上がりが楽しみですね。

1・2年生 雪遊び

 1月12日(火)校庭に雪が積もったので、1・2年生は雪遊びをしました。

 

 雪玉を作って投げたり、雪だるまを作ったりして友達と仲良く遊びました。

 

 しばらくぶりの雪だったので、子どもたちは大喜び。また雪で遊べるといいですね。

 

一斉下校

令和3年(2021年)、3学期最初の下校は、一斉下校となります。

密を避けながら、登校班長さんを中心に整列します。

校長先生から下校中も、「気づく」⇔「考える」⇔「行動する」

ことの大切さについて考えるようお話がありました。

代表児童が元気に「さようなら。」のあいさつをしてから

班ごとに下校しました。

楽しかった冬休み

各学級では、冬休みの思い出について交流する姿が見られました。

 

 

グループで発表したり、全体で発表したりしながら

冬休みの思い出について楽しく話していました。

3学期の生活について

始業式に続いて、生徒指導の先生より

3学期の生活についてのお話がありました。

冬休み前の話も振り返りながら、

○生活の決まりを守る

○事件・事故にあわない

○健康に気をつける

ことについてお話をしました。

今年のめあてを決めて、めあてに向かってがんばりましょう。

 

第3学期始業式

7日(木)、TV放送による第3学期始業式が行われました。

新年のあいさつとともに始まりました。

校長先生からは、次の3つのことを中心にお話がありました。

①コロナウイルス感染症が大変なことになってきている。

 ○マスクなど感染症予防をしっかりするように。

②新しい学年へとつながる大切な学期である。

 ○自分に厳しさを持って努力してほしい。

③あいさつ等をしっかりして自分の気持ちを言葉で伝える。

 ○マスクで表情がわかりにくいことがある。

  言葉で自分の気持ちを伝え合おう。

3学期の始まりです。

子ども達が元気に登校してきました。

「おはようございます。」

「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」

など、元気なあいさつが学校に響きました。

子ども達の元気な声は、気持ちいいですよね。

 

今日から、3学期のスタートです。

楽しく元気に過ごしましょう。

明けましておめでとうございます

令和3年 2021年がスタートしました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月7日(木)に、全児童が登校し、笑顔で3学期を

スタートできることを楽しみにしています。

 

一斉下校

2学期最後の下校は、一斉下校となります。

全校生が登校班ごとに校庭に整列しました。

登校班長が、低学年児童のお世話をしていました。

校長先生に、元気にあいさつをしてから帰りました。

 

 

楽しく安全に冬休みを過ごして、3学期、また元気に登校してください。

 

どきどき、わくわく通知票

学級活動の時間に、子ども達が楽しみにしている

通知票「あゆみ」が手渡されました。

それぞれの担任が、児童一人一人に声をかけ手渡していきました。

3年生の様子

 

5年生の様子

 

全員に手渡された後の4年生の様子

子ども達の笑顔がまぶしいですね。

表彰

作品募集において優秀な成績を修めた児童への

表彰が行われました。

児童の皆さん、これからも作文や書写、絵画などに

チャレンジしてください。

冬休みの過ごし方について

終業式に続いて、生徒指導の先生より

冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

 

①生活の決まりを守る

 ・家での過ごし方、遊ぶ時間、帰る時間

 ・ゲーム、お金の使い方

②事故・事件にあわない

 ・自転車、キックボード等の乗り方

 ・子どもだけで火を使わない

③けんこうに気をつける

 ・手洗い、うがい、マスク着用、換気

これらのことを、よく考え、守って生活して

楽しい冬休みを過ごしましょう。

第2学期終業式

24日(木)、TV放送による第2学期終業式が行われました。

校長先生のお話では、3つのことを中心にお話がありました。

①二学期の児童みんなのがんばりが素晴らしかったこと。

②冬休み中も生活のリズムを守り、学習に取り組んでほしいこと。

③自分や周りの人の大切な命を守ること。

 ・コロナウイルス感染症とともに病気に対して偏見や差別が

  拡がっていることを例にあげられ、感染予防はもちろん、

  偏見や差別のないようにすること。

 

