こんなことがありました。

今日のできごと

お知らせ 学力向上TIME(3年)体力向上TIME(1,2年)開始!

 本日11月2日より帰りの学活終了後、約30分間、3年生は、希望する進路の実現に向けて「学力向上タイム」1、2年生は、部活動の準備運動と心肺機能を高める目的で「体力向上タイム」を昨年に引き続き、開始しました。

 学力向上タイムでは、5教科のどの教科をやるかは本人に任せ、問題集や過去問を解くようにしています。30分という短い時間ですが、毎日こつこつと地道に取り組むことで、必ず実力がつきます。自分の明るい将来のために、自分で道を切り開きましょう!

【3年生全員が集中しています。学習する雰囲気ができています】

【自分で用意した問題集や参考書で意欲的に学習しています】

【こちらの生徒は、社会科の問題に挑戦しています】

【この生徒は理科の問題を。英語や数学の過去の入試問題に挑む生徒もいます】

 

 体力向上タイムでは、一人ひとりが自分のペースで校庭を20分程度走ることで心肺機能を高め、くじけそうになっても反骨精神で「頑張るぞ」と思うことが必ず役に立ちます。先生方も生徒と一緒に走ります。師弟同行で頑張りましょう!

【持久走を行う前に、教頭先生から走るポイントなどの指導を受けています】

【このグループは先頭集団ですね。キロ何分ペースかな?】

【とにかく最初は無理をせずに自分のペースで】

【先生方も最初はJoggingやwalkingで無理は絶対にしません(一番後方に先生が)】

「知徳体」をバランスよく鍛えあげて、本校のスローガンである「夢と自信を育む勿来二中」に邁進していきましょう!

試験 3年は学テに、1,2年は授業に集中!

 

 今日から11月! 文化祭も無事終了し、生徒達は充実感を感じながら2学期後半に向けて新たなる目標を立てて取り組んでいます。

 3年生は、進路決定に向けて今日は学力テストに臨んでいます。今持っている実力を精一杯出してほしいと思います。

 1・2年生は各教科の授業に真剣にかつ意欲的に取り組んでいます。本校生の素晴らしい所は、どの教科にも手を抜かず学習するところですね。だからこそ、どの学年も学力が高く成績が向上しています。

 なお、全国学力学習調査のいわき市の結果が昨日などの新聞に掲載してありますが、本校の結果については近々、小学校と同一日に文書で保護者の方々にお知らせいたします。また、ホームページにも掲載予定です。

【3年生は1~5校時まで国数英理社の学力テスト!最後の1分まで粘れ!】

【この写真では、理科の問題に挑戦中!】

【絶対に空欄にしないことは大切です。それと50分間集中する訓練を!

 頑張れ!「今日から受験集中団」 ちなみに文化祭の日は「今日だけ受験放棄団」でした】

 

【2年生は、保健体育の保健の授業。環境を整えるために必要なことは・・・】

【全員が笑顔で聞いていて、学習するのに良い雰囲気ですね】

【せきの子 数学 連立方程式の問題にチャレンジ!】

【1年1組 理科「溶解度と再結晶」の実験に挑戦中!】

【この試験管の中の液体の色は、黄色かなあ??】

【お互いに仕事を分担して実験しています】

【1年2組 社会「アジアの気候」ちなみに「アジア」を漢字で書くと〇〇〇】

 

【大事な所は、マーカーで!昔も今もここは変わりませんね】

【世界地図を見ないで大まかに書けるようになると地理も得意になりますよ!】

 

さあ、今日(11月1日)から、放課後に1・2年と3年で別な目標に向かって挑戦!

1・2年生「体力向上タイム」持久走を通して体力をつけよう!

3年生、「学力向上タイム」 希望する進路実現に向かって放課後30分学習で実力をつけよう!「継続は力なり}

 

注意 救助袋からの脱出訓練(次回は予告なし訓練)

 本日31日(水)の6校時に、第2回避難訓練を実施しました。1学期に実施した時は地震の場合の避難訓練でしたが、今回は火災が発生したという設定での避難訓練を実施しました。

 3階調理室から出火したという設定で、生徒達は「押さない」「走らない」「しゃべらない」を厳守し、足早に校庭に避難できたことは、とても素晴らしかったと思います。

【校庭に避難する生徒達。帽子をかぶりハンカチで口を押さえながら避難していました】

【おしゃべりする生徒は一人もいませんでした】

 とにかく地震、火災そして緊急時の対応は、一人ひとりが状況をしっかりと把握して、落ち着いて行動することです。一番大切なことは命を落とさないことです。

 校庭での全体指導で勿来消防署の芳賀様から「中学生はただ大人の指示を待つだけではなく、自分で考え判断するようになってください。」というお話がありましたが、「いつ、どんな状況で、何が起こるかわからない」ことを常に心に留めて生活することが大切です。

【消防署の芳賀様が生徒に講評をしてくれました】

 全員が火災に巻き込まれず、避難できることが一番良いのですが、最悪の場合を想定することも必要です。そこで今回は、「逃げ遅れた」という設定で、3階の救助袋から脱出するという訓練も実施し、何人かの生徒、先生が実際に避難袋を使って下に降りました。写真で見ると真っ逆さまに落ちるように見えますが、実際はらせん状になっているので落下は緩やかです。

【3階から地面までは10m位あり、下から見るとなかなかのスリルです】

【まず始めに先生がトライしました】

 生徒の感想を紹介します。

生徒A「最初、救助袋に入る時、怖かったけど降りているときは全然平気でした。」

生徒B「中は真っ白であまり見えなかったけど、ゆっくりと廻って降りるので楽しかった。」

生徒C「経験できて良かった。もしもの時に安全だとわかった。」

【らせん状の中を回転しながら降りています】

【鏑木生徒会長からのお礼の言葉】

 全体指導の校長の話で話したことですが、地震や火事は、決められた日時や場所で起こることは決してありません。

そのようなことを考えると、今年実施した2回の避難訓練は先生だけでなく生徒も避難訓練があることを事前に知っていて訓練を実施するのではなく、緊急時の訓練を抜き打ちで実施する必要性があります。

そこで今後、生徒だけではなく先生方にも予告なしで避難訓練を実施して、どのような対応をとるのかを検証していきたいと思いますので、ご理解願います。

NEW 波の穂祭特集(第8弾「閉祭式」)

 合唱コンクールは、どのクラスも「歌いきった!」と思える素晴らしい合唱でした。そして名残惜しい中、閉祭式がやってきました。

 午前の部そして午後の部だけでなく、生徒達は、美術の作品、総合学習の発表用の模造紙作りそしてシンボルマーク作りなどに約1ヶ月間、本当に全身全霊をかけて頑張ってくれましたさすが勿来二中生! 2学期の重点目標である「挑戦」を生徒一人ひとりが達成できたと強く思います。

 波の穂祭での経験は、必ず皆さんの糧になります。そして本校のスローガン「夢と自信を育む勿来二中」にある通り、自信を持って夢に向かってこれからも前進してほしいと思います。

  生徒だけでなく先生方も夜遅くまで、皆さんの企画を成功させようと裏方で一生懸命に尽力してくれました。生徒の皆さんは、生徒主体で取り組ませてくれた生徒会担当の浜名先生はじめ先生方が支えてくれたことにも感謝してもらえれば幸いです。頑張ろうとする皆さんを先生方はこれからも必死にバックアップしていきます。

 また、お忙しい中、本校生の発表のためにご来場いただいた保護者及び地域の皆様に感謝しますとともに、今後とも勿来二中生に温かなご声援をお願いいたします。

【審査発表の興奮が冷め止まない中、生徒会長から、波の穂祭で一人ひとりが自信を持てたことなどを話してくれました】

教頭先生からの講評 教頭先生からも皆さんの頑張りを褒めてもらいました】

【開祭式のキャラクターが再度登場して閉祭セレモニーを行いました】

【最後は実行委員が踊り、全員でスタンディングオーベーションのように総立ちで拍手して盛り上がりました】

【達成感を味わった実行委員の皆さん、腕を高く突き上げて雄叫びをあげていました】

生徒と先生方が一致団結して取り組んだ素晴らしい波の穂祭でした。】

【閉祭宣言の前に、恒例の「くす玉割り」!昨年は、開かないトラブルがあり心配でしたが結果は? 一瞬開かないかと思いましたが、見事に開きました】 

平成最後の波の穂祭にふさわしく大成功でした。感激しましたよ、Bravo !!】

 

 

NEW 波の穂祭特集(第7弾「表彰式」)

 閉祭式の最初に、クラスの壁新聞及び合唱コンクール審査結果の発表と表彰がありました。 

金賞、銀賞などを決めなければなりませんが、個人的には、各学年ごとに精一杯取り組んで素晴らしい結果でしたので、全クラスに金賞を授与したい気持ちです。

 

 「各クラスの壁新聞コンクール」の結果は、

3年1組が「金賞」、2年1組が「銀賞」、1年1組が「カラフルで賞」、1年2組が「キュートで賞」でした。なお、壁新聞は10月22日のホームページに掲載してあります。

壁新聞で表彰される3年1組の代表生徒

 

