こんなことがありました。

今日のできごと

お知らせ バレー部 友情ネットプロジェクト!

 9月9日(日)に本校にバレーボールの元NECレッドロケッツで活躍された内藤香菜子さんなど5名の方々が来校され、バレーボールの指導をしていただきました。

 パソコン室でまず最初に、友情ネットの説明などを30分程度していただきました。

【実行委員長から友情ネットの説明をしていただきました】

【内藤さんから自己紹介やバレーの魅力について話していただきました】

 この事業は福島復興の一環として、バレーボールを通して様々な学校との交流を図ったり、専門家がプロの立場で生徒を指導し、技術の向上を目指すことを目的に毎年、県内から応募があった学校から選出された学校を対象に実施しています。

 次に体育館で、「実技指導」をしていただきました。最初は、ボールの投げ方で、肘の使い方や体の回転を利用するなどの説明と実践を行いました。その後、アタック、サーブ、オーバーパス、アンダーパスなどの練習を丁寧に教えていただき、とても生徒達もよろこんでいました。

【内藤さんがアタックの見本を見せてくれました】

【指導を受けて、生徒がアタックに挑戦していました】

 今後も技術指導に来校いただいたり、宮城や東京の中学校のチームと交流会や試合があるので、生徒達は楽しみにしています。  

お知らせ 駅伝大会、全校応援、大健闘!

 今日6日(木)、いわきグリーンスタジアムで、男子第64回、女子第34回いわき市中学校駅伝競走大会が行われ、本校からも男女とも出場しました。

 女子の部が10時にスタートし、本校から出場した5人も大健闘し、36校中12位に入りました。特に5人中、1年生が4人(吉田エリカさん、加藤こころさん、五十嵐妃菜さん、土井かえでさん)も出場し、唯一上級生で出場した2年生の鈴木彩心さんも5人抜きと大健闘でした。

【女子スタート】

 

 男子の部は11時30分にスタートし、1年生は佐竹生吹君、2年生は志賀勇太君、仲田琉君、五十嵐愛斗君、3年生は鈴木建佑君、小島恵悟君が出場し36校中20位に入りました。

【男子スタート】

 夏休みの暑い中、練習に励んだ成果が表れました。2学期の校長式辞で、ぜひ何事にも「挑戦」してほしいと話しました。迷って何もしないで後悔するくらいなら、前向きに挑戦してたとえ失敗してもそこから必ず成長するはずです。その点で、今回の駅伝メンバー全員が「挑戦」を実践してくれたことに拍手を送りたいと思います。

 全校応援は今年で2年目ですが、沿道で大きな声援を送る生徒達を見ていてとても嬉しくなりました。勿来二中生が、駅伝を通して「愛校心」を着実に育んでいると確信しました。

 また、お忙しい中、保護者の方々にも応援やご協力をいただき、感謝申し上げます。

【閉会式後、男女で集合写真】

【女子集合写真】

【男子集合写真】

 

講師を招いて人権教室を実施!

 本日28日(火)の6校時に体育館で、「人権教室」を実施しました。校長挨拶で「人権とは何か?」について生徒に問いかけました。そして人が人らしく生きていく権利を誰であれ、侵害することはできないことについて話しました。

 講師に、いわき人権擁護委員協議会の人権擁護委員下本榮子様と根本賢仁様をお招きして、生徒達に熱く語っていただきました。

【「いじめ」について熱弁を振るっていただきました

多くの生徒に直に質問をしていただき、生徒も緊張の連続でした

スマホやPCでのSNSの恐ろしさについて詳しく教えていただきました

講演後、生徒会長からのお礼のことば

お知らせ 市駅伝大会壮行会!

 昨日27日(月)、始業式終了後に「いわき市駅伝競走大会」に出場予定の特設駅伝部員の壮行会を実施しました。現在男女合わせて31名の生徒が本番のエントリーを目指して切磋琢磨しています。

 駅伝大会は、9月6日(木)に二十一世紀の森で開催されます。昨年に引き続き、全校応援で駅伝部員にエールを送りますので、ぜひ頑張ってください。

 

 

花丸 昨日、2学期スタート!

 昨日8月27日(月)、2学期の始業式を実施し、いよいよ最も長い2学期がスタートします。

 37日間の長くて猛暑の夏休みを終え、中には部活動などで日焼けして真っ黒くなった生徒、この1ヶ月で身長がやや伸びた生徒など様々でしたが、事故なく登校できたことがなによりです。

 始業式の校長式辞では、本校のスローガン「夢と自信を育む勿来二中」を成し遂げるために、この2学期は、生徒一人ひとりに、ぜひ何事にも「挑戦」してほしいという話をしました。勉強でも部活動でもそして学校行事でも「挑戦しないで失敗する」より「自ら挑戦して失敗した」方が、はるかに価値があることを述べました。なぜなら挑戦して失敗しても、「次へのステップや糧となり、財産になる」からです。ぜひ、2学期にお子さん達がチャレンジ精神で一回りも二回りも成長することを願っています!

【始業式の生徒達の引き締まった顔、顔】

【式辞では「挑戦」を2学期のテーマにした話をしました】

 

始業式終了後、各学年代表が2学期の抱負を述べました。

(1年)

 

(2年)

(3年)

 

 その後、数学検定で準2級などに合格した4名の生徒の表彰を行いました。検定試験に挑戦することは、とても素晴らしいことです。他の生徒の皆さんも、数学検定や英語検定そして数学オリンピックなどにどんどん挑戦してみましょう

 8月30日(木)に、アリオスで行われる「いわき市中学校英語弁論大会」に参加する生徒の練習を兼ねて、英語の弁論をしてもらいました。「Try  to be  the  only  one」という教科書にある内容の暗唱部門に出場します。県大会を目指して頑張ってください!

 

 

 

お祝い 6,7月の表彰(様々な分野での活躍)!

 6,7月にかけて、校内校外の各種大会等で、勿来二中生は活躍しましたので、本日20日(金)の終業式終了後に表彰しました。

 運動文化両面での活躍を今後も期待しています。どの生徒にも活躍する場は必ずあります。ぜひ、向上心を持って様々な大会やコンクールなどにチャレンジしてほしいと思います。

【市陸上競技大会】

  【共通女子砲丸投げ 第3位】      【共通男子走り幅跳び 第1位】

     

【基礎学力コンテスト満点賞 17名】    【青少年健全育成標語 優秀賞】

 

【県少年野球磐南大会優勝 県大会出場】  【いわき南地区中学生弁論大会 努力賞】

 

 【県たなばた展 特選1 金賞3 銀賞7】  【表彰された生徒へ全校生が祝福の拍手】

                                                                        

 

! 1学期終了(終業式&校長式辞)

 本日7月20日(金)、72日間の1学期も終了し、明日から夏休みに入ります。校長からの式辞では、「今を精一杯生きよう」「人に優しく、自分に厳しく」を生徒に伝えました。詳しくは、一番下に式辞全文を掲載してあります。

 明日から始まる夏休みでは、保護者の方にも次のことを念頭に置いて子ども達を見守ってほしいと思います。1つ目は、今年の猛暑による熱中症対策として、こまめに水分を取らせること、屋内でも熱中症になるので、クーラー等をうまく活用してください。熱中症の予知と予防のため、本日、生徒に夏休みの健康「自己チェック表」を配布しましたので、保護者の方も大変でしょうが、お子様の様子を毎日チェックしてください。

 2つ目は、不審者が出没した際の対応について、お子さんと確認しておいて下さい。防犯ベルを購入された方には、なるべく早くお手元に届くようにします。 

 3つ目は、外出についてです。特に海に行く場合は責任のある大人同伴、ゲームセンターへは立ち入り禁止、りなどに関しても十分に注意するようにお話ください。

 なお、詳しいことは、本日配布した夏休みの過ごし方をご覧になってください。

それでは、事件事故に巻き込まれずに、楽しい夏休みを過ごすことを心から願っています。

   【終業式の校歌斉唱の様子】       【1年代表の反省と抱負】

  

