学校の様子

出来事

会津藩校 日新館 見学 (6年生)

日新館では、いろいろな施設を見学し、当時の子どもたちの学びの様子を知りました。茶道体験では、人と人のつながりを大切にし、真心を伝えるための作法について学びました。

   (ならぬことは、ならぬものです)の什のおきてについてのお話も聞きました。とても充実した時間でした。

赤べこの絵付け体験 (6年生)

  赤べこの絵付け体験をしました。

赤べこには、疫病から身を守るなどの厄除けの効果があると言われています。コロナウィルスにも効果を発揮してくれると思います。

思い思いに、オリジナルのすてきな赤べこが誕生しました。

修学旅行、スタート

  いよいよ、修学旅行のスタートです。6年生は、ずっと楽しみにしていました。会津の歴史や文化を学ぶとともに、楽しい思い出をたくさん作ってきます。

5年生-学習の様子<算数科>

24日(木)、5年生の算数科「偶数と奇数、倍数と約数」の学習で

プログラミング学習を行いました。

 

教科書会社が提供しているプログラミング学習の体験サイトを使用しました。

ステージ1~14まで段階的にプログラミングレベルが上がっていく形のものです。

ビジュアル系のプログラムを使用しています。

 

はじめは、戸惑っていましたが、慣れてくると

次々に倍数や公倍数を表示させることができるようになりました。

 

お互いに教え合い、画面を見せ合い、試行錯誤を繰り返しながら

ステージをクリアしていきました。

とても楽しくプログラミング学習を行うことができました。

6年生ー自然エネルギー教室【第2回目】

 9月19日(土)に、NPO法人いわき環境研究室、福島高等専門学校から講師の先生をお招きして、自然エネルギー教室【第2回目】が開かれました。

 

 サイフォン、浮沈子、吸盤、火起こしなど、様々な実験や体験を通して、水や空気のエネルギーの大きさを実感しながら学ぶことができました。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

 17日(木)、講師の先生をお招きして、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

 鍵盤ハーモニカのケースの開け方から、ホースの取り付け方や吹き口の押さえ方など、一つ一つ丁寧に教えていただきました。講師の先生の演奏もあり、子ども達は演奏に聴き入っていました。

 

 さあ、いよいよ音を出してみます。「『ど』の音は『どんぐりさんのおうち』で、二つのお山の左側にあるよ。」と分かりやすく教えていただき、「どんぐりさんのおうち」の歌に合わせて、ドからファまでの音を出していきました。

 

 子ども達は、講師の先生のお話をよく聞いて、指遣いやタンギングに気をつけながら鍵盤ハーモニカを吹くことができました。音楽の時間には、今回教えていただいたことを生かして学習していきます。

 

 

 

 

3年生-学習の様子(理科)

3年生の理科「太陽とかげを調べよう」の学習で

お互いに触れないで、かげをつなぐことができるか実験・観察を行いました。

  

向きや姿勢を工夫して、うまくかげをつなげようと努力しました。

  

また、遮光プレートを使って、太陽を観察しました。

  

3年生-見学・体験学習(梨農園)

11日(金)、3年生が上平窪の梨農園を訪問し、見学・体験学習を行いました。

出発式を終え、一列になって梨農園まで歩きます。

 

梨園の方に元気にあいさつをして、おいしい梨づくりの秘密を教えていただきました。

 

教えていただいたことを一生懸命にメモしました。

 

いよいよ梨の収穫体験です。1人、2個ずつ収穫しました。

  

最後に、代表児童がお礼を述べて、学校への帰路につきました。

 

※ この活動は、公益財団法人JKA「地域ふれあい交流活動」の

 補助事業として支援を受けております。

6年生ー自然エネルギー教室

5日(土)の1~3校時に、6年生向けに

自然エネルギー教室が開かれました。

いわき環境研究室並びに福島高専より先生方や学生の皆さんにおいでいただき、

自然を活用した発電方法などを教えていただきました。

 

 

 

 

すごろくやかるた等も活用して、わかりやすく教えていただきました。

5年生-自然体験教室-盛り上がりと感動に満ちた、キャンドルファイアー

雨が予想されたことから、予定していたキャンプファイアーをキャンドルファイアーに切り替え、体育館で行いました。厳粛さ、なごやかさ、楽しさを味わったすてきな時間でした。劇やダンス、クイズなど、各班が工夫を凝らし、みんなで盛り上がりました。火の神からは、友情、協力、健康、努力の火をいただき、これからも、大切にしていくことを誓いました、思い出に残るキャンドルファイアーでした。

5年生-自然体験教室-元気に出発です!

出発式を終え、いよいよ出発です。各班ごとにバスに向かいます。

4年生がベランダからみんなで「いってらしゃい。」と言ってくれました。

バスに乗り込み、出発しました。

素敵な思い出がたくさんできるといいですね。

5年生-自然体験教室-出発式

1日(火)5年生の自然体験教室が「福島県いわき海浜自然の家」で行われます。

出発式が行われました。

校長先生に、元気な朝のあいさつをして、校長先生からお話をいただきました。

「みんなで協力して楽しい思い出をつくりましょう。」とお話がありました。

 

学年主任の先生より、諸注意がありました。

学校に残られる、教頭先生から、

「不注意によるけがをしないようにして楽しい思い出をつくってください。」と

お話がありました。

代表児童が、元気に「いってまいります。」とあいさつをしました。

 

この行事は、公益財団法人JKAの「地域ふれあい交流活動」の補助事業の一環として行われます。

生徒指導の先生から

始業式が終わってから、生徒指導の先生より

○きそく正しい生活をしよう

○安全な自転車の乗り方について

○熱中症の予防について

○引き続き、感染予防を心がけて行動することについて

などのお話がありました。

 