学習の様子 5年-算数

5年生-算数科「正多角形と円」の学習で

校庭に半径6m,5m,10mの円をかいて

円周の長さが、直径の3.14倍になっているかを調べました。

3つのグループに分かれ、協力しながらそれぞれの大きさの円をかいていきます。

 

どのグループも話し合いながらかきました。

 

かいた円を、ウォーキングメジャーで円周の長さを調べました。

ほんの少し円がゆがんでしまったり、ずれてしまったりしましたが、

直径の約3倍になっていることを確かめ合うことができました。

 

学習の様子 5年生-算数

5年生、算数科「正多角形と円」の学習でプログラミング学習を行いました。

ビジュアル系プログラミング言語「 Scratch 」を使用し、

正方形をかきました。

辺の長さ、曲がる角度、繰り返す回数を正しくコンピュータに

指示し、正方形をかくことができました。

はじめは、ペアで話し合いながら、最後には自分一人で

正方形をかいていました。

学習の様子 5年生-算数

5年生-算数科「正多角形と円」の学習で

円を利用し、円の中心周りの角を等分する方法で正多角形をかく学習をしました。

話し合ったり、教え合ったりしながら、競うように正多角形を

かいていきました。

 

「正三十六角形」や「正七十二角形」をかく子も見られました。

 

チャレンジ途中で時間になってしまった児童もいましたが、

ぜひとも、完成するよう励ましています。

学習の様子 3年生-理科

GIGAスクール構想の一環として配備された

大型モニターを活用して理科の授業を行っています。

 

デジタル教科書とあわせて活用します。

3年生理科の学習「物の重さをくらべよう」で

体積(かさ)が同じでも、物によって重さが違うことについて

動画を見て確認しました。

たくさんがんばった11月 <2年生>

6月に植えたさつまいもの収穫をしました。

大きないもを掘りおこして、大喜びでした。

持久走記録会では、3分間走を実施しました。

みんな最後まで走りきりました。

 

 

町たんけんでは、今まで知らなかった平窪の町のことを知ることができました。

 

おもちゃ祭り <2年生>

1年生が楽しく遊べるように点数をとりやすくしたり、

景品を作ったりするなど、協力しながら準備をしました。

当日は、1年生にやさしく教える姿が見られ、成長を感じました。

 

 

 

3年生 カルビー食育教室

4日(金)の5校時、カルビー株式会社より講師の方に来校していただき

食育教室を開いていただきました。

おやつの摂り方について、適切な量や時間について教えていただきました。

 

ポテトチップスだとどのくらい食べればよいのか、

デジタル秤で重さを量りながら学習しました。

 

3年生だと、およそ35g(約200kcal)、両手のひらにいっぱいのせられるぐらいが

目安だそうです。食事の2時間前に食べ終わっていること、ということでした。

とても楽しく学習することができました。

4年生 たばことくすりに関する学習

 

12日に、「たばことくすりに関する学習」を行いました。

学校薬剤師の佐久間先生より、たばこが体に及ぼす影響や薬の使い方、薬物の恐ろしさについて教えていただきました。

  

 

子どもたちは「大人になってもたばこは吸わないようにしたい。」「薬はたくさん使えばいいわけではないということが分かった。」と感想を述べました。

 

最後に代表の児童がお礼を述べました。

 

6年生 自然エネルギー教室(最終回)

 11月4日(水)に、自然エネルギー教室(最終回)が行われました。

 今回も、NOP法人いわき環境研究室と福島高専の先生方に教えていただきました。

【川と私たちの生活とのかかわりについて】

 昨年の台風による洪水の経験から、上流から下流へどのように水が流れてきたのかということや、「川は生きている」ということを学びました。

【町全体の様子】

 ジオラマを使って、平地区全体がどのような作りになっているか、またそこを流れる川がどのように流れていくかを知ることができました。

【保水力】

 山は「緑のダム」と呼ばれ、山に森林があるのとないのとでは、川の水量や下流へ流れる時間がどう違うかを、実験によって確かめることができました。森林があると、木が雨水を保水し、下流に流れる量を少なくすることができることや、土の種類によっても保水力には違いがあることがわかりました。

