こんなことがありました。

今日のできごと

鉛筆 体育祭前日でも授業には集中!

 雨で延期になっていた体育祭予行が3校時から始まりますが、その前に2校時には普通の授業がありました。

 生徒の皆さんは、体育祭前で高ぶる気持ちはありますが、「授業は授業」けじめをつけて真剣に取り組んでいました

 勿来二中生の素晴らしい所は、メリハリを持ってけじめをつけて生活を送ることができる所であると、授業参観を通してあらためて感じました。さすが勿来二中生!

【1年1組 理科】(光合成について学習しています)

<「光合成」とは何だか覚えていますか? →<緑色植物が葉の葉緑体で光を利用してCO₂とH₂Oから炭水化物を作成し酸素を放出するんですよね。>

【1年2組 美術】(光と陰の描写を工夫しながらデッサンしています)

(これは1年1組のデッサンの作品)

 

【2年 音楽】(「転調」の学習でアルトリコーダーを吹いています)

 

【3年 数学】(因数分解について学習しています)

( x²ーy² を因数分解すると皆さん、わかりますよね??)

(数学の教科書 「因数分解」)因数分解や展開は、中学校で学習した後、応用を高校数学Ⅰでも習うので、しっかりと基礎を押さえておく必要があります)

<高校で習う因数分解の例  a³+b³+c³ー3abc =( a+b+c)(a²+b²+c²ーab) >

昼 明日いよいよ体育祭!

 明日12日(土)、8時30分から「第63回体育祭」が催されます。天気予報では、降水確率0%ということで、晴天のもと開催できることを期待しております。

 昨年は雨にたたられ、平日の実施となりましたが多数の方々に来場いただきました。明日は昨年以上の保護者及び地域の方々にご来場いただきたいと思います。

 他校では、体育祭を平日に実施する中学校が多いのですが、本校では生徒だけでなく地域の方々も楽しみにしている行事ですので、多くの方が来場できる土曜日に設定しています。

 

 今日11日(金)も朝練習ということで各学年とも「長縄跳び」の練習に意欲的に取り組んでいました。昨年は最高連続回数だけを競いましたが、今年は最高回数に加えて3分間で何回跳べるかとい最高累計回数でも競うことにしましたので、より白熱した長縄競争になることは必至ですね。

 本校の生徒の種目以外にも、小学校6年生の「100M競走」、PTA種目「用意、シュート!」、来賓の方々の「おじいちゃん、おばあちゃん。長生きしてね」などもございますので “  Stay  tuned ! (乞うご期待)” ください。

【本日11日の朝練習の様子】

(1年 「Giant  Killing ジャイアントキリング」を目指して。ピースサイン?余裕かな)

(2年 3年生を撃破しようと猛練習に励んでいます)

(3年 さすがに体力がある3年生です。気持ちを一つに仕上げています)

(ん?どう見ても中学生ではない。悪戦苦闘していますがダイエットにいいかも?)

嵐 体育祭が近いのに・・・

 今週に入り、寒の戻りかと思わせる寒さが続いています。そして雨の日が多いのも気がかりです。

今日10日(木)も午前中こそ曇りでしたが、午後から雨が降り出し、写真のように校庭も水たまりや川のような状態です。

 体育祭は明後日12日(土)です。体育祭を心待ちにしている多くの地域の方々のためにもぜひ五月晴れの中で実施したいものです。

 天気予報では雨の心配はないようですが、校庭が最良の状態で生徒達が活動できることを切に願うところです。

 昨日9日(水)の体育祭予行も本日午後からの体育祭練習も中止になりました。何とか明日の予行と本番は天気に恵まれた体育祭ができることを期待したいと思います。

【本日10日午後の校庭のグランドコンディションは、写真のような状態です】

 

前期生徒会総会(4/26)

 遅くなってしまいましたが、4月26日に、今年度前期の生徒会総会が行われました。

 校長先生から「自分たちの生徒会です。好きなことだけじゃなく、楽しいことだけじゃなく、何事にも真剣に取り組んでほしい。」とお話があった後、生徒会本部を始め、各委員会からの活動案の発表がありました。

 その活動案に関する質疑応答で、どの学年の生徒も大変積極的に意見を述べる姿に、「自分たちの生徒会」への自覚が感じられました。

 「夢と自信を育む勿来二中生」として、責任ある活動が期待できそうです。

  

お知らせ 部活動が本格的に始動!

 昨日5月1日から、1年生も2・3年生と同様に18時30分終了、18時45分完全下校となり、各部活動で本格的に始動しました。

 1年生にとっては、小学校時代と異なり、下校時刻が遅くなり疲れる時期ではありますが、体力の向上に繋がりますので、ぜひこの壁を乗り越えてたくましくなってほしいと思います。

 

 さあ、市中体連まで陸上競技は1ヶ月を切りました。他の部活動も1ヶ月ちょっとで市中体連大会を迎えます。悔いの残らない大会にするために練習に精一杯取り組んでほしいと思います。

 私も野球部顧問をしていた時に生徒によく話していたことがあります。

それは次のようにことです。

「今、君たちは市大会の試合中だと思いなさい。そして場面は最終回の攻撃、2アウト満塁、打者の打球は無情にもピッチャーフライ。今打球は投手のグラブの中に入る寸前、敗戦が目前!さあ、その時のあなた自身の気持ちを想像してみてください。(暫く考えさせた後)その時です。神様が降臨して君たちを1ヶ月前に戻してくれました。」

「敗戦目前から1ヶ月前、そうつまり今に時間が巻き戻しになりました。「あなたは、今のままの練習を続けますか?今のモチベーションで練習をしますか?」

 このように話をした時に生徒達は「ハッ」として覚醒し、練習への意識が変わったことを思い出します。

市中体連大会、だれもが緊張します。大切なことは本番さながらの練習を通して自信を持つことです。同じ中学生同士。フィジカルも大切ですが、メンタル面が中学生の場合、大きく影響します。生徒の皆さんにはぜひ、1ヶ月前に神様が戻してくれたんだと思い、練習に取り組んでほしいと思います。

 保護者の方にお願いがあります。私は顧問の時に保護者の方によく話していたことです。

「生徒・保護者・顧問」この三者が同じ方向を向いていなければ部活動は円滑にいきません。「三位一体」で取り組むことが、最終的には生徒のためになることを!