   【2年代表の反省と抱負】        【3年代表の反省と抱負】

 

【終業式での校長式辞全文】

「式 辞」 
 4月6日にスタートした1学期も今日で終了します。今日まで授業日数は72日を数えました。みなさんにとってこの72日間はどうだったでしょうか。みなさんはこの後担任の先生から通知票をもらいます。
各教科の評定をや担任の先生の所見を読み、良かった所は更に伸ばし、反省すべきことは素直に改善して次のステージに活かしてください。

 さて、この1学期、自分ができるベストのことをやって、自分に恥ずかしくない毎日を送ることができましたか。
以前に何度も話したことで「今を精一杯生きること」について話をします。1学期のあの日、あの時間、あなたは学校行事、部活動、そして授業を真剣に受けることができましたか。
「今を精一杯生きていますか。」
決して、過去や未来を軽く見るということではありません。過去になってしまった1学期を振り返り、反省すべき点はしっかりと反省する。そしてこれからの未来である夏休みをどう過ごすかを深く考えてください。その上で、今を精一杯生きてください 。

 また、クラスメートや友人と良い人間関係を作りましたか。人をけなしたり心ない言葉をかける人間には絶対にならないでください。いつも校長先生が言っている「人に優しく、自分に厳しく」を実践してください。その人の器の大きさがわかります。そしてこのことを実践することで、人は大きく成長します。

明日から37日間の長い夏休みに入ります。熱中症には十分に気をつけて、3年生は「進路実現に向けて」、1・2年生は「勉強と部活動の両立」を心がけて、夏休みにしかできないことに積極的に取り組んでください。

 最後にもう一度話します。「今を精一杯生きる」「人に優しく、自分に厳しく」

 2学期が始まる8月27日の始業式に全員が元気に笑顔で登校することを期待し、式辞とします。
 

 

重要 プロの歌人から短歌の指導!

 7月19日(木)の5,6校時に、2年生の短歌についてのワークショップが行われ、東京からプロの歌人である小島ゆかり様を講師として迎えました。

 この事業は、勿来ひと・まち未来会議の室井潤様に企画していただきました。

 ワークショップでは、2年生の生徒一人ひとりが作った短歌を大きく映し出し、素晴らしい点と改善するとさらに良い作品になることをゆかり先生から教えていただき、生徒達にとっても貴重な体験となりました。

 また、ゆかり先生からの感想では、勿来二中生の前向きな取り組みに心を打たれ、大変感動したとのお褒めの言葉をいただきました。日本を代表する短歌の第一人者の小島ゆかり先生からの貴重な指導を受け、今後もいっそう短歌作りの楽しさと短歌の知識を高めてほしいと思います。

【小島ゆかり先生には一人ひとりの生徒の短歌を褒め、コメントをしていただきました。】

  

 

【勿来二中生にメッセージを送っていただきました。ありがとうございます。】

お知らせ 友情ネットプロジェクト(バレー部)

 7月19日(木)の午前9時半に、友情ネットプロジェクトの実行委員長の筌口様と福島事務局の藤野様が本校に来校し、この事業の説明をしていただきました。 

 友情ネットプログラムとは、「福島の将来を担う子ども達にバレーボールを通じて仲間を想う気持ちを育み、友情の輪を広げる目的」とした事業で、今年で6年目を迎えました。

 活動は今年の9月から来年の8月までで、主な活動内容は、元全日本バレー選手などが本校生に技術指導や練習方法を教えに年4回巡回指導に来校します。また、宮城県名取市での東北交流会福島関東バレー交流会などのイベントもあります。  

 本校は、今年度1年生が8名入部し活動を再開しましたが、顧問の先生が申込を行い、見事に対象校に選出されました。県内では、会津若松市の一箕中、白河市の東北中、広野町の広野中と本校の4校で活動していきます。ぜひ、技術向上だけでなく、様々な地域の中学生との交流を通して友情の輪を広げてほしいと思います。

【右から、筌口実行委員長、顧問の西教諭、藤野福島事務局長】

【友情ネットプロジェクトについて詳しく説明を受けました】

 

 

! 海開き&弁論大会&野球県大会出場!

 14日(土)、午前10時、晴天の中、勿来海水浴場において「安全祈願祭(海開き)」が行われました。県及び市議会議員さん等多くの来賓の方をお迎えし、滞りなく終了しました。昨年度は台風などの影響で人手があまり多くなかったので、今年はぜひ多くの方に来場してほしいと渡辺実行委員長が呼びかけていました。水難事故には十分に注意して海水浴を満喫してほしいと思います。

  【安全祈願祭が行われました】     【午前中から多くの海水浴客が訪れました】

 

 

 14日(土)、午後から「第44回いわき南地区中学生弁論大会」が実施され、本校から、鵜沼綾乃さんが14番目に出場し、「リスタート」という題で堂々と弁論を行いました。今までの自分の殻から抜け出し、ポジティブに取り組んできた彼女の今までの様子が臨場感に溢れ、素晴らしい弁論だったと思います。お疲れ様でした。

 【猛暑の中、泉公民館は満員でした】    【自分の想いを観客に熱弁していました】 

 

 

 14日(土)と15日(日)に、福島民報杯の軟式野球磐南地区予選が行われ、本校は、錦・江名・勿来二中連合チームとして出場し、見事に優勝し、県大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。県大会は8月11、12日に開成山球場をメイン球場として行われます。ぜひ、一球入魂で完全燃焼することを願っています。

 

お祝い 青少年健全育成に関する標語の表彰式!

本日13日(金)の午後1時30分から、植田公民館において「青少年健全育成に関する標語」の表彰式が行われました。中学校の部には、南部の6中学校から36点の出品があり、本校の渡邊来羽さんが2位に相当する優秀賞に輝きました。おめでとうございます。

渡邊来羽さんの標語 「やめようよ 君の言葉で いじめゼロ」

 

食育講座&学年懇談会

 本日13日(金)の5時間目に、全校生及び希望保護者を対象に「食育講座」が開かれ、指導助言者の栄養教諭である新妻祐美様と学校内科医の佐藤英二様に「中学生にとっての理想の食生活」と題して、講義をしていただきました。生徒及び保護者の皆さんも暑い体育館ではありましたが、お二人の話に真剣に耳を傾けていました。

 ぜひ、今後の食生活に活かしてほしいと思います。

晴れ 明日、勿来海水浴場の海開き!

 明日14日(土)、午前10時から、いわき市の3つの海水浴場、勿来海水浴場、薄磯海水浴場、四倉海水浴場で「海開き」が行われます。私も安全祈願等を含めた勿来海水浴場の海開きに参列する予定です。

 明日14日(土)から8月16日(木)まで、海水浴場は活気に満ちる場所となりますが、生徒だけで海水浴場に行くことなく、必ず責任ある大人の方が同伴するようにお願いします

 毎年、残念ながら、全国で痛ましい海水浴場での事故があります。尊い命を守る上でも、保護者の方などのご協力をお願いいたします。

 

会議・研修 勿来二小との小中連携(英語の授業)

 昨日12日(木)の5校時に1年2組において、小中連携事業の一環として、中学校の普段の英語の授業を、小学校の校長先生及び5,6年の担任の先生に参観していただきました

 授業は、2人の英語の先生によるオールイングリッシュでのティームティーチングで実施し、生徒の活動の様子や英語の先生の様々な指導方法を見ていただきました。

 小学校では、今年度より、英語の授業として小学3年生から6年生まで行っています。特に、小学5,6年生と中学1年生の「つなぎの学年」での英語指導の連携を図ることは、学ぶ児童・生徒にとってとても重要なことです。

【英語での挨拶】

 

【数を聞く言い方 How many ~?の導入で興味・関心を引いています。】

【興味を持って、先生の話を聞く1年生】

【いざ、How many ~?を使っての練習です。】

【小学校の先生同士が、授業を見て話し合っています。】

 