 次に合唱コンクールの審査発表!毎年のことですが、発表前は手を組んでお祈りする生徒もいました。それだけ、一所懸命に取り組んだ証拠ですね。

金賞「3年1組」 銀賞「3年2組」 ハーモニー賞「1年1組」 パワフル賞「1年2組」

金賞の賞状をもらう3年代表生徒

金賞のトロフィをもらう3年代表生徒

【指揮者賞に輝いた鏑木建佑君】

【伴奏者賞に輝いた虻川紗希さん】

【各クラスで表彰後、会場の方を向き、生徒全員が自分に対して「頑張ったよ」と褒める意味で拍手をしました】

NEW 波の穂祭特集(第6弾「合唱コンクール」)

 昼食を挟んでいよいよみんなが待ちに待った合唱コンクール! 曲選びから今日まで2ヶ月以上にわたり、クラスが一枚岩になって取り組んできた行事です。朝の学活前、昼休み、放課後と美しい歌声を響かせていましたね。合唱コンクールは、クラスみんなが協力し合って行うものですが、皆さん一人ひとりが主人公で輝いていました。

【校歌 声出しの練習も兼ねて 女子】

【校歌 男子の様子。 手前にあるのは、表彰台に飾りを付けた指揮台】

【校歌 実行委員の人達も大きな声で歌っていました】

 

1年1組 課題曲 結果 ハーモニー賞】 

1年1組 自由曲 男子と女子のバランスが良かったですね】】

1年2組 課題曲 結果 パワフル賞

1年2組 自由曲 声量がとても大きくダイナミックな歌声でした】

2年1組 課題曲 結果 銀賞

2年1組 自由曲 昨年よりも声の大きさや調和など、格段に成長していたと審査員も評価していましたよ】

3年1組 課題曲 結果 金賞(最優秀賞)

3年1組 自由曲 3年生が最優秀賞が当たり前という考えは審査員の方にはないそうです。他の学校で競い合っても、十分に最優秀賞候補だそうです。本当に感動しましたよ】

審査員の宮内先生と小澤先生。保護者の方々もうっとりとして歌声を聴いていました】

【昨年に引き続き、勿来一中の宮内先生から講評をいただきました。先生から皆さんの合唱のレベルが高いと褒めていただきました。】

 

NEW 波の穂祭特集(第5弾「有志団体発表」)

 総合学習の体験学習をどの学年の生徒も立派にプレゼンテーションしてくれた後、2つの有志団体による発表がありました。

 最初は、いわき生徒会サミット主催の長崎交流の様子。そして次は、3年生恒例の劇による出し物でした。

 まず最初の長崎交流訪問では、本校から鏑木建佑君大槻歩夢君が8月上旬に参加しました。

二人は、長崎の地理や歴史そして原爆投下という悲しい過去について長崎の中学生達との触れ合いを通して学んだことをプレゼンテーションしてくれました。

【九州の長崎は遠方であり、なかなか旅行できないですが、2人は貴重な経験をしてきました。そのことを二中生に共有できるようにしっかりと説明してくれました】

【堅い話にならないように、クイズ形式で興味・関心を抱かせながら説明していました】

ちなみに①が長崎ですが、他の②から⑦までの県全てわかりますか?】

 

 長崎訪問の発表後に行われたのは、「なにかがおかしいにほんむかしばなし」というタイトルで受験生ではなく「今日だけ受験放棄団」という3年生の団体による劇でした。

【左から桃太郎、浦島太郎、金太郎。ん?一番右は?  亀だそうです(笑)】

【今から対決が始まります】

【う~ん、お互い見事な剣さばき????】

【あらかじめ、ビデオに撮ったものもおもしろかったですね。ここはTVゲームの中】

ダンス「HIROXILE(ヒロザイル)」を踊っていました。ヒロザイルとはわからない人のためにエグザイルをもじっての名前です。ではヒロとは誰?ちなみに教頭先生の名前は上遠野博です。本人にも踊ってほしかったと思うのは私だけでしょうか??

さすが今日だけ受験放棄団だけあって、生き生きとダンスしていますね。】

【ん?いわき踊り???

【保護者や地域の方々も大勢来場してくれました。ダンス隊も目の前まで行って踊りました】

【ダンスと劇の合間のコマーシャルがバカ受けでしたね】

1・2年生も大笑いしてとても受けてましたね】

【昨年、今年と3年生が素晴らしい劇やダンスをしたので、2年生は今から来年の有志の出し物を考えてしまいますね】

【保護者や地域の方も楽しんでいましたね。保護者の皆さん、今日だけは3年生に受験を忘れさせて下さい】

【素晴らしい発表でした。みんな満足感で笑顔になっていましたね。さあ、今日だけ受験放棄団を解散し、明日からは「今日から受験集中団」に名称変更ですね(笑)。でもこれだけのことをやり切った3年生です。皆さんならできます。You can do it !】

NEW 波の穂祭特集(第4弾「3年総合学習発表」)

 総合学習発表の最後は3年生の「福祉体験学習」です。これからの日本は高齢化社会。今の日本を先進国に押し上げてくれた世代の方々も高齢になり、辛い病気や体が不自由な場合も多いことを中学生も話には聞いています。しかし、現実はどうなのかは実際に老人ホームやデイサービスを訪問することで、今後、私達が何をすべきなのかがわかります。

今回の福祉体験学習での体験を一人ひとりが心を込めてプレゼンテーションしてくれたことに感謝したいと思います。そして一時の体験に終わることなく、お年寄りへのいたわりの心をこれから常に持って行動することができることが、本当の意味で体験活動が成功したと言えると思います。

※なお、福祉体験学習については9月12日のホームページに詳しく掲載しています。

【これまでの総合学習での取り組みについての概要説明をしていました】

JA福島デイサービスみなみ お年寄りと寄り添って体験したことを説明していました】

グループホームわいの家 お掃除をしたり昼食を作って一緒に食べたことなどを話してくれました】

特別養護老人ホームゆ・の・あ 車椅子での体験などを施設の職員の方々が親切に教えてくれたことなども話してくれました】

特別養護老人ホームせいざん荘 お年寄りと会話をしたり昼食の配膳や後片付けをした経験を説明していました】

一人ひとりが人生の先輩であるお年寄りの方にできたことを立派にプレゼンしました

 

NEW 波の穂祭特集(第3弾「2年総合学習発表」)

 2年生は、総合学習の一環としていわき市内の各事業所を9月11,12日の両日、職場体験をしてきました。その様子をまとめ、各班ごとにプレゼンテーションしました。

  2年生の詳しい職場体験の様子は、9月12日のホームページに掲載しています。

【先陣を切って、Book Ace植田店での体験説明。他校生と一緒で貴重な体験でしたね】

【錦町にある山新での体験説明。接客のポイントなどを説明していました】

遠藤スポーツアンダーアーマーいわきFCパークについて説明していました】

呉羽病院で臨床検査室や手術室など、なかなか見れない場所を見学できましたね】

マルト錦店での品出しや商品補充など、お客さんの見えない所での仕事がわかりましたね】

K'Sデンキ勿来錦店で体験したことを説明していました】

モーニングや錦町にある大正堂の名前の由来やお菓子作りについて説明していました】

セブンイレブン勿来海岸店での揚げ物などの体験やレジ打ちなどについて説明していました】

ハニーズ中岡店にて、衣料品を扱う上での様々なエピソードなども説明していました】

ヨークベニマル植田店で、商品の陳列や品出しなどの体験について説明してくれました】

マクドナルド植田店で、人気商品などについて説明してくれました】

【勿来駅近くの勿来郵便局でのお客への対応などについて説明していました】

【勿来二中近くのリズム幼稚園での職員や園児との触れ合いについて説明していました】

【2年生全員が職場体験学習を通して正しい職業観を学習した成果を発表できました】

NEW 波の穂祭特集(第2弾「1年総合学習発表」)

 開祭式後に行われたのは、総合学習の発表です。

 1年生は、9月11、12日に勿来地区の「地域の歴史と産業」を調べるために、実際に各調査場所を訪問し、そのことをまとめ、堂々とプレゼンテーションしました。

勿来震災調査班 勿来地区でも震災の被害があったことや今後の対策について説明していました】

勿来のお店・工場調査班 お菓子のこんの店についてその歴史やお薦めの菓子を紹介していました】

勿来海岸調査班 海水浴客が写真に写っていますが、震災前は本当に多かった様子がうかがえます。近い将来にまた以前のような活気に満ちあふれた勿来海水浴場になるといいですね】

勿来の関調査班 関東と東北の玄関口である勿来の関について詳しく説明していました】

勿来の地名調査班 勿来の名前の由来「来ること勿れ」やもともと菊田という地名など興味深い内容でしたね】

勿来の歴史調査班 源頼家像が写っています。以前のいわきの歴史にも触れていました】

勿来二小勿来二中調査班 小学校を卒業後に訪問し、在学中はわからなかったことも知ることができたみたいですね】

1年生全員が堂々と発表し終え、来場者の前で礼

NEW 波の穂祭特集(第1弾「開祭式」全部で76枚の写真掲載)