 

  写真は、各部活動の昨日1日の様子です。2・3年生は先輩として、1年生に練習の仕方などを丁寧に教えていました。

【陸上部の練習】

(ウオームアップ。写真では、股関節の可動範囲を広げるアップ練習ですね)

(さすが、2・3年生。コツを掴んで取り組んでいます)

(後ろで準備している1年生も、前の先輩の模範を見て参考にしています)

(1年生も先輩のアドバイスを聞いて、しっかり取り組んでいます)

 

【卓球部の練習】

(38名という大所帯ですが、全員でアップをしています)

(先輩の練習風景を見て技術を吸収しようとする1年生)

(顧問の大平先生から指導を受ける1年生)

 

【野球部の練習】

(バッテリーで配球やセットポジションの確認をしながら練習しています)

【錦中の生徒としっかりとコミュニケーションをとって走塁練習)

(リードの取り方やギャロップ練習を教える先輩達)

 

【バレー部の練習】

(卒業生11名が卒業し休部になっていましたが、8名の1年生が入部し、活動再開)

(本校卒業生で春高バレーに出場経験のある大学生の大久保さんが指導してくれました)

(バレーボールの基礎練習や体幹トレーニングをする部員達)

 

「人事を尽くして天命を待つ」をモットーに各部活で勿来二中旋風を巻き起こしてください!

 

 

会議・研修 授業風景

 去る27日(金)には、多くの保護者の方々に来校いただき、授業参観を行いました。1・2年生は遠足、3年生は修学旅行の発表を中心とした学級活動を参観していただきました。

 次の授業参観は7月13日(金)に予定しています。その際は各教科の授業を参観していただきます。

 5月に入り、生徒達は毎日の授業に一生懸命に取り組んでいます。1年生も中学校に入学し1ヶ月が経過しました。緊張と慣れない中学校生活に戸惑いながらも頑張ってきた1年生には少し疲れが出る頃だと思います。ご家庭で、お子さんを励ましてあげてほしいと思います。

 さて、今日の授業風景の一コマを投稿いたしましたので、ご覧いただければと思います。

【1年1組 社会】

緯度と経度について世界地図を活用し、学習しています。写真は、「北緯30度、東経60度にある国はどこでしょう」という問いに対して生徒が地図帳で必死に探しています)

(経度については、今年の県立高校の1番の問題でも出題されています)

 

【1年2組 数学】

(小学校の算数では習わなかった「正負の数」の学習です。例えば、黒板に次のような練習問題が出されました。(ー19)+(ー13)=???

(数学でも今年の県立高校の問題で1(1)に、-7+2=?という問題が出題されました)

 

【2年 家庭】

(今日の授業では「日常の食生活」についてでした。例えば、普段の食生活で注意していることなどを考えてワークシートに記入していました。生徒の答えに多かったのは「栄養のバランス」でした。

中には「食べ過ぎに注意」と回答した生徒もいました。皆さんは食べ盛りです。食べ過ぎに注意するのは、代謝が悪くなった大人が心配することです。例えば、担任の先生は十分注意する必要がありますね(笑)

【2年 保健体育】

(さあ、体育祭に向けて長縄練習に力が入ってきました。怪我に注意してクラスで一丸となって最高回数を目指してください)

 

【3年 英語】

(今日の英語は、動詞の原形と過去形、過去分詞の神経衰弱のゲームを班に分かれて楽しく取り組んでいました。腕組みしてどうしたの?)

(勝ち負けより、過去形、過去分詞を覚えることの方が大切ですよ!頭を抱えているけど思い出せないのかな?)

(3年生では、受動態(be+過去分詞)、現在完了形(have+過去分詞)、過去分詞が名詞を修飾する形など、とても過去分詞が大切になってきますので、しっかりと覚えてください)

 

 

グループ PTA・体育後援会合同総会&学年懇談会

 27日(金)、授業参観後、体育館でPTA・体育後援会合同総会を実施しました。

「家庭のちかい」を唱和した後、伊藤PTA会長及び鈴木体育後援会長から挨拶をいただきました。両者とも平成29年度をもって会長職を退任となりました。長期にわたって、本校教育のためにご尽力いただき、感謝申し上げます。

 感謝状の贈呈では、次の3部門での表彰がありました。

【いわき市連P表彰】伊藤晃子 様 藁谷智美 様

【勿来・遠田方部連P表彰】藁谷智美 様 児玉紀子 様 菅野昌江 様 渡邊奈美 様

             小野郁子 様 多賀恵美 様 佐藤英美子 様

【勿来二中学校PTA表彰】卯尾 幸枝 様 小島ひとみ 様

 PTA活動において多大なるご尽力いただき、有り難うございました。

 

【本校教職員紹介:一人ひとりが自己紹介しました】

本校生徒のために、教職員一丸となって、そして「師弟同行」で頑張りますのでよろしくお願いいたします。

 

 表彰後、平成29年度の事業報告、会計決算報告が行われた後、平成30年度の事業計画案及び予算案が承認されました。

 平成30年度のPTA・体育後援会の役員が選出されました。

新役員は次の通りです。(敬称略)

PTA会長   荒川 重光

PTA副会長  渡邊 隆宏  安藤 貴子  上野 祐治  上遠野博(教頭)

体育後援会長  菅野  理  

体育後援副会長 渡辺 智美  渡邉  崇

会計監査    佐藤 幸江  今泉 真弓

平成30年度、よろしくお願いいたします。

【新旧役員の方々に挨拶をいただきました】

 

総会終了後、各学年ごとに「学年懇談会」を行い、担任と副担任から今後の予定等について説明を行いました。

 

             

 

会議・研修 今年度最初の授業参観

 本日27日(金)、1時15分からの5校時に各学年で今年度最初の授業参観が実施されました。1学年は体育館で「大洗方面の遠足」、2年生は教室で「会津若松の遠足」、3年生は「大阪・京都の修学旅行について、一人ひとりの感想などの発表がありました。

【1年生の発表の様子】

 

【2年生の発表に様子】

 

【3年生の発表の様子】

【あれ?3年生の保護者の数が1・2年生より異常に少ない???】

【少ない?あっ、そういうわけですね!修学旅行のスナップ写真を選ぶ方が大切ですね(笑)

 

 

 

 

お知らせ 今度は体育祭に向けて!

