こんなことがありました。

今日のできごと

「勿来二中入口」看板設置完了です!

 12月15日のHPで「勿来二中入口」の看板について掲載しましたが、12月下旬に「ふじ工芸」さんに
看板を設置していただきました。できるだけ目立つ方がわかりやすいということで黄色の背景に
勿来の海をイメージしたブルーの文字で「勿来二中」と書かれた看板です。
 6号国道から来た場合でも、勿来高校側から来た場合でもわかるように両面に記入してありますので
今後、来校する方のために参考になると思います。

【国道6号から来た場合は、このように見えます】




【勿来高校(マルト)側から来た場合には、このように見えます】


新年、明けましておめでとうございます

 新年、明けましておめでとうございます。
 今年が、生徒、保護者、地域、教職員の皆様にとって素晴らしい1年でありますようにご祈念申し上げます。

 さて2018年の新しい年を迎えたわけですが、誰もが「今年こそ」と思い、抱負を抱くことと思います。

 私ども教職員は、保護者そして地域の皆様のご協力を得ながら、今年一年、勿来二中の生徒達のために
全力でサポートしていく覚悟であります。
 
 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
                        平成30年1月1日
                        勿来第二中学校長 若松 真一 

関の子主催「もちつき大会」に本校生も参加しました。

 本日12月23日(土)、午前10時から勿来駅の「関の子広場」で行われた「第10回もちつき大会」
参加させていただきました。

 本校生も陸上部の生徒達が餅つき大会に参加しました。
【もちつき大会前に笑顔でピースする生徒達】


【開会式に参加した陸上部の生徒の皆さん】
   

 つきたてのお餅(あんこときな粉)を生徒達と一緒にごちそうになりました。
とてもおいしくいただきました。


【3年生も平で「ラト勉(ラトブで勉強すること)」の前に立ち寄り食べています。


【婦人会の方々に一生懸命にお餅を作っていただき、感謝いたします】


【餅つき大会を企画していただいた関の子広場の多くのスタッフの皆さん】 


 なにか、一足早い「お正月」を迎えた気分です。
本日から冬休みに突入しましたが、生徒の皆さんは、どのように過ごしていますか? 受験勉強に勤しむ3年生
部活動で汗を流す1・2年生、また家の手伝い趣味の時間を楽しむなど、人それぞれだと思います。
 この冬休み中、交通事故などで命を落とすことが絶対ないように充実した日々を過ごしてほしいと思います。

式後、通知票を渡す学級活動の様子

 終業式の後、美化作業を終えて各学年とも学級活動の時間です。いわゆる「通知票」が渡される時間です。
 一人ひとりが担任の先生に呼ばれ、評定で伸びた教科や伸び悩んだ教科について、また今後へのアドバイスを
丁寧に説明を受けています。「評定が上がった!下がった。」だけに一喜一憂するのではなく、2学期の自分をしっかりと
見つめ直し、新年を新たな気持ちで迎えればいい
のです。終わったことを反省することは大切ですが、
くよくよしないでほしいのです。人は誰でも後悔します。大切なことは「これからどうするか」
「そのためには、今をどう精一杯生きるか」
なのです。ご家庭でもぜひ、どんな言葉かけをすることが
本人のためになるかを考えて励ましてあげてください。

【学級活動の時間 1年生の様子】(通知票にドキドキの様子)


(通知票を渡され、担任の先生からアドバイスを聞いています)


【2年生の様子】(ピースサインが多いね!通知票、頑張った成果が出たのかな?)


(通知票を見て、3学期の対策などのアドバイスを受けています)


【3学年1組の様子】(進路実現の希望に向かって、ポジティブポーズ?)


(通知票を渡され、嬉しそうな様子。納得できた感じだね)


【3年2組の様子】(2組にしては、リアクション少なめですね)


(希望する進路の実現に向けて今後の対策について真剣に話を聞いています)


【せきの子の様子】(みんなで来年に向けて気持ちを高めています。素敵な笑顔!)

2学期終業式(生徒に望むこと)

 

 本日12月23日(金)、第二学期の終業式が無事終了いたしました。式辞の中でドイツ人を引き合いに「自立心」
の話と全校生に2つのテストを実施して「前頭葉」の話をしました。「今を精一杯生きること!」
「夢と自信を育むこと」
について、生徒に話をしました。明日からの17日間の冬季休業中を安全に
そして充実した日々にしてほしい
と願います。ご家庭でもご支援、よろしくお願いいたします。

【校長式辞】
(「あまやかされすぎるこどもたち」「脳科学の教科書」という本について話をしています)


(前頭葉<前頭前野>の働きについての体を動かしてのテスト体験)


(終業式の校歌斉唱中、後光が差していました。来年が素晴らしい年になるような予感がします)
(式後、生徒(3年生)に見せたところ「すごい!」とか「来年いい年になりそう!」等の
応がありました。




【「2学期を振り返って」の各学年代表の発表】
(1年代表)


2年代表)


(3年代表)


※終業式での校長式辞の全文を掲載します。次のような話を生徒にしました。
 
「式 辞」
 八月二十五日にスタートした2学期も今日で終了します。今日まで授業日数は81日を数えました。81日間はどうだったでしょうか。
 校長先生が1番大切だといつも話していることは、「今を精一杯生きていますか
?」ということです。

 以前、全校集会で「皆さんが生まれてきたことは幾つもの偶然に偶然が重なった奇跡であり、生まれてきた一人ひとりがエリートである。」と話したことがあります。
 では、皆さんは、その奇跡に感謝して今を精一杯生きていますか? 天文学的な確率で生まれてきたエリートとしてのプライドを持って努力していますか。

 日本に住んでいる生徒の皆さんは環境に恵まれすぎていると思うことがあります。校長先生は、(本を掲げて)これらの本を今週、読んでみました。三冊とも学校の図書室にある本です。その中で次のような本について話をします。それは、「甘やかされすぎるこどもたち」という本です。
 
 この本では、日本人とドイツ人の生き方について書かれています。内容はと言いますと、まず、ドイツには受験が一切ないということです。ただし、ドイツでは、勉強をおろそかにする子どもは、小学校は勿論、たとえ幼稚園でも落第や留年があるそうです。また、日本でいう小学校4年生という早い時期に「エリートコース」」「中間管理職コース」「職人コース」の進路選択をしなければならない。だからこそ、ドイツの親は子どもに自立する精神を植え付け社会に出た時にたくましい一人の人間として自分でものを考え、自分の責任で行動し、そして自分で人生の道を切り開いていくように厳しくしつけるそうです。また、失敗した時や挫折した時も、他人のせいにするような人間になってはいけない。ですから、ドイツの子ども達は自分の意見を主張すると同時に自分の行動には責任を必ず持つと書かれています。

 さあ、あなたはどうでしょうか?2学期、自分に甘えて生活してきませんでしたか?当然、いつもいつも自分に厳しくとは言いませんが、できることを面倒くさがったり、できなかったことを人のせいにしたりしませんでしたか?

 もう一冊、これも図書室にある本で「脳科学の教科書」というタイトルです。人の内臓は柔らかいお腹に集中してあります。でも脳だけは柔らかいお腹ではなく、頭蓋骨で守られた上の部分にあります。何か物が飛んできたら人はとっさにどうしますか?当然、頭を手で守ります。だからこそ、脳はとても大切な臓器であり守られているんです。でもその脳をあなたはフルに使ってますか? おでこを触ってください。その奥に脳の中でも最も大切な「前頭葉」という部分があります。前頭葉は、「考える」「行動を抑制する」「会話をする」「意思決定する」「記憶をコントロールする」など。ここが人の脳で最も発達している所です。いや発達していなければならない所です。

 ではここで皆さんの前頭葉がどのくらい発達しているかテストしてみます。テストは2つあります。ペアを作ってください。まず第一問、「次の文字の色を答えなさい。早く正解を言えた方が勝ちです。3勝したら勝利です。それでは、始めます。
それでは第2問。「後出しジャンケン」をします。先生が後出しジャンケン「ハイ」「ハイ」と言いますので合わせて出してください。それでは次に「後出し負けジャンケン」をします。ペアで先に3回負けた方が負けです。
 さあ、どうでしたか? あなたの前頭葉は発達していますか?それとも発達途上ですか。 
 先ほども話しましたが、前頭葉の働きはとても大切です。その中でも「意志を決定する」ことは前頭葉が決定します。この冬休みに「意思決定する」前頭葉を大いに使ってください。ちなみに心臓や肺は、怠けてサボりますか。胃は消化をサボりますか。健康な人の臓器は毎日一生懸命にその責任を果たしています。ただし、脳特に前頭葉は、あなたが「やろう」と前向きに行動を起こさなければ、サボることができる臓器なんです。

 この冬休み、ドイツの子ども達に自立心で負けないように、家の手伝いをしてください。心臓や肺といった他の臓器に負けないように、強い気持ちで自分の意思決定をしてください。


 最後になりましたが、勿来二中入口がわかるように年明けには、看板ができます。また、勿来二中のスローガンでもある「夢と自信を育む勿来二中」という看板も2月までには設置されます。夢をつかむのも自分に自信を持てるようになるのもあなたの前頭葉次第です。
 それでは1月9日の始業式に全員が元気に笑顔で登校することを期待して式辞と致します。


体力向上タイム(1・2年)学力向上タイム(3年)

 連日続けてきた放課後の向上タイム! 1・2年生は部活動前にウオーミングアップを兼ねての「体力向上タイム」
 3年生は、受験に向けての「学力向上タイム」も、2学期は今日で終了です。

 体力向上タイム(持久走1・2年生)いきものがかりや陸王のバックグラウンド音楽を聴きながら頑張っています。








 学力向上タイム(テスト3年生)3年生一人ひとりの希望する進路実現に向けて日進月歩で精一杯取り組んでいます。







2学期最後の給食!

早いもので今日21日(木)で2学期最後の給食となりました。勿来学校給食共同調理場の皆さんには、
約800~900キロカロリーに調整し、栄養のバランスを考えて調理していただき、感謝申し上げます。

 さて、生徒の皆さんの食事風景を笑顔で撮りたいと考え、生徒の皆さんに次のようなカードを見せました。

「出川哲朗は、竹内涼真よりイケメンと思う人は笑わない」

 生徒の反応は、ほとんどの生徒が笑うと予想しましたが、笑う生徒はあまりいませんでした

 予想を覆したその理由とは?
ある生徒は、
「え、竹内涼真ってだれ???」 「陸王に出ているじゃない~」「え、陸王って何?」

別な多くの生徒は、
「出川が竹内よりイケメンと思う人は笑わない」ってどういうこと? 笑うの?笑わないの?」
言っている間に、カシャッ!