 27日(土)、朝方は生憎の天気でしたが、時間が進むにつれ、秋晴れに恵まれ、第33回波の穂祭が盛大に行われました。

 当日にお仕事等で参観できなかった方々のために、そして見に来られた方の回想のために特集を組んで写真76枚を一挙、掲載いたします。

 まずは、開祭式の様子から

【オープニングのセレモニー 左はドラえもん 右はのび太】

【ジャイアン達との野球の様子】

【ピンク色の「どこでもドア(Anywhere Door or Transportation Door」】

【これは、今流行中のDA PUMPのU.S.A.“C'mon baby America” 】

【ドラえもんの言う通りではなく、のび太自身が「想像」し「創造」することの大切さを劇を通して全校生に伝えていた素晴らしいセレモニーでした】

【実行委員長の挨拶】

【今年のテーマとシンボルマークの表彰】

 写真後方は、

 浅尾和歌南さん考案の“ If it can be imagined, it can be created”「想像から創造へ」

 伊藤大登君が図案したシンボルマーク

 

NEW 明日の波の穂祭の準備風景(写真20枚)

 いよいよ明日27日に「第33回波の穂祭」を本校体育館で開催します。

今日26日(金)の午後は、全校生徒が明日の波の穂祭の準備や清掃に一生懸命に取り組んでいました。明日の文化祭本番も勿論大切ですが、今日の準備にひたむきに頑張る勿来二中生はとても立派であると思います。だからこそ、明日の波の穂祭では、一人ひとりが2学期のテーマ「挑戦」を胸に抱いて、満足感や成就感そして自分を褒めてあげられるような一日にしてほしいと思います。

 本校生が約1ヶ月かけて一生懸命に取り組んできた「開祭式」「総合学習の発表」「有志団体の発表」「合唱コンクール」「閉祭セレモニー」を保護者の皆様及び地域の皆様、どうぞご覧になってください。なお、開祭式では、作成した生徒以外まだ見ていない「シンボルマーク」の披露もありますので、乞うご期待ください。

 明日の天気予報では、雨の降る確率が50%になっています。校庭等を駐車場にしていますが、雨天の場合、お近くの方は徒歩での来校をお願いします。また、お車で来られる方もグランド状況があまりよくない場合が想定されますので、乗り合わせなどにご協力いただければと思います。

【会場準備や清掃を始める前の説明を聞く生徒の皆さん】

【体育館下のトイレ清掃】

【体育館入口の犬走りを掃除する1年の女子生徒達】

【昇降口前の床拭きを一生懸命にしていました】

【昇降口の下足入れを一つひとつ雑巾できれいにしていました】

【職員室前トイレの洗面台をごしごし洗ってくれました】

【来校者が気持ち良く過ごせるように埃一つ残さず掃除していました】

【来賓がお越しになる校長室を掃除機や雑巾できれいにしてくれていました】

【体育館に看板を運ぶ3年の男子生徒達】

 

【長机を何台も体育館に運搬していました】 

【車で来校する方々のために駐車場にラインを引いていました】

【体育館の保護者用椅子をきれいに拭く2年の女子生徒達】

【体育館正面左に今回のスローガンを掲示する実行委員の生徒達】

【プロジェクターからの映像を写すスライドを準備する実行委員の生徒達】

【寒暖の差が激しいので念のためストーブも設置して準備万端】

【椅子や長机、展示など着々と準備が進む体育館】

【美術作品などを体育館正面向かって左に展示していました】

【総合発表用の模造紙を体育館正面向かって右に展示していました】

27日(土)の波の穂祭の写真も数多く撮り、当日仕事等で来校できなかった保護者や地域の方々のためにホームページに30日に掲載しますので、ご覧になってください。

 

笑う 小中連携事業(小学校の英語参観)

 本日25日(木)、4校時に中学校から英語科2名の先生とALTのウィリアム先生そして校長の4人で、勿来二小の4年生の外国語活動のティームティーチングを参観してきました。

 これは、本校と勿来二小が今年度、小中連携の隣接校として取り組む事業の一環として実施しているものです。1学期には、小学校の校長先生と5,6年生の担任の先生に中学校1年生の授業参観をしてもらいました。その際に出た話題や課題を深めるために今回、小学校での外国語活動の授業を参観してきました。

 授業は、ALTのマーカス先生と担任の先生が、4年生の児童達にゲームなどを通して英語を楽しく学習させていました。今回は、" Do  you  have  a  ~? ”を使ってのカードゲームの活動でしたが、児童達はとても生き生きと活動しており、私達中学校側も新鮮な気持ちで参観させていただきました。

【小学校の教科書 今回の “ Do you have a ~ ? ”の内容】

【 “ Simon  says Game”  マーカス先生がサイモン セッズ゙の後に言ったことを表現するゲームです。言わない時はNo  reactionなのですが、ついついactionしてしまうんですよね!】

【Do you have a ~ ?について、マーカス先生が説明しています】

【トランプを使ってのゲーム開始です】

このゲームは “Do you have a queen ?”などと問いかけて班の友達は “ Yes, I do./  No,  I  don't.”と答えながら、競い合うゲームでした】

【自分の持っているカードと同じ数字のカードを推測しながら英語で質問しています】

【小学校の担任の先生もグループの児童達の中に入って積極的に指導しています】

【中学校の2人の英語の先生やウィル先生も児童達の活動を手伝おうと参加しています】

※1学期に中学校の英語の授業参観そして今回小学校の授業参観をしました。

 次は中学校の英語のスタッフが小学校の授業に加わって指導する計画を練っています。小中双方がお互いの授業を見て知ることから始まったわけですが、今度は指導方法や授業の組み立て方などを授業を通して共有できるようにすることで、児童生徒に還元できるようにしていきたいと思います。

 

合格 県立高校入学定員数が決定しました!

 県教委のホームページや新聞等に、平成31年度福島県立高等学校及び私立高等学校入学者定員数が掲載されました。

 いわき地区での主な定員数の変化では、県立の2校が1クラス40人が減となりました。

 1校目は磐城桜が丘高校。定員が240名で昨年度280名から40名減

 2校目は平工業高校の電気工学科。定員が40名で昨年度80名から40名減。         

【新聞記事から】

 昨年度は、磐城高校が40名、勿来工業が40名の減でした。ここ数年、毎年定員が減っています。来年度の県立高校の入試も厳しい状況が予想されます。3年生の皆さんには、ぜひ第一志望校に合格できる実力をつけてほしいと思います。

 まずは、今週の波の穂祭に全力で取り組んで、「やりきった!」という達成感・満足感を持って、希望する進路の実現に向かって突き進んでほしいと思います。

 「一生懸命に取り組む人が報われる」ように必死に頑張る皆さんを学校は全力でバックアップしていきます。

 1・2年生は、進路はまだまだ先と考えている人もいるかもしれませんが、今の一瞬一瞬を精一杯、頑張ってください。特に今の2年生からは、入試制度が変わり必ず学力試験が課されるようになります。高校側は学力だけでなく、学校行事への取り組み、ボランティア活動、英検等の資格、欠席や遅刻状況などを総合的に判断して合否を決定しますが、一番大切なことは毎日の授業での学習を大切にして、希望する進路の実現に繋げることです。自分に甘えて後悔しないようにするためには、自分を奮い立たせる時が必要です。「後悔先に立たず」です。

 特に入試では、中学2年生の内容が最も多く出題される傾向にありますので、自分の将来を見据えて学習に取り組んでほしいと思います。

 何事もそうですが、楽して事を成功させようと思ってはいけません。誰しも悩みがあり苦しいことがあります。しかし、だからこそ、立ちはだかる高い壁を打破した時に、嬉しさが込み上げてくるのです。私達教職員は、「頑張る生徒、前向きに進む生徒」を応援していきます。   

 3年生は、ここからが本当の勝負です。不安になったり悩むことは誰にでもあります。自信を持つためには学習に打ち込むことです。わからない所があれば先生・友達をどうぞ頼ってほしいと思います。

 

 本日22日の午後、陸上自衛隊のいわき地域事務所の所長・副所長2名の方が来校され、次年度の「陸上自衛隊 高等工科学校の生徒採用」について説明されました。応募資格は中学卒業の男子です。本日、生徒募集等の案内を配布します。興味のある男子生徒は、進路指導担当の金山先生までご連絡ください。なお、県立高校までの力試しに受験することも可能ということでした。

 

 

美術・図工 学級壁新聞コンクール!

 各学級で、自分のクラスの担任・副担任の先生そしてクラスメートのエピソードなどの紹介、学級の雰囲気を感じさせる文章などを1枚の模造紙に写真等を貼り、壁新聞を完成させました。

 どの学級も一生懸命に作成した様子がうかがえます。審査の結果については、波の穂祭で金賞・銀賞などが発表されます。さて、どの学級の壁新聞が上位に来るのでしょうか?