 先週は3年生が関西へ修学旅行で訪れており、全学年が落ち着いた学校生活は実質、今週からです。

 そして本日25日(水)は6校時「体育祭の種目説明会」を体育館で行いました。2,3年生にとっては概ね内容がわかっていますが、1年生にとっては、中学校に入学して初めての体育祭ということで興味深く、種目説明を聞いていました。

 昨年度と一部変更した種目は、「長縄跳び」において昨年までは、最高回数のみを得点としましたが、今年度は、「最高回数」に加えて「累計回数」も得点に反映することにしました。そうすることで、長い回数を跳べなくても、多くの回数を跳ぶことで最後まであきらめないで熱戦を展開できると思います。

 PTAや来賓(高齢者の方々)の方々も本校の体育祭を楽しみにしていただいています。地域の方々とともに体育祭を盛り上げていきたいと思いますので、ぜひ5月12日(土)にお越しいただければと思います。

 また、昨年度は雨で順延になった為、小学6年生の100M競走ができませんでしたが、今年はぜひ小学6年生の皆さんにも参加して中学校生活の1コマを味わってほしいと思います。

【種目説明を聞く生徒の皆さん】

【種目説明会要項】

【第63回体育祭の期日等】

 

電車 修学旅行物語21(最終版)

 20日(金)、予定通り18時23分に勿来駅に臨時連合列車が到着し、長かったようで短かった3日間の修学旅行も終了しました。

 生徒達は、1日目のUSJでは、各自思い思いに各アトラクションを楽しみました。特にダイナソーが興奮度抜群のジェットコースターだったのではないかと思います。また、相変わらずハリーポッターは大人気でした。

 2日目は、班別自主研修ということで、東山エリア(平安神宮、八坂神社、清水寺etc)を徒歩で散策する班洛中・洛北エリア(金閣寺、龍安寺、仁和寺、二条城etc)を個人タクシーで拝観する班に分かれて見学し、お昼を挟んで徒歩班とタクシー班を交替して実施しました。

特にタクシーでは、とても親切なドライバーさんが案内や説明をしてくれて、生徒の皆さんの思い出に一役買っていただいたことと思います。

 3日目は、人気の「伏見稲荷神社」の千本鳥居を見学しましたが、外国の方の多さには本当にびっくりしたことと思います。

 このように、3日間、天気にも恵まれ修学旅行を満喫し、無事に終了できたことを嬉しく思います。

【解散式で教頭先生に挨拶をする生徒の皆さん】

【生徒代表の鏑木君が、挨拶しました】

【同行いただいた添乗員の内ヶ崎さんとカメラマンの武藤さんには大変お世話になりました】

修学旅行物語20

臨時列車に乗り込み、いよいよゴールへと向かっています。

予定通り順調に進み、最後の列車内の様子です。

 

    

 

  

 

先ほど 土浦を通過したとのこと。予定通りの到着の予定です。

                         【以上】

 

修学旅行物語19

東京駅から山手線に乗車しました。予定通り進んでいます。

  

15時20分発の常磐線に乗車しました。その後の動きは安心メールにて発信します。

【以上】

修学旅行物語18

修学旅行隊は,琵琶湖付近で昼食を食べ、名古屋駅を通過しました。

 

予定通り、順調に進んでいます。

【以上】

修学旅行物語17

旅行隊は、12時12分京都駅発の新幹線に乗車しました。

旅行隊は予定通りに帰路についておりますが、到着時間等、詳細については分かり次第、ホームページやメールでお知らせします。

【以上です】

修学旅行物語16

伏見稲荷大社に到着です。日本三大稲荷神社の1つで、全国の稲荷神社の「総本宮」です。

今日も天気に恵まれています。

有名な千本鳥居。当然、たくさんの鳥居が並んでいます。

少し涼しく感じます。

これも有名な重軽石・・・。生徒達は、どう感じたかな?軽く感じたなら、願いは叶います。

 

伏見稲荷神社の見学を終え、旅行隊は現在、京都駅で新幹線を待っているところです。

【以上です】

 

修学旅行物語15

最終日の朝食の様子です。

 

 ちょっと食の細い子がいるような・・・。

本日は8時30分にホテルを出発し、伏見稲荷大社に向かいます。今日の京都も暑くなりそうです。

その後、京都駅から新幹線で帰路につきます。到着時間等、詳細はホームページとメールにて連絡します。

【以上です】

修学旅行物語14

2日目の夜です。

 

 二中生は、疲れ知らずです!

最終日も、明るく元気に学んできます!

【以上です】

修学旅行物語13

班別自主研修を終え、本日の宿に到着です。

 

 

 

楽しい修学旅行も、残り一日となりました。明日の学びも大切にして、たくさんの「ハピメモ」を持って帰ります。

【以上です】

 

修学旅行物語12

班別自主研修の一コマ。パートⅡ

 

清水寺では「何の水」を飲んだのでしょう?   徒歩班とタクシー班を分ける「鴨川」です。

                         

 タブレットで「迷子の班」がいないかを確認。  知恩院のゆるキャラ「なむちゃん」と!