 笑顔で写真を撮ろうとしたが、逆に混乱をまねいてしまし、普通に「はい、笑って!」と
言った方が良かったと猛省しています。

【1年】(無理に笑ってくれている優しい1年生)


(左下の生徒は、「え、どういうこと?」と悩んでいるのかな?)


【2年】(ま、とりあえず笑っておこうか!)

(給食、もう、食べ終わっちゃった。)


【3年1組】(結局、あのカードって何だったの???)

(ま、ピースってことで!)


【3年2組」
(左の生徒「え、どういうこと?」 右の生徒「我思う故に我有り。人生は深い」)

(受けても受けなくてもいつも笑顔でリアクションしてくれる
 優しい生徒達!)


【せきの子」(優しい笑顔で写ってくれました。ありがとう!)


【今日一番のBEST SHOT】
(「先生方も撮りますね~」 Male「はい!」 Female「キャッッッッ!」)

訃報のお知らせ

 昨日18日(月)、本校教諭の 鷺谷 仁先生 の実母である故 鷺谷千代子 様が永眠なされました。
心より謹んでお悔やみ申し上げます。

 なお、葬儀の日程は次のとおりです。

通 夜 12月23日(土)18時

告別式 12月24日(日)12時

式 場 「せきのホール」(いわき市小島町3-2-2 電話27ー7755)

2学期終了前の平和な昼休みのひととき!

 今日は19日(火)、2学期もあと残すところ3日、そして2017年も残り2週間をきりました。
 
今週は22日(金)の終業式まで特に行事もなく、なにげない平凡な毎日が続きます。ホームページも
特に掲載するような内容もなく、
22日(金)まで更新しなくてもいいかな?と思っていたのですが、保護者の方に「ホームページ、
いつも楽しみにして親子でみています。」
とか、
「きのうはホームページに何も載っていなかったんですが、どうかしたんですか?」という無言の
プレッシャー
を感じ、
本日、平凡な生徒達の「昼休み」の光景を掲載いたします。特に行事に追われることもなく、
テスト直前のピリピリ感もない、こんなひとときも生徒達にとっては大切な時間なんですね。
私がカメラを向けると、おどけてみせたり、楽しそうに友人と話したり勉強したりと、
ゆったりとした時間を過ごすことが生徒達にとって嬉しい一コマなんです。
いいですね、青春って!

【1年生】「5時間目、英語だあ~、授業の準備するの、忘れてた~!」

「えっと、単語テスト、どこ出るのかな?」

「よし、満点を狙って最後の最後まで!」「ん?後ろでは余裕の人が・・」


【2年生】「さあ、5時間目は数学だ。カメラ目線の人も・・・」

「やべ、アップで撮られてる!(周囲)意識するなよ!」

「Well,  What  am  I  doing  now ?」「I'm  brushing  my  teeth.」
「ん?でも授業開始5分前だぞ!」


【3年1組】「昼休みの1分、1秒を惜しまずに自主学習あるのみ!」

「校長先生、カメラ近いですって!」

「わからない所を教えているY君、えらいね!」「ん?左前でも教え合って
いるのかな?と思ったら、ただのダベリングでした。」
注)ダベリング=おしゃべり


【3年2組】「私たち、カメラを向けられると自然とピースサイン。
1組と真逆。またそれが2組女子のパワーの源なんです。」

「ん?男子は円陣を組んで何をしてるの?」
輪をかき分けてみたところ、数学の問題を解いてました。
でもなぜ、こんなに多くの男子が集まる必要があるのかな?


こちらのみんなもミーティングルームで真面目に勉強かと思い「ほら、顔上げて
カメラ目線で」と言ったところ、
県立高校の願書と志願理由書の記入をしてました。
これは、失礼しました。
誤字、脱字に気をつけて!


【せきの子】
「撮られてるよ~、どうしよう?」「あまり意識しないで前向いてれば」

「二人で何やってんだか? 僕も笑顔でカメラを意識していますよ。」

道路からの入口看板と重点目標スローガンの設置について

 11日(月)に、各学年委員長を含めたPTA役員会が開催されました。その際に校長の私から次のようなご提案を2件させていただき、
ご了承を得ましたので、お知らせいたします。

 1件目は、国道289号線から本校への入口がわかる看板が以前はありましたが、ここ何年も看板がなく、
本校を訪れる来客等にとって、入口が分かりづらいと考え、新たに「勿来二中」入口の看板を設置いたしたいと思います。
 なるべく、夕方等暗い時でもすぐわかるように「黄色の枠に海をイメージした活字」(写真)にします。
 取り付けに関しましては、年明けに始まる予定です。なお、取り付けが完了しましたら、ホームページに掲載します。

【以前、空き地だった所にあった看板】


【入口へ設置予定の看板】


【勿来の関側から来た場合の看板の設置位置】


【西公園側から来た場合の看板の設置位置】


 2件目は、本校では重点目標として「生徒の夢と自信をはぐくむ学校」というスローガンがあります。
 詳細に述べますと「生徒と職員が、朝、希望や期待感を持って登校(通勤)し、日中、知恵を絞り汗をかき、
夕方、充実感・達成感を抱いて下校(退勤)する学校」
を目指して日々、生徒も教師も学校生活を送っています。

 そこで、朝、生徒が登校する時に必ず見る所、そして来客の方々にも見てもらえるような所に本校のスローガンを掲示し、
勿来二中をさらにより良い学校にしていこうというモチベーションを高めていきたいと考えております。
 経費に関してですが、例年、パイプ椅子や長机等を寄贈していただいている「卒業記念品」代から充当することで
第3学年委員長に了承していただきました。デザインについては、幾つかのサンプルから3年生が選びました。(写真)
 3年生の皆さんも、卒業してから勿来二中を訪れた際に「寄贈 平成29年度卒業生一同」と記されることで
とても嬉しいという言葉をもらっています。来年の2月に完成予定ですので、卒業前に3年生には、
スローガンを背景に記念写真を撮ってもらう予定です。

 本校教育を益々、充実したものにしていきたいと考えますので、保護者の皆様方にご理解とご協力をお願いいたします。

【3年生に選んでもらったスローガンのデザイン】
(校章とよりスローガンを短くしインパクトを与えるようなデザインに!下段には今年度の卒業生の寄贈と記します。】


【入口を入ってすぐの所にある校庭のネットに取り付ける予定】

(大きさや枠などイメージです)

高校合格第1号!進路先決定第1号! おめでとうございます。

 昨日14日(木)、磐城緑蔭高校の推薦入試の合格発表があり、本校生で合格第1号そして進路先決定第1号になりました。 
 本当におめでとうございます。
 合格した生徒は、何年も前から大学合格を目指すためには、磐城緑蔭高校での少人数指導が自分に最適と考え、
 体験入学などに積極的に参加していました。今回、合格した生徒に感想を聞いてみたところ、
次のような感想を述べてくれました。
「自分が選んだ高校に合格できたのも、勿来二中の先生方、友達、そして何より両親のサポートがあったからです。
本当にありがとうございました。これから受験する皆さん、自分の意思で選んだ高校なのだから自信と誇りをもって、
そして何より感謝の気持ちを忘れずに受験勉強に取り組んでほしいと思います。みんなが『笑顔』で
受験を乗り越えられるように心から願っています。」

 
合格した本人と話をすると、とても充実感と今後への希望でいっぱいの顔をしていました。私から次の2点についてお願いをしました。
 一つは、高校進学の4月までさらに学力を身につけること!もう一つは、周囲の受験する仲間をサポートし、
卒業に向けた様々な取り組みに積極的に参加してほしいということ!

※今回の件については、本人の承諾を得てホームページに掲載しています。

 今週、伊勢両宮神社において3年生徒代表4名、保護者代表1名そして3年職員3名が合格祈願
参拝してきたばかりでしたので、その御利益がありました。今後、私立高校や福島高専の出願が続々と始まります。
これから受験する生徒も「人事を尽くして天命を待つ」という気持ちを忘れずに自分を信じて、
この試練に打ち勝ってほしいと思います。学校も皆さんを精一杯、サポートしていきます。
【伊勢両宮神社の合格祈願のお札】

勿来の「空」そして「海」は、格別!!

 勿来の「空」と「海」の青さには、本当に惚れ惚れします。特に屋上からみる景色は本当に感極まる「鮮やかなブルー」です。

 勿来の地元にいる人々にとっては当たり前の景色かもしれません。でもこんなに空が青く、海が青い光景は他の地域の人にとっては、
贅沢以外の何物でもありません

西高東低の気圧配置で、昨日の日本海側や東北地方などは、大雪に見舞われていることはニュース等で皆さん、ご存じだと思います。
 私は10数年前に南会津の南郷に3年間住んでいました。冬に青空を見ない日が1ヶ月続いたこともありました。
 ちなみに昨日24時間の積雪量は62cmだったそうです。

【南会津にいた頃、本当に久しぶりに太陽を見れた日でした。雪の壁も3メートル位でまだまだ序の口です。】

【最大でトラックの荷台よりも高い5メートルを超えます】


 空はいつも大雪で白だけの世界が続き、冬と春?の間(12月~5月の間6ヶ月間)、
地面はもちろん側面も雪で白、白、白!いわゆるモノトーンの世界でした。

 いわきに住む人は「幻想的な白銀の世界」と思うかもしれませんが、毎朝、朝早く起きて約1時間の除雪、
ホワイトアウトと言って雪で視界が白一色になり、方向・高さ・地形が識別不能になり数メートル先も見えない恐怖、
「寒い」「冷たい」と感じるのではなく「痛い」と感じること、直径30cmで長さが4~5mの「氷柱(つらら)」など
いわきでは考えられない世界でした。

 私は以前、会津の地元の人に「会津は四季がはっきりしていていいですね!特に粉雪の降る白銀の世界は最高です。」と言った時、
間髪を入れずに次のように言われました。
「先生は3年しかいないから、そんなこと言えるんだよ。一生住む俺らにはそんな風には絶対に思えない。」そして
「いわきの人は恵まれ過ぎている。冬でもあんなに空が青いなんてずるいよ。少しは分けてほしい。」
言われたことを今でも鮮明に覚えています。

【勿来二中屋上から見た景色】




 私は今、勿来の地に赴任して、心からこの空と海の眩しいくらいの青さを毎日、感じ取れる贅沢な日々に感謝しています。
 そして、この青さに負けないくらいの勿来二中にしたいと思っています。

 
 生徒の皆さんも保護者や地域の皆さんも、普段は気にしていなかったこんなに恵まれたこの地で生活していることに感謝するとともに、
一日一日をただ漠然と過ごすのではなく、夢や目的を持って、精一杯、自分らしく生活してみようじゃありませんか!
この空と海の眩しいほどの「青さ」に負けないように!