【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【3年1組】

 壁新聞の内容につきましては、波の穂祭当日に保護者の方々もご覧になれますので、ぜひ合唱コンクールを鑑賞に来ていただいた際に、ご覧になってください。

音楽 合唱コンクール“Rehearsal”

 本日17日(水)の5,6校時に、27日(土)の合唱コンクール本番に向けたリハーサルを実施しました。

 1年生にとっては、初めての合唱コンクールであり緊張した面持ちでステージへの出入り、マナーそして実際に合唱をしていました。2・3年生にとっては、合唱コンクールでの最優秀賞を見据えてやや牽制(?)しあいながら歌の練習をしていました。

 今は各クラスとも男性パート、女性パートそして全体のハーモニーや歌声の強弱など、まだまだ未完成かもしれませんが、朝の学活前、昼休み、放課後とクラスメートと協力し合いながら、最高の歌声を合唱コンクール当日に出せるように励んでほしいと思います。

 【1年1組 課題曲「夢の世界を」】

【1年1組 自由曲「CHANGING」】

 【1年2組 課題曲「夢の世界を」】

【1年2組 自由曲「この星に生まれて」】

※個人的には1年の合唱曲で「怪獣のバラード」も最後の手を振り上げて終わる所も好きです。

【2年1組 課題曲「心の中にきらめいて」】

【2年1組 自由曲「COSMOS」】

※個人的には2年の合唱曲で「夢をあきらめないで」も二人組のあみんの歌で好きです。

【3年1組 課題曲「旅立ちの日に」】

【3年1組 自由曲「虹」】

※個人的には3年の合唱曲で「大地讃頌」が重厚感があって好きです。 

個人的な好みは十人十色ですが、生徒達が一生懸命に歌う姿が感動的で一番好きです。

追伸)

私も生徒を受け持っていた頃、燃えたのが、「部活動」と「合唱コンクール」でした。部活動はそのスポーツや吹奏楽が好きな者同士が集まって勝利に向かうものですが、合唱は必ずしも好きな者同士ではないけれど、クラスが一枚岩でまとまり、団結を強めていくのにとても効果的な行事でした。 

反省)

その当時、音楽の専門でない私にとっては、曲の強弱は関係なく、生徒には野球部の生徒達に常々指導していた「常に大きな声で」を、合唱練習でも指導し「常にff(フォルテシモ)で歌うぞ!」と間違った指導をしたことが、今考えるとお粗末で恥ずかしい思い出です。

美術・図工 波の穂祭準備。残り2weeks!

 波の穂祭(10月27日)まで残り2週間!新人戦も一段落し、生徒の関心はもっぱら文化祭! やっぱり文化祭に向けて仲間と協力するこの時期が楽しいんですよね。

放課後の合唱練習が終了した後、各学年ごとに「総合学習の発表」に向けPC室でパワーポイントの説明用の作成、発表原稿の作成、見やすく工夫した模造紙作り、シンボルマークの作成、実行委員会での仕事など、一人ひとりが自分の役割を果たしながら一生懸命に取り組んでいました。

教室にて:1年生の総合学習等への取り組み

【原稿作成で漢字の誤字がないようにちゃんと調べています】

【ん~~ん、行き詰まったかな?】

【ペアで相談しながら作成していました】

【「どうしよっか??」 「そうだね~」】

ここんとこには、こうすればいいんじゃない?】

 

【パソコン室にて:2年生の総合学習等への取り組み】

(パワーポイントでいろんな表現の仕方があって楽しいね)

(なんじゃ、この写真。笑っちゃうね!)

【パソコン室にて:3年生の総合学習等への取り組み】

(真剣な3人! ん?一人カメラ目線の生徒が・・・)

(ここをこうやって作ろうか。ん?またさっきの生徒が写っているのはなぜ?)

(青い棒を持ったこの2人の男性達は次に何をしようと? この後、チャンバラのポーズをとったのですが、見事に写真に写りませんでした(笑))

(こまめに模造紙に黙々と集中して取り組む生徒!こういう生徒が必ず必要なんです)

【装飾係の仕事で段ボールで何かを作成していますね。決して「やらせ」ではありません】

 

 

花丸 赤い羽根街頭募金活動!!

 10月6日(土)、マルト窪田店2年生の学級役員と生徒会役員計5名がボランティアとして参加し、赤い羽根募金活動を精力的にしてくれました。

 また、学校でも3年生の生徒会役員を中心に募金活動を行いました。これからも地震や台風で被害に遭った地域などへ、東日本大震災の際のお礼を含めて、生徒達には、ボランティア活動に携わってほしいと思います。

 

 

NEW 新人戦(卓球編)

 13日(土)、14日(日)の2日間にわたり、市新人卓球大会が開催されました。1日目は予選リーグが行われ、男子が勿来体育館で女子は南部アリーナで熱戦が繰りひろげられました。

 予選リーグ・決勝リーグの結果は次の通りです。 

 男子予選リーグは3勝1敗の2位で決勝リーグ進出

【決戦前の整列の様子。適度な緊張でチームの雰囲気も良かったですね】

【対戦相手とラリーを続ける選手達】

【拍手や声かけをして、仲間を応援する卓球部の仲間達】

2日目の決勝リーグ(男子)は1勝5敗で7位でしたが、多くの試合は2対3という僅差の接戦ばかり。今後の練習で課題を克服することで伸びしろがあることを確認できたと思います。

 

 女子予選リーグ2勝3敗の4位で残念ながら決勝リーグには進めませんでした。

【相手選手と互角に戦う選手】

【試合をしている選手にエールを送る部員の仲間と顧問の先生】

【試合が終了し、対戦相手と挨拶を交わす選手の皆さん】

 女子も試合を進める中で成果と課題が見つかったと思います。他校の取り組み(一丸となって応援するなど)で良い所を参考にして更にレベルアップを図ると、上位に進出できると感じます。これからの毎日の練習で、テーマを決めて取り組んでほしいと思います。

 選手に対して温かい声援を送っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。そしてこれからも生徒達のために、ご協力をお願いします。 

 

 

 

「いのちのアサガオ」の種取り

 一昨日の9日(火)の5校時に全校生と教職員で、夏の間、緑のカーテンとして暑さを和らげてくれたアサガオやネットを校舎から取り外し、種取りをしました

 この種には、命の尊さや白血病のことを知ってもらおうとしたある小学生の母親の願いが込められています。

 平成5年、白血病のために7歳という若さで命を亡くした丹後光祐君が、たった3ヶ月だけ小学校に通うことが許され、その時にアサガオを育てたそうです。丹後君が亡くなった後、彼の母親が種からアサガオを全国の学校で育てて、命の大切さを知ってもらう目的で始まった事業です。本校でもその意志を尊重し、毎年アサガオの種を取り、次年度にまた緑のカーテンを作る学校行事を続けています。

 9日は、校舎のネットづたいのアサガオを取り外し、来年のために多くの種を取ることができました。また来年、アサガオの花を綺麗に咲かせることが、丹後君の供養になると思います。

【開会式で、今回の趣旨を聞く生徒達】

【2階のベランダで、くくりつけられたネットをほどいています】

【1・2年生も一生懸命に作業に取り組んでいます】

【3年生も先生方と一緒に汗を流しながら頑張っています】

【校舎から外したネットを運びアサガオの種を取りやすいようにブルーシートに運びました】

【しっかり足で踏んで、種を取っている3年生】

【1・2年生。1年生は初めて行う足踏みです】

NEW 明日10日(水)の下校時刻等のお知らせ

 明日10日(水)は、いわき市内の10数カ所の中学校で教職員の研修があるため、生徒の皆さんは3校時で授業が終了し、11時30分には下校となります。

 昼食は自宅で取るようになります。また、午後4時までは、「自宅学習」になります。生徒には、本日帰りの学活で、連絡指導します。特に不要な外出で交通事故や事件に遭わないようにご家庭でもご協力をお願いします。 

 なお、安心安全メールでも同内容を送信しています。

NEW PTA奉仕作業、ありがとうございました。

 6日(土)、朝8時からPTA奉仕作業がありました。新人戦で陸上、野球、バレーの選手や保護者の方が参加できない中、24名の方々に参加いただきました。おかげさまで校庭脇等の除草ができ、生徒達が伸び伸びと活動できます。誠にありがとうございました。

 なお、今年度は、新人戦の時期と重なり、保護者の皆さんだけでなく、教職員の中でも参加できなかったことから、次年度は、新人戦の時期や地域の清掃時期と重ならないように配慮いたしたいと思います。

【体育館やプール脇の土手もとてもきれいになりました】

【校舎反対側の土手の名物「勿来二中」の植木もはっきりと見えるように除草していただきました】

NEW 新人戦(バレーボール編)

 バレーボールの新人戦が湯本二中で行われ、1年生だけのチームですが、ハツラツとプレーしていました。特にサーブが上手になってきている印象でした。

 リーグ戦では、格上の江名中、小名浜二中、湯本二中相手によく戦いました。途中まで競った展開もありましたので自信を持ってほしいと思います。

 課題は、相手の無回転サーブのレシーブです。これからの練習で無回転サーブを打てるようになれば、レシーブも上手にできるようになると思います。世界バレーをテレビで見て、黒後や石井のプレーを参考にしてほしいですね。

【試合開始前の整列。やや緊張の様子】

【サーブが様になってきました】

【レシーブをして三段階攻撃に繋げています】

【今年は友情ネットプロジェクトで元プロの指導員の方に教えていただく機会があるので、どんどん吸収して上達しよう】

 保護者の方々もメガホンを持って「いいぞ、なこ2」と連呼して必死に応援していました。

NEW 県新人大会(陸上編)