 

南禅寺!サスペンスドラマの撮影でも使われます。              【以上です】

修学旅行物語11

班別自主研修の一コマ。 

  

  昼食後、午後の見学にタクシーで出発します。

 

  

  

 

修学旅行物語10

本日の昼食は、清水寺近くの「おかべ屋」さんにて全員で食べました。

 

     メニューは、こちら。           疲れても、食欲はあります!

 

    表情が疲れているような・・・?!           余裕のピース!!

  

    心なしか、女子の表情の方が余裕の表情に見えますが・・・。午後も頑張って!! 

【以上です】     

遠足物語5

1年生の様子です。

笠間での「手びねり体験」の後、「アクアワールド大洗」に移動し、イルカショーや海の生き物を見学してきました。

予定よりも、生徒の行動がスムーズだったおかげで、アクアワールドを40分早く出発し、帰路につきました。

学校への到着時間も、予定より早く16時前になると思われます。

時間等、詳細は分かり次第メールにてご連絡いたします。

 

 防水対策が必要なほど、いいポジションでイルカショーを見ることができました。

  

遠足物語4

2年生の「班ごとの体験活動」の様子です。

班ごとに、「赤べこ」や「切り絵」、「会津獅子頭」、「ペン立てづくり」などにチャレンジしました。

 

 

 

みんな集中してますね。出来映えは、お家でご確認ください。

この後、予定通りに班別自主研修に出発しました。

【以上です】

遠足物語3

1年生の「手びねり体験」の様子です。

簡単そうに見えて、なかなか難しい作業です。

上手に作れたようですね。

 

ハイ、チーズ!

【以上です】

遠足物語2

1年生、2年生ともに、順調に目的地に到着し、それぞれ「手びねり体験」や「班ごとの体験活動」を始めているようです。

修学旅行同様に、天気に恵まれております。

2年生が会津若松に向かう道中、磐梯山がきれいに見えました。

 

【以上です】

修学旅行物語9

班別研修前の、平安神宮での一コマ。

   

            

 

 

 

 

 

今日の大阪は、雲ひとつない快晴。京都の予想最高気温は25℃となっています。

【以上です】

 

修学旅行物語8

昨日の、夜の様子と、今朝の様子をご紹介します。

ホテルの部屋での様子です。

 

 

 

  

ぐっすり眠れたかな?

朝食の様子です。

  

 

たくさん食べて、たくさん寝て楽しい旅行にします。

 【以上です。】

修学旅行物語7

本日は修学旅行2日目です。

昨日の疲れも見せることなく、元気に朝食をとり、7:50にバスで平安神宮へ向けて出発しました。

その後旅行隊は班ごとに分かれ、昨年度から学校で調べてきた京都の町を見学してきます。

 

順番にバスに荷物を積み込んで、バスに乗り込んでます。

 

みんな余裕の表情で出発です。

【以上です】

遠足物語1

本日、1・2年生は遠足です。

快晴の空の下、みんな朝早くから笑顔で登校し、元気に出発していきました。

(1年生の様子:笠間・大洗方面)

  

遠足実行委員長が緊張の面持ちであいさつを述べました。

   バスの中でも、笑顔がいっぱいです。

 

(2年生の様子:会津若松方面で、班別自主研修)

  

遠足実行委員長があいさつを述べました。

  

背筋を伸ばして、河野先生からのお話を聞いています。

 

本日は、天候にも恵まれ、暑いくらいの一日なりそうですので、楽しい中でも、体調管理にも気を配ることも大切です。

元気に帰ってくると思います。ぜひ、遠足の様子をお子さんからお聞きください。

【以上です】

 

修学旅行物語6

ハリーポッターのアトラクションです。

   

   

迷子になっていないかな?

 

この後、生徒達は園内、または周辺施設で夕食を済ませ、ホテルへと向かいます。

生徒は、長旅の疲れも見せず、元気に活動しています。

明日は一日、京都での班別自主研修となります。

本日同様、研修の様子は随時掲載しますので、お楽しみに!

 

修学旅行物語5

USJでの様子です。

テッドのぬいぐるみと一緒です。

気に入ったサングラスは、見つかったかな?

修学旅行物語4

旅行隊は、遂に関西へと到着しました。

  

休む間もなく、みんなお待ちかねの『USJ』へ!!

  

なんと、大阪は『快晴!!』。みんなの『日頃の行い』が良かった?!

  

長旅の疲れも見せず、さぁ、これから思い切り楽しんできます!!

修学旅行物語3

いよいよ、旅行隊は新幹線で一路「大阪」に向かっております。

   

大きな東京駅のホームで、緊張の面持ち。「前ならえ」しているようにも見えますね。

   

大阪に到着する頃には、雨もやんでいますように!!

   

雨のお陰でせっかくの景色を楽しめないのが残念ですが、お友達と親睦を深めるための時間にしているようです。

 

 

 

 

修学旅行物語1

 あいにくの雨ではありますが、3年生が待ちに待った修学旅行へ出発しました。

 大阪・京都へ2泊3日の旅です。ドキドキワクワクの3日間を、随時お知らせしていきます。

 

出発式では、角田先生から「約束を守ろう」、「安全に行動しよう」、「スローガン『ハピメモ』の達成」の3つの約束についてお話がありました。

 

常磐線の中での1コマ。

全国学力学習調査で奮闘中!

 本日17日(火)、全国で一斉に全国学力学習調査が実施されています。本校でも3年生が問題に必死に取り組んでいます。

 1校時「国語A」 2校時「国語B」 3校時「数学A」 4校時「数学B」そして給食を挟んで5校時「理科」その後「意識調査」を行います。

 本年度は国語・数学に加えて理科を実施していますが、平成31年度つまり今の中学2年生は「国語」「数学」そして初めて「英語」のテストが加わります

 今回の全国学力学習調査の結果及び3月に実施したNRTテストの結果を踏まえて、成果と課題を分析し、学力の向上に努めていきます

 

【必死に問題に取り組む3年生】

【来年の受験に向けて、最後まであきらめない粘りを発揮してほしいと思います】

球春到来!(一球会大会)

 14日(土)、春季一球会野球大会が開幕し、球春到来!