(追伸)南会津のようなパウダースノーの雪の中に手を突っ込むと、雪の中は勿来の海と空と同じような
鮮やかなブルー
であることを、皆さんは知ってますか?

学習面で先生方も生徒の皆さんに負けていられません!!

生徒の熱心な学習の様子は、HPで昨日、掲載しましたが、先生方も生徒に負けないように奮闘しています。

 具体的に言いますと、私たち教員は、教育公務員特例法の第21条で「教育公務員は、その職責を遂行するために、
絶えず研究と修養に努めなければならない。」と明記されています。さらに22条では「教育公務員には、
研修を受ける機会が与えられなければならない。」とあります。

 本校では今年度、毎学期1回ずつ全先生方が、自分の授業をビデオに撮ることを行っています。
 特に今年は、県教委から出された「授業スタンダード」を活用し(5月24日付ホームページ「子ども達のために授業の充実を求めて」に掲載)
自分の得意とする指導方法と不得手とする指導方法について、
 先生方自らが目標を設定し、授業の様子をビデオで撮影。各先生方は授業後、じっくりと自分の授業を見て、分析・成果・課題を把握します。
そして校長・教頭なども一人ひとりの先生の目標と照らし合わせながらビデオを見て後日、指導助言を与え、指導力の向上を図っています。

 「生徒にわかりやすい授業」、「生徒にできる喜びを与えられる授業」を目指し、私たちも生徒の皆さんと一緒に
精進し、「教師と生徒が共に高みを目指して頑張る学校」そして本校の目標である「夢と自信を育む学校」に向かって
取り組んでいきたいと思います。保護者の皆様にもご理解とご協力を重ねてお願いいたします。
 2学期のビデオ撮影の授業は12月5日~19日まで実施していきます。

1年数学のビデオ撮影授業】
(課題へのアプローチの仕方、特に関数を用いて課題をどのように解決できるかの指導方法を工夫するのが今回のねらいです)




【2年保健体育のビデオ撮影授業】
(「跳び箱の台上前転の授業」で、生徒への指導の工夫ができているか、特に生徒の前転の動きをiPadで生徒に確認させ、
適切なアドバイスをすることが今回のポイントです)




【1年英語の
ビデオ撮影授業】
(「電話での応答」についてクラスメートと必死に伝え合っています。生徒に電話の表現はさせる上で機械的に行うのではなく、
コンサートへの誘いを含めて即興的な活動が少しでもできるような指導を目的とした研修です。
生徒の皆さんには、慣用表現はしっかりと覚えるように指導しています。)
 Hello !  This  is  Ryoma.  Let's  go  to  the  concert. 
「電話の応対」「道の尋ね方」「買い物の仕方」は、中学校で習う「3大頻出場面設定」です。 





学校司書に感謝!図書室に様々なコーナーを!

毎週月曜日に、学校司書の佐々木喜美子先生が来校しています。佐々木先生には次のような仕事をしていただいています。

 図書コーナーに注目の新聞記事やお薦めの本の設置、図書だよりの発行、季節ごとの掲示物の貼りかえなど、
生徒に本に親しんでもらえるような環境作りを行っています。昨日11日は報道委員などの有志に手伝ってもらい、
クリスマスの飾り付けを行っていました。

 読書を通して感動したり、心豊かになることができます。また、読解力や語彙力も自然と身につき、学力向上にも繋がります。

 生徒の皆さんには、昼休みなどに図書室を訪れ、お薦めの本を読んだり、借りた本を朝の読書の時間に読んでみてはいかがでしょうか?

【新刊コーナー】
(生徒が興味を持つようにあらすじや読みどころを紹介しています)


【図書情報コーナー】
(お薦めの本の紹介をするコーナーです。ぜひ、3階に足を運んで見てもらいたいですね)


【クリスマスの飾り付け】(昨日、生徒と一生懸命に作ってくれました)


【テーブルに置かれたクリスマスツリーとChristmas  Story】


【別のテーブルに置かれた紹介本】
(中高時代に読む本50選。今はお薦めの本を紹介してくれるので参考になりますね。昔はこんなこと、ありませんでしたよね)

2学期も残り10日(授業風景)

本日11日(月)を含めて2学期に登校する日も残り10日となりました。2学期の期末テストも終了し、
12月23日(土)~1月8日(月)までの冬休みを楽しみに待っています。しかし普段の授業をおろそかにせず
一生懸命に取り組む生徒達を素晴らしいと思います。

【1年社会】(教科書で、武士の館の絵を見て、武士の生活の様子を調べています)




【2年理科】(「静電気の正体とその性質」について実験を通して検証しています)





【3-1技術】(プログラミングを通してロボットの制御について学習しています)
※「プログラミング」については近い将来、小学校でも必修になります。情報化時代についていけなくなるのは、
もしかして大人の私たちだけかもしれません。



【3ー2英語】(They  were  taking  listening  exams.  Almost  of  them   could    understand  the  contents, I  think.)



せきの子英語】(1~12月までを英語で言い、単語を書けるように頑張ってます)
※January→(    ①    )→March→April→May→June→(    ②     )→(    ③    )→September
→October→November→(     ④      )
①~④まで書けますか?①がちょっと難しいですかね。でも中学で習いましたから。

甲状腺検査&空間除菌の決定版「ソリューションウオーター」

本日11日(月)、検査同意を得た全校生を対象に、甲状腺検査が本校で実施されています。
 なお、検査結果は約1ヶ月後に、県立医大から各家庭に郵送されます。

【検査会場】
個人情報のため、検査室内での撮影はできません。


【甲状腺の形等と甲状腺検査の受け方についての説明図】


 
12月に入り、インフルエンザやノロウイルスが流行する季節となりました。本校では、その予防のため、
ソリューションウオーター(弱酸性次亜塩素酸水)を各教室に配置しました。また、手指消毒用のジェルを常備したり、
マスク着用やうがいを励行し、感染防止に努めています。
 予防接種を受けるなど万全の体制で対処しても、インフルエンザ等に感染する場合があります。
 もし、インフルエンザや感染性胃腸炎の疑いがある場合は、登校を無理せず、医師の診断を受けるようにお願いします。
 なお、感染した場合には、出席停止となりますので、学校に連絡をお願いいたします。
 2学期も残り10日。3学期は、特に3年生にとっては受験という大切な時期を迎えます。インフルエンザ等が流行しないように、
学校も最善を尽くしますが、ご家庭でも予防にご協力願います。

【ソリューションウオーターと消毒用ジェル】


ソリューションウオーターの特徴と効果】


【細菌に対する抗菌性比較と反応速度】

勿来工での授業「実習体験」、大満足の生徒達!

本日8日(金)、1年生は勿来工業高校を訪問し、貴重な実習体験をしてきました。


 11月21日には、勿来工生の皆さんが本校を訪れて、
5つの学科のブースに分かれてグループディスカッションを行いましたが、今回も5つの学科に分かれての体験活動でした。

 勿来工に到着後、開講式を行い、その後、約1時間半の実習体験を行いました。5つの科(機械、電気、電子、建築、工業化学)に
5~6名ずつに分かれて体験を通して多くのことを学ぶことができました。

勿来工業の校舎や高校生の印象から
校舎がとても綺麗でした。特にトイレは人感センサーでライトがつく最新設備
羨ましい環境でした。
高校生の皆さんがとても親切にしてくれました。また、説明がとてもわかりやすかったと思います。感謝いたします。
・2年後の入試で勿来工を受験校の一つに考えた生徒も出てくると思います。現に今の3年生は中1頃に同じ体験をして、
勿来工業高や磐城農業高を志望している生徒が増えています。やはり、実際に体験することは、大切なんですね。
 実習体験後、閉講式を行い、15時過ぎに帰校しました。

機械科】<内容:NCフライスによるプレートの製作>
(浅尾、荒川、佐藤瑠、鈴木、渡邊来、中垣)
・機械科ですが、プレートを作る前にはパソコンでのデータが必要なんですね。機械を作る上でも、
パソコン操作はやっぱり大切なんですね!
※生徒の感想
 コンピュータに数字などを入れて文字を書きました。機械科でもコンピュータを使って文字を書くのを
初めて知ったのでびっくりしました。工業高校もいいなと思いました。  




【電気科 6名】<電気工事実習(応用回路)>
(秋山、荒川、櫛田尚、柴田、髙橋勇、楢迫)
・回路についての実習ですが、なんとなく難しそうです。「回路」というだけで私はお手上げですが、
生徒は違いますね、すぐ吸収できる能力があります。
※生徒の感想
 僕は電気科で複線を作りました。複線の構造はとても難しかったけれど、勿来工業高校の先輩達が教えてくれたおかげで
なんとか複線を作ることができました。とても楽しかったです。






【電子科 6名】<CdSで光センサー回路を作ろう!>
(安藤、志賀、竹田、仲田、永山)
・中2の技術の「エネルギー変換」で経験しますが、はんだづけは初体験かな?
・ちなみにCdSのCdは「カドミューム」のことだそうですが、聞いても何のことか、私はわかりませんでした? 
で、Sは元素記号で〇〇のことですよね。皆さん、習いましたよね?
※生徒の感想
 今回も連携授業を通して電子について多くのことを学びました。電子科ははんだごてというものではんだを溶かし
LEDと部品を接着させ、光センサー回路を作り、光センサー付きのLED電気を作りました。
全員、上手に完成させることができました。





【建築科 6名】<建築模型制作>
(五十嵐、齋藤、髙橋咲、青天目、長谷川)
・家の模型づくりはとても細かい作業なので、器用で繊細な人に適していますね。
・建築科の先生といろいろと話しました。
おもしろかったのは、中学生の中で「三級建築士」を取得したいので貴校を志願しましたという生徒がいたそうです。
「三級」は存在しません。
※生徒の感想
 細かい所や紙を切る時、曲がったり切ってはいけない所を切ったりしてしまい、とても大変でしたが、
班のみんなが上手に作れてとても良かったです。今日、学んだら工業高校に行きたいという人がいて、
今日、学んだことを生かして、これから先の進路について考えていい高校に行けるように頑張りたいです。