 7日(日)、郡山市の開成山陸上競技場において、各支部を勝ち抜いた選手による県新人陸上競技大会が行われ、本校からは「男子3000m」「男子走り幅跳」「女子砲丸投」に3名が出場しました。

 10月とは思えないほど、暑い1日となりましたが、3名の選手達は自己新記録を目指して一生懸命に取り組んでいました。女子の砲丸投では見事に7位に入賞しました。おめでとうございます。また、今回入賞できなかった選手も、これから自分が取り組むべき課題がわかったことと思います。精進してぜひ高みを目指してほしいと思います。

【入賞を決めた女子の砲丸投】

【表彰式では、清々しい顔でカメラに写っていました】

【男子3000m。長距離は心肺機能を高めることも必要ですね。目指せ、キロ3分10秒】

【男子走り幅跳。走力と跳躍そして角度などの総合的な力を養うと更に伸びますね】

 保護者の方々も、郡山までの送迎、そして暑い中、応援ありがとうございました。

NEW 新人戦(野球編)

 台風の影響で延期になっていた新人戦の野球が6日(土)に行われ、本校は、勿来一中、錦中の連合チームで試合に臨みました。相手は同じく連合チームの湯本一、三、入遠野中でした。初回に2点を先制されましたが、その裏4点を取り逆転する白熱の展開でしたが、健闘及ばず4対9で敗れました。本校からも1年生2名がレギュラーとして出場し、頑張っていました。

【ベンチで戦況を見守る選手達】

【鋭いライナー性の当たりでピッチャー返し】

【野球に限らず、左は非常に貴重な存在です】

【南部スタジアムの人工芝でできる中学生は幸せですね】

【昔は、中学校の校庭で、ヘルメットもありませんでした。また、バットも木製でしたが、今は、一本4万円もするバットで羨ましい】

 アルプススタンドから保護者の方々は、勿来一中・錦中の保護者の方々と協力しながら、生徒に必死の応援をしていただきました。

給食・食事 楽しいランチタイムのひととき

 本日5日(金)、生徒達は4校時の授業を終え、楽しい給食の時間を友達との何気ない会話を楽しみながら、過ごしていました。

 ちなみに小学校(勿来二小)とはメニューが異なります。たぶん、今日の小学校はカレーですが、中学校は昨日のメニューでした。また、給食の分量も異なり、中学生用の給食の方が量が多いです。でもこれで約300円は安いですね。大学の学食並ですね!

【今日のメニュー】

あんかけラーメン、えびにらまんじゅう、キャベツのごま味噌和え、牛乳(計754kcal)

昔の給食と比べると、とても美味しくなりました。今日の小籠包のようなえびにらまんじゅうは especially  delicious ! 

【1年1組】顔出してVサインの生徒もいれば、顔を隠してのVサインの生徒も!

みんな、あんかけラーメンを食べてご満足!

ん?箸入れで目隠しの生徒がいる!

【1年2組】食べながらのVサインのご協力に感謝いたします。

女子はさわやかなVサイン、男子はニヒルに。ニヒルって言葉自体今や死語かな?今はcool。

生徒の後方で担任の田中先生も素敵な笑顔で写っていますね!

【2年1組】ん? みんな黙々ともぐもぐしています。明らかな親父ギャグです。ちなみに勿来一中のT校長先生の親父ギャグよりは、レベルが高いと自負しています(笑)

ここもひたすら食べることに集中しています。恥じらう乙女もいますね!

後方で担任の河野先生もダブルVサイン。来週第2子誕生です。おめでとうございます!

お子さん誕生を記念して、減量と禁煙に挑戦し,もう一つのダブルVを目指しましょう!

【3年1組】ここでは元気ハツラツの女子と対照的に、ただただ食べることに専念する男子!

ん?食べ終わって食べている人を羨ましそうに見ている生徒がいる?

みんな普通に食べているかと思えば???

拡大してみると、大食いチャンプのような大食漢がいた~!

【せきの子】先生達と一緒に楽しく会話をして食べています。

来週の10日(水)は、いわき市内の先生方の研究会があるため、3校時で下校になりますので給食はありません。ご自宅でご用意してください。

 明日6日(土)朝8時からPTA奉仕作業があります。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。なお、雨天順延となった野球部の試合及び新人戦初登場の1年生のバレーボール部の試合があり、参加できない生徒及び先生方がおります。ご了承ください。 

 

試験 基礎コン(数学編)は入試問題に直結!!

 本日3日(水)は、基礎学力コンテストの数学が実施され、計算問題に必死に取り組んでいました。昨日2日(火)は学力テストが行われ、先週の27日(木)には中間テストがあり、テスト漬けに思えますが、普段の授業での取り組みがどうであったかを確認する良い機会になったと思います。

 先月19日(水)には、基礎学力コンテストの国語の漢字がありました(ホームページに掲載済)が、漢字や計算、英単語は基礎ですが、応用問題を解く場合にも必ず必要になってくる大切な基礎知識です。「できた!」「ダメだった!」と一喜一憂せずに中間テスト、学力テストそして今日の基礎学力コンテストでできなかった問題を再度、挑戦し克服することが大切です。

 間違った問題には、2種類があります

 1つ目は、勘違いやケアレスミスまた時間不足による不正解です。これは、注意しながら再度解けばできる問題です。

 2つ目は、再度挑戦してもできない問題です。これは、「なぜできなかったのか?」をしっかりと分析する必要があります。単に知識不足だったのか、解き方の引き出しが足りなかったのかなどをしっかりと分析して知識不足なら教科書や参考書で理解してから問題を解く必要があります。

 成績が伸びないという生徒の多くは、このケアレスミスを軽く捉えたり、できなかった問題を分析するのが面倒で勉強しなかったりというケースが多いと思います。

 大切なことは、また同じような問題が出たら解けるようにすることです。学力向上とは、できる問題や得意教科や得意分野だけを勉強するのではなく、自分の頭の中でできなかった所を少しずつ埋めていくことで成績アップに必ず繋がるのです。ぜひ、保護者の方々からもお子さんにお伝えください。

 

今回の基礎コンの計算問題と入試問題の相関性は次の通りです

(1年の問題 「正負の数の加減乗除」) ちなみに加減乗除とは、+、ー、×、÷

 (2年の問題「文字を含んだ加減乗除」「連立方程式」)

 (3年の問題「平方根の加減乗除」「2次方程式」)

 

【昨年度の入試問題(数学1)】

【一昨年度の入試問題(数学1)】

福島県立入試の数学の大問1は、4つあります

①は「1年の正負の数の加減乗除」

②は「1年の分数を含んだ加減乗除」

③は「2年の文字を含んだ加減乗除」

④は「3年の平方根の加減乗除」でパターンが決まっています。

ですから今回の基礎コンの問題を解ければ県立入試の数学の大問1は全問正解できますね!

 

 さて、生徒達は10月27日(土)の波の穂祭に向けて合唱コンクールの練習にクラス一丸となって取り組んでいます。文化祭は、生徒一人ひとりが主役です。できる限りの前向きさを出して、文化祭を最大限に満喫してほしいと思います。

 大切なことは「勉強する時も精一杯、文化祭や部活動も精一杯」に取り組むことが、青春を謳歌できるかけがえのない一瞬一瞬で宝物になります。保護者の方々も、お子さんを後押ししてあげてください。

台風24号における1日(月)の対応について

保護者の皆さまへ

 大型の台風24号が本県付近を通過するにあたり、明日、10月1日(月)の学校の対応について、市教委から次のような指示が出ましたので、連絡します。
 
 明日は「10時登校」「3校時~6校時の授業を実施」となります。
 詳細は、次の通りです。
・~10:00 生徒登校
・10:10~ 全校朝会(体育館)
・10:30~ 3校時開始
以後、4校時~6校時は通常通りの授業。

給食もあります。

教科書や提出物を忘れることのないよう、準備させてください。
 
 このことに伴い、明日月曜日に予定されていた「実力テスト」は『火曜日に延期』となります。
 火曜日の時間割等、変更点については、明日、学校で改めて連絡します
 
 明日の登校の際は、通学路に悪影響が出ていることも考えられますので、十分に注意し、安全に登校するよう、ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。

 

音楽 合唱コンクール練習が本格的に開始!