 

2学期が始まりました。

まだまだ暑い日が続くことが予想されますが、

元気に学習、運動にがんばっていきましょう。

第2学期始業式

25日(火)、第2学期始業式がTV放送で行われました。

校長先生から、

「気づく」⇔「考える」⇔「行動する」ことができるようにと、

ゴムに例えて、よく伸びる、

粘土に例えて、心も体も頭も柔らかくなるようにたくさん使っていこう

とお話がありました。

 

 

元気に登校しました。

25日(火)、いよいよ第2学期が始まります。

子ども達が元気に登校してきました。

あいさつ運動の方がいらして、子ども達の登校を見守りながら、

元気なあいさつをしてくださいました。

子ども達の元気なあいさつも響きました。

 

 

 

安全運転をお願いいたします。

学校周辺の道路5箇所に、「歩行者注意」の路面標示が設置されました。

児童の送迎など、自家用車で学校に来校される際には、

特に安全運転を心がけてくださるようお願いいたします。

 

 

校庭整地・側溝工事中です

夏期休業に入ってから校庭の整地・側溝工事をしております。

2学期に入ってからも、しばらくの間、整地のための工事が続きますので

登下校、送迎の際など来校する場合は、お気をつけください。

学校の方でも、子ども達に指導しますが、ご家庭でもお声がけください。

 

 

 

学年での下校へ

雨のため、校庭に全校生が整列するのは難しくなってしまったため、

学年ごとの下校となりました。

 

それぞれの学年で、担任の先生へ元気なあいさつをして

下校していきました。

楽しい夏休みへの期待を胸に、笑顔で下校する姿がとても印象的でした。

8月25日(火)に、また元気に会いましょう。

表彰

1学期の図画工作・作品募集で優秀な成績を修めた児童への

表彰が行われました。

 

児童の皆さんも夏休み中に作文や書写、絵画などに

チャレンジしてください。

夏休みの過ごし方

終業式終了後に、生徒指導の先生より

夏休みの過ごし方について次のようなお話がありました。

◎規則正しい生活をする

①病気に気をつける

 コロナウイルス感染防止のため、

 ○マスクを着用する

 ○友達との距離をとる

②出かけるときは、誰と、どこへ、何時に帰るか

 おうちの人に伝える

③事故等に気をつける

 ○車・火・水・人(不審者)

 ○特にインターネットの使い方に気をつける

 

夏休みも気をつけて元気に過ごしてください。

第1学期終業式

31日(金)、第1学期終業式が行われました。

3密を避けるために、テレビ放送での終業式となりました。

校長先生からは、

○命の大切さについて

○気づく、考える、行動する のサイクルを実践することで

 一人一人はもちろん、平四小がさらによくなるように

○戦争や核兵器をなくしていけるように

 (「非核平和都市宣言(いわき市)」)  

これらのことを考えよう等のお話がありました。

 

 

愛校清掃

30日(木)の5校時に1学期最後の清掃が行われました。

愛校清掃としていつもより、長めにしっかりと清掃活動を行いました。

 

前半は、縦割り班でいつもの担当場所をきれいにします。

 

清掃用具入れの中も、一度すべて出してから、整理整頓しました。

特別教室なども、しっかり清掃しました。

 

後半は、それぞれの教室のロッカーや自分たちの学習用具の

整理整頓を行いました。

 

みんなで協力して学校をきれいにすることができました。

明日の終業式、そして2学期もきれいな学校で

気持ちよく学習できそうです。

授業の様子 3年生ー理科<実験>

3年生の理科「風やゴムの力で動かそう」の学習で

ゴムを伸ばすと車の動く距離はどのように変わるか実験をしました。

伸ばす長さを10cm、20cm、30cmと決めて

それぞれ3回ずつ実験をしました。

自分たちで作った車が、ゴムの伸ばし方によってどのくらい動くのか

実験をして調べていました。

勢いがつきすぎると、真っ直ぐに進ませることが

難しくなってしまうこともありましたが、みんな熱心に

実験をすることができました。

算数授業研究会①

17日(金)5校時、算数科コアティーチャーによる第1回授業研究会が行われました。

5年生「偶数と奇数、倍数と約数」の学習で、コンピュータをプログラミングし

ある数の倍数を表示させました。

Scratch というプログラミング学習ソフトを使用しました。

 

 

 

子ども達が覚える速さは、大人の考えている以上のものです。

使い方を覚えると、話し合い、教え合いながら次々とプログラムを

完成させていきました。

プログラミングに大切な

○順番

○繰り返し

○条件による処理の変化

を、考えながら学習することができました。

授業の様子 5年-算数<図形の角>

5年生ー算数科の学習「図形の角」の学習を行いました。

今回は、四角形の四つの角をすべて合わせると

何度になるかを考え、説明しました。

四角形をこれまで学習した三角形(180°)に分けて

考えることができました。

一つの考え方だけでなく、たくさんの考え方で

求めようとしていました。

どの方法でも、四角形の四つの角をすべて合わせると

360°になることをグループや学級のみんなに説明していました。

 

今回の学習を、さらに五角形や六角形などの多角形に生かしていきます。

授業の様子 3年<体育ー準備運動>

梅雨のせいか、すっきりしない天気が続き

校庭で思いきり運動することが難しい時期です。

 

3年生が体育館で体育を行いました。

支援品としていただいたラダーを使って準備運動をしました。

これからも基本的な運動をしたり、ステップやリズム感を育てたりして、

活用させていただきます。

食に関する指導<5年>

3日(金)3校時は5年1組、4校時は5年2組で

食に関する指導が行われました。

めあては、「栄養バランスのよい食事は、どうしたらよいか。」です。

給食センターより栄養教諭の方に来校していただき、

給食の献立をもとに、バランスのよい食事について考えました。

 