授業の後に行われた小中の先生方による「話し合い」では、次のような感想などが出ました。

小学校の先生:

「中学校の授業では、音声だけでなく「書くこと」にも注視して授業を行っていた。」「英語で話す先生に対して、生徒はすぐに行動できていた。」「中学校の先生に会うまでは、垣根が高いと思っていたが、一緒に授業を進めてみたいと感じた。」など。

中学校の先生:

「小学校では、音声中心であり、書くことがあまりないので、連携を図っていきたい。」「アルファベットの小学校での授業が2,3回しかないことを知り、驚いた。」

 このように、小中お互いに知らないことを知り、多くの情報交換をすることができたことは、今後2学期に向けての大きな財産になります。

 2学期は、小学校に中学校の英語教師が赴き、ティームティーチングで小学生に英語の授業を実施していく予定になっています。

薬物乱用防止教室(薬物とSNSの怖さ)

 本日11日(水)の5校時に、薬物乱用防止教室を実施しました。

 いわき南警察署の長尾実里様を講師としてお迎えし、様々な観点から、覚醒剤やドラッグについての危険性について映像を交えながら、お話をいただきました。

 生徒達も「自分を大切にする」という気持ちが強くなったと思います。

 また、後半には、SNSの危険性についての講話もいただきました。軽い気持ちで友達の悪口やプライベートを動画や写真にしてアップすることが、重大な事態に発展することの怖さを知ってほしいと思います。

 特に高校進学や就職において、最近では、対象者である受験生や就活生の過去にさかのぼって、問題がないかをチェックされるケースも多いと聞きます。SNSで自分の人生を台無しにしないためにも、お子さんのスマホなどの扱いについては、保護者の方々も十分に注意し監視してほしいと思います。

重要 防犯対策(防犯ベル)

 昨日9日(月)、PTA体育後援会と学校との定例役員会が開かれました。その際に、次のような話をしました。

 先月6月に、本校学区において一週間に2回、不審者が現れ、体を触られたり、手を捕まれたりする情報がありましたことは、安心メール等でもお知らせしました。その他にも、いわき市内では、毎日のように不審者が出没し、事件寸前にまで発展したケースも少なくありません。

 勿来駅前にある関の子広場の方々の防犯パトロールや学校側も防犯のための巡回を行っていますが、常に監視するには限界があります。一番大切なことは、「自衛する」ことと考え、次の提案をします。

 生徒達に「防犯ベル」を付けさせ、いざという時に備えてもらいたいと考えます。13日(金)の懇談会でも詳しくお話しますが、身の危険を感じた時に、ブザーピンのひもを引き、大音量のブザーを鳴らす防犯グッズです。ライト付きで防水でもある防犯ベルです。

 購入のお知らせは、後日配布します。1000円以下の低価格の防犯ベルですが、購入は任意にします。

 今週の西日本豪雨もそうですが、「対岸の火事」として楽観視するのではなく、常に危機意識を持って、生徒にも「自分の身は自分で守る」という意識を高揚させたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

【現在、検討中の防犯ベル】

 

 

晴れ 夏休み前の授業の様子(久々の投稿です)

 県陸上大会の仕事や出張等で、約2週間ぶりのホームページへの投稿になってしまい、申し訳ありません。

 さて、1学期も残り2週間足らずとなり、もうすぐ生徒達にとっては、待ち遠しい夏休みがやってきます。今週の13日(金)には「食育講座」と「学級懇談」がありますが、授業参観ではありませんので、ここで最近の授業の様子を掲載します。

【1年1組「数学」1次式の加減】

(3a+4)+(5a-6)について黒板に自分の解き方を書いています。

 

隣の人や近くの人と「解き方」の意見交換をしている生徒もいました。

 

【1年2組 保健体育「水泳」】

クロールで頑張って游いでいます。さて累計距離はどの位だったでしょうか?

水温29°でしたが、心地よい水の感触です。泳ぎの合間に「ピース!」楽しそうですね!

 

【2年 美術「響き合う言葉と絵」】

2年生は美術室で、「言葉と絵」について思い思いに描いていました。

美術の先生に、わからない所を質問に来ているのかな?

 

【3年 理科「運動の向きと速さ」】

暑い中、扇風機で涼しい風を感じながら、説明を聞いています。

「暑い!暑い!」とは言っても、平などの内陸部に比べると本当に涼しいです。窓から入る風は、とても爽やかです。郡山からの来客の方は「涼しくて羨ましい。住むならいわきですね」と言ってました。

 

 

 

2年生の体験活動

 6月21日(木)、2年生は平にある「体験型経済教育施設 Elem(エリム)」の「ファイナンスパーク」にて、体験活動をしてきました。

 学校での事前学習を経て、ここでは、収入や家族構成など与えられた条件を活用し、生活を成立させるために必要な費用を計算して「選択と意思決定」を行う力を養うことをねらいとしています。

 生徒にとっては慣れない学習内容ですが、6名の保護者ボランティアの方のサポートを受けながら、みんな一生懸命に活動してきました。

 

 

 

 保護者ボランティアの皆さまのサポートに感謝です。本当にありがとうございました。

 

 

 家の建築やローン、家族旅行や車の購入計画、生命保険の加入などの計算も学習内容に含まれますが、これらは、いわき市内の企業の協力の下で行われています。

 慣れない活動ながらも、生徒達も真剣に取り組んでいました。保護者ボランティアのみなさまにおかれましても、一日中、本当にお世話になりました。これらの活動が、少しでも「生徒の将来」につながるよう、今後も指導していきます。

 余談ですが、電車の往復移動でも、慣れない活動のためか、いくつかのハプニングがあったようです。これも、校外学習でなければ学べぬことかもしれませんね。

 ご家庭でも、この体験活動について、お話をお聞きいただけると、活動の効果がさらにアップすると思います。 

   

病院 新聞に掲載(生徒のAED体験講習の様子)

 先日ホームページにも掲載しました「生徒全員へのAED講習会」について

、本日の福島民報の記事に掲載されました。

 インターネットでのWEB講習を前もって生徒全員が受け、実際のAEDの体験講習を去る6月4日(月)に1年生5日(火)に3年生、7日(木)に2年生がそれぞれ2時間行いました。

【福島民報に掲載された記事】

お辞儀 第1回PTA奉仕作業!

 本日16日(土)、朝8時から一時間余りの時間をかけてPTA奉仕作業を実施しました。

雨模様の天気のため、校舎内の窓ふきや床磨き体育館のステージ下の清掃や整頓などが中心となりましたが、全校生徒40名近くの保護者のご協力を得て清掃活動をしていただいたおかげで、大変きれいになり整頓されました。ありがとうございました。 

 なお、次回の「第2回奉仕作業」は、2学期の10月6日(土)の予定になっております。

【生徒が清掃に励む様子】

【保護者の方々に手洗い場と窓ガラスをきれいにしてもらいました】

【窓のさんまで汚れを取ってくれました】

【体育館のステージ下を清掃し、椅子を整理整頓していただきました】

 

苦笑い 市中体連(野球・卓球)の結果

 市中体連総合大会は先週の8日(金)から始まりました。本校関係では、野球部が8日に、そして卓球部が10日(日)と11日(月)に大会に臨みました。

 8日(金)の野球部は1回戦で第8シードの平一中と対戦しましたが、0-13(5回コールド)で敗れました

 10日(日)には卓球部の男女団体戦予選リーグが行われ、男子は0勝5敗で予選6位女子は1勝4敗で予選4位となり決勝リーグには進めませんでした

また、11日(月)に行われた個人戦では、虻川紗希さんのベスト16が最高で、県大会出場とはなりませんでした

 本校生は素直で礼儀正しく真面目な点が長所である反面、物怖じしないで自分を表に出すことが苦手な所が一番の課題であると昨年からずっと感じていましたが、この課題が試合でも出てしまったと感じました。