 昨日27日(木)の中間テストを終え、次は10月27日(土)の波の穂祭での合唱コンクールに向けて、各クラスとも本格的に合唱の練習を開始しました。

 昼休みや放課後を中心に音楽室、美術室、体育館の割り当てが決められ、パート練習や全体練習などで、男女が協力して取り組んでほしいと思います。

 今日の昼休みは、1年1組が音楽室、1年2組が美術室、2年1組が体育館、3年1組は教室で練習していました。

 合唱は、各クラスの団結力が試されます。練習する中で男女で歌うことに温度差があって、いさかいが起きたり、あきらめかけたりと一筋縄には進まないこともあります。

 合唱が終わって成績が良くて感激の涙を流しても、逆に思ったような賞を取れず悔し涙を流してもかまわないと思います。大切なことは、「やりきった!」という満足感・成就感を味わってほしいのです。合唱に取り組む毎日のプロセスの中で、精一杯できることに「挑戦」することが大事ですし、そうしたことが、後で(例えば卒業後)懐かしく思い返せれば、それで「あなたの合唱コンクールは最優秀賞」になるのです。

 生徒の皆さん、さあ、あと1ヶ月後に開催される「波の穂祭」を思う存分、満喫してください。そうすることで、人生の糧になり大きく成長するはずですから。

 

【1年1組】課題曲「夢の世界を」 自由曲「CHANGING」

<音楽室では、音楽担当の小澤先生に指導を受けての練習です>

<各パートごとの練習です。気持ちを入れて練習していました>

<担任の先生も、生徒達のモチベーションを上げるために指導してくれました>

 

【1年2組】課題曲「夢の世界を」 自由曲「この星に生まれて」

<パート練習とは違い、全体練習をして合わせています>

<大きく口を開けての歌声、とても意欲的で生き生きしていました>

<伴奏者だけでなく、担任の先生もリズムを取って熱心に指導していました。

 

 

【2年1組】課題曲「心の中にきらめいて」 自由曲「COSMOS」

<男子の練習です。歌詞を覚えて感情を込めて歌えるように練習に励んでください>

<女子のソプラノ、アルトが頑張って歌声を響かせていました>

<週番引継ぎなどで全員が揃っていませんでしたが、個々のレベルアップを図っていこう>

  

【3年1組】課題曲「旅立ちの日に」 自由曲「虹」

<男子のパート練習です。女子のソプラノにつられてしまうことが多いので注意しよう>

<同じく男子のパート。男子の歌声によって。大きく合唱のスケールが変わるぞ>

<ん?「千の風に乗って」の秋川雅史ばりの手振りで表情豊かに歌ってましたね>

 

嵐 台風24号接近に伴う1日(月)の対応についての連絡!

 今日現在、台風24号が日本に接近するとの天気予報になっています。

 最新の予報では、明後日30日(日)9時に九州、1日(月)9時に北海道。速度を上げており、福島県に最接近する日時が現時点では、まだ、明確にわかりません。

 いわき市教育委員会から、10月1日(月)の対応(通常授業、時差登校、休校など)につきまして、連絡が入りました

 今後の台風の進路及び勢力等の状況を踏まえ、30日(日)の午前中に連絡が市教委から入る予定になっていますので、1日(月)の登校等については、30日(日)の10時以降に安心・安全メールで送信するとともに、勿来二中ホームページに掲載しますので、よろしくお願いいたします。

 なお、生徒の安全指導を学校でも指導しますが、保護者の方においても、今後の天気に十分な注意をするように、生徒にお話いただければと思います。

お祝い 陸上・卓球表彰&後期役員任命式

 昨日27日(木)、中間テストを終え、晴れ晴れとした表情で、全校生が体育館に集まりました。去る16日に行われた市新人陸上大会の表彰及び9月22、23日に行われた市卓球小中高強化リーグ大会の表彰、そして10月から始まる後期生徒会役員生徒会委員会役員学級役員任命式を行いました。

【市新人陸上大会の表彰】おめでとうございます!

「共通砲丸投」2位 荒川さん、「同」5位 大西さん、「共通男子3000m」3位 志賀君、「共通男子走幅跳」2位 五十嵐君、「共通男子200m」5位 仲田君

【市卓球小中高教科リーグ大会の表彰】Congratulations !

「男子7組」3位 楢迫君  「女子13組」2位 赤津さん

「女子9組」9位 坂本さん 「女子16組」3位 浅尾さん

【後期(10月~3月)の任命式】

【生徒会役員6名、風紀・衛生・報道の委員会各4名】

【学級役員(委員長・副委員長・会計・書記)計18名】

 

【表彰・任命式後、前回のHPに掲載した内容などを話しました】

 話の冒頭で、生徒達に中間テストへの取り組みについて聞きました。「普段より前向きに取り組んだ」、「普段と変わらない」、「普段より取り組まなかった」というテスト前の取り組みについて、次に「見直しをしたか、そしてケアレスミスを見つけたか」など実際のテストで工夫したかを尋ねました。3年生には、特にテストでの「1点にこだわる」ことの大切さを、1・2年生には、県立高校の入試制度が変わり学力をつけておくことがよりいっそう求められること、そして勉強、遊び、部活動の取り組みにおいてオンオフの切り替えの必要性を話しました。

ぜひ、来週の学力テストで自分の現在の実力を確認し、今後の取り組みに活かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

ひらめき 2学期中間テストに挑戦!

 27日(木)、1校時から5校時にかけて、2学期の中間テストが実施されています。

 今回の範囲は1学期の期末テスト後(7月初旬)から今までの内容が中心になります。また、先日実施された「基礎学力コンテスト」の漢字部門などからも再度出題されます。

 1校時の英語を皮切りに、理科、社会、国語、給食を挟んで数学と試験が続きます。

 生徒の皆さんに、2学期は全ての事柄において「挑戦(challenge)」を呼びかけています。

 中間テストも今までよりさらに自分を奮い立たせて、問題を解き終わっても、再度見直し、ケアレスミス(careless mistake)をなくす、そして試験時間50分間、頭脳をフルに回転させる訓練をすることが今後の受験で大切になってきます。

 試験中に「寝る」などは言語道断! ある高校では、寝ている生徒がいた場合は、点数の良し悪しに関係なく、不合格にすることを明言している学校もあります。ですから5教科50分間を集中する練習を今からしておくことが肝要です。 

【1年生の様子】

【理科の問題に必死に取り組んでいます。まずはできる問題から取り組むことです。時間配分が大切です】

【答えに自信のない場合は、後で見直す時のためにレ点などでチェックしておくことも必要】

【2年生の様子】

【昔と違って理科を第1分野、第2分野と言わないんですよ。保護者の方、間違えないように!】

【ちなみに歴史で「いいくに(1192)作ろう鎌倉幕府】と覚えた方々、今は年号が違いますから注意してください。わからない時は生徒に聞いてみましょう】

【3年生の様子】

【受験生の志望する高校は、同じレベルの人が集まります。ですから「1点にこだわる」解き方や取り組みが合格のポイントです】

【巡回する先生の説明を再度確認して、解答の参考にしています】

 

来週の10月1日(月)には、全学年「学力テスト」があります。今の自分の実力をしっかりと出して、今後の学習への意欲づけに繋げてほしいと思います。

管理訪問

 本日21日(金)、いわき市教育委員会びいわき教育事務所管理主事の先生方が来校し、本校生の授業の様子などを参観しました。

 どちらの先生ともお話していたことは、「勿来二中生は、とても生き生きしていますね。」「授業を受けている生徒の皆さんが、とにかく熱心に活動しています。」また、「先生方一人ひとりの授業を見せてもらいましたが、熱の入った授業を全ての先生方がしているから、生徒と先生の関係も雰囲気もとても良いと感じました。」など、大変、褒めていただきました。

 これからも「夢と自信を育む勿来二中」であるために、生徒のみなさんと先生方が「師弟同行」を合い言葉に共に高め合って、更に素晴らしい勿来二中にしていきたいと思います。

 保護者の皆さん、地域の皆さん、今後とも本校へのご理解とご協力をお願いします。

本日、管理主事の先生方がご覧になった授業

今年2回目のクリーン作戦

 今日20日(木)、午後から第2回クリーン作戦(いわきのまちをきれいにする総ぐるみ運動)として、校庭や近くの西公園の除草及び集めた草をまとめて集積場に運びました。

 校長あいさつの中で「学校の校庭や公園などをみんなできれいにして環境面で整備しよう」

と呼びかけました。また、ゴミの話題では、「日本一人当たりの一日に出すゴミは、平均1kgで世界で一番ゴミの消費量が多い」ことを話すと生徒達は、やや驚いていました。そして3R運動の3Rとは何かを生徒に考えさせたところ、reduce, recycle, reuseを生徒達の多くは知っていました。これからの時代はゴミ問題もしっかりと考え、行動することが大切ですね。

【校庭での3年生の活動】

【除草以外にもマット清掃もしてくれました】

【両手にゴミ袋を持って運んでくれました】

 

【校庭での2年生の活動】

【生徒とともに、先生が車で校庭をならしています】

 

【西公園で除草をする1年生】

【除草をしようと力づくで頑張りましたが、根っこが深くなかなか取れませんでした】

合格 大人の漢字テストの正解発表!及び雑感

 昨日19日に掲載した「漢字コンテスト」の最後に「大人への漢字テスト」の問題を掲載しましたが、挑戦しましたでしょうか?