 

5年生は、これまでの食事の摂り方を考え、これからはどのようにしていこうと

考えることができました。

食に関する指導<1年>

3日(金)3校時は1年1組、4校時は2組で

食に関する指導が行われました。

めあては、「すききらいなくたべるわけをかんがえよう。」です。

給食センターより栄養技師の方に来校していただき、

バランスよく食べることの大切さを考えました。

 

 

 

 

今まで残すことが多かった児童も

少しでも食べてみよう、すききらいをなくそう、という気持ちが育ちました。

 

5年生 田んぼの生きもの調査

6月24日(水)5年生は、講師に鈴木義直さんをお招きして、学習田近くで「田んぼの生きもの調査」を行いました。

 

はじめに、講師の先生から、水田は、稲を育て米を収穫すること、洪水を防ぐ働き、水蒸気を蒸発させ気温の上昇を抑える働き、ドジョウやザリガニなどの生きもののすみかになることなど、たくさんの役割や働きを学びました。

 

次に、学習田近くの田や用水路で生きものをさがしました。

 

 

ドジョウやオタマジャクシ、ザリガニ、タニシなどを見つけて観察しました。

子ども達は、この学習を通して、水田の役割や働きと生きものの生態を理解するとともに、自然を守ることの大切さをあらためて考えました。

 

この活動は、公益財団法人JKA「地域ふれあい交流活動」補助事業の一環として行われました。

 

委員会活動

11日(木)、学校が再開してから初めての委員会活動がありました。

久しぶりの委員会で活動しなくてはならないことが

たまっていた委員会もありましたが、

みんなで協力し合って活動していました。

  

  

交通教室

10日(水)~12日(金)にかけて交通教室が行われました。

今年度は、感染予防のために全校一斉に実施することが難しいので、

各学級ごとに実施することとなりました。

 

 

学級ごとに、

交通安全のDVDを視聴したり、安全について話し合ったりと

実態に合わせた指導や確認を行いました。

 

学習の様子 3年生-算数

6月1日(月)より、デジタル教科書が使えるようになりました。

さっそく、授業で活用しました。

3年生の学習ー算数「時こくと時間のもとめ方」の学習の様子です。

 

通常の板書と合わせて視覚的にとらえることで学習効果を高めています。

子ども達の理解がさらに深まるように活用方法を日々研究しています。

5年生 田植え

5年生は、6月1日(月)13:00より学習田で田植えを行いました。

はじめに、長年学習田の活動にご協力いただいている鈴木義直さんから田植えについて説明を聞きしました。

 

次に、機械を使った田植え作業について実際に見せていただきました。

 

さあ、いよいよ田植えです。

初めての田植えです。水田に入るのも初めての児童もいます。

稲が大きく育ち、たくさん収穫できることを願いながら、一生懸命に稲を植えました。

秋には稲刈りを行い、収穫したもち米で、もちつきをします。

 

本日、PTA本部役員の皆様、5年生保護者の皆様には、ご多用の中ご協力いただき、ありがとうございました。

 

公益財団法人JKAの「地域ふれあい交流活動」補助事業の一環として行われました。

 

 

 

 

段階的な登校B班 給食の様子

28日(木)は、B班の児童が給食再開後、2回目の給食となりました。

今日の献立は、子ども達に人気のカレーでした。

  

  

給食のカレーは久しぶりです。

みんなとてもおいしそうに食べていました。

 

明日29日(金)は全児童登校日となっています。

段階的な登校A班 給食の様子

21日(木)から段階的な登校として学校が再開されたことにともない、

25日(月)からは、給食も再開されました。

27日(水)は、A班の児童が再開後2回目の給食を食べました。

3密を避けるため、間隔をあけて食べています。

「やっぱり給食はおいしいなぁ。」という声が多く出ていました。

おいしそうにパンを食べています。

段階的な登校B班(中平窪・下平窪東)

 段階的な登校第2日目の5月22日(金)は、B班(中平窪・下平窪東地区)の児童が登校しました。
昨日同様、久しぶりに会った友達とうれしそうに会話をし、「やっぱり学校がいいよね。」と笑顔で話していました。
 授業は、A班とB班の学習進度をそろえるため、昨日と同様の内容で行いました。どの子も、真剣に学習や運動に取り組んでいました。

 


 

  来週からは5校時までの授業となり、給食もあります。「給食が楽しみです。」と話す児童もいました。また、「早く、全員のそろう日(5月29日)が来るといいです。」と話す児童もいました。先生方も同じ気持ちです。楽しみにしています。
 

 

段階的な登校A班(上平窪・下平窪西地区、学区外)

 本日5月21日(木)より段階的な登校が始まり、A班(上平窪・下平窪西地区、学区外)の児童が元気に登校しました。

久しぶりに会った友達と笑顔であいさつをし、うれしそうに会話を楽しんでいました。

 授業では、休業前や休業中に行った学習の振り返りが中心でしたが、新しい内容の学習をすすめた学年もありました。また、体育科の授業で、思いっきり体を動かし、楽しんだりもしました。

 

 本日は、午前中のみの授業でしたが、来週からは5校時までの授業となります。6月1日(月)の完全再開に向け、学校の生活や学習のリズムを整えていきたいと思います。

 明日は、B班(中平窪・下平窪東)の児童が登校します。先生方も、楽しみにしています。

 

登校日 下平窪東地区・学区外 一斉下校

13日(水)の約1時間の登校を終えて、

一斉下校を行いました。

 