【できあがった作品】


【工業化学科 6名】<中和滴定による体験学習>
(赤津、大越、大西、櫛田康、坂本、佐藤海)
・「滴定実験」という難しい内容と思いましたが、昨日の小6の体験授業の中和についての高度な実習でした。
・「色が変化する」という実習は視覚的にも興味を持ちますね!
※生徒の感想
 私は、工業高校で工業化学科という学科が一番印象が強かったので、この学科を体験しました。体験してみると
蒸留やスライム作り、バスボム作りなど、初めてするものもありました。短い時間でしたが、いろいろ体験できたので
いい経験になりました。






 
昨日、新入生の体験入学での部活動見学中に、3年生の一部の生徒は、「いわき市中学校書道展」への出展のために、
一生懸命に取り組んでいました。

初の小6生への「中学校体験入学」を実施!(写真24枚掲載)

本日7日(木)、13時に勿来二小41名の児童と保護者の方12名が本校に来校し、中学校体験入学として
授業参観(1年保健体育、2年英語、3-1国語、3-2数学)を行った後、理科室で授業体験を行いました。
理科の実験では、「緑の液体(BTB溶液)の性質を調べよう」というテーマで、児童達は実験を行い、
驚きの声を上げる児童もいました。また、先生の質問に対してとても反応がよく、しっかりとした6年生という印象です。

 また、授業終了後は、美術室で、校長による挨拶を行いました。今回の体験入学の目的の一つは、
中学校生活の一部を垣間見ることで、残り4ヶ月の小学校生活を中学生になる準備期間として過ごすこと。
また、中学校生活では、教科担任制であり教科によって担当の先生が変わること、修学旅行は例年、大阪・京都方面であること、
来年度から新しくなる運動着と体操着の紹介などについて話をしました。詳しいことは2月14日の新入生説明会で話す予定です。

 その後、来年度予定の部活動見学や部活動体験をしてもらいました。部活動は単に頭の中でイメージしていることと、
実際に見学したり体験することはだいぶ違うことがわかったと思います。明日、部活動のアンケート調査を
6年の担任の先生から配布されますので、現時点での希望する部活名を記入してほしいと思います。
 今回は、卓球部、バレー部、野球部、陸上部の順番で見学等を行いました。先輩達の姿はいかがだったでしょうか?

 今年度、初めて「中学校体験入学」を実施いたしましたが、次年度以降も続けていきたいと考えております。
今年度実施したことを検証し、次年度に生かしていき、子ども達そして保護者の方々にお役に立てればと考えておりますので、
今後ともご協力いただければと思います。

 明日8日(金)は、お弁当の日!そして1年生の勿来工業高校での実習体験活動があります。

【1年生 保健体育「柔道」】
<礼に始まり礼に終わる柔道・寝技「袈裟固め」のペア練習を見る6年生>


2年生 英語】
<リスニング練習の様子。中学校でのリスニングの問題は難しく感じたかな?>


【3-1 国語】
<百人一首のグループ活動で盛り上がる3年生の活動に見入る6年生>


【3-2 数学】
<算数から数学になります。「」の授業、3年後にはわかるようになります>


【体験授業 理科】
<テーマ「緑の液体(BTB溶液)の性質を調べよう」で積極的に発言する様子>

<真剣に実験に取り組む様子。とても一生懸命に取り組む姿に感動しました>


<授業終了の挨拶もとても素晴らしい!>



【卓球部】<男子と女子に分かれて、乱打の練習>


<中学生と練習の体験をしました>



【バレーボール部】<6ヶ月ぶりに運動した3年生、明日は筋肉痛かな??>


<中学生と練習の体験をしました>



【野球部】<バッティングマシーンから出るテニスボールを打つ体験をしました。>





陸上部】<ミーティングルームで、陸上のビデオを鑑賞しています>





明日、小6体験入学、明後日、中1勿来工実習体験、その他日常の風景

 昨日は、郡山市への出張のため、ホームページに掲載できませんでした。郡山市は、晴れていてもとても寒かった。
いわきは温暖で過ごしやすいと言われますが、特に勿来地区はその中でも温暖な天気で恵まれているなあと改めて感じます。

 さて、明日7日(木)は、午後から、勿来二小の6年生が本校を訪れ、「中学校体験入学」を実施します。
授業参観、授業体験、中学入学に向けての説明、部活動見学とあります。ぜひ、ほんの一端ではありますが、
4ヶ月後の中学校生活を肌で感じて、残りの小学校生活を過ごしてほしいと思います。

 また、明後日8日(金)は、本校1年生が勿来工業高校を訪問し、様々な学科の実習体験をしてきます。
実習で体験したことを、ぜひ進路選択に生かしてほしいと思います。

 普段は授業の様子の写真を掲載していますが、普段の掃除風景、帰りの学活時の連絡放送などの何気ない一コマを掲載します。
 
【無言清掃で黙々と掃除をしています】





【清掃終了の整列もしっかりできています】


【設置されたストーブに近づきすぎないようにテープを貼ります】


【帰りの放送で各係から連絡等を全校生に伝えています】
<朝食を食べてきていない生徒はゼロだったそうです。すばらしい!>



【いつも河野先生が自家用車で校庭整備をしてくれています】
   

私立高校等、出願開始!

昨日、磐城緑蔭高校の出願が開始されました。この後、続々と出願が始まりますので、
受験生にとっては正念場を迎えますが、自分を信じて突き進んでほしいと思います。
 
主な私立高校、福島高専の出願及び入試日

磐城緑蔭 出願11月30日(木) 入試12月9日(土)

いわき秀英 出願12月8日(金) 入試1月16日(火)

明秀学園日立 出願12月11日(月) 入試 推薦1月9日(火) 一般1月19日(金)

茨城キリスト教 出願12月11日(月) 入試 推薦1月9日(火) 一般1月16日(火)

福島高専 出願 推薦1月4日(水) 入試 推薦1月13日(土)

師走!3年学力テスト。来週は小中高連携など盛り沢山!

今日1日(金)から師走! 学校も学期末ということで通知票や2学期の反省や検証などで、1年中でも忙しい時期を迎えます。
 教「師」が忙しく「走り」回るということで「師走」と思いたいのですが、実はそうではなく、
各家庭で「師」つまり「僧、お坊さん」を迎えて仏事を行うため、「師」が「走」り回る月という説が有力です。

 さて、本日は、三者面談を終えてほっとする間もなく、3年生は第5回学力テストがあり、生徒達は必死に問題と向き合っています。
志望校合格に向けて、本番さながらに実力を出し切ってほしいと思います。

【進路コーナー】高校のポスターを見て生徒達は、憧れの高校生活をイメージしています


【高校入試の各種問題集】
県立高校、私立高校、福島高専と学校により問題形式や出題傾向が違います。志望校の過去問を解くことが
合格への近道であることは間違いありません。


【3年生の学力テストのタイムテーブル】


【3年1組のテスト受験の様子】


【3年2組のテスト受験の様子】


【2年生の英語の授業】
英語の先生は、All  Englishで授業を進めていますが、生徒も当たり前のように理解しています。
一昔前のGrammar(文法中心)の授業とは違います。


1年生の理科の授業】
授業の終わり頃に、今日の理科の授業で習ったことを、振り返るために「自己振り返りシート」に記入しています。


せきの子の数学の授業】
数学の問題でつまずきの部分を担任の先生が、細かく説明しています。答えを教えているのではなく、
解き方のサポートをして自分で答えを導く喜びを与えます。


 来週も様々な学校行事があります。4日(月)は、各分野で活躍した生徒が多かったおかげで、
事前に予定がなかった全校朝会で表彰を行います。(嬉しい予定変更です。)
 
 5日(火)は全校生が放課後に基礎学力コンテスト(数学)を受け、基礎・基本の定着を図ります。

 7日(木)は、今年から新たに小中連携事業「小学6年生の中学校体験入学」を行います。小学校と中学校の違いに戸惑う、
いわゆる「中1ギャップ」を解消するためにも、6年生に実際の中学校の授業を見学・体験してもらい、部活動も見学してもらうことで、
3学期を中学校入学準備期間にしてもらうことを目的としています。保護者の方も現在のところ16名参加の予定です。
もし時間ができて今から参加したいという保護者の方がいれば、ぜひ来校していただければと思います。
 なお、2月14日(水)の「新入生説明会」も予定通り実施いたします。この時に「入学時に準備いただく物」などの説明を行います。

 8日(金)は、中高連携事業「勿来工での実習体験」を実施します。11月21日に勿来工の高校生約30数名が本校に来校し、
各学科説明をしてもらいましたが、8日は本校の1年生が勿来工を訪問し、各学科の実習体験をします。
先月、磐農での実習体験も非常に貴重な体験となりましたが、今回は機械、電気、電子、建築、工業化学について
様々な角度から学べる機会となります。
 ぜひ、将来の進路選択の参考になるようにアクティブに学んでほしいと思います。

※ 一番大切なお知らせ 8日(金)は「お弁当」です。

「税についての作文」で2名が大賞受賞の快挙!

本日30日(木)、いわき地方振興局県税部から2名の職員の方が来校し、「税についての作文」の
表彰が行われました。
 県内で5073作品(いわきは475作品)が出品され、本校から見事に2名の生徒が
大賞に匹敵する27作品の賞に輝く快挙でした。昨年度も表彰者がおり、2年連続の快挙です。
 「税への感謝の気持ち」というタイトルで、
 五十嵐愛斗君(1年)は、「東北地区納税貯蓄組合連合会会長賞」を受賞。
 小野大樹君(3年)は、「福島県いわき地方振興局長賞」を受賞。
  
いわき地方振興局県税部の松本部長から表彰を受ける2名の生徒
五十嵐 愛斗君】


小野 大樹君】


松本部長との記念撮影


【表彰の後、3社の新聞記者からインタビューを受ける生徒達】


 11月17日のホームページに掲載した「市いじめ根絶作品」、「数学ジュニアオリンピック」、
「県下小中音楽祭(創作)」での表彰に続いて、文化面での表彰で多くの生徒が活躍しています。
 今後もぜひ、運動面、文化面そしてボランティア活動など多くの取り組みに、多くの本校生がぜひとも積極的に参加し、
自分の可能性を高めてほしいと思います。
 今まで挑戦した人も、興味はあったけど一歩踏み出せなかった人もそして未知の世界に飛び込む勇気がなかった人も
ぜひ自分に挑戦してください。
 失敗を恐れて何もアクションを起こさない人より、たとえ失敗しても一歩踏み出した人の方が素敵で輝く人になります、きっと! 

昨日の雑学クイズの解答です! 雑学も教える引き出しの一つに!