いよいよ6月の市中体連に向けて野球を皮切りに、陸上、卓球など各部が本格的に活動を開始します。

 野球部は、江名中及び錦中との連合チームで戦いました。内郷一中との対戦では、白熱した展開でしたが、惜しくも1対2で惜敗しました。三チーム合同チームはこの試合で最後になると思います。次の大会に向けて頑張ってほしいと思います。

【開会式:中央台南中にて】

【打席に向かう勿来二中の選手】

【試合後、お互いに挨拶をして健闘を称え合いました】

【保護者の応援に感謝の礼をする選手達】

 

 

 

 

本 教材販売~任命式~波の穂タイム

本日13日(金)、昼休みにワークブックなどの副教材の販売が行われ、生徒達は、教材を購入し中身を見ながら、学習への意欲を高めていました。 

【副教材を購入する生徒達 手前から1年~2年~3年】

【3年生は受験に向けてワークブックを最大限に活用してください】

【重たい何冊ものワークを持って運ぶ生徒】

 5校時は、任命式を体育館で行いました。各学級の委員長、副委員長、書記・会計そして風紀、衛生、報道の4つの各委員会の委員長、副委員長、書記を任命いたしました。

 各学級の18名及び各委員会の12名が呼名され、学級委員長5名と委員会委員長3名が登壇し、任命状を渡しました。

【学級委員長の任命の様子】

(クラスをまとめるために尽力してください)

(みんなが充実した生活を送れるような学級を作っていきましょう)

 平成30年度の前期の活動が円滑に運営されるように、30名の各役員の人には、リーダーシップを発揮してくれることを期待しています。

【各委員会委員長の任命の様子】

(風紀、衛生、広報ともとても大切な委員会活動です)

(27日の生徒会総会で委員会の方針をしっかりと伝えてください)

 

 6校時は、本校の「波の穂タイム」です。今日は。来たる5月12日(土)の体育祭に地域の方々(特にお年寄りの方で楽しみにしている方々)に招待状を中学校から出す際、生徒が心を込めて「体育祭にぜひ来てほしい」というメッセージを一言記入し、招待者に渡すことが伝統的に行われています。ぜひ、インパクトのあるメッセージを記入してほしいと思います。

【各自、思い思いにメッセージを考えていました】

 

【この招待状にメッセージを書きました】

(体育館で各自が地域の人のために、真剣に書いています)

(お互いのメッセージを見ながら、色を塗ったりして工夫していました)

(友達とアイデアを出し合いながらっていいですね!)

 

困る 昨日の久之浜・四倉の津波の写真を見ての感想

 昨日、津波を想定した避難訓練の後、校長室で生徒全員に東日本大震災の大地震による大津波そして大火災の写真を見せながら、「対岸の火事」ではないことを一人ひとりに伝えました。

 生徒には避難訓練そして写真や説明を聞いての感想や今後のことについて用紙に記入してもらいました。殆どの生徒が、ひっくり返っている船や家屋を見て驚いたという感想でした。

その一部の生徒の感想を掲載します。

男子生徒

「僕は校長室にある東日本大震災の当時の写真を見てとてもこわく感じました。当時は、勿来にはとても強い波が来なかったが、写真では、強い波が押し寄せて家が崩れていたり、車が反転していたりなどして、亡くなった人も多くいたので、この避難訓練はとても大事だとわかりました。来年は避難訓練の時間を今より短くしたいと思います。」

女子生徒

「写真を見てとてもびっくりしました。津波は一瞬で全てを無くしてしまうんだと改めて思いました。私たちが今こうして普通に生活していることが本当にすごいことなんだと感じました。地震や津波などの自然災害はいつ起こるか、わからないということを毎日忘れずにいつでもすぐに行動できるように心構えをしておきたいです。」

・女子生徒

「写真を見て、津波が最初はひざ丈くらいでも、最終的には車や船をひっくり返してしまうことに驚きました。校長先生の話を聞いて家に帰ってから、もう一度、家族と一緒に避難場所や避難のしかたを確認しようと思いました。」

重要 東日本大震災の写真で津波の危機意識を!

 東日本大震災が起こった7年前、私は久之浜中で卒業式を終えた日でした。久之浜地区は、大地震、大津波、住宅の大火災、そして原発事故での内郷や常磐地区への強制避難など、今思い出しても辛く悲しい体験をしました。

   校長室には、「防災意識・危機意識の高揚のために」ということで、久之浜・四倉地区の大津波・そして家屋の損壊、漁船が転覆し国道まで来た津波などの写真を12枚掲示してあります。

 今回、生徒達に危機意識・防災意識をしっかり持ってもらうように、校長室で写真を見せ、津波の恐ろしさを説明しました。

(全校生に校長室で次のことを話しました)

「地震の後、大津波警報が発令され、久之浜の川を逆流してくる津波。最初は大したことがないと思っていた数十秒後、車が簡単に流されるほどの大津波が来ました。船は陸上にうち上げられ、家は粉々になったのです。また、久之浜地区ではその後、ガス爆発で戦争のように夜通し火災で焼け野原になってしまいました。勿来地区は、幸運にも大津波が来ませんでした。しかし、この写真のようなことが今後起こるかもしれません。ですから「津波注意報」や「津波警報」が発令された時は、命を守るために高台などの安全な場所に避難することです。命よりも大切なものなどありません。このことを常に頭に入れてこれからの生活に活かしてください。」

【生徒の皆さんは、食い入るように写真を見て説明を聞いてくれました】

 その後、生徒の皆さんには、校長室の「写真や説明を聞いての感想」や「今後どう取り組んでいくか」について用紙に記入しました。

重要 「津波を想定した避難訓練」を実施!