登校班の班長さんを中心に間隔を十分にとって整列しました。

校長先生からは、

○感染者数が少なくなっているからこそ、さらに気をつけて

 感染を0にできるようみんなでできることをしましょう。

○もし、感染してしまった人がいても、その人や家族を差別

 したり、偏見をもったりしないようにしましょう。

と、お話がありました。

 

間隔をとったまま、下校しました。

 

3日間にわたる地区ごとの登校日が終了しました。

早く全員で登校できる日が来るとよいですね。

登校日 下平窪東地区・学区外

13日(水)は、3日目の登校日です。

下平窪東地区・学区外の登校日となりました。

 

1年生の様子

 

 

2年生の様子

 

 

3年生の様子

 

 

4年生の様子

 

 

5年生の様子

 

 

6年生の様子

 

 

えすじ学級の様子

 

 

久しぶりの学校での生活となりました。

動植物の世話をしたり、教室でできるちょっとした運動やストレッチをしたりしました。

登校日 下平窪西地区 一斉下校

12日(火)の約1時間の登校を終えて、一斉下校を行います。

登校班の班長さんがお世話をしながら、

間隔をあけて整列します。

 

校長先生からは、「友達と会えて嬉しいけど、今は少しがまんして、

感染の危険を少なくするために、人と人との間をあけることを覚えて、

考えて、そして行動してください。」とお話がありました。

間隔をあけて下校しました。

明日13日(水)は、下平窪東地区・学区外の登校日となります。

登校日 下平窪西地区

12日(火)は、下平窪西地区を中心とした登校日となりました。

登校したみんなは、とても元気な様子を見せてくれました。

 

1年生の様子

 

 

2年生の様子

 

 

3年生の様子

 

 

4年生の様子

 

 

5年生の様子

 

 

6年生の様子

 

 

えすじ学級の様子

一人ひとり休業中の様子を話したり、みんなに向けてメッセージを書いたりしました。

 

登校日 上平窪・中平窪地区 一斉下校

約1時間の登校を終え、一斉に下校するために

登校班ごとに整列しました。

 

校長先生から、「早く全員で登校できる日がくるといいですね。

それまで、みんなで感染しないよう気をつけて過ごしましょう。」と

お話がありました。

登校班ごとに、整列して下校しました。

 

登校日 上平窪・中平窪地区

11日(月)は、上平窪・中平窪地区を中心とした登校日となりました。

1年生の様子

 

 

2年生の様子

 

 

3年生の様子

 

 

4年生の様子

 

 

5年生の様子

 

 

6年生の様子

 

 

えすじ学級の様子

 

できるだけ3密にならないよう注意しながら、

登校してきた児童の健康観察、休業中の学習や生活の様子等について確認を行いました。

久しぶりに友達に会えたり、学習できたりしてとても嬉しそうな子ども達の

様子をみることができました。

 

明日12日(火)は、下平窪西地区の登校日、

明後日13日(水)は、下平窪東地区・学区外の登校日となります。

1年生 はじめての給食

今日、1年生のはじめての給食でした。

給食当番は、手洗いと身支度を調え、はじめての配膳をしました。

ちょっとドキドキしながら、でも、じっくりと丁寧に行うことができました。

みんなとってもすてきな笑顔でした。

今日の献立は、黒糖パン、牛乳、鶏肉の唐揚げ、野菜スープでした。

すばらしい!6年生

今日、6年生のみなさんのすばらしい奉仕の姿です。

今週は、学級ごとの清掃が続きましたので、教室以外の廊下や階段、昇降口、トイレなど、汚れがありましたが、6年生の清掃により、とてもきれいになりました。

ありがとう、6年生。

もうすぐ新学期

一年生が育てたチューリップの花が咲き始めました。

4月からは、1つずつ学年が上がり、新しいことが待っています。

入学する新一年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与式

23日(月) 卒業証書授与式が行われました。

1・2・3組の卒業生が担任を先頭に体育館に入場します。

  

 

一人一人に校長先生から卒業証書が手渡されました。

  

 

校長式辞

校長先生から、お祝いの言葉とともに、「たくましい人になってください。」とお話がありました。

 

卒業祝品授与

卒業証書のバインダーと英和辞典が授与されました。

感謝の言葉

 

代表児童2名が感謝の言葉を述べました。

最後にピアノ伴奏に合わせて「旅立ちの日に」を歌いました。

コロナウイルス感染拡大防止のため、

例年とは違った卒業証書授与式となりましたが、

とても思い出深い式となりました。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

1年生 卒業メッセージ

6年生のみなさん、卒業の日まであと少しですね。4月から1年間、1年生のお世話をしてくれて、ありがとうございました。6年生と別れるのはとても寂しいです。感謝の気持ちが、少しでも伝わるように、メッセージを書きました。2年生から5年生のメッセージも順次アップしていきます。

 

 

卒業式の会場作成をしました。

16日(月)、職員で卒業式に向けて体育館の式場作成を行いました。

今年度については、例年とは違った形での卒業式となりますが、

23日(月)の卒業証書授与式に向けての準備が一つずつ進められています。

 卒業生と保護者の皆様、本校職員の心に残るすてきな卒業式になるものと思っています。

同窓会入会式 6年

2月26日(水)同窓会入会式が行われ、今年度卒業する6年生78名が同窓会に入会しました。大先輩方のお話や思いを聞いたり、今まで平第四小学校から8000人以上もの人が卒業していったことなどを知ることができました。今回の入会式で、平第四小学校の伝統のすばらしさと、自分たちも平窪地域の一員であるという意識がより高まりました。

第4回 授業参観

2月21日(金)、今年度最後の授業参観が行われました。

1年1組・2組 国語「いいこといっぱい、一年生」

  