 技術的な面での差がない生徒でも、いざ戦うと接戦で緊張のあまり、力を出し切れない場面が多々ありました。また、壮行会で「克己心」つまり己に克つことを話しましたが、相手に圧倒されるというより、自分に負けていた生徒がいたことが残念です。

 これから中学校を卒業して高校、大学、専門学校そして就職と長い人生では、様々な壁が立ちはだかることがあります。もちろん、周囲の援助や励ましも大切ですが、一番大切なことは、自分自身で目の前に立ちはだかる壁を乗り越えることです。そのためには、何かにぶち当たった時に、そこから逃げるのではなく、自分を信じて乗り越える又は壁をぶち破るメンタルの強さが求められます。

 勿来二中生の長所を伸ばすことは勿論大切ですが、やはり、「物怖じせず、自分を信じて前進する生徒、いざという時に「なにくそ!」とがむしゃらに突き進む気持ちを持たせるように、様々な活動の中で切磋琢磨させていきたいと強く感じました。

保護者の方々には、輸送や応援でとてもお世話になりました。ありがとうございました。

 

注意 第1回クリーン作戦

 本日6日(水)の5校時に「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動(通称 クリーン作戦)」を行い、学校や地域をきれいに清掃するという奉仕の心地域の一員としての自覚を持って取り組んでいました。

 1年生は、校舎周辺(花壇等)の草むしり2年生は、学校近くの西公園の除草、そして3年生は、勿来海岸のペットボトルなどのゴミ拾いを行いました。

 第2回クリーン作戦9月20日(木)に実施する予定です。

 また、PTA主催の学校の校舎や校地をきれいにする「PTA奉仕作業」は6月16日(土)に実施しますので、多くの保護者の方々に来校いただき、生徒達のために整備された教育の場を設けていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

【開始式 清掃する際の心構えや担当する場所の説明を聞いていました】

 

【1年生:学校の花壇や校舎近くの草取りをしました】

 

 

【2年生:担任の先生が草刈り機で刈った草を袋に詰めていました】

 

【3年生:海岸沿いのゴミ拾いをしました】

 

【中には、テトラポットの中に捨てられたペットボトルなどを拾い上げていました】

NEW いわき小中で初の体験とは!

昨日4日(月)の3,4校時に1年生全員「普通救命講習」を受講しました。 いわき市内の小中学校で何が「初」かと言いますと、今回の講習はまず最初に1時間「WEB講習」を受講し、その後2時間「実技講習」を行うことで「普通救命講習Ⅰ」の修了証を受け取ることが今まで市内の小中学校の普通救命講習会ではなかったということです。

 生徒達は、普通救命いわゆる「心肺蘇生法」について次の3つの体験をしました。一つ目は「胸部圧迫法」、二つ目は「人工呼吸法」、そして三つ目は「AED取り扱い法」について体験しました。

 よりわかりやすくするために、プロジェクターでDVDの指導動画を視聴しながら体験しました。生徒達は8つの班にわかれて、勿来消防署員の方々に丁寧に教わりながら体験しました。

 一通り体験した後、よりリアルな場面設定で実施しました。具体的には、倒れている人が意識や呼吸があるかを確認し、周囲の人に救急車とAEDの要請をした後に、胸部圧迫⇒人工呼吸⇒AEDの設置などの一連の流れで何度も体験しました。

  この講習は、今日6日(火)は3年生が、明後日7日(木)は2年生が全員実施し、本校生は全員「普通救命講習Ⅰ修了証」を受け取ることになります。

 これからのシーズン、勿来海水浴場の海開きがあり水難事故の危険もあります。また、家族の中で、突然意識を失う人が出てこないとも限りません。その場に大人がいなくて、生徒だけという場面があるかもしれません。ですから、今回の講習で学んだことを「いざ」という緊急の場面で活かすこができればと強く思います。生徒達にとって「命の大切さ」を感じることができた貴重な体験になりました。生徒達には、ぜひこの講習の体験を家族で共有してほしいと思います。

事前に保健体育の時間に行った「WEB講習」】

 

勿来消防署の方々に丁寧に教えられながら体験する1年生

 

【「胸部圧迫」では、腕を曲げずに真上から30回カウントしながら押しています】

 

【「人工呼吸」では、気道の確保と胸の膨らみを確認することがポイントです】

 

【「AEDの設置」では、意識の確認から救急車やAEDの手配、そして胸部圧迫、人工呼吸の流れを行ってから、AEDを取り付ける体験をしました。実際の場面を想定したもので、とても役に立つ体験でした】

 

【講習を終え勿来消防署の方から「WEB受講証明書」と「普通救命講習Ⅰ修了証」を代表で受け取る生徒(本日5日)】

! 来週の予定!

 6月に入ってそろそろ憂鬱な梅雨の時期を迎えようとしています。昨日終了した市陸上大会、そして来週から始まる総合大会と続きます。寒暖の差が激しい季節ですので、生徒は勿論、保護者の皆様もご自愛ください

 さて、来週の主な行事や予定ですが、6日(水)の5時間目に「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動」いわゆるクリーン作戦があります。

 また、7日(木)、8日(金)は、給食がありませんので、お弁当持参になります。特に7日(木)は「マイお弁当デー」になっていますので、ぜひともお子さんとの共働作業でのお弁当作りをご家庭で行ってください。ユニークなお弁当などをホームページに掲載したいと思います。

お祝い 市中体連陸上競技大会の熱戦の様子

 30日(水)と31日(木)にいわき陸上競技場において第66回市中学校体育大会陸上競技大会が行われ、市内の30を越える中学校から、健脚を競うトラック競技とパワーやジャンプ力を競うフィールド競技において熱戦が繰り広げられました。

 本校からエントリーした選手達も、自己新記録を更新した生徒も多かったようです。自分の記録や順位に満足した生徒も、思い通りに力を出し切れなかった生徒も、全員が一生懸命に取り組んだ自分をほめてください。そして7月下旬の通信陸上でまた自分の力を精一杯出してほしいと思います。

 なお、市大会1位に輝いた長谷川太一君(走り幅跳び)、市大会3位に輝いた荒川真帆さん(砲丸投げ)は、7月4~6日にいわき陸上競技場で行われる県大会に出場が決定しました。おめでとうございます。ぜひ、更に精進して全国大会、東北大会を目指してください

 市中体連総合大会は8日(金)の軟式野球を皮切りに始まります。ぜひ、「克己心」を持って大会に臨んでください。また、保護者の方々もぜひ、お子さんの活躍する様子を見に会場に出向き、応援していただきたいと思います。

【開会式の各校の選手達】

【選手宣誓】

【本校の上遠野教頭先生が、優秀指導者賞で表彰されました】

【3年男子100M】

【共通男子200M】

【共通男子400M】

【共通女子800M】

【共通男子800M】

【女子1500M】

【男子1500M】

【男子3000M】

【1,2年女子リレー】

【1,2年男子リレー】

【男子砲丸投げ】

【女子砲丸投げ】

【砲丸投げ表彰】

【自己新の5m84cmで優勝!走り幅跳び】

 

 

にっこり 「命のアサガオの種まき」そして明日から・・・

 本日29日(火)、放課後に校舎前に畝を作り、命のアサガオの種まきを実施しました。

「命のアサガオ?って何だろう?」と思っている方のために説明します。

「命のアサガオ」は平成5年に当時小学1年生だった丹後光祐君が白血病のために亡くなった時に、小学校で大切に育てられていたアサガオの種を全国の学校に配り、花を咲かせる取り組みです。本校では、10年以上前から生徒会を中心にこの活動を行っています

 夏には、暑さを和らげる「緑のカーテン」として利用しています。

【生徒会長が心を込めて種を植えるように話しました】

【一人ひとりが光祐君への想いを込めて種を植えました】

 