 本日12日(木)、当初5校時に予定していた「津波を想定した避難訓練」でしたが、雨模様の為、6校時に変更して実施しました。

 勿来二中学区は、東に太平洋がすぐ近くにあるため、東日本大震災の教訓を活かし、安全に避難することを常に意識し、行動しなければなりません。

 大地震が起こり津波警報が発令されたという設定で、本校の屋上に避難する訓練をしました。一人ひとりが無言でそして冷静に行動していたと思います。

 天災はいつ起こるか誰も予測できません。だからこそ、パニックを起こさずに行動する訓練がとても大切であると思います。

【地震が起きたという想定のもと、机の下で体(特に頭部)を守る訓練をする3年生】

 

【机の下で体(特に頭部)を守る訓練をする2年生】

 

【津波警報が発令されたという想定で、屋上に避難しました】

【屋上に生徒が集まりました。太平洋は本当に間近にあることがよくわかります】

 

 

【P.S.】避難訓練の後に、校長会からのメールで「保原で銀行強盗未遂事件」があり犯人が現在逃走中である」との連絡がありましたので、生徒には下校時注意するように指導しました。

 

 

 

 

 

 

グループ 前期の生徒会の各委員会を実施!

 本日12日(木)、生徒会委員会が5校時に各教室で行われ、前期の各委員会の組織作り、前期の活動計画作成などが行われ、委員会活動が本格的に始まります。

 本校では昨年度から、委員会の数を4つに減らし、密度の濃い活動を行っています。1年生の皆さんは、2,3年生の先輩から委員会の仕事の内容を教わりながら、早く覚えて生徒会活動に貢献できるようにしてほしいと思います。

生徒会本部:重点目標について役員で意見交換しています。斬新なアイデアを期待しています

 

 

風紀委員会:委員長などの役職が決定し、委員に抱負などを話しています。委員の意識を高めてください

 

 

衛生委員会:役職に立候補した生徒が多かったため、決選投票しました。1回目は全くの同票でした。立候補すること自体、so cool !】

 

報道委員会:生徒会総会でどのような活動を行うかについて各自でアイデアを出しています】 

 

会議・研修 登校時の挨拶運動~通常授業~交通教室

 昨日でオリエンテーションが終了し、本日11日(水)から時間割での通常授業が始まりました。

 朝の登校時の挨拶運動ボランティア清掃、そして1年生にとって中学生として初めての授業ということで、各教科の先生方から、授業での準備物や心構えなどの説明をしていただきました。

 新入生の皆さんも、教科毎に先生が変わる教科担任制にすぐに慣れ、充実した学習がスタートできるといいですね。いろいろな先生の特徴が表れて授業も飽きないと思います。


 今年度、先生方に次の点について共通理解を図って取り組むように校長から話をしました。

1.反復(ドリル)学習を通して、基礎・基本の徹底を図ってください。

2.生徒が自分で考え行動する「思考力・判断力・表現力」を身につけるために生徒が主体的に学習する、いわゆる「アクティブラーニング」を授業の中で継続的に行ってください。

3.授業と家庭学習のリンクを図り、効率的な学習ができるように創意工夫してください。

 今後、授業参観や学校公開日に実際に授業を見て、お子様の授業や学校生活の様子を見る機会を多く設定していきたいと思います。

 5時間目には「交通教室」を行い、登下校での歩行や自転車に乗るときの注意点などをビデオで確認した後、いわき南署の古川交通課係長の方に「交通事故防止」の講話をしていただきました。

【朝の登校と週番の挨拶運動の様子】

【朝のボランティア清掃の様子(今週は生徒会役員による)】

【保健体育の体力向上の授業の様子】

【1年1組 初めての数学の授業】

【1年2組 初めての英語の授業】

【交通教室でビデオを観ています】

【交通課の古川さんがホワイトボードを使って勿来地区の交通事故の例など詳しく説明してくれました】

【生徒会長のお礼のことば】

本日水曜日は「ノー部活デー」になっていますので、生徒は3時過ぎに下校になりました。

お知らせ 1ヶ月先を目指して特訓開始!

 本日10日(火)放課後、本校では部活動前に「体力向上タイム」を20分程度、行っています。そこで体育祭までの間は、クラス対抗の「長縄跳び」の練習を本日から開始しました。

 ちなみに体育祭は5月12日(土)ということで約1ヶ月後です。

 校庭の至る所から歓声や悲鳴?が上がり、盛り上がっています。昨年度は、旧3年1組が新記録の105回を跳びました。今日の練習では1年1組が9回、1年2組が4回、2年生が10回、3年生は3回が最高という結果でした。2,3年生は30人程度が跳ぶのでやや辛いですが、先輩としての意地をみせてくれるでしょう!

 波の穂祭での合唱コンクールと同じくらいクラスが団結する良い機会ですので、精一杯トライしてほしいと思います。

体育祭後の「体力向上タイム」は部活動前のWarming upを兼ねて持久力の強化を図ります。

【1年1組】

【1年2組】

【2年】

【3年】

 本日から清掃が始まるため、6校時のオリエンテーションでは、本校の清掃の仕方について説明を行いました。

給食・食事 新入生「給食の時間」特集!

 本日10日(火)、中学校に入学して2度目の給食で生徒達は、班ごとに会話を楽しみながら給食を食べていました。そこで1年生の給食の様子を写真で紹介します。

 まずは、1階の給食配膳室から食缶を2階の教室に運搬する様子です。こぼさないように慎重に教室に運ぶ途中で、「カシャ」と一枚撮りました!