2年1組・2組・3組 国語「楽しかったよ 二年生」

   

3年1組・2組・3組 学級活動「いろいろ発表会」

  

4年1組・2組 国語「十年後のわたしへ」

  

5年1組・2組 総合「スチューデントシティ」

 

6年1組・2組・3組 家庭 「感謝の気持ちを伝える会」

 

えすじ1組 自 立 「お楽しみ会をしよう」  

えすじ2組 生活単元「お楽しみ会をしよう」

 

お忙しい中、たくさんの方に来校・参観していただきありがとうございました。

子ども達の1年間の成長を見ていただけたと思います。

 

1年生 幼稚園との交流会

2月7日(金)に、九品寺幼稚園の年長クラスの子どもたちと交流会をしました。

新しい一年生に、学校のことを分かりやすく伝えようとがんばりました。校歌を歌ったり、本の読み聞かせをしたり、ランドセルを背負わせたりして、楽しく交流することができました。

 

校長先生による特別授業 6年

2月17日(月)5・6校時に校長先生による特別授業がありました。アイスブレイクのビンゴ(ダンゴ)ゲームに始まり、班ごとのクイズやアクティビティで競い合いながら楽しい時を過ごしました。ゲームだけでなく校長先生からの卒業に向けて、これからに向けてのお話もありました。「見えぬけれどもあるんだよ・・・」や「非まじめ」(「不まじめ」ではありません)の言葉は子どもたちの心に響いていました。

平支援学校との卒業交流会 6年

2月14日(金)6年生は卒業交流のため、平支援学校へ訪問しました。自己紹介から始まり、ボッチャ(スポーツ)をしたり、6年間を振り返るスライド鑑賞をしたり、◯✕クイズを楽しんだり、歌を歌ったりと盛りだくさんの交流でした。これまでは、学級ごとの交流でしたが、今回は学年全体で交流をしましたので、初めてお話しできた友だちもいました。6年間関わってきたお友だちとの最後の交流会でしたので、寂しい気持ちになりましたが、今までの思い出を胸に、これからも頑張っていきたいです。

鼓笛練習

3月3日(火)に行われる鼓笛引き継ぎ会に向けて、鼓笛隊の練習が始まりました。各パートの6年生が、演奏のポイントや姿勢、片付けの方法など、下級生が完全に覚えるまで責任を持って教えています。平四小の伝統を直接引き継ぐ機会であるため、教える側も教わる側もみんな真剣に取り組んでいます。

陶芸教室 6年

2月5日(水)6年生は陶芸教室を体験しました。本格的な大堀相馬焼の先生から作り方を教わり、子どもたちは様々な焼き物の型を作っていきました。フチがだんだんと広がったり、粘土が乾燥してきたりと作るのが難しかったのですが、子どもたちはそれぞれの想像力を生かして、独創的な作品を作り上げていました。

 

公益財団法人JKAの「地域ふれあい交流活動」補助事業の一環として行われました。

3年生の学習から<算数ー三角形と角>

3年生の算数科「三角形と角」の学習の様子です。

今日は、円を使って二等辺三角形や正三角形をかく学習をしました。

どうして二等辺三角形ができるのかな?

グループで話し合って理由を考えました。

一つの円の半径はみんな等しいという性質に気づくことができました。

半径を上手に使って、二等辺三角形や正三角形がかけるようになりました。

5年生の学習から<算数ー正多角形と円「やってみよう!」>

5年生の算数の学習で、校庭に大きな円をかいて

直径の何倍になっているかを調べました。

校庭に大きな円をかくのは、とても苦労しました。

描いた円に白線をかいて…。みんな協力しながら作業しました。

できた円の直径に手をつないみると…8人。

円周は8×3.14=25.12, 繰り上げて26人必要かな?

学級の人数が少し足りないよ…。

少しだけ小さい円でやってみると

直径の約3倍の人数で円周にものって手をつなぐことができました。

一番よくできたグループは約4cmの誤差でした。

円周の長さが、直径の約3.14倍になることをみんなで確かめ合いました。

豆まき集会

2月3日(月)は節分です。

2校時に豆まき集会を行いました。

校内放送で豆まきの由来などについて集会委員会より説明がありました。

校長先生からは、「『挨拶の声が小さくなってしまう鬼』を追い出したいですね。」とお話がありました。

集会委員会が、豆まきの始まりについて紙芝居で楽しく話しました。

年男年女である、5年生が校内に豆をまきました。

職員室にも、豆をまいてくれました。

豆をまいた後は…、ほんの少しのお楽しみタイム。

みんなで鬼を追い出しましょう!!

 

 

5年生の学習から<算数-正多角形と円>

5年生の算数科「正多角形と円」の学習で

円の中心の周りを等分する方法で正多角形をかきました。

がんばって正三十六角形をかいた児童もいました。

角の数を増やすと円に近づいていくことも考えることができました。

ユネスコ教室 6年

 1月29日(水)6年生はユネスコ教室の授業を受けました。1時間目はユネスコの役割や取り組みについて、2時間目は各教室に戻って、より深い学習に取り組みました。ユネスコとユニセフの違いを理解したり、世界の平和について自分たちなりに考えることができました。

租税教室 6年生

1月28日(火)6年生は租税教室の授業を受けました。税金が無い生活を考えたり、日本の収入・支出について学んだりしました。1億円の重さを感じる体験もあり楽しく学習することができました。子どもたちは「税金についての理解が深まった。税金の大切さが分かった。家でもニュースを見ようと思った。」などの感想をもちました。

平第一中学校体験入学

 1月24日(金)6年生は、来年度入学予定の平第一中学校体験入学に参加しました。授業を参観させていただいたり、実際に参加もさせていただきました。平一中生からの学校紹介も受けました。子どもたちは緊張しながらも楽しんで体験していました。特に部活動見学では、来年のことを想像しながら友だちと楽しく見学していました。

ひさしぶりの広い校庭!