いよいよ明日、明後日といわき市中体連陸上競技大会がいわき市陸上球技場で行われます。選手の皆さんにはぜひとも自分の持てる力を存分に出し切ってほしいと思います。

応援に行きます。また、応援に駆けつけられない生徒や先生も心から応援します

重要 雷雨のち市中体連壮行会

 本日28日(月)14時頃から激しい雷雨のため、学区内では床下浸水、床上浸水の被害に遭った地区もあると聞いています。生徒の下校に関しましても十分に注意して下校するように指導したいと思います。

 さて、雷雨も収まった15時35分から、いわき市中体連大会に参加する陸上部、野球部、卓球部の壮行会が行われ、校長からの激励のことばの後、各部の選手一人ひとりから抱負や意気込みを発表してもらいました。競技や試合に関しての決意が伝わってきました。

「頑張れ、勿来二中! 勿来二中旋風を! 克己心で戦いに臨もう!」

校長からの激励のことば

「克己心」・・・己に打ち克つこと。自分を信じ、自分に負けないこと。

「努力すれば、必ず報われる」とよく言われることだが、努力しても報われないことがあるのが現実です。また、「努力しなくても勝つ時もないわけではありません。」

 でもこれだけは言えるということは、「努力して報われない」ことで悔しくて悔しくてやりきれなくても、努力したことや精一杯取り組んだことは無駄には絶対にならないということです。(中略) 
 今、君たちの間近に迫っている中体連の大会は、必ず将来の自分に活きてきます。大切なことは、悔いを残さないように、その時その時を一生懸命に取り組み、自分の持っているその時の最大の力を発揮できるようにすることです。
そうすれば、試合に勝っても負けても、自然と涙が出てくるものです。そして流した涙はあなたたちのこれからにとってとても大きな財産になります。努力しないで試合に勝っても本当の涙を流すことはできません。まして努力せずに試合に負けても泣くこともありません。
仲間を信じ、自分を信じ、堂々と大会に臨んでください。

【入場前の選手達】

【陸上部男子の紹介と意気込み発表】

【陸上部女子の紹介と意気込み発表】

【野球部の紹介と意気込み発表】

【卓球部男子の紹介と意気込み発表】

【卓球部女子の紹介と意気込み発表】

【選手代表お礼のことば】

【大きな声で校歌を熱唱する生徒たち】

 

追伸)体育後援会から生徒一人ひとりにスポーツドリンクを明日29日以降に各部から配布します。

 

 

NEW 「年間行事予定配布」「市中体連壮行会」「水、木お弁当」

 昨日27日(日)のプール清掃では、多くの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。 

 おかげさまでプールはきれいになり、今後は入水をしてプール開き(6/18)の予定です。

 先日の家庭訪問では大変お世話になりました。その際、保護者の方から「今年度の年間行事予定を前もって知りたい」とのご要望がありましたので、本日28日(月)に紙文書で生徒に配布いたします。

 また、ホームページでも「月別行事予定」は掲載していましたが、新たに「年間行事一覧表」も掲載しましたので、ご覧下さい。その際、PCでは画面左側に、携帯・スマホでは一番下の方に「年間行事予定一覧表」としてのページを設けましたので、ご覧になってください。 

 

 本日28日(月)、「市中体連選手壮行会」を15時30分から体育館で行います。お時間のある保護者の方がおられましたら、どうぞご覧になってください。

 

 今週は30日(水)と31日(木)が市陸上競技大会で、給食がなく、「お弁当の日」になりますので、よろしくお願いいたします。

(このお知らせは、安心・安全メールでも送信しています)

 

 

了解 プール清掃、ありがとうございました!

 本日27日(月)、朝7時30分から施設委員、PTA役員の方々、教職員20数名でプール清掃を行い、とてもきれいになりました。

 残った水をバケツ等で汲み出し落ち葉などを取りブラシでこすって清掃したおかげで、泥などが全て取り出され、プールは見違えるようにきれいになりました。休日でお休みのところ、誠にありがとうございました。

 また、荒川PTA会長、菅野体後会長には、高圧洗浄機をご用意していただき、清掃活動が1時間半程度で終了することができました。

 この後、日干し消毒をして水を溜めた後、水質検査を受け、6月18日(月)から、生徒達には水泳指導を行う予定になっています。

 

【バケツで残った水を汲み出しています】

【大量の落ち葉を拾い、ブラシで泥などを落としました】

【約1時間かけて、泥水もほとんどなくなりました】

【高圧洗浄機のおかげで、プールサイドも含めて、瞬く間にきれいになりました】

【最後に集まっていただきました。保護者のご協力をいただき、無事プール清掃が終了しました。】

 

 

 

重要 中間テストも終了し、いよいよ市中体連モード!

 本日25日(金)に実施された中間テストも終了し、生徒達はすがすがしい顔をしていました。そしていよいよ市中体連陸上大会及び総合大会に向けて、今日の放課後から練習に熱が入ってきました。

 本日は、市陸上競技大会のプログラム編成会議に鷺谷先生が参加して、陸上の各種目の時間や組み合わせが決定します。また、卓球部や野球部も対戦校が次のように決定しました。

【卓球 市総合体育館】

卓球団体予選Bリーグ(男子):泉、平一、平三、江名、川部の五校と競います。

卓球団体予選Bリーグ(女子):赤井、四倉、小名浜一、久之浜、湯本一の五校と競います。

【軟式野球 南部スタジアム】

第三試合 13:00 VS平一中(第8シード)

 

 今週の22日(火)に陸上部と野球部の練習風景を掲載しましたので、今回は卓球部とバレー部の練習の様子を掲載します。 

【本日の卓球部の練習】

 

【女子バレーの練習】バレー部は1年生のみのため、今回の市大会には出場しません。ただし、中体連の雰囲気を味わうため、9日(土)に大会を観戦する予定です。

 

【番外編】来週の29日(火)「命のアサガオ種まき」を行うために、卓球部1年男女が、練習前に「畝作り」に精一杯取り組んでくれました

 

 

! 27日(日)はプール清掃!勿来の海を見て気分爽快!

 明後日27日(日)の午前7時30分より、プール清掃を実施します。PTA役員及び施設委員の方々には、大変お世話になります

 市中体連大会前ではありますが、本校では保健体育の水泳指導を6月に始め、1学期には終了する予定ですので、プール清掃の時期は、5月下旬になります。ご協力の程、よろしくお願いいたします。なお、当日は、高圧洗浄機を用意いただけるということです。プール槽内は落ち葉等で滑りやすくなっていますので、長靴等をご用意ください。

【プールの水は、今週に少しずつ抜いて掃除しやすい水の量にしてあります】

 

【写真のように沢山の落ち葉等があります。生徒達が気持ち良く泳げるようにしてあげたいですね】

 

【プールサイドから校舎や校庭を眺めていたら、太平洋が目に入ってきました。

 海を見るとなんとなく気持ちがリフレッシュされます。夏の勿来海岸は最高の眺めです】

 

 

 

試験 中間テスト、初体験!