 まだ、前回のホームページを見ていない方は、問題10問を解いてから、このホームページで解答を見て採点してみてください。大人の合格点は7点以上と勝手に設定させていただきます。

 

 それでは、解答を掲載します。

 

「境内」→けいだい   「内裏」→だいり  「建立」→こんりゅう

「長万部(地名)」→おしゃまんべ  「黒子」→ほくろ or くろこ

「仙人掌」→さぼてん  「河豚」→ふぐ  「海豚」→いるか  「蛞蝓」→なめくじ

そして難問の「雛罌粟」ですが、最初の「雛」は読めますよね。ヒントは歌手のアグネスチャンです(たぶん、50代以降の人はすぐにピンと来ると思います)

正解は、

「雛罌粟」→ひなげし 

さあ、7問をクリアできたでしょうか? できなくても仕方ないのは、仙人掌、蛞蝓、雛罌粟の3つですね。まさか、建立を「けんりつ」と思った人はいませんよね(笑)

 

 問題を解くのも大変ですが、実は、問題作りをする方も神経を使います。中学校の先生方は

小テスト、中間テスト、期末テストを作成しますが、問題作成ではいろいろと配慮しながら作っています。例えば、今回の問題で「黒子」について出題しましたが、あまり良問ではありません。なぜなら「ほくろ」とも「「くろこ」とも読めるからです。他にも英語のアクセント問題でも「re - cord」で強勢する箇所を尋ねるのも愚問です。なぜなら「記録する」という動詞なら後ろを強く発音しますが、「記録」という名詞なら前を強く発音します。

 ただし、長文問題の中で、例えば “ Usain Bolt  broke the  world  record.”のように「ウサインボルトは世界記録を破った。」という時の re - cordの強勢は、名詞なので前にありますので、問題としては良問になります。

 これは、ほんの一例ですが、問題を解く生徒も大変ですが、作成する先生方も苦労して問題を作成しています。それは、生徒のためにできるだけ良い問題を出題したいと思うからです。

 もう一つ、生徒によく話すことですが、成績の良し悪しだけに一喜一憂するのではなく間違いから学ぶことです。「間違うこと」は決して恥ずかしいことではありません最も恥ずかしいことは「間違いを放っておいて、同じ間違いをまたすること」です。生徒達には、授業でも試験でも、このことをこれからも話していきたいと思います。

まさに諺でいう「聞くは〇〇の〇、聞かぬは〇〇の〇」ですね! 

この諺の解答は掲載しませんのでご了承ください。

 

追伸)学ぶ上で大切だと思うことがあります。それは「Why? なぜ?」という興味・関心を持つことです。蛇足ですが、私は「納豆」と「豆腐」は意味と漢字が真逆じゃないの?と納得いきませんでした。だからこそ、自分で考え、調べるのだと思います。

後半は雑感になってしまいました。あしからず!

 

 

 

鉛筆 漢字基礎コン実施→中間に出ます!大人への漢字テストも最後に掲載!

 本日19日(水)の放課後に、全クラス一斉に10分間の国語の漢字コンテストを実施しました。主に国語は漢字数学は計算問題英語は英単語についての問題に挑戦します。

 来週の27日(木)に中間テストがありますが、今回の基礎学力コンテストの問題からも出題されることから、基礎を繰り返し練習し、確実に覚えるようにすることが狙いです。

 さて、今回の満点賞は何人いるでしょうか? 次回は10月3日(水)に数学の基礎コンです。頑張ってしっかりと基礎を押さえるようにしてほしいと思います。

【1年1組】ん?なんか余裕で笑顔の生徒が。さぞかし満点賞かな。

【1年2組】ん?後ろの方でお祈りしているのかな?

【2年】全員必死に取り組んでいるということはvery difficultな問題だったのかな?

【3年】こちらも真剣ですね!やはり学年が上がるにつれて難しいのかな?

【せきの子】「終わりです」という放送まで必死に取り組んでいますね。

【各学年の問題を掲載しました。大人の方々にとっては、とっても簡単すぎたかな?】

(1年の問題)

【2年の問題】

【3年の問題】

さあ、皆さん、どうでしたか? 生徒の皆さんも他学年の問題も解いてみましょう!

ちなみに次の漢字の読み方は?

「境内」「内裏」「建立」「長万部(地名)」「黒子」「仙人掌」「河豚」「海豚」「蛞蝓」「「雛罌粟」 

生徒には難しすぎますね! ちなみに大人の方なら7問正解で合格ですね。(スマホなどで調べるのは、反則です)

解答は次回に!

会議・研修 2学期の授業風景

 本日19日(水)、ポカポカとしたさわやかな陽気の中、3校時の授業を参観してみました。

普通教室、音楽室、体育館で各授業を受けている生徒の様子を見ましたが、真面目に真剣に取り組む5教科(数学、社会、理科)の授業もあれば、積極的にそして自主的に取り組む体育や音楽の授業もあり、夏休み明けの2学期と異なり、学校生活のリズムができています。

 今日の放課後は、国語の基礎学力コンテストがあります。満点目指して挑戦してほしいと思います。また、今度の土日月も3連休ですが、27日には中間テストが控えています。計画的に学習に取り組み、学習面でまず達成感を味わってほしいと思います。そしてその後は、野球・バレー・卓球と新人戦が続きます。克己心を忘れずに後悔しないプレーができるように取り組んでください。

【1年1組 音楽】合唱コンクール曲をパート毎に練習したり、歌い方の確認をしています。

みんなで楽譜を見ながら、真剣に語り合っています。

 

【1年2組 数学】「等式の性質」について学んでいます。

2X+1=9→両辺に-1を足すと2X+1-1=9-1となり、2X=8→X=4という答えになる。わけですね! つまり、左辺の+1を右辺に移項し-1になるということですね。

 

【2年 社会(地理)】「九州地方の自然」について学習していました。

私も夏休みに九州を訪れて、福岡、佐賀、長崎の位置を肌で感じました。福岡の街は活気がありました(特に博多)!

 

【3年 保健体育】バレーボールのゲーム形式の試合。生徒達は、とても生き生きとゲームを楽しんでいました。

普通のアタックをしていたと思いますが、どう見ても「一人時間差?」と思ってしまいました。アタックポイントがジャンプ到達点でなく、かなり落下してからでしたので(笑)。

 

【せきの子 理科】「光の世界」しっかり取り組んでいましたよ。手前には次々とプリントが用意されていて、かなりの量をこなすんですね。

 

お祝い 1年バレー部も念願の初勝利!

 去る16日(日)、市3部に所属する本校バレーボール部のリーグ戦が中央台南中で行われ、公式戦2大会目となる本校バレー部は、念願の1勝を勝ち取りました。

 全員が初心者の1年生ですが、この1勝以外にも、他の学校と多くの接戦を演じ、今後に期待が持てる結果となりました。

 サーブが上達し伸びしろがあります。ただ、声かけができずにお見合いして失点する場面が多かったので今後の課題として取り組んでほしいと思います。

ラリーが続く中、ボールをつなぎ得点した場面も多くありました

サーブが以前に比べて上達して、様になってきていますね

得点後、みんなで輪になって鼓舞して盛り上げていました

お祝い 新人陸上大会で熱戦!

 去る16日(日)、いわき陸上競技場において、第32回市新人陸上大会が開催されました。

1,2年生で競い合う新人戦ですので、今後の大会における選手一人ひとりの現在の力を測る上でとても意義深い大会となったと思います。現在の自分の実力を知った上で、今後の練習において重点的に取り組むことは何かを早く見つけて頑張ってほしいと思います。

 主な結果は以下の通りです。

・砲丸投げ(女子共通)第2位 9m43cm

・走幅跳(男子共通) 第2位 5m20cm

・3000m(男子共通) 第3位   9分48秒30

・200m(男子共通)第5位   26秒00

・砲丸投げ(女子共通)第5位 7m51cm 

見事に砲丸投で2位。次回はトップを狙えます!

他校生と競い合う本校生

当日は暑くも寒くもなく、また風もほとんどなく、絶好の陸上日和でした

 

 

王冠 新人戦壮行会で各部が決意表明!

 本日13日(木)の4校時に、いわき市新人大会の壮行会を実施しました。

 例年、新人戦の壮行会は実施していませんでしたが、今年はバレー部が1年生のみで6月の市中体連大会に不参加でしたので、新しいユニフォームのお披露目も兼ねて、また、2学期のキャッチフレーズ「挑戦!」を一人ひとりが実践できるようにと壮行会を設定しました。

 大会は16日の陸上部を皮切りに、29日から野球部10月6日からバレー部10月13日から卓球部の大会が始まります。野球、バレー、卓球の対戦相手等はこれから抽選で決定しますが、どの学校と対戦しようと、大切なことは、自分のベスト、チームのベストを尽くすことです。「克己心」を全面に出して、悔いのない戦いにしてほしいと思います。

陸上部男子の紹介】出場する種目も決まり、いざ出陣!トラック競技もフィールド競技も自分との戦いです。

陸上部女子の紹介】女子も多くの種目にエントリーしました。気持ちは熱く、心は冷静に!

 

野球部の決意表明】野球部は錦中、勿来一中との合同チームで出場します。

本校は1年生だけですが、勿来連合で勝利を勝ち取れ!

バレーボール部の紹介】こちらも1年生だけですが、1年生から出場できる喜びを感じて伸び伸びプレーしよう!

怪我をしている生徒がいますが、新人戦までには間に合い、チーム一丸で臨もう!

 

卓球部男子の紹介】相手は同じ中学生。メンタル面で勝敗が決することが中学生は多いです。気持ちで負けないように!

【卓球部女子の紹介】一人ひとりの特徴を出して、今の実力がどこまで相手に通用するかを試す気持ちで戦ってください。

 

生徒会長の激励のことば】勿来二中魂を持ってチーム「勿来二」で頑張ってきてください。

お礼のことば】部を代表して、卓球部男子主将が感謝の気持ちと決意を話してくれました。

いざ決戦に向かい、気持ちを高ぶらせる選手の皆さん! 挑戦!克己心!頑張れ!