 台風19号以降、平四小の校庭は様々な制限があり、子どもたちは限定された範囲で外遊びをしていました。1月初旬から始まった校庭の整地とロープ張りも無事に終了しました。完全とは言えませんが、ひさしぶりに広い校庭が開放され、子どもたちはのびのびと外遊びを楽しんでいました。

3学期のスタート! 第3学期始業式

1月8日(水) 第3学期が始まりました。

体育館で始業式が行われました。

校長先生より、「3学期は言葉を大切にしましょう。」とお話がありました。

 最後に、全校生で校歌を歌いました。

落ち着いた態度で、始業式に参加することができました。

3学期が始まりました。生活のリズムを取り戻し、学習に、運動にがんばっていきましょう。

キラキラ おもちゃまつり 2年

 12月18日(水)に1年生を招待して、生活科「おもちゃまつり」を行いました。水害の影響もあって、この時期の開催となってしまいました。しかし、2年生の子どもたちは、自分たちで作ったおもちゃを使って、工夫してゲームを考えて、遊びに来た1年生を楽しませようと頑張りました。1年生の子どもたちも、思い思いにゲームを楽しみ、大満足の様子でした。

 

景品をいっぱい作りました。

 

看板も、もちろん手作りです。

 

工夫がいっぱいのゲームでした。

自然エネルギー教室 第三回目(最終)

12月7日土曜日、6年生は自然エネルギー教室の学習を行いました。今回で三回目で最後の教室でした。「さかのぼり水車」の作成をグループ毎に行いました。最後の競争に向けて、どうしたら早くさかのぼれるのか、安定して走るにはどうしたら良いかなど、活発な話し合いを行うことができました。三回にわたり、いわき環境研究室のみなさん、福島高専の先生と生徒のみなさん、平窪自然塾のみなさん、ご協力いただきありがとうございました。

なかよし会に行ってきました。

11月14日(木)、電車とバスを乗り継いでえすじ学級の子どもたちが「なかよし会」に行ってきました。他の学校の子どもたちと一緒にゲームや昼食を共にしました。友達ができ楽しい1日になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

3年 おやつのとり方を考えよう

 11月5日に、食育の一環として、カルビースナックスクールを実施しました。
 講師の方2名にお越しいただき、子ども達は、おやつのとり方について学習しました。

 学習内容は主に3つで、①おやつの量 ②おやつの時間 ③食品表示の見方 についてです。

  まず始めに、絵カードの中から自分が食べたいと思うおやつを選びました。そして、おやつの量は、約200キロカロリーであることを教えていただきました。ポテトチップスでいうと、約35グラムだそうです。子ども達がいつも食べているという量を量ってみると・・・48グラムとちょっと多かったみたいです。自分で選んだおやつは何キロカロリーかも確かめました。また、おやつは食事の2時間前までにとると、食事をおいしく食べられることも教えていただきました。

 最後に、パッケージや食品表示を見ると、消費期限や賞味期限、エネルギーや食塩の量などが分かることを教えていただきました。普段あまり見たことのなかった子ども達は、興味深くパッケージや食品表示を見て、一つ一つ確かめていました。
 この授業を通して、子ども達は、適切なおやつの量や時間について知り、自分の生活を振り返ることができました。これからの生活に生かしていけるよう、ご家庭でも声をかけていただければと思います。

笑顔で、落ち着いた学校生活を送っています

笑顔で、落ち着いた学校生活を送っています

〔学校再開から10日〕 

 学校再開から10日がたちました。校庭での活動以外は通常通りにできる状況で、子どもたちにも普段の学校生活が戻っています。授業にも集中して取り組んでいます。11月16日(土)の学習発表会や学年ごとの行事も控え、楽しみにしています。

 

楽しかった「校内オリエンテーリング(縦割り班活動)」


 11月1日(金)、全校児童が「縦割り班」に分かれ、「校内オリエンテーリング」を行いました。限られた時間内に各教室や体育館を訪れ、クイズやゲーム、スポーツなどの課題にいどみました。協力し合ったり、声をかけ合ったりしながら、楽しく活動しました。まるで兄弟姉妹であるようなほほえましい光景がたくさん見られました。本校のよさの1つだと思います。

 

 

お世話になりました! 自衛隊(旭川)のみなさん

 

 10月17日(木)から本校校庭で、災害支援(入浴支援)を行ってきた自衛隊(旭川)のみなさんが、11月2日(土)で任務を終え、本校を離れることになりました。本校では、受水槽への給水や登下校時の安全を確保するため、車の誘導等にも協力をいただきました。11月1日(金)に、全校生で、お礼の会を開き、感謝の気持ちを伝えました。
 なお、11月2日(土)からは、自衛隊(青森・八戸)のみなさんが、入浴支援を継続されるそうです。

 

学校再開 「みんなに会えてうれしい。支え合っていこう。」

  台風19号の甚大な被害により、10月15日より臨時休業となっていましたが、本日、学校を再開しました。友達や先生と話をしたり、全校集会でじゃんけんゲームをしたりして、なごやかにスタートすることができました。

 全校集会での校長の話

皆さん、おかえりなさい。会えてよかった。
大変でした。大変な思いをしている人がたくさんいますね。 
「体の命」も大切、「心の命」も大切です。みんなが持っている「不安」「こわい」「心配」な気持ちをなくしていくために、先生たちは、みんなの力になりたいと思っています。
担任の先生との面談やカウンセラーの方が力になるので、話をしてください。
みんなで支え合っていきましょう。