 本日25日(金)、1年生にとっては人生初の定期テスト(中間テスト)に挑んでいます。

 中間テストということで5教科を国、数、英、理、社の順番でテストを受けています。

「中学校の定期テストは、どんな感じなのかな?」と不安になっていた1年生も少なからずいると思います。学校の定期テストと学力テストとの違いは、定期テストは授業で習ったことを理解できているかを確認するテストです。それに対して学力テストは、狭い出題範囲ではなく中学1年生からその時まで習った広い範囲の中から出題され、必ずしも授業で習ったことだけではなく応用力も試されます。高校入試がこの形です。

 では、どのようなテスト対策が必要かと言えば、とにかく「授業に集中すること!」そしてなるべく早い日のうちに「授業の内容を家庭学習で自分のものにすること!」そして「定期テスト前に再度、復習すること」で力がつきます。

学力テストは普段の授業、家庭学習、定期テストにしっかりと取り組めば、恐れるものではありません。ただし、つまずいた所をそのまま放置すると、ますますわからなくなり意欲もなくなってしまいます。ですから、わからない所は放置せず、先生や友達に質問してでも解消することが大切です。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」です。

そして効率的な学習方法やその人に合った勉強法はあります。例えば、模範解答がある時は、自分で解いた問題に解答を写しても意味がありません。間違いがある時は、×だけつけておいて、またいずれ解く時に、間違った所だけをやり直すのです。そしてまた次に解く時は××の所に挑戦し理解することで学力が上がるのです。学力を上げるには「できなかった所を埋めていくこと」が一番の特効薬です。

 ただし、楽して成績は向上しません。ですから次の英語のことわざがあるのです。

“There  is  no  royal  road  to  learnig .” “ No  pains,  no  gains.  ”

 

【人生初の定期テストを受けている1年生。みんな最後の1分まで無駄にせず問題に取り組んでいます】

(1年1組)

(1年2組)

 

【今の2年生から高校入試制度が変わり、全員が学力検査を受けるようになります。特に入試の出題範囲で多いのは2年の分野です。】

(2年1組)

 

【3年生は、定期テストと学力テストが毎月のようにこれからありますが一喜一憂せずに自分の進路実現に向けて頑張ってください】

(3年1組)

【自分の目指す進路は、自分の力で勝ち取ろう!勉強は人のためではなく自分のためにするものだから】

(せきの子)

 

試験 今年度初の「基礎学力コンテスト」を実施!

 昨年度実施していた「基礎学力コンテスト」を今年度も定期的に放課後(清掃カット)に実施し、生徒の学力向上に繋げていきます。国語の漢字、数学の計算問題、英語の英単語の基礎問題を定着させることを目的にしています。

 昨年度の基礎学力コンテスト(通称「基礎コン」)は全学年同一問題で実施していました。

 今年度は改訂を加え、学年ごとの問題を出題してあります。特に今回のように明後日、中間テストがある時には、中間テストの範囲にある問題を基礎コンで実施することで、生徒の学習への意欲をかき立てるように配慮しました。本日は国語の漢字テストでした。

 今後1年間をかけて国数英の基礎コンを実施し、生徒の基礎・基本の定着を図っていきます

 なお、満点賞など表彰を実施して生徒のモチベーションを上げるようにしていきます。

【1年1組 基礎コンの様子】

【1年2組 基礎コンの様子】

【1年生の漢字問題】

【2年1組 基礎コンの様子】

【2年生の漢字問題】

【3年1組 基礎コンの様子】

【3年生の漢字問題】

【せきの子 基礎コンの様子】

笑う 市中体連直前練習(陸上部、野球部編)

 昨日22日(火)、市中体連大会に向けて各部が練習に励んでいました。特に陸上部は来週の30,31日に陸上競技場での大会が迫っています。選手の皆さんは、怪我や病気に細心の注意をして大会に臨んでほしいと思います。

 今週は各部の専門部会があり、いわき市内の各部の監督などが一堂に揃って組み合わせ抽選会を行っています。陸上部は21日(月)、卓球部が本日23日(水)、野球部が24日(木)にそれぞれ専門部会が開かれ、対戦相手校が決定し、いよいよ練習にも熱が入ってきます。 

 生徒達にとって悔いのない大会になるように、学校も精一杯生徒達を指導していきますので保護者の方々も、応援、よろしくお願いいたします。

 今日23日と明日24日は、中間テスト前で部活動は中止となります。まずは明後日25日(金)の中間テストに全力を尽くしてほしいと思います。

 次回の練習の様子(卓球部、バレー部)は金曜日にホームページにアップします。

 なお、バレー部は1年生のみということで、今回の市中体連には参加しませんが、昨日の専門部会には参加してきました。なお、市中体連大会の様子を観戦に行く予定になっています。新人戦に向けてモチベーションをあげてほしいと思います。

【陸上部】

(100M走にエントリーした生徒がスタートの練習をしています)

(200M走にエントリーした3年生の練習を見て、スタート方法を参考にしている下級生)

(中長距離走に出走するメンバーで一緒に走って意識を高めています)

 

【野球部】

(内野の守備練習をしています。グラブを出すタイミングをしっかりと!)

(内野のゴロを取りやすいのは、ショートバウンドと頂点を超えた所ですよ)

(顧問の先生が家庭訪問中でしたので思わず外野ノックを150本ほどしてしまいました。

 野球部顧問だった頃の血が騒いでしまいました(笑))

グループ 第1回学校評議員会を開催しました!

 昨日22日(火)、午後3時から第1回学校評議員会を開催しました。先週の17日の勿来二小の学校評議員会に続いての実施でしたので、小中が連携することや地域と連携する意味でもとても有意義な会議でした。

 学校側からは、評議員の方に主に今年度、重点を置くこととして2点、お話ししました。1つ目本校生は「素直で真面目そして挨拶をしっかりできる」ことが良さではありますが、「自分の考えを進んで発表すること」や「学校以外の環境で物怖じせずに堂々とした態度でいる」という点がやや弱いという傾向にあるので、今年度はこの点に重点を置くことを話しました。2つ目として今年度、いわき市教育委員会から小中連携推進校に指定されたこともありますが、「小中の連携強化を図ること」を推進していくことを話しました。

 その他の情報交換として話題に上ったことは、新潟の小2児童が下校時に痛ましい事件に巻き込まれたことを受け、「不審者への対応」「地下歩道の利用のしかた」「暗い道での街灯の設置要望」等について意見交換をしました。

 本校スローガンの「生徒の夢と自信を育む勿来二中」を今年度も更に推進していきますので、学校評議員の方をはじめ、保護者の方及び地域の方のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【学校評議員の方々に委嘱状を交付しました。任期は来年の3月までです】

【教頭から今年度の主な学校行事等の説明をしました】

【学習、進路、生徒の様子、せきの子広場など多くのことで情報交換や意見をいただきましたので、今後の学校経営に反映していきたいと思います】

 

なお、第2回学校評議員会では、昨年度から実施している「生徒の生の声を聞く」ことを主眼に置いて、評議員の方と生徒代表で給食を食べながら、学校の様子や生徒の意見などを聞いて情報交換していただく予定です。

 

試験 今週末の中間テストに向けて自主勉!

 今週末の25日(金)に、国語、数学、英語、理科、社会の順番で1学期中間テストが実施されます。1年生にとっては、初めて体験する「定期テスト」です。今まで授業で習ってきたことを覚えているかが、定期テストでは試されます。授業や家庭学習で5教科をまんべんなく学習するために計画的に学習してほしいと思います。

 なお、23(水),24(木)は部活動も中止です。来週から始まる市中体連陸上競技や総合大会前に、できる限りの努力をして試験に臨んでほしいと思います。

 写真は、給食後の昼休みに、自主勉強をしている生徒達の様子です。自分で学習したり、友達や先生に質問したりする生徒もいます。

【1年1組】(ただ書くだけではなく、「五感」を活用するとより効果的です)

【1年2組】(得意教科は長い時間取り組めますが、不得意教科とのバランスを!)

【2年1組】(不得意教科は、短時間で回数を多くするのがベスト!)

【3年1組】(後ろの方では、数学を先生に質問して解決を図っています)

鉛筆 生徒も先生も輝いている授業をいつも行っています!