 

 

 

期待・ワクワク 1年生「地域探訪体験(歴史・産業)」

 1年生は、7つのグループに分かれて、普段見慣れた地元の勿来地区を「事前調査」「聞き取り調査」「班別研修」を通してパソコン室でまとめ、10月27日の波の穂祭(文化祭)で発表します。ふるさとの歴史や産業を詳しく調べることで、地元を愛し、愛着を持って生活ができるといいですね。

 各グループは、勿来の関、吹風殿、文学歴史館、カントリークラブ、勿来駅周辺、関の子広場、勿来二小、こんの菓子店、勿来海岸、関の湯など、勿来を名所等を訪れ、聞き取り調査や資料等を参考にして熱心に取り組んでいました。

 2日目は主に、実際に訪れた場所や調査したことをまとめていました。波の穂祭では、各グループがまとめた内容をプロジェクターを使い発表しますので、どうぞご覧に来てください。

関の子広場に向かう途中

文学歴史館前で記念撮影(女子だけ??)

文学歴史館の館内で、駕籠(かご)体験ですかね

提灯と和傘でタイムスリップ

吹風殿前で。とっても厳かな雰囲気ですね。何回くらい、皆さんは訪れたことがあるのかな?意外と地元の近くにある場所には、いつでも行けるけど行かないケースが多いですよね

2日目は主に各グループ毎に、PC室や図書室で調べ学習や訪れた場所のインタビューや感想などをまとめていました

 

 

NEW 2年生「職場体験学習」その5

1日目に調べ学習をしたグループが、12日(水)に山新錦店での職場体験に臨みました。

主な仕事である商品の運搬、品出し、棚への陳列などに一生懸命に取り組んでいました。

棚に一人ひとり、商品を確認しながら陳列していました

商品を運搬している時の笑顔が素敵ですね!】

 

NEW 2年生「職場体験学習」その4

 昨日に続いて12日(水)の2日目、2日間の体験の生徒も多く、気疲れした人もいたかと思います。お疲れ様でした。

ヨークベニマル植田店

アイスクリームの品出しに一生懸命に取り組んでいました。

マルト錦店

買う側の時はあまり気にしないですが、売る側になると、お菓子の陳列一つとっても奥が深いと感じたことと思います。

マクドナルド植田店

お客さんと接客してレジ打ちを体験しました。

シェイクをカップに注ぐ体験をしました。ちなみに何シェイクだったのかな?

2年生は、職場体験学習を行いましたが、どうでしたでしょうか? お店の方々との話で、生徒の皆さんは、お店の華やかな部分を想像していた人も多かったと思いますが、仕事をする上で、良い事ばかりではなく、辛いことや失敗したことを含めて生徒には話していただければと話しました。今後、高校や大学等でインターンシップを体験し、将来の職業を選択する上で、働くことの充実感や成就感だけでなく、苦労したり失敗することから沢山学ぶことがあることをこれから経験していってほしいと思います。

1年生の体験活動については、現在まとめていますので、掲載は明日になります。ご了承ください。

 

 

NEW 3年生「社会福祉体験」その2

特別養護老人ホーム「せいざん荘」にて

男子生徒は、昼食時に、各テーブルの3~4名のお年寄りの方々から話を聞いたり、自分の話をしたりと有意義な時間を過ごしていました。

 

女子生徒は、昼食を終えたお年寄りの食器を運搬用のコンテナにきちんと並べていました。

 

特別養護老人ホームゆ・の・あにて

 ゆ・の・あでは、車いすを体験して施設内を自分一人で進めたり、施設外では、一人が車椅子を押してもう一人が車椅子に乗る体験していました。施設の方から、施設内はバリアフリーですが、外では、段差があったりと大変なので、そんな時は、「少し揺れますよ」など、ちょっとした声かけが大切なんですよ。と生徒に説明していました。

男子生徒は夢中になって千羽鶴などを折っていましたが、初めて千羽鶴を折ったという生徒がいることに驚きました。

今回、老人養護施設にお伺いして、お年寄りの方に「本校生はどうですか」と尋ねると、満面の笑みで「話を聞いてくれて、本当に嬉しいです。」「生徒の皆さんは、とても親切にしてくれていますよ。」という感想ばかりで、とても嬉しくなりました。

そして、あるお年寄りの方に呼び止められて、「校長先生、私達は若い人達がここに来てくれるだけでとっても嬉しいし、元気が出るの。」と少し涙ぐみながら話している姿がとても心に残りました。生徒たちにも、このことをぜひ伝えて、高齢化社会に一人ひとりが貢献していくように話すとともに「思います。

 以前、永六輔さんの語録の中に「子ども叱るな、来た道だもの年寄り笑うな、行く道だもの」という言葉があります。みんな時間とともに歳をとります。だからこそ、大先輩であるお年寄りの方を大切にしていくことが必要なんだと、今回の訪問を通して改めて痛感しました。

NEW 3年生「社会福祉体験」その1

 今日12日(水)、3年生は、「社会福祉体験」老人養護施設を4グループに分かれて訪問し、お年寄りの方とコミュニケーションを取ったり、お昼ご飯の配膳をしたりなど、多くの貴重な経験をしました。これからの日本は高齢化社会が一層加速します。ぜひ、今回の経験を今後に活かしてほしいと思います。

JA福島デイサービスみなみにて】お年寄りの方と一緒にビデオを観て、体をほぐしています。

グループホームわいの家にて

お年寄りの方のアドバイスをいただいて、折り紙を折っていました。

お昼の時間ということで、みんなで協力して盛りつけと配膳を行っていました。

 

 

 

NEW 2年生「職場体験」その3

 大正堂では、店長さんにお聞きしたところ、朝早くから夜遅くまでの仕事の大変さについて話していただきました。

パンを内輪であおって冷ましているのですかね?

箱折りなどにも一生懸命取り組んでいました。

 

ブックエース植田店では、体験の最後の時間帯ということもあり、アンケートや感想などを記入していました。

本校生と一緒に植田東中の生徒の皆さんも職場体験でした。明日は田人中の生徒も加わるそうです。他校との交流を通しても多くのことを学習できますね。

 

ハニーズ中岡店では、商品を並べ変えたりできていました。将来は、アパレル業界で活躍しているんでしょうかね?

 明日は、残りのマルト錦店、ベニマル植田店、山新錦店、マクドナルド勿来店での生徒の仕事ぶりを掲載予定です。

 また、1年生の郷土の歴史や産業の学習の様子は、明日、写真ができ次第掲載します。

なお、3年生の老人養護施設訪問は明日ですので、随時掲載予定です。

 

 

NEW 2年生「職場体験」その2

 呉羽総合病院では、血圧測定とシーツの張り替えを行っていました。

平の遠藤スポーツでは、在庫管理に取り組んでいました。

エプロン姿です。似合いますか?

K'sでんき勿来錦では、レジの袋詰めなどに取り組んでいました。

 

花丸 1年生は地域の歴史や産業調べ 3年生は福祉体験学習

 1年生は、地元の勿来の歴史や産業を調べるために、「文学歴史舘」「勿来の関」「吹風殿」「勿来カントリークラブ」「勿来駅周辺」「勿来二小」「勿来海岸」「お菓子のこんの」「関の子広場」などを訪れ、調査をしています。

 具体的な活動や写真などは、これから掲載していく予定です。

 3年生は「私立高校入試説明会」が終了し、明日は「福祉体験学習」として「老人養護施設」を訪問することになっています。

 3年生も明日以降に掲載していく予定です。

 

花丸 2年生は「職場体験活動」初日その1

 本日11日(火)と明日12日(水)、2年生は職場体験活動で13の事業所で勤労の楽しさや厳しさなどを学んでいます。

 早速、セブンイレブン、リズム幼稚園、勿来郵便局の生徒の実習風景の写真を掲載します。

 セブンイレブンでは、もうすぐやってくる「ハロウイン」のための陳列の仕事を一生懸命していました

 リズム幼稚園では、ブロック作りなどを通して園児と遊んでくれましたとっても笑顔で園児に接しているので、園児に大人気です

勿来郵便局にて、一日の仕事の流れについて説明を受け、必至に郵便局の仕事について記入しています。

 

 

鉛筆 私立高校入試説明会!

 本日11日(火)、3年生と保護者を対象に、「私立高校入試説明会」を午前中に実施しました。説明いただいた高校は5校(東日大附属昌平高、磐城緑蔭高、磐城一高、茨城キリスト高、明秀学園日立高)の担当者から各20分ずつ説明をいただきました。「生徒達はとても真剣に聴いてくれて、質疑応答でも積極的に質問をしてくれたので、こちら側が逆に緊張しました。」という高校の先生からの感想もいただきました。

 11月には、県立高校の入試説明会も予定しています。ぜひ、適切な進路選択ができるように、高校の特色などを調べて、受験生としてのモチベーションを高めてほしいと思います。

【高校の担当者からの紹介や入試の説明】

【3年生全員が、熱心に説明を聴いていました】