 教室に運んだ食缶を配膳する様子です。給食の配膳係が一人ひとりのトレーに盛りつけしました。

【1組の配膳の様子】

【2組の配膳の様子】

 

 準備が整い、さあ、給食開始です。生徒に尋ねたところ、小学校の頃より、量がやや多いみたいという感想でした。今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜メンチかつ、切り昆布の油炒めそして豚汁で858kcalです。給食は約700kcalから約950kcalの間で作られています。
今日のメニュー ご飯に「わさびふりかけ」がかかっていますが、校長オリジナルで生徒のメニューにはありません(あしからず)】

【献立予定表(4月)の一部】

 

【1年1組の班ごとの食事の様子】

(班ごとにみんな楽しそうに食事をしています。)

(校長episode「私が中学の頃は朝ごはん3杯、夕食で6杯と話したら驚いていました。)

(男女とも、とても仲が良い印象でした。)


【1年2組の班ごとの食事の様子】

(ピースサインをしながら楽しい食事の一時を過ごしています。)

(校長episode「私が中学入学した時の身長は153cmで、中学卒業時に180cmと話したら、また驚いていました。)

(担任の田中先生も班の皆さんと会話をしながら食べています。)

※ 給食は給食センターの方が栄養のバランスを考えて献立を作ってくれています。
中学時代は成長期なので、しっかりとした体を作るためにも、バランスのよい食事を心がけるといいですね!

追伸)明日11日(水)はお弁当の日です。また、来週の18日(水)~20日(金)は3年修学旅行そして中日の19日(木)は1・2年遠足のため、3日間、1・2年生はお弁当持参になります。また27日(金)は授業参観日のため、この日は全学年がお弁当持参になります。


 昼休み:給食が終わり、ぽかぽかした天気のもと、生徒達は校庭で友達と楽しく過ごしています。

(大きな声と笑い声が昼休みに聞こえる学校っていいですね!)

学級オリエンテーション!

 本日9日(月)の3~6校時までは、各学級において、担任の先生の所信表明、自己紹介、学級組織編成などが行われ、これから始まる新学年での生活についての確認や係決め等で一人ひとりの役割が決められました。 

 また、新入生はクラス毎に、校舎案内が行われ、メモをとりながら真剣にポイントを押さえていました。4校時終了後には、中学生初の給食が始まりますが、小学校の給食よりボリュームがあります。成長期の中学生時代に栄養のバランスの取れた給食をしっかり食べてほしいと思います。1年生は放課後、部活動見学等があります。

【今日の給食のメニュー】

 明日10日(火)も学級組織の決定及び身体測定などが予定されています。

【1年1組】

【抱負について作文を書いています】

【校舎案内で職員室を訪れています】

【1年2組】

【抱負について作文を書いています】

【校舎案内で職員室を訪れています】

 

【2年生 自己紹介や抱負を述べています】

【3年生 自己紹介や抱負を述べています】

【せきの子 今年の計画や意気込みを担任の先生と話し合っています】

 

お祝い 対面式&全体orientation

 今日9日(月)は、新入生と在校生の顔合わせ会、いわゆる対面式が1校時に実施されました。

 生徒会役員から生徒会及び各委員会の説明があり、その後、各部活動紹介がありました。野球部、卓球部そして陸上部の順で各部員が紹介をしました。なお、バレーボール部は在校生にいないため紹介はありませんでした。

 どの部活動の部員達も新入生の加入を待ち望んでいました。新入生の仮入部は4月9日~4月16日までの一週間です。17日(火)には入部届を提出になりますが、4月中は新入生は原則5時30分完全下校になります。

【新入生入場】

【生徒会長の歓迎のことば】

【野球部の紹介 この後トスバッティングを披露しました】

【卓球部 各種の打ち方(突っつき、スマッシュなど)を披露しました】

【陸上部 ラダーを使った様々な練習方法を披露しました】

【新入生に大きな声で校歌を披露する在校生】

【在校生が歌う校歌を真剣に聴く新入生】

【新入生誓いのことば 代表 下遠野さん】

 この後、引き続き「全体オリエンテーション」を行い、礼法指導、生活のきまり、時間割、清掃等についてそれぞれ担当の先生から説明をしました。

 

 

入学式 校長式辞全文を掲載!

式 辞

 うららかな春の光の中,色とりどりの花が咲き競う季節を迎えたこの良き日に,ご多用の中,いわき市議会副議長の蛭田源治様をはじめ、多くのご来賓のご臨席を賜り,平成30年度いわき市立勿来第二中学校入学式が挙行できますことを心からお祝い申し上げるとともに感謝申し上げます。

 さて,36名の新入生のみなさん,入学おめでとうございます。先程,一人一人の名前が学級担任から呼名され、皆さんが元気な返事をして起立した姿そして引き締まった表情を見て,今日から始まる中学校生活に向けての意気込みが伝わってきました。今日から勿来二中の生徒としてどんな成長を見せてくれるのか,みなさんの活躍が楽しみでなりません。

 いよいよ、今日から3年間という中学校生活が始まります。大きな期待と初めての世界に飛び込む不安を持っていることでしょう。勉強では、教科によって先生が変わります。そして授業で習ったことを確認する定期テストもあります。大切なことは、授業に積極的に参加し家庭学習で定着させることです。また、部活動では、毎日の練習に体が慣れるまでは疲れることが多いと思います。


 しかし、中学校時代は頭も体も鍛えるのに最も適した時期です。心身ともに大いに鍛えて下さい。ただし、辛い時や弱音を吐きたい時も必ずあります。その時はぜひ家族、友人、先生方に相談してください。必ずやあなたの味方になってくれるはずです。
 勿来二中の先生方は皆さん一人ひとりに寄り添いながら支援していきますから安心してください。
 さて、入学生の皆さん、本校入口にある大きな看板を見ましたか?
今年3月に卒業した皆さんの先輩方が寄贈してくれた物です。そこに書かれている言葉があります。何と書かれているか、皆さんはわかりましたか。

「夢と自信を育む勿来二中」と書かれています。これは本校のスローガンです。皆さんは、夢を持っていますか。夢と一言で言っても、近い将来の夢、例えば「成績を上げたい」「部活動で県大会に行きたい」という夢もあれば、もっと先の将来の夢、例えば「将来、医者になりたい」「海外で活躍したい」という夢など様々な夢があると思います。