 本日21日(月)の授業の様子の写真を掲載します。

【1年1組 英語】中学に入って最初のALTの先生の授業です。ALTの先生はロンドン出身のウィル先生( Mr. Will )です。昨年から、本校で英語の授業を教えてくれていますが、本当に熱心に生徒達のために教えてくれています。ゲームや活動のアイデアも工夫して生徒が興味・関心を持って活動できるようにしてくれています。

 1年生もウィル先生の授業にのめり込むように英語の授業を楽しみながら覚えています

【1年2組 数学】計算問題を解いています。特に計算する上で、なるべく簡単に計算できるようにするために、どの項とどの項を先に計算すると容易にできるかなどを考えながら解いています。

(挙手して意欲的に発言しています)

(問題ができた生徒は、先生のチェックを受けます)

【2年 学級活動】2年生になると「経済教育」を学習するために、平の文化センター隣にある「エリム」という施設を訪問して、様々な経済について体験的学習をします。今年は6月21日(木)に本校生は訪問します。そのための事前学習をしている様子です。なお、訪問当日は保護者の方でボランティアで参加していただく方を募集します。

 

【3年 保健体育】3年生は、一人ひとり「50M走」を行っています。そして自分のタイムと近い生徒とともに、お互いにタイムを縮めていく練習を今後していきます。さて男子で7秒、女子で8秒を切る生徒は現れるでしょうか?ちなみに大谷翔平選手レベルになると5秒台で走ります。

 

給食・食事 給食風景及び衣替えのお知らせ

 先週12(土)の体育祭では、保護者の方及び地域の方にお世話になり、誠にありがとうございました。

 生徒達は、体育祭に満足感を感じながら、今度は来週25日(金)の中間テストに向けて気持ちを切り替えています

 また、今週から家庭訪問が行われていますが、ご家庭での様子や学校への要望等がありましたら、ぜひお知らせください。家庭・地域とともにより良い学校づくりに努めていきます。

 写真は本日の給食の様子です。どのクラスも談笑しながら楽しく食事を為ています。

【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【3年1組】

【せきの子】 

(お知らせです)

 本日、プリントで配布いたしましたが、来週の21日(月)から6月1日(金)まで

「衣替え移行期間」といたします。今年は例年になく暑い日が続きますので、例年より1週間移行期間を早めます。ですので、来週からは夏服でも冬服でも構いません。また、体操着に関しても同様ですので、準備の方をよろしくお願いいたします。

 

 

 

重要 体育祭特集 第10弾(最終)!

 体育祭特集も最終の第10弾です。写真もここでの4枚を入れて計85枚を掲載しました。

 ここでは、閉会式後に、各クラスごとに集合写真を撮りましたが、一人ひとり爽やかな笑顔で充実感に満ちあふれた顔をしている写真をみて、今回の体育祭で生徒達はまた一歩成長したと思います。そして自信を持って今後の活動に取り組んでいく自信がついたと思います。

 また、一人ひとりがレースなどの種目前で呼名されると大きな声で返事をしたり、自分をアピールしたりしていたのを見て、頼もしく感じました。開会式の校長挨拶で「勝ち負けも大事だとは思いますが、一番大切なことはこの体育祭で自分ができることを精一杯出してほしい」と話しましたが、まさに生徒達は全員、このことを実践してくれました。本当に頼もしいと感じたと同時に、この意識を常に持っていけば、まさに本校のスローガンである「夢と自信を育む勿来二中」の理想に近づけると痛感しました。

【1年1組の集合写真】

 

【1年2組の集合写真】

 

【2年1組の集合写真】

 

【3年1組の集合写真】

 

 

 保護者の皆様へ

 体育祭終了後の後片付けにご協力いただき、有り難うございます。

また、体育祭後に実施された「第1回PTA合同専門委員会」に出席された方々、お疲れのところ、本当にありがとうございました。

 厚生委員会、補導委員会、設備委員会、文化委員会そして母親委員会の各専門委員会の後、全体会が開かれ、選出された委員長や副委員長から「今年度の事業計画」について報告をいただきました。

 全体会での校長挨拶でお話したことですが、私たち教職員と保護者が協力し、生徒と「三位一体」になることが大切であると思います。何か事を進める時に方法や考え方は多岐に渡るかもしれません。教職員と保護者で協議することは勿論重要ですが、一度方向性が決まった場合

私たち大人は同じ歩調で生徒に向き合うことが必要です。教職員の言っていることと保護者の言っていることが生徒に異なって伝われば、生徒は迷ってしまいます。ですから私たち大人は連携協力いしていくようにして一枚岩になりましょう

 そうすることが、結局は「生徒のためになる」と深く感じます。今後とも本校のためによろしくお願いいたします。

重要 体育祭特集 第9弾!

 全種目が無事に終了し、閉会式を迎えることができました。生徒一人ひとり、さすがに何種目にも出場したり係活動をして疲労感を隠しきれませんが、満足感や充実感も大いにあったと思います。

 体育祭直後のHPにも掲載しましたが、1年生に「中学校の初めての体育祭はどうでしたか?」と尋ねると殆どの生徒が「とっても楽しかったです」という言葉を笑顔で話してくれました。

 生徒も教職員も短い期間の中で練習などに取り組んできましたが、生徒の満足した笑顔を見ると、本当に良かったと思います。いつも話していることですが、「生徒のために」「生徒ファースト」を意識して、今後とも様々な機会に生徒が充実できるように取り組んでいきたいと思います。

 また、お休みにもかかわらず、多くの保護者の方々や来賓の方をはじめとする地域の方々に来校していただき、重ね重ね感謝申し上げます。今後とも本校生のためにご理解とご協力をお願いいたします。

【閉会式の様子】

 閉会式では、成績発表がありましたが、本当に紅白とも頑張り成績は僅差で紅組の勝利でした。総合得点はなんと「紅組714点」「白組708点」とたった6点差でした。

(総合優勝し、賞状をもらう紅組代表)

(総合優勝のトロフィーを受け取る代表生徒】

(僅差で敗れたものの、最後まで肉薄し準優勝の賞状をもらう代表生徒)

(「みんなでjump !」で優勝した3年1組の代表生徒)

 

(教頭先生の講評、校歌斉唱、国旗後納後に行われた「万歳三唱」で生徒達は大きな声で唱和しお互いの健闘を称え合いました

重要 体育祭特集 第8弾!

 いよいよ最後の種目の「みんなでjump !」。言わずと知れた「クラス対抗長縄大会」。

生徒達は、朝早く登校しての朝練昼練放課後の練習一番力を入れた種目と言っても過言ではありません。

 特にこの種目は紅白に関係なく、クラス対抗ということで、クラスメートの団結と信頼関係を深める意味でもとても意義深い種目です。

 昨年度は、今の高校1年生の旧3年1組が連続104回という金字塔を立てました。

今年度は、連続記録に加えて累計記録も勝敗に関係する記録にしました。理由としましては連続記録であると3分間と中で、後半のモチベーションがなくならないようにしたためです。

【1年1組】

(1組の結果 連続回数11回 累計回数49回)

【1年2組】

(2組の結果 連続回数31回 累計回数113回)

【2年1組】

(2年の結果 連続回数38回 累計回数101回)

【3年1組】

(3年の結果 連続回数43回 累計回数105回)

 長縄の総合優勝は3年生でした。健闘したのは1年2組。連続回数では、上級生に及ばなかったけど、累計回数では最高回数でした。

 それにしても、どのクラスも一致団結して練習の段階から一所懸命取り組んだことが素晴らしいと思います。そう言った意味ではどのクラスにも最優秀賞をあげたいと思います。

重要 体育祭特集 第7弾!

 午後の種目も残り2種目! まずは学年全員リレー! 1年生は1組と2組の対決。そして2、3年生は紅白に分かれての対決でした。

 抜きつ抜かれつの激しいリレーになり、各学年ともテンションが上がっていました。

 特に、紅白の総合得点がとても競り合っていたこともあり、最後の3年の対決で紅白の総合優勝が決まるかもしれないということで、とてもドラマティックなリレーとなりました。

(各学年とも全員が走り、女子は半周、男子は1周を走りました。誰をどこで起用するかなど各チームの戦略があり、見ていてもとてもエキサイティングなリレーになりました)

 

【1年全員リレー対決 互いのクラスのために】

【2年全員リレー 最初からデッドヒートが続きました)  

【3年全員リレー】

(バトンミスが命取りになるので慎重かつスピーディに渡していました)

(紅白の総合得点が僅差ということで、もしかしたらこのレースで決着かもしれないということあって、1・2年生の応援もボルテージが上がっていました。下級生の黄色い声援を受け、3年生も力が入らないわけにはいきません)

(最後、赤の猛追を振り切り、白組歓喜のゴール! さあ、総合優勝はどちらに?)