昨日、雑学クイズを5問出題しました。正解は次の通りです。

【第1問】
 体の中で、約85%と一番水分を多く含む部分はどこでしょうか?

 正解は「血液」と解答した方、間違いです。実は、「脳」だそうです。イメージとしては、脳は、豆腐のようなイメージだそうです。

 ちなみに、「豆腐」って豆が腐っていると書くので「納豆」じゃないの?そして「納豆」は豆を納めているので
「豆腐」じゃないの?と思ったことありませんか? ここでは、このことは深く追求しませんが・・・・・。

【第2問】よく使う「オッケー」の言葉は何の略語?

 正解は、「All  Correct」つまり「全て正しい」から来ています。えっ???ALL Correctだったら「OK」でなく「AC」ではないの?
 実はアメリカのある教養のない大統領が、つづりを「Oll  Korrect」と思い込んでいたことから生まれた言葉だそうです。

 ちなみに「了解です。」とよく話す部下や後輩がいますが、「了解」は上司や年上の者がいう言葉だそうですよ。
 また、部下が「ご苦労さまでした。」と上司にいうのも変ですよね!
 皆さん、日本語は難しいですので、気をつけましょう!

第3問】 符号の「-」はどうやってできたの?

 難問だと思います。正解は、「樽にいれた水を船乗りが使うときに、水はとても貴重なので今日はここまでなくなったという印
「-」の線を引いたことが元だったそうです。

 ちなみは「+」は、樽に水をいっぱい入れた日に「ー」の記号の上に縦の線「|」を書き入れて消したこと
足し算の「+」になったそうです。知らなかった~。

【第4問】なぜ、大人より子どもの方が暗記に強いのか?

 正解は、「そりゃ、大人になると呆けてくるからだろう」と答えた方もいると思いますが、実はそうではなくて、
 例えば、神経衰弱をする時に、大人と子どもで覚え方が異なるそうです。
 子どもはトランプの配置を「地図」のようにパターン化して覚えるのに対し、大人は、理屈っぽく脈絡をつけて覚えようとするから
情報量が膨大すぎて覚えきれないためだそうです。

 そういえば、私が高校生の頃、東大や京大に行ったクラスメートに「この問題、わからないんだけど~」と質問すると、
「あ、それって1学期末に世界史の授業で習った黒板の右下に黄色のチョークで書いてあった所だよね!」と言われて
唖然としたことを今でも覚えています。つまり、天才と言われる彼らは、授業を「映像や画像」でインプットしていたんですね。
私のような凡才には、次元の違う世界でした。

【第5問】アジア人はおじぎをするが、西欧人は握手はなぜ?
 
 凡才ですが、これは正解できました。正解は、科学的な根拠があるのです。「おじぎ」は日本人、中国人そして
東南アジア
の人に多いのですが、これらの国は「高温多湿」で夏は特にべたべたする
そんな時に挨拶で握手したりハグするのは、気持ち悪い。だから体が直接触れないおじぎが主流になったそうです。
 それに対して、湿度がそれほど高くない欧米では、親愛の情を表すのに、体が触れ合う方がよいとされてきたのです。

 さあ、皆さん、何問できましたか?「へえ~」と思うことがあったと思います。
私は、クラス担任や授業をしていた頃、「雑学」を利用して生徒に様々なことを指導していました。
特に授業で習うことに関係する雑学や生徒がボケッとしていて授業に集中していない時に効果覿面でした。 
生徒の目の色が変わる瞬間があるのです。生徒の興味・関心を引いたらこっちのものです。その後の授業に生徒は食いついてくるのです。

 私たち、教師や大人は、子ども達にいかに興味を持たせ、目を輝かせて取り組ませるかを研究し実践することが大切だと思います。
 アクティブ・ラーニングが今注目されている中、「主体的・対話的で深い学び」は新学習指導要領の目玉での一つです。
 子ども達に「え~、そうなんだあ」「おもしろいからもっと調べてみようかな?」と考えさせるために、
「雑学」を多く知って生徒に還元することも必要かもしれないと感じます。

 今日で三者面談も終了し、明日からはいよいよ「師走」!まとめとなる残り1ヶ月をしっかりと締めくくらせるように
私たち教職員も精一杯取り組んで参りますので、今後ともご理解とご協力をお願いいたします。  

あなたは、このこと知ってました???

 今日29日(水)は、三者面談4日目! 昨日は1年7人、2年6人、3年10人の面談がありましたが、
今日は1年5人、2年7人、3年7人の予定です。

 今日、特に大きな話題がないので、ノー部活デーということで生徒達が早く下校する姿でも写真に撮りアップしようかと思いましたら、
生徒達の帰るのが早いこと、早いこと。結局、写真を撮ることもできず、学校に戻ってきました。

 私ごとですが、今テレビで「陸王」が流行っており、半沢直樹でも有名な作家の池井戸潤にはまっています。
 そして時々、真面目な学問?だけでなく「雑学」の本を読んで「あっ、そうだったんだあ!」と気がつくことも時に
リフレッシュできるのは私だけでしょうか?
 そこで、今日は生徒や学校のことで、ホームページに掲載する内容がなかったのですが、せっかくなので皆さんが雑学について
どの位、知っているか、出題するのも時によいと思い、クイズ形式でなるべく学校や学習に関することを5問ほど、出題します。
 あなたの「雑学」についての知識を試してみてください

第1問)人間の体は約60~70%が水分でできているという話は以前、生徒にも話し、HPにも掲載しました。
 その中で最も水分が少ないのは、当然「骨」ですが、一番水分を多く含む(約85%)のは、体のどの部分でしょうか?

第2問)英語の時間でも普段の生活でも、だれもがよく使う「オッケー」とはそもそも何の略語だと思いますか?

第3問)引き算の「-」はどうして今のような形になったのでしょうか?【難問】
<ヒント> 樽、水

第4問)なぜ暗記するのが、大人より子どもの方が強いのでしょうか?【難問】
<ヒント>東大などに楽々合格する生徒もそうなんだよね!

第5問)日本や中国等のアジア人はおじぎですが、欧米人は握手なのは、なぜ?
<ヒント>気候に関係しているんですね~! 

 ちなみに私は、1,2,5問は正解でした!
 
 解答は、明日のホームページに掲載します。
 Let's  challenge  these questions without  your smart phone and  PC.

三者面談で大切なこと! (2日目)!

 本日27日(月)、三者面談2日目です。1、2年生はそれぞれ6名ずつ、3年生が9名、せきの子2名となっています。

 1・2年生はお子さんの学校での様子(学習面・生活面)だけでなく、家庭での様子(家庭学習・お手伝い・
ゲームやスマホなどの利用時間など)も三者で話し合い、今後、改善すべきことはしっかりと取り組んでほしいと思います。
 ちなみに高校入試はまだまだ先だと思っているかもしれませんが、思ったより早く来ます。小学校の1年間が長く感じた人も
中学校の1年間はとても早く感じてましたよね。私のように50代になると「光陰矢のごとし」で1年がアッという間です。
 特に高校入試では、2年生までの内容が7割程度出題されます。今学習していることを今できるようにしておくことが大切です。

 3年生は、自分の希望する進路の実現に向けて、納得のいく面談にするために、冷静にそして現実としっかりと向き合って話し合いを進めてください。
 具体的な例を挙げると、例えば第一志望のA高校を考えているが、過去の資料やデータから判断し、微妙な場合や厳しい場合はどうするか?
例えば、「私立高校を併願して第一志望のA高校に挑戦する」、「県立にどうしても行きたいから志望校を変更しB高校にする」など。
 どの選択肢を選んだとしても、納得のいく選択をしてほしいと思います。絶対にイメージだけで決めたり、見栄を張っただけの選択はしないことです。

 「これがベスト!」と思える決定は難しいかもしれません。そしてこれから3月まで受験への不安から勉強が手につかなくなる生徒も過去に多くいました。
 大切なことは、納得のいく進路先を決定したなら、後は自分を信じて自分を奮い立たせることです。要するに何が何でも〇〇高校に進学したければ、それ相応の努力が必要です。入試までの残りの生活を学習中心に組み立てることです。

 ただやみくもに学習するのではなく「過去問を徹底的にこなし、設問のパターンを知ること」、「50分で解く場合、必ず時間内に終える訓練をすること」、
「過去の学力テストや問題集で間違った所を徹底的にやり直すこと」そして「学習計画では無理のない余裕のある計画を作ること」などが大切です。

 希望する進路を達成したいなら、それなりの苦労と努力が必要です。
“ No  pains,  No  gains. ” 「苦労なくして成果無し」
“ No  sweet  without  sweat. ” 「汗を流さずに甘い物はもらえない。」


【写真はイメージ映像で本校生ではありません】

餅つき大会(関の子広場)12/23開催!

 本日27日(月)、関の子広場の田山会長が来校し、例年実施している「もちつき大会」のポスターを持参していただきました。
 写真にあるように終業式の翌日12月23日(土)の午前10時から勿来駅前の関の子広場で開催されます。
 小学生、中学生、高校生による開催メッセージの後、実際に餅つきを体験し、その後、餅の料理をいただけるようです。
 参加無料ですのでぜひ多くの方に参加していただければと、田山会長がお話ししていました。
 ぜひ、中学生の皆さんも地域行事に参加して、心もお腹も暖(温)かくなってほしいと思います。

期末テスト終了! 三者面談スタート!

本日24日(金)の1校時から3校時に「数学」「音楽」「英語」の3教科のテストを終え、2学期の期末テストが終了しました。
 来週、結果が各教科で出ますが、点数の良し悪しだけで一喜一憂するのではなく、以前ホームページで9月28日に掲載した「中間テスト終了。いざ文化祭モードへ」で掲載しました
「どんな種類の間違いなのか」を確認してほしいと思います。それが、学力向上への近道です。

 さて、本日の午後から全学年で三者面談が開始されました。本日は1年生が6件、2年生が5件、3年生が11件の三者相談が行われました。
 1、2年生は主に学習と生活の両面について各担任から話がありました。
 3年生は、進路面での相談が主になります。特に福島高専(推薦)、私立高校(茨城キリスト、明秀日立、いわき秀英、磐城緑蔭、磐城一高、東日大昌平)、県立高校Ⅰ期選抜の受験の有無を確定する大切な面談です。
親子でしっかりと話し合って臨んでほしいと思います。三者面談の写真掲載はプライベートに関することですので、掲載いたしません。

 3年生は12月1日に学力テストがあります。三者面談期間中に計画的な家庭学習を行うようにご家庭でもご協力ください。
また、1・2年生は、期末テストが返却されてからの復習を必ず行ってください。

 残り1ヶ月となった2学期を有意義に過ごすように学校でも指導しますので、ご家庭でもご支援ください。

今日は大切な期末テスト1日目!