  

 

 

心のケアについて
 
   本日、児童にアンケート「心とからだの健康調査」を行いました。また、保護者の皆様にも、児童の様子をお知らせいただく用紙をお配りしました。それらの内容も踏まえながら、担任が児童一人一人との面談を行い、スクールカウンセラーにつないでいきます。

ランドセルのお預かりについて

ランドセルが200個以上集まりましたので、ランドセルのお預かりは、一度停止させていただきます。

なお、さらに必要となる場合は、協力を呼びかけてまいります。

たくさんのご支援ありがとうございました。

カウンセリング研修会

本日午後3時30分より、いわき市教育委員会スクールカウンセラーの千葉翔平先生をお招きし、教職員対象のカウンセリング研修会を行いました。

23日の学校再開に向けて、早期に特別な配慮や心理的援助を要する子どもを把握し、一人一人の子どもに応じたケアの必要性を見極めて、適切に援助していくようにしていきます。

23日、24日、28日に緊急支援スクールカウンセラー派遣を依頼して、子ども達の教育相談を行っていきます。

学校では、1週間後、1か月後、3か月後、6か月後と継続した「心と体の健康調査」を行い、子どもの経過・変容を注意深く見ていくようにします。

ランドセルをお渡ししました。

本日午後1時より、たくさんの方々よりご支援いただいたランドセルをお渡しすることができました。今日ランドセルを手にした子ども達の表情がとても印象的でした。

ランドセルを受け取りたい方は、23日と24日は午後2時~午後6時まで、25日は午前9時~正午までに学校へお越しください。

 

通学路安全点検

23日の学校再開に向けて、本日午前9時から、本校教職員で分担をし、各地区の通学路の点検を行いました。

17日に各地区に地域の様子や通学路の状況確認を行いましたが、4日前と比べ、災害廃棄物や車が撤去されたところ、以前と変わらないところなどを確認しました。

23日の朝、教職員は今日の確認したことを踏まえながら、安全に登校できるように各地区に行き、子ども達と一緒に登校します。

保護者、地域の皆様で、朝ご都合のつく方は、路上に出て、子ども達の登校を見守ってくださるようお願いします。

 

授業再開する23日からの予定をお知らせします

保護者の皆様へ

授業再開する23日からの予定をお知らせします。

10月23日(水)
(1)登校 通常通り 集団登校
(2)授業 特別日課5時間
(3)給食
(4)下校12:30(一斉下校)

10月24日(木)
(1)登校 通常通り 集団登校
(2)授業 特別日課
・1~3年生は5時間
・4~6年生は6時間
(3)給食
(4)下校
・1~3年生12:30(集団下校)
・4~6年生14:00(集団下校)

10月25日(金)
(1)登校 通常通り 集団登校
(2)授業 特別日課
・1~3年生は5時間
・4~6年生は6時間
(3)給食
(4)下校
・1~5年生12:30(集団下校)
・6年生15:30ごろ(就学健康診断終了後)

(5)就学時健康診断・子育て学習講座
・受付13:00(体育館)
・検診13:30

その他 
(1)給食は通常通り提供されます。(お箸や割り箸の用意をお願いします)

(2)23日は事情により登校できない、遅刻をする等がございましたら、23日の朝までに学校へご連絡ください。   tel 25-2739

(3)24日より、子どもの不安や心配事に寄り添った心のケアをするため、全児童を対象とした市教育委員会カウンセラー等による教育相談を行います。23日に配布します承諾書に心配なことや相談したいことなどをご記入し、25日まで担任へご提出ください。

(4)23日に教科書・ランドセル調査用紙を配布します。教科書やランドセルが不明になっているまたは、汚れがひどく使用できない状況の時は、調査用紙にご記入の上担任へご提出ください。

(5)登下校時は、安全に気をつけ、マスクを着用させてください。

以上よろしくお願いします。

健康、安全にご留意ください

小川江筋見学学習 4年

 9月26日に小川江筋の見学学習に行ってきました。天候に恵まれて、小川から四倉までの全流域の見学ができました。途中澤村神社により、金賀宮司から歴史の話や紙芝居を聞かせていただき、小川江筋についての理解を深めることができました。

 公益財団法人JKAの「地域ふれあい交流活動」補助事業の一環として行われました。

 

      

 

見学学習 3年

 見学学習で3年生は「いわき市暮らしの伝承郷」と「平消防署」を見学してきました。

 いわき市暮らしの伝承郷には、江戸時代の終わりから明治時代の初めにいわき市内で建てられた茅葺き民家が移築されています。子ども達は、ガイドの方々から説明を受けながら、昔の家の造りや道具類を興味深く見学しました。

 お弁当は茅葺き民家の中で食べさせていただき、子ども達は昔のくらしの雰囲気を感じながら、楽しく昼食をとることができました。

 平消防署では、消防士の方々から説明を受けながら、様々な種類の消防車を見せていただきました。また、通信指令室の中の様子や、緊急時に身に付ける服装への着替えも見せていただきました。

 子ども達は、持って行ったメモ用紙に分かったことなどをたくさん書き込んできました。今回の見学学習で学んだことを、これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。

 

公益財団法人JKAの「地域ふれあい交流活動」補助事業の一環として行われました。

 

 

 

 

 

 

 