 

重要 体育祭特集 第6弾!

 昼食を挟んで、午後の種目も予定通り13時より始まりました。午前中に比べて晴れて陽射しがさすようになりました。

 生徒達は種目に参加しない時や係でない場合には、テントの中で過ごし、また給水タイムを何度か取るなどの熱中症対策を取ったことで、体調を大きく崩す生徒も出ませんでした

 午後の最初の種目は、「綱引き」。1回戦が女子対決。2回戦が男子対決。そして3回戦が男女混合対決でした。

【綱引き 1回戦 女子激突!】

(2回戦 男子対決!)

(3回戦 男女混合対決)

体育祭名物となった「全生徒VS保護者」の戦慄のバトル! お互いの意地と意地の戦いでした。結果は2勝1敗で全生徒の勝利でした。

 ちなみに昨年度は保護者が勝利しました。その時は生徒から「大人のくせに」という非難を浴びたような(笑)でも保護者は今回も本気でした)

 

 

 

重要 体育祭特集 第5弾!

 午前中を締めくくる残り2種目。「神旗争奪戦」と「紅白対抗選抜リレー」。

神旗争奪戦では、女子も男子も、獲物を狙う猛獣のように相手と競い合っていました。

また、紅白対抗リレーでは、選ばれた精鋭達が健脚を競っていました。

 

【 神旗争奪戦 】

(言わずと知れた定番の種目。騎手の両肩に付けた花を取り合う種目です。花火のように高く打ち上げて行う争奪戦もありますが、風が強いとどの組も取れないこともあり今は本校形式で行う方が多いかもしれません)

(女子 どの組を標的にするか、作戦を立てながら戦っています)

(さあ、お互いにガチンコ勝負!)

(標的が後ろ向きにいる!「今だ!突撃~!)

(4つの組が入り乱れての白熱の争奪戦です)

 

【紅白対抗選抜リレー】

(紅白の女子がともに力走。白がややリードしてバトンタッチ)

(互いに追いつきそして追い抜くシーソーゲームの白熱した展開)

(紅組がG..o..a..l !!   圧巻のパフォーマンスでゴールテープを切りました)

 

午前中の種目は全てほぼ時間通りに終了しました。ここから昼食を挟んで午後の競技に時間通りに入りました。午前中は薄曇りの中、穏やかな天気のもと、実施できました)

 

 

重要 体育祭特集 第4弾!

 PTA種目「用意、シュート」の後に行われた各学年の団体種目「1年⇒2年⇒3年」の順番で競技が行われました。

競技の進行状況もよく、ここまでタイムテーブルの時間通りに行われました。

 

【「電車でGO!」 1年団体種目】

(4人1組で2本のバー<棒>を持ちカラーコーンを回って早くゴールすることを競う種目)

(遠心力で外側の人が素早く回り、内側の人がいかに膨れないかがコツです)

(次の組にバーを渡す前に、待機している人がバーを飛び越える様子です)

 

【「源義家のサーフィン 2年団体種目】

(列を作り写真のように腰をかがめて、そこ列を義家役の生徒がバランスをとって波乗りをする種目です)

(勿来では知らない人がいない程、有名な源義家! その名をとった種目です)

(ちなみに、この競技を「矢切の渡し」というネーミングで実施する学校もあります)

(さあ、義家役の生徒は、スムーズに波乗りをできたでしょうか?)

 

【「百足<ムカデ>競走 3年団体種目】

(5人一組で、1本のロープで結んだ足でタイミングよく前進し、リレーをする種目)

(紅白ともにデッドヒートを展開する白熱の展開)

(ん?なんかこの後に白組が思い切り転倒したような??)

(紅はパシュートしたりジャンプしたりと後半、余裕全開。最終的には紅組の圧勝でした!)

(白組は転倒あり、リズムが崩れるなど踏んだり蹴ったりでした)

(結局、1年、2年、3年とも団体種目は紅組の勝利でした)

白組は、この後に別の種目で猛反撃を開始しました。

 

重要 体育祭特集 第3弾!

 当日の種目の進行状況とやや異なりますが、「勿来二小100M走」「来賓種目(用意、シュート!)(おじいちゃん、おばあちゃん、長生きしてね)」をここでは掲載します。

【小学生の100M走】

(小学校低学年の児童も参加してくれました。とても速かったよ!)

(中学校の体育祭に来てくれてそして参加してくれてありがとう)

(来週19日は勿来二小の運動会ですね。運動会でも頑張ってくださいね)

 

【PTA種目「用意、シュート】

(いわゆる「紅白対抗玉入れ」です。)

(白組の保護者の皆さん。必至に拾い必至に投げています)

(紅組の保護者の皆さん。生徒達の得点に絡むとあって必至です)

 

【来賓種目「おじいちゃん、おばあちゃん、長生きしてね)】

(いわゆる「宝拾い」です。沢山の敬老の方々に毎年来校いただき、感謝申し上げます)

 

重要 体育祭特集 第2弾!

 開会式後の100M、200M競走が終わり各学年紅白対抗戦(個人戦)と続きました。

【「Mission  Impossible」 3年 個人戦】

(ミッションカードを拾い、ペアで指定されたミッションを指定された先生と行う種目)

(指定された先生に向かっています)

(二人三脚。ゴール前で何度も倒れてしましました)

(二人三脚を指定されたペアが一番大変でした)

 

【「目指せ 東京オリンピック」1年 個人戦】

(カードで巡り会った男女が、サッカーや野球のボールでカラーコーンに当てる種目)

(カラーコーンになかなか当たりません。Fight !)

(サッカーでトーキックではなくインサイドキックの方がコントロールがついたかも?)

(やった~! 見事にゴールテープを切りました)

 

【「探し物は何ですか」 2年個人戦】

(ペアがカードをそれぞれ拾い、カードに書かれている借り物を探し、借り物を持ってゴールする種目)

(さあ、緊張のスタートの瞬間)

(一斉に探し物を取りに本部席周辺に走ってきました)

(探し物をすぐに見つけて、ゴール!)

(借り物は後で1年が団体種目で使うバー(棒)ですね)

 

 

重要 体育祭特集 第1弾!

 先週の土曜日12日に、第63回体育祭が実施され、生徒達は出場する種目や係活動に一生懸命に取り組み、素晴らしい成果をあげました。

 そこで、多くの写真を掲載し、あの時を振り返ってみたいと思います。

【開会式】

(生徒達は堂々と入場しました)

(生徒会役員が開会式を運営しました)

(勿来二中「応援歌」を歌い、士気を高めました)

(ラジオ体操で準備運動をしました)

 

【女子100M走】

(開会式直後の種目、100M走で自分の精一杯の力を出しました)

【男子200M走】

(男子は女子の2倍の距離でしたが、全員転倒する生徒もなく走りきりました)

 

 

 

お祝い 体育祭、大大成功!(来週84枚の写真を一挙掲載します)

 本日12日(土)、晴天のもと、第63回勿来二中「体育祭」が実施され、大成功のうちに終了しました。

 1年生の何人かに聞いたところ、「中学校の体育祭、とっても楽しかったです!」という生徒ばかりでした。

 なお、体育祭のホームページ掲載は、来週に特集を組んで、写真84枚を一挙に公開しますので、ご期待ください。

 本日は、沢山の保護者の方や地域の方そして卒業生の皆さんに来校していただき、誠に有り難うございました。

 それでは、次週火曜日以降のHPを " Stay  tuned ! "

 

 

晴れ 体育祭予行!

 雨の為、延期されていた体育祭の予行を本日3~5校時に実施しています。

 種目の流れやアナウンスや招集のタイミングなどを生徒及び教職員で確認し、万全の体制で明日の本番を迎えられるように練習や確認を行っています。

 体育祭の写真は多く掲載したいと思いますので、予行については写真をあまり多く掲載しませんのでご了承ください。

 なお、6校時には、体育祭の準備をします。

【予行の様子】