 本日22日(水)は、期末テスト初日ということで、理科→保体→社会→技家→国語の5教科のテストがありました。
 生徒達は、真剣な態度でテストに臨んでいました。特に3年生は入試においても大切なテストということもあり、必死に取り組んでいました。
 明日は、勤労感謝の日で祝日ですので、計画的に学習をしてあさっての期末テスト2日目に備えてほしいと思います。
 学習量が全てではありませんが、やはり休みの日は1教科1時間学習しても3時間です。ですから最低4~5時間は学習してほしいと思います。
 中には1日10時間以上の学習時間という生徒もいます。24日(金)は数学、音楽、英語です。
 なお、24日(金)から三者相談が始まります。24,27,28,29,30の5日間です。詳しくは各担任から出ていますのでご覧ください。

【期末テスト 1年】



【期末テスト 2年】



【期末テスト 3年2組】



【期末テスト 3年1組】



【期末テスト せきの子】

磐農に続いて、勿来工生が来校し「キャリア教育」!

本日21日(火)は、「キャリア教育事業」で勿来工業高校の生徒と教職員の皆さん30数名の方が本校に来校し、
5つのブースに分かれて、各学科の高校生による説明を聞きました。
 先週は、磐農を訪問し、各学科の体験実習を実施しました。
 今回は、機械科、電気科、電子科、建築科、工業化学科の5つの学科のブースを1年生が順番に回って説明を聞くことができました。
 説明を聞いた生徒に印象を聞いたところ、「高校の皆さんは、親切丁寧に説明してくれました。」とか
「各学科の説明を聞いて、5つの学科の特徴や違いがよくわかりました。」などの感想が聞かれました。
 キャリア教育も磐農2回、勿来工1回の3回実施し、残すは12月8日に勿来工を訪問し、実習体験を行うだけになりました。
 2,3年生の先輩も同じ体験をして、磐農や勿来工に進学したいと考える生徒が増えてきています。
 将来の希望する進路選択に生かしてほしいと思います。

各ブースの「こんな生徒を募集しています。」と写真を掲載します。
機械科】
ものづくりに興味がある生徒。将来エンジニアになるために専門の知識や技術を意欲的に学ぶ意志のある生徒



【電気科】
電気に興味・関心があり、積極的に学ぶ意欲がある生徒。電気工事士等の資格取得を希望し、
学校生活に明確な目標を持って取り組める生徒。将来、電気関係の分野に就職又は進学したいと考える生徒。



【電子科】
電子回路に興味があり、身近にある電子機器がどのように動作するのか学びたい生徒。パソコンについて
いろいろなことを学びたい生徒。工事担任者等の資格を希望する生徒。



【建築科】
建物がどのように造られるかに興味・関心がある生徒。細かい作業が好きで根気強く取り組める生徒。
建築関係に就職・進学を考え、挨拶・返事・掃除などしっかりできる生徒。



【工業化学科】
化学に興味があり、何事にも真面目に取り組める生徒。危険物取扱者の資格取得に強い意欲を持つ生徒。
化学系企業への就職や大学進学を希望する生徒。



【生徒お礼の言葉】


【勿来工の校舎】
勿来工と磐農の校舎は、新校舎でとても綺麗です。

 

 1年生がキャリア教育を行っている午後、3年生は進路での願書や志願理由書の下書き、
そして2,3年生は6校時に明日から始まる2学期の期末テストの勉強に励んでいました。
【2年生の学習の様子】




【3年1組の学習の様子】



【3年2組の学習の様子】

数学、作文、音楽部門で活躍!

 本校生は様々な部門に意欲的に参加し、表彰を受けるなどの活躍をしています。

【数学ジュニアオリンピック】
 今回の算数・数学オリンピックにはいわきの小中学生が県内の参加者の約3分の1の411名が参加しました。
 その中で、大槻歩夢君(2年)、山田慶徳君(2年)が奨励賞の受賞を得ました。

【第71回県下小中音楽祭(第三部創作)いわき大会】
小野史織
さん(3年)が入選の受賞を得ました。

いわき市のいじめ根絶作品の標語部門】
五十嵐愛斗
君(1年)が優良賞に、浅尾和歌南さん(1年)が佳作の受賞を得ました。
【写真は、15日市役所東分庁で表彰式後に行われた受賞者の記念写真】


また、本日は、アリオスで行われたヤングアメリカンズ北郷亜海さん(3年)と大槻歩夢君(2年)が参加しました。
 先日、全校集会で話しましたが、皆さん一人ひとりが奇跡的に誕生した素晴らしい存在です。
「どうしようかな?」「失敗したら嫌だな!」と考える前に、一歩踏み出してみてはどうですか? 
全校集会でも言いましたね、「失敗からいろんなことを学ぶのです。」
あなたの知らなかった世界を体験できたり、様々なことに可能性が見いだせるかもしれません。
"  Believe  in  your  possibility  and  ability,  and  you can  spread  your  wonderful  world  more . "
チャレンジして自分の可能性を探ってみてください。

磐農で貴重な実習体験できました!写真27枚掲載!

 本日17日(金)の午後、1年生がバスで磐城農業高校を訪問し、グループに分かれて実習体験をしました。

 「作物実習」「野菜実習」「緑地土木」「「食品製造」にそれぞれ分かれて貴重な体験をしてきました。
 お土産として野菜などをいただいた生徒もいます。今日の体験について、ご家庭での夕食時の話題にしていただければと思います。

【勿来二中での出発式】


【開講式後、各班ごとに移動開始】


【飼育されている牛も突然の訪問に、顔を出して歓迎の挨拶してくれました??】


【食品製造】15名の生徒が参加。高校生にリンゴジャムの作り方を教えていただきながら、協力してジャムを作っていました。






【作物実習】5名が参加。稲作についての説明の後、米粒の選定、そしていわきの金のつぶとコシヒカリの試食をしました。
5人のうち4人は「金のつぶ」の方がおいしかったと話していました。





【緑地土木】4名参加 様々な樹木について説明を受けた後、実際に剪定などを経験しました。






【野菜実習】5名参加 ビニールハウスでホウレンソウの収穫の作業を高校生に教えてもらいながら行っていました。
今日の夕食は、ホウレンソウを使った料理かな?





【閉講式】【磐城農業高校の校長先生からのお話】


磐城農業高校の校長先生からお話をいただきました。
農業というと、作業ばかりしているイメージがあるかもしれませんが、実際にはバイオテクノロジーの勉強など最先端の勉強も多くします。
また、卒業後に就職する生徒ばかりではなく、大学の農学部に進学をする生徒もいます。
東京農大や国立大学にも農業高校枠で進める魅力がありますので、ぜひ3年後に磐農を受験してください。」という内容でした。
他にも英語検定2級に合格した生徒がいたり、挨拶を元気よく行う磐農生、そして県内で最も新しい校舎など魅力がいっぱいでした。
3年生になると夏の体験入学や秋の磐農レッツトライなどの経験ができますので、ぜひ進路選択に生かしてほしいと思います。

【生徒代表のお礼の言葉】


【帰校しバスを降りる生徒達】



【校長室に置いてある様々な食品や飲み物】カルピーは最高の味で有名ですね。

明日17日(金)はお弁当&1年磐農体験実習

 明日17日(金)は、給食がありませんので、お弁当持参になります。
 また、県教委のキャリア教育事業で、1年生は12時20分に本校をバスで出発し13時より
磐城農業高校
で開講式、実習体験、閉講式があります。15時45分に帰校の予定です。
実習体験では、班に分かれて「食品製造」「野菜実習」「作物実習」「緑地土木」の各実習体験があります。
勿来工業高校との交流は21日(火)と12月8日(金)になります。
2・3年生も同じ体験をして磐城農業高校や勿来工業高校を目指している生徒もいます。
1年生の皆さんもぜひ、自分の進路選択に役立てることができるように積極的に取り組んでほしいと思います。
実習の様子は、ホームページで掲載します。
 また、ヤングアメリカンズにも本校生で2名参加となっています。

全校集会の答え&校長講話で伝えたかった内容

 前回の正解を掲載しました。正解については紆余曲折があるかもしれませんが、あくまで次の講話へのステップでしたので
ご了承ください。

Q1 C(70%) Q2 D(75億) Q3 B(3億) Q4 B(3億)

Q5 B(30km)  Q6 A(20秒)  Q7 D(70%)

Q8 例「学校が近くにない」「先生がいない」「学校に通うためのお金がない」
「家計を助けなければいけない」「弟や妹の世話をしなければならない」
「親が学校に行かせてくれない」「重病にかかった」「戦争に巻き込まれた」など
 
Q9 1%  Q10 99.9%  Q11 D(100万回) Q12 隕石

 また、この後に「世界の就学率」のプリントを配布し、「勉強したくてもできない環境」について話をしました。
 そして、最後に生徒達に言いたかったこと、覚えておいてほしいことについてのまとめのプリントを配布しました。
 そのプリントに書いた内容は次の通りです。
  校長先生がみなさんに話したいことをまとめます。

 1 皆さんの命は、天文学的な確率で奇跡的であること。

 2 皆さん、一人ひとりが「超エリート」で貴重な存在なのです。

 3 あなたの周りの友達や知り合いの人とも奇跡的な出会いである。
  ですから、その出会いを大切にしてほしい。人に厳しくするのではなく、
  人に優しく接することであなたはますます成長し、自分に自信が持てる
  人間になれます

 4 世界には、「学校に行きたい!」「「勉強をいっぱいしたい!」と思っていてもその環境に恵まれない人がたくさんいます。
環境が揃っている日本に生まれてきたことに感謝し、そしてできる限りのことに精一杯取り組んでもいいのではないでしょうか。
   人生は一度きり、今あるかけがえのない貴重な命に感謝しつつ、これからも自分を高めていってください。

 来週から2学期の期末テストが行われます。文化祭を大成功に導いた生徒達です。
私の話から何か少しでも感じ取って今、できることに精一杯取り組んでくれることと期待しています。
 結果より「プロセス」を大切にするように生徒には話をしました。
  

全校集会クイズ!12問中4問で合格!!

  今日14日(火)の6校時に全校集会がありました。そこで「校長先生のお話」ということでしたが、 
私の拙い話より、全校生にクイズ形式で質問をして、みんなに話しておきたいことについて話をしました。 
 生徒の中には10問できた生徒が2名もいました。とても素晴らしい成績です。 
 生徒に渡した12問の全校集会クイズのプリントに掲載したものをホームページに掲載します。さて何問できますか?