千絵さんの折り紙教室 2年

10月3日(木)の3・4校時に、

「千絵さんと折り紙を折ろう」と題して、わくわく仕事塾を行いました。

ゲストティーチャーは、折り紙協会認定講師の鈴木千絵さん。

先天性の「骨形成不全症」という難病と闘いながら、

多くの方々に、折り紙の楽しさや奥深さを伝える活動をされているそうです。

今回のテーマは、「ハロウィンのリース作り」でした。

千絵さんが、大きな折り紙で一折り一折り、丁寧に実演してくださいました。

千絵さん「みなさん、できましたか。」

子どもたち「はい!」

みんなで一緒に、真剣に折り紙を楽しみました。

リースの色は様々ですが、

カボチャやお化けに顔を書き込み完成です。

最後に、千絵さんからバラの折り紙のプレゼントをいただきました。

一枚の大きな折り紙が、本物そっくりのバラに変身して行く様子を

目の前にして、子どもたちからは、思わず、

「すごーい」「うわー」と感動の声がこぼれていました。

最後は、子どもたちからの感想発表。

千絵さんに感謝の気持ちを伝えることができました。

とても楽しく、貴重な経験を子どもたちは積むことができたと思っています。

見学学習 2年

 9月26日(木)、2年生の見学学習は

「いわき駅」「いわき総合図書館」「ほるる」の三箇所に行ってきました。

 

 下の写真は、いわき駅の駅員さんに、

駅や電車のことをいろいろと質問しているところです。

子どもたちは、見学のしおりのメモ欄いっぱいに、お聞きしたことを書きました。

「ほるる」の最寄駅である「湯本駅」まで電車で行くために、

一人一人切符を買いました。

 

お昼近くの電車を待つ間、

ラトブにある「いわき総合図書館」本を見学しました。

自動出納書庫を見せていただきました。

65万冊まで収納ができるそうで、今はその半分ぐらいとのこと。

自由に本を読む時間も取りました。

 

電車に乗るために、自動改札を通って駅のホームへ。電車

子どもたちは、電車に乗る機会が普段あまりないため、ちょっとドキドキの様子でした。

ほぼ1車両貸し切り状態でした。

子どもたちは少し興奮気味でしたが、他の利用者の方ももちろんいるので

マナーに気をつけながら、がんばって静かに乗りました。花丸

 

最後の「ほるる」見学です。

実物大の恐竜の化石の迫力に、みんなの目はキラキラキラキラ

 

地下の模擬坑道に向かう暗闇エレベーターでは、お約束の悲鳴。

炭鉱についても、しっかり学ぶことができ、充実した見学学習となりました。

 

公益財団法人JKAの「地域ふれあい交流活動」補助事業の一環として行われました。

守谷SAを出発しました

ただ今、守谷SAを出発しました。全員、元気です。帰校予定時刻は、6年生の保護者に学校のメールでお知らせいたします。

6年 東京 スカイツリー展望回廊に上りました

  浅草寺から電車で東京スカイツリーに移動しました。東京スカイツリーでは、地上450mの高さにある展望回廊に上がりました。遠くは少しかすんでいたものの、すばらしい眺めでした。おみやげも買って、子どもたちは、とても満足そうでした。

予定時刻より20分遅れて、帰路につきました。

見学学習 1年生

1年生は、アクアマリンふくしまと三﨑公園に行きました。

アクアマリンふくしまでは、様々な海の生き物を見ることができました。

大きな魚たちや、ごまアザラシやトドを見たり、タッチプールや蛇の目ビーチで海の生き物に触れたりと楽しく活動しました。

三﨑公園では、生活科の「秋を見つけよう」の学習で、どんぐり拾いをしました。

たくさんのどんぐりを拾うことができ、みんなとてもうれしそうでした。

 

公益財団法人JKAの「地域ふれあい交流活動」補助事業の一環として行われました。

 

 

 

 

6年 国会議事堂を見学

  国会議事堂の衆議院を見学しました。大会議室で内閣総理大臣の席なども見ました。国会議事堂の前でクラスごとの集合写真を撮りました。

 

6年 修学旅行 守谷SA

  現在、6年生が修学旅行で東京に向かっています。守谷SAでトイレ休憩をとりました。

  首都であり、政治、経済の中心である東京。来年は、オリンピック、パラリンピックも開かれます。最高の修学旅行になるよう、たくさん学んで、たくさん楽しんできたいと思います。

 

 

鑑賞教室

 9月25日(水)に鑑賞教室が、行われました。今年は(株)笑う猫さんによる「もったいないミュージカル 新SCRAP」を鑑賞しました。「もったいない」をテーマにして、捨てられた地球を舞台に歌ありダンスあり、お笑いありのとても楽しいミュージカルでした。子どもたちと一緒に、体を使ってリズミカルにボディパーカッションをしたり、第2部ではみんなでダンスの練習をして踊ったりと楽しい時間を過ごすことができました。

 今日の観劇で学んだことを、来月の学習発表会で生かすことができればと思います。

2年 生活科 ザリガニをさがしに行こう

 9月19日(木)の2・3校時に、ザリガニ釣りに行きました。釣りざおや魚取り網を使って、子どもたちは夢中になって、ザリガニを探しました。「ザリガニつかまえたよ!」と子どもたちは目を輝かせていました。持ってきたバケツや虫取カゴに、大事そうにつかまえたザリガニを入れて学校に持ち帰りました。

6年 劇団四季“こころの劇場”「はだかの王様」鑑賞

9月19日(木)アリオスにて劇団四季“こころの劇場”「はだかの王様」の鑑賞を行いました。役者の方の上手な演技や歌、立派な衣装やセットに魅了され、劇に引き込まれました。観客が一緒に歌を歌う場面も多く、とても楽しんで鑑賞することができました。また、来月行われる学習発表会に向けて、少しでも演技のヒントを得ようと子どもたちは一生懸命に鑑賞していました。