【川の流れ】

 実際に砂を使って堤防を作り、そこに水を流すことで、川の流れ方や堤防の構造や崩れ方を見ることができました。

【ハザードマップ】

 洪水情報に対して、どんな行動をすればよいかを考え、もしもに備えて非常持ち出しの携行品を自分で考え、計画を立てました。

運動会 実施いたします。

延期になっておりました運動会を本日18日(日)実施いたします。

本日の校庭の様子です。

早朝より、校庭の水取り、整地にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

体育発表会

14日(水)体育発表会が行われました。

開閉会式と各学年の団体種目と特別種目のみを行います。

 

校長先生より、今年はいつもと違い、秋に行う運動会であること、

今日だけ、全校生でお互いの種目を見合うことができるということ等

お話がありました。

ラジオ体操、初めて全校生でラジオ体操を行いました。

6年生代表の模範演技を見ながらしっかりと体を動かしました。

 

1年生 紅白玉入れ

 

 

2年生 大玉ころがし

 

 

4年生 表現Let's try! <特別種目>

  

 

3年生 まほうのじゅうたん

 

 

4年生 ゴーゴートルネード

 

 

6年生 先生はスーパースター

 

 

5年生 平窪引越センター

 

 

5・6年生 鼓笛パレード2020

 

 

閉会式から 今回は、紅白同点により引き分けだったので

それぞれの代表児童に優勝杯が手渡されました。

 

17日(土)の運動会でも応援よろしくお願いします。

2年生 見学学習

2年生は、見学学習で 

○いわき石炭・化石館 ほるる

○いわき総合図書館に行きました。

 

ほるるでは、大きなきょうりゅうの化石にびっくりしました。

 

総合図書館では、「おばけだんじょ」の本を読み聞かせしていただきました。

 

3年 見学学習 暮らしの伝承郷

8日(木)は、子ども達が待ちに待った見学学習が行われました。

3年生は、暮らしの伝承郷に行って、昔の道具や生活について見学します。

あいにくの天気で、体育館で出発式を行いました。

 

暮らしの伝承郷では、3つのグループに分かれて説明していただきました。

説明されたことを、真剣に聞いて、しっかりメモをとっていました。

 

実際に道具を見たり、触れたりすることができて、とてもよい体験ができました。

 

最後に、代表児童が伝承郷の方にお礼を述べました。

小川江筋・アリオス見学(4年生)

4年生は、小川江筋とアリオスに行きました。

雨のため、小川江筋の取水口や水門、排水門をバスの中から見学しました。

その後、学校に戻り、体育館で画像や動画を見ながら説明を受けました。

小川江筋の歴史や仕組みなどについて、詳しく学ぶことができました。

 

学校でお弁当を食べ、午後はアリオス見学に行きました。中劇場の中に入り、説明を受けました。

普段見ることのできない、照明、音響などの舞台装置の話を聞くことができ、子どもたちも喜んでいました。

 

 

 

 

1年 見学学習

 1年生は、見学学習でアクアマリンふくしまに行ってきました。

 

 この日を楽しみにしていた1年生は、様々な生き物に興味をもって、それぞれの展示を見て回りました。

 熱帯の海の水槽では、スタッフの方が岩の清掃をしているところを見ることができました。チンアナゴは、子どもたちに大人気でした。

 潮目の海の水槽では、子ども達は速く泳ぎ回るマグロやイワシの大群などを見て、驚いていました。

 キアンコウの水槽では、キアンコウが砂に身を隠す姿を見て「あっ、うみのかくれんぼだ!」と、国語の学習を思い出しながら楽しく見ることができました。

  

 あいにくの雨で、予定していた三崎公園へは行けませんでしたが、学校に帰ってからおいしいお弁当とおやつを食べ、楽しい見学学習となりました。