 「正解」とクイズの後に生徒に話した「校長講話のまとめ」は次のホームページ上に掲載します。

                  【全校集会クイズ】


Q1 人間の体で、水分の占める割合は、約何パーセントでしょうか? 
      A 30%  B 50%  C 70%  D 90%


Q2 世界の人口は現在、約何億人いますか?
      A 25億  B 35億  C 55億  D 75億


Q3 紀元0年の世界人口は、どの位だったでしょうか?
      A 1億  B 3億  C 10億  D 20億


Q4 紀元1000年の世界の人口はどの位だったでしょうか?
      A 1億  B 3億  C 10億  D 20億
 
Q5 地球は、自転していますが、1分間に何キロぐらいで回っていますか?
      A 3km    B 30km  C 300km  D 3,000km


Q6 血液は全身を心臓から出てどの位の時間で心臓にまた戻ってくるでしょか?
      A 20秒   B 2分    C 20分  D 2時間


Q7 アフリカの南スーダンで学校に行きたくても行けない子は何%位いますか?
      A 20% B 40%   C 50% D 70%   


Q8 学校に行きたくても行けない理由は何があるでしょうか?


Q9 人間の脳は、脳の占める割合からして、何パーセントくらい使用しているでしょうか?


Q10 顔、体、知能など一人ひとりを決定する設計図はDNAであり、60兆の細胞  などによって構成されています。
さて全ての人々の共通点、約何パーセントでしょうか?
                                 
Q11  あなたが生まれてきた確率は宝くじ1等7億円が連続何回当たる程度の確率でしょうか?
  A 100回 B 1000回   C 1万回   D 100万回 


Q12  あなたが友達や先生など、身近な人に出会う確率は何があなたの頭の上に落ちてくる位の確率でしょうか?
       
     さあ、何問できたでしょうか?

  でも点数が問題ではなく、この後の私の話を生徒達が少しでも感じ取って今後の生活に生かしてもらえればと思います。                             

                                            
                                            
                                                                     

13日午前で帰宅! 17日磐農訪問!

 8日(水)のお知らせで配布いたしましたが、来週の13日(月)は、いわき市内の中学校の先生方の研修の為、
3校時で授業は終了し、11時30分には放課となります。昼食は、ご自宅で取るようにさせてください。

原則として午後4時までは自宅学習になります。
 22日(水)から第2学期の期末テストがあります。特に3年生にとっては入試に向かっての大切な試験になります。
 試験範囲表が配布されたと思いますが、9教科の試験に向けて、残り10日間の学習スケジュールを決めて、
13日の午後も計画的に学習するようにご家庭でもご指導ください。

 また、県教委指定の「キャリア教育事業」で、先週7日に磐城農業高校生が本校を訪問しましたが、
17日(金)には、今度は、本校生が磐城農業高校を訪問し体験学習を実施します。

 なお、安心・安全メールも本日送信いたします。
  

本日はマイ弁当デー

 本日10日(金)の昼食は、「マイ弁当デー」ということで、普段は親に作ってもらっている人が多い弁当をできるだけ
自分で作ることを目的にしています。
 さて、生徒の皆さん、自分で料理してきましたか? 自分で作ったというお弁当をランダムに写真で掲載します。
 さあ、どの弁当が凝っていますかね? 今回、作れなかった人は次回にchallengeしてください!


























入試情報(県立高校)

 本日10日(金)の各新聞に掲載されていますが、来春の平成30年度県立高校入試のⅠ期選抜の枠が決定しました。

  いわき地区で今年度(平成29年度)より変更があったのは、2校です。
 勿来高校    30%(平成29年度)→40%(平成30年度)
 いわき翠の杜高 30%(平成29年度)→40%(平成30年度)

詳しく知りたい方は、次の福島県教育庁高校教育課へアクセスしてください。
              高校教育課のURLは http://www.koukou.fks.ed.jp
アクセスしますと、例えば次のような情報を閲覧できます。
1 「県立高校Ⅰ期選抜募集定員枠」
2 「頑張れ受験生(県立高校早わかり)」
3 「各高等学校の選抜方法」
・Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ期選抜における各高校が「志願してほしい生徒」や「選抜資料」などを掲載しています。
志望動機を考える時の参考になると思います。

【県立高入試 Ⅰ期選抜枠(いわき地区)】
 写真の高校名のすぐ右に載っている数字が定員で、その右がⅠ期の募集のパーセントになります。

卒業写真、学力テスト結果配布、ALT授業、漢詩、数学 エトセトラ

 9日(木)の6校時の各クラスのそれぞれの活動の様子を写真に掲載しました。

 1年生は、2学期2回目のALTのWilliam Daiziel(ウイリアム ダージル)先生の授業を受けています。

 2年生は、国語の「漢詩の風景」ということで、漢詩を暗記してペアで覚えたことが正しいか確認し合っています。
 
   3年1組は、11月1日に行われた第4回学力テストの個人結果票が担任の先生か
ら渡されました。さて結果はいかに???

 3年2組は、卒業アルバム用の写真を撮りました。一生残る記念すべき顔写真はどうだったのでしょうか?
「美しい人はより美しく、そうじゃない人はそれなりに」(昔のカメラのCMで聞いたことあるかな?)

 せきの子では、数学の勉強に一生懸命に取り組んでいます。先生の質問に積極的に答える姿は立派です。

【1年生 ALTの先生の英語の授業】
Do  you  understand  my  question ?   Oh,  excellent !


This  is  a group competition .  Please  raise  your  hand  if  you  get  the  answer ?


2年生 漢詩のペアワークの国語の授業】
さあ、覚えた漢詩をお互いに言って確かめましょう! ジャンケン ポイ!!


見ちゃ、ダメ! 漢詩の部分、隠しちゃうからね!!!


【3年1組 学力テスト成績票、渡される】
今回のテストでは、この教科が良かったね~、ただ数学をもっと上げないとね!


おい、どうだった? 上がったよ~、俺、天才じゃねえ~! 
ねえ、どっだった? やめて! 聞かないでよう、個人情報なんだから!


【3年2組 卒業アルバム用の撮影】
 一人15枚~20枚位、撮るんですね~。なんかモデルみたい! さあ、笑顔の出来映えは? 乞うご期待!


「卒業写真のあの人は~♪、そのままだったから~♫」さあ、誰の曲でしょうか?


【せきの子 数学の授業】
この問題、ムズくない? どれどれ? 簡単じゃん!!


〇〇君、ここを計算すると、いくつになる? え~と、え~と、20!
正解! やるね~。   


本校生のこの前の文化祭でのエネルギッシュな取り組みにも驚きましたが、普段の授業でも、
意欲的にそして仲間同士が助け合って頑張っている姿、写真を撮っていても、とても嬉しくなります。
勿来二中生、もっともっと高みを目指して共に頑張っていきましょう!

※ 本日放課後より、1・2年生は暫くの間、途絶えていた「体力向上タイム」で15分間走を再開いたしました。
  3年生は、「体力」ではなく「学力向上タイム」を本日から開始し、入試に向かって逃げずに真っ向勝負あるのみ!

Lunch Time

 学校で毎日、繰り返される給食の時間
 授業で疲れた頭も体もリフレッシュし、食事とコミュニケーションを楽しむランチタイム!
今日は、どんな話題で盛り上がるのかな?

【1年生】カメラを意識する男子が2名。その他の人はひたすら食べる、食べる!


【2年生】みんな、カメラ目線だね!


【3年1組】校長先生、僕のVサイン撮れましたか? うん、顔半分だけね!


【3年2組】ALTの先生と一緒に英語で Communication ? or Silent ?


【せきの子】素敵な笑顔とVサイン!

来年度からの部活動について

 昨日7日(火)の新運動着の説明後に、平成30年度以降の部活動の運営について説明会を開きました。
 今までのPTA役員会、体育後援会、陸上部保護者会、部活動保護者会長会で協議されて、今回の説明会となりました。
 今後、生徒数の急激な減少に伴い、数年後を見通した運営方針となりましたことをご理解そしてご協力いただきたいと思います。
 平成30年度からの部活動運営についての主な内容は次の通りです。

1.野球部、卓球部は現状通り、来年度からも常設部として実施。

2.吹奏楽部は、今年度で廃部となり、平成30年度は開設しません。

3.駅伝部は、現状通り、特設部として継続となります。

4.バレー部は現在休部ですが、平成30年度にバレー競技が可能な6名以上の人数   
が確保された場合、休部を解除
とします。
 ※その際、現1年生でバレー部に入部できず、他の部活動に入部していた生徒は平成30年度からバレー部への転部を認めます。

5.陸上部において、平成30,31年度入部の生徒(現小学5,6年生)は常設部としての入部になります。
 平成32年度からは、特設陸上部としての入部となります。(現小学4年生以降)
 よって、平成32,33年度は、陸上部は常設と特設が存在する移行期間です。
平成34年度からは特設陸上部となります。

6.サッカークラブチームに所属する生徒は、学校の部活動への入部は任意とします。
入部しない場合は、「クラブ所属証明書」を記入し提出することになります。

 以上6点について説明し、了承されましたので、ご報告いたします。
 新入生(現6年生)には12月7日(木)に本校に来校してもらい、「中学校体験入学」を実施し、
授業見学、授業体験の後に、部活動見学会を実施し、その後、入部希望調査を実施する予定になって降ります。

なお、本日8日(水)に、1、2年の保護者の方に生徒を通じて「今後の部活動の在り方」のプリントを配布いたしました

  

 今後とも、部活動を通して生徒の健全な成長ができるように学校も取り組んで参りますので、ご理解とご協力を重ねてお願いいたします。

来年度からのニュージャージが決定しました!

 昨日のキャリア教育及び高校説明会の後に、1・2年生の保護者を対象に来年度からの新しいジャージと体操着の
詳しい説明
を業者の方に説明していただきました。来年度の1年生(現小学6年生)から新しい運動着に変更になります。
 今回、運動着を変更する主な目的は2つあります。
一つは、今までの半袖シャツは白であるため、下着が見えてしまう可能性があるため、色をにします。
もう一つは、洗濯して乾きにくいことを踏まえ、速乾性の素材に変更するためです。

 平成30、31年度は運動着着用移行期となりますので、新2年生と新3年生においては、
今までの運動着を着用しても、新しい運動着を購入しての着用でもOKになります。
また、既存の運動着と新しい運動着を組み合わせてもかまいません。
 新しい運動着は、速乾性や傷つきにくい、耐久性があるなど、多くの特徴があります。
 本校、校長室前の廊下に見本がありますので、来校の際は、ご自由にご覧になってください。
 なお、これから業者への発注となりますので、新入生は3月下旬頃、また新2・3年生で買い換えたい方は、
4月の購入になる予定
ですので、ご了承ください。

【前から見た新しいジャージ】


【後ろから見た新しいジャージ】



【前から見た新しい体操着】


【後ろから見た新しい体操着】


【生地、価格等の説明書】


※ なお、生地、価格等の説明書は昨日7日の説明会に出席した保護者の方には配布しましたが、
欠席の方(1、2年)には、本日8日に生徒を通して配布いたします。

高校説明会

 昨日7日(火)、2,3年生は県立高校9校【磐城、磐城桜が丘、平商、いわき光洋、いわき総合、湯本、
勿来工、磐城農業、勿来と福島高専の計10校の先生方に来校いただき、学校紹介や次年度入試等について
詳しく説明
していただきました。3年生は、11月下旬の三者相談の際の受験校決定の参考に、
また2年生は目指すべき進路実現に向けての学習への取り組み等にぜひ生かしてほしいと思います。

【各高校、福島高専の先生方の学校紹介や入試状況の説明】





【高校の先生の説明を熱心に聞く生徒達及び保護者の皆さん】

磐農生との交流学習【キャリア教育第一弾】

 昨日7日(火)県教委の「ふくしまを担う人材育成事業 専門高校と小・中学校のキャリア教育推進事業」で
磐城農業高校生が本校を訪問し、1年生と保護者を対象に「磐農紹介、学科の説明、1年生の入学した動機、
卒業後の進路」や「質問交流と各班の発表」が約2時間に渡り行われました。
 11月21日には本校生が磐農を訪問し、体験実習を行う予定です。また、勿来工業高校とも同様に
11月17日に勿来工生来校、12月8日に勿来工訪問が予定されています。
 両校との交流を通して専門高校について深く学んでほしいと思います。

【磐農生の学校紹介】



【グループに分かれ、磐農生と本校生の質問交流】

今日は、超ハードな1日になりそうです!!

本日7日(火)は、芸能人のスケジュールにような分刻みの忙しい一日になります。
 午前中は、勿来高校の授業参観に行ってきました。1年生から3年生までとても真面目に授業に取り組んでいました
 英語、数学など、どの教科においても黒板に板書された語句をノートに一生懸命に取る生徒の皆さん、
また、先生の発問に意欲的に発言する生徒の皆さんにとても好感が持てました。

 午後は、県教委の「ふくしまを担う人材育成事業 専門高校と小・中学校のキャリア教育推進事業」で
磐城農業高校生が本校を訪問し、1年生と保護者を対象に「高校紹介」や「質疑応答」を行います。

 午後にはまた、進路説明会があり2,3年生と保護者を対象に、県立高校9校と福島高専の学校説明が実施されます。

 キャリア教育及び進路説明会終了後、1・2年生の保護者を対象にして、次年度以降の部活動及び
新しくなるジャージ及び体操着の説明会
を行います。また、進路全体説明会を3年生の保護者を対象に行われます。

 本日の給食は、本校のリクエスト給食です。メニューは、麦ご飯、ビビンバ、ポーク焼売、わかめスープ、フィッシュビーンズです。
 勿来給食センターの方々が、愛情込めて料理してくれた給食です。味を噛みしめながらおいしくいただきましょう!


避難訓練と消火器体験

 本日1日(水)の6校時に勿来消防署の3名の方をお招きして、第2回避難訓練を行いました。
 第1回目の時は、津波を想定し屋上に避難する訓練を実施しましたが、今
回は調理室から出火したという想定で火災の避難訓練を実施しました。
 校長の話の中で、生徒に3つの質問をしました。
Q1)「火気を使用する機会が多いのは、春夏秋冬の中でいつの季節ですか。」
 100%の生徒の正解を望んでいましたが、正解率は99%でした。

Q2)「出火原因の第2位は「たばこ」ですが、第1位は何ですか。」
 この質問には、なかなか正解が出ませんでした。あなたはわかりますか? 

Q3)「火災で亡くなるケースで、一番多い死因は何ですか。」
 この質問に正解した人は多かったと思います。

※Q1~3までの正解は、写真の後に掲載します。

 そして、校長も消防署員の方も共通して話したことは、「部活動の練習でできないことをいざ本番の試合ではできない。
つまり避難訓練でいざという時の訓練を本気ですることが大切だ。」という話をしました。

 避難訓練の後、水消火器を使って何人かの生徒達に消火体験をしてもらいました。

「火事だ~」→消火器を置いて→「逃げ道確保!」→消火活動の順番を覚えておき、いざという時に備えましょう!

【校舎から避難する様子】




【講評をする勿来消防署の署員の方】



【水消火器での消火体験の様子】




【Q1~3の正解】
Q1 冬   Q2 放火 
Q3 けむりにより呼吸ができなくなる。(一酸化炭素中毒)

小学校授業拝見(小高連携?)

 今日1日(水)、勿来二小の授業公開があり、6年生のキャリア教育「磐農生訪問」を見学させていただきました。
 6年生は、高校生の話を一字一句漏らさずにメモをとっている姿に「とても真面目でいい子達だなあ!」と感激しました。
 高校生による磐農紹介の後、6年生と磐農生のグループでの話し合いも活発に行われ、6年生の感想もとても立派でした。
 来週7日から、本校でも磐農と勿来工との相互訪問でのキャリア教育が始まるので大いに参考にしたいと思います。

【磐農生の学校紹介を真剣に聞く6年生】


【グループに分かれての6年生と高校生による活発な話し合い活動】


【6年生の質問に笑顔で答える高校生】ん?勿来二中卒の生徒もいるような???

「波の穂祭」大成功!【写真43枚一挙公開】

 本日28日(土)に本校体育館で文化祭「波の穂祭」が開催され、多くの保護者や地域の方が来校されました。
 また前本校校長の遠藤晴美先生、元本校音楽教諭の北村栄先生を来賓としてお迎えし、盛大に波の穂祭を開催し、大成功を収めました。
 本校生徒の底力を感じる感動的な文化祭でした。
 開祭式の凝ったセレモニー、「総合的な学習の時間」の各学年の立派な発表、そして有志の発表では、
吹奏楽部と有志がコラボし、ディズニーの歌そして恋するフォーチュンクッキーのダンス、
また3年1組と2組のダンスパフォーマンスもプロ顔負けの素晴らしいものでした。 
 午後の部での合唱コンクールでは、各学年がハイレベルな歌声を披露し、審査員の先生も驚いていました。
 そしてフィナーレの閉祭式では、学級新聞で3年1組が金賞、合唱コンクールで3年2組が金賞となりました。
 笑いあり、喜びあり、悔し涙ありとなりましたが、これが青春の証です。生徒一人ひとりに
心から「感動をありがとうの賞」を授与したい気分です。
 以下、今日来校できなかった方も以下の43枚の写真を見ていただき、生徒の活躍の様子を感じてほしいと思います。
 今後とも本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。

【開祭式でのシンボルマークの披露】


【メインテーマ、サブテーマ、シンボルマーク発案者の表彰】


【実行副委員長の挨拶】


【「総合的な学習の時間」の発表】
【1年 私たちの勿来自慢】





【2年 私たちの職場体験】





【3年 福祉体験について】





【有志団体の発表】
【吹奏楽部と仲間達】





【3年1組のダンス ナカタ!ナカタ!ナカタ!】




【3年2組 ペンライトダンス?】




【午後の部 合唱コンクール】
【1年】



【2年】



【3年1組】



【3年2組】



【審査をしてくれた先生からの講評】


【閉祭式セレモニー】
【合唱コンクール表彰】



【実行委員長の挨拶】


【教頭先生の講評】


【くす玉割り・・・・ドキドキ あ、割れない~~】

【割れないのは、予定通り? 想定内、想定内】
【さあ、脚立とバーで最後の仕上げ・・・割れた(笑い)大盛り上がり】



【最後の実行委員の宣言で、波の穂祭大成功】


 ご家庭の夕食時に今日の文化祭の話題で盛り上がってください。
 その後、今日は、ゆっくり休んでください。

明日、いよいよ「波の穂祭」!

 今日27日(金)は、本校文化祭「波の穂祭」の前日です。
 今週は、準備や練習で忙しかった生徒達が、明日を前に会場準備に取り組んでいました。
 さあ、明日は皆さんが待ちに待っていた「波の穂祭」そして「合唱コンクール」です。
 約1ヶ月をかけて取り組んできた「総合学習」、「有志団体」、「合唱」などの発表があります。
 今まで皆さんが取り組んできた過程はとっても立派でした。明日はぜひ思う存分、力を発揮し、大いに盛り上がってください。
 主役は、生徒の皆さん、一人ひとりです。「かけぬけろ この時を 仲間と共に」というテーマのもと、完全燃焼してください。
 保護者の皆さん、本校卒業生の皆さんそして地域の皆さん、ぜひ、勿来二中生の今までの成果を観に来てください。

 【明日の予定時間】
 8:45~ 9:15 開祭式
 9:25~10:10 総合学習発表(1年⇒2年⇒3年)
10:35~11:20 有志団体の発表
11:25~12:55 昼食(お弁当)及び展示見学
13:00~14:00 合唱コンクール(2年⇒1年⇒3年)
14:30~15:00 閉祭式

【ステージ上の波の穂祭の看板】


【くす玉を吊り上げる様子】


【実行委員の制作及び開祭式セレモニーの入念な最終確認】



【入場門の装飾開始】


【生徒作品を展示する様子】



【先生方の最終チェック】


【風船で装飾された体育館】


【ステージ上から見た観客席側】

台風21号による23日(月)臨時休校について

保護者各位

 台風21号が北上し、23日(月)は福島県付近を通過し風雨共に強まる予報がでております。
 23日(月)は、いわき市内幼・小・中学校全校が休園・休校になることが、いわき市教育委員
会から本日付けで連絡がありました。本校でも、23日(月)は、休校となりますのでお知らせい
たします。
 ご家庭での過ごし方などについては、特に以下の点についてご理解とご協力をお願いいたします。

 1   海岸線や河川には絶対に近づかない等、身の安全を第一に考えて過ごす。
 2 不要不急な外出は避ける。
 3 家庭学習や読書など、学習に取り組み有意義に過ごす。

 尚、23日(月)は、職員が通常通り勤務していますので、緊急な連絡は学校まで問い合わせを
お願いいたします。