 時に夢に向かって進んでいると、挫折することもあるかもしれません。順調に進んでいる時は誰でも前向きにできるのです。大切なことは、逆境に立った時に自分自身を奮い立たせることができるかであり、逆境を乗り越えた時こそ、人は大きく成長できるのです。

 また、スローガンにあるもう一つ、自信についてです。大した苦労や努力もせずに何かを達成した時についた自信は、もろくてちょっとしたことで失望に変わります。
 
 人は、日々たゆまぬ努力を続けることで、自分の中に少しずつ自信が芽生えてきます。この自信こそが本物であり、その人の真の強さになるのです。
  

  皆さんは、これから3年間、本校に登校する際にいつもこのスローガンを見ることになります。
 登校する時にはぜひとも「夢と自信を育む勿来二中」のスローガンを見て一日のスタートを切ってください。
 保護者の皆様,本日はお子様のご入学,誠におめでとうございます。数日前まで小学校に通っていた我が子が,中学校の制服に身を包み,緊張した表情で入学する姿を見て,感慨もひとしおのことと存じます。本日より,大切なお子様を責任を持ってお預かりいたします。

 今後は,お子様一人一人が、社会に貢献できる立派な人間になるために学校とご家庭がしっかりと連携し,地域の方々のご支援をいただきながら,教育を推進してまいります。よろしくお願い申し上げます。

 結びに,これから始まる勿来二中での三年間を通して,皆さん一人ひとりにもう一つお願いがあります。それは「今を精一杯生きて下さい。」
過去を振り返ったり将来を考えることも大切です。でも皆さんができることは「今をどう生きるか」なのです。今の一瞬一瞬を精一杯取り組み、中学校3年間で大きく成長することを祈念して、私の式辞といたします。

  平成30年4月6日

             いわき市立勿来第二中学校長 若松 真一

平成30年度入学式特集!

6日(金)、午後1時30分から市議会副議長 蛭田源治様、勿来高校長様、勿来工業高校長様、磐城農業高校教頭様など18名の来賓の方にご臨席いただき、入学式が盛大に実施されました。

 入場し、緊張した面持ちの中でも「入学生呼名」を担任の先生が行うと、36名の新入生は元気に返事をして起立した様子はとても立派でした。

 校長式辞の後の教科書給与では、新入生を代表して舘君が中学校で使用する教科書を受け取りました。3年後の進学では教科書をしっかりと学習しておけば、何も心配する必要はありませんので、しっかりと学習に励んでほしいと思います。

 来賓の方々からの祝辞などが終了し、「新入生誓いのことば」では代表の下遠野さんが、立派な誓いのことばを具体的に述べていました。本当にこれからが頼もしい「ことば」でした。

 入学式終了後、職員紹介をしましたが、新しいスタッフを迎えて先生方も、皆さんに負けないように意欲満々です。

 写真撮影では、保護者の方を交えてクラス写真を撮りました。写真家さんが「緊張しないで、笑顔で!」と言っても、なかなか顔がこわばっていた生徒もいましたね。むしろ保護者の方の方が、写真写りを気にしているような感じでしたね(笑)

 各教室に戻り、学級活動で担任の先生から、今後の予定や持ち物などの説明を受けていました。「忘れ物をしない」ことがまず中学校生活をする上で一番大切ですね。

 学級活動が終了し、午後3時30分頃、放課になりましたが、校庭では保護者の方と談笑しているようで、大きな笑い声が何人もの生徒から聞こえました。

 緊張した入学式から解放された証ですね。でもその笑い声がとても好印象でした。来週から「さあ、頑張るぞ!」という気持ちが伝わる笑い声だったと思います。

 私たち教職員も、皆さんが笑顔で登校し、「夢と自信を育む勿来二中」の大看板を見て「さあ、頑張るぞ」と思い、充実した表情で下校する、そんな学校にするために全力で取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。


【1組入場】


【2組入場】

 

【担任の呼名で「はい!」と元気に返事しました。立派です】

【呼名で起立した1組の生徒の皆さん】


【呼名で起立した2組の生徒の皆さん】

 

【教科書を受け取る舘君】

 

【新入生の誓いのことばを述べる下遠野さん】

 

【クラス写真は、3年後の卒業アルバムに載ります。】

【1組のクラス写真】


【2組のクラス写真】

 

【教科書やお知らせを配布しました。また来週からの予定を聞き漏らさず?聞いていました】

【1組の学級活動の様子】

【2組の学級活動の様子】


※今日の入学式の校長式辞は次のHPに全文掲載します。

第一学期始業式「校長式辞」全文

 第一学期の始業式で、新2,3年生に向けて述べた「校長式辞」の全文を掲載します。

【校長式辞】

式  辞

まずは、進級おめでとうございます。
いよいよ今日から新学期がスタートします。昨年度は良かったことも後悔していることもあったと思います。
 しかし、過去を振り返っても戻ることはできません。ですから、新たな気持ちで一度リセットし再スタートを切ることは大切なことであり、今がその時です。私がいつも皆さんに話している「今を精一杯生きる」ことに昨年度以上に努めてください。

 新年度が今日から始まり、新たに抱負や目標を決めた人も少なからずいると思います。まだ、決めていない人は、必ず抱負や目標を決めてください。
二学年、三学年としての立場や自分の責任を考え、目標を明確に持って計画的・意欲的に学校生活を送ってください。
  

 さて、2,3年の皆さん、今年3月に卒業した先輩方が寄贈してくれたスローガンの看板を今日も見てきましたか?「夢と自信を育む勿来二中」このスローガンを見て何を感じますか。これから話すことは入学式でも新入生に話すつもりです。その位、勿来二中にとって大切なスローガンであり、今年度、皆さんが胸に深く刻んでほしい言葉だからなのです。

 皆さんは夢を持っていますか。夢と一言で言っても、近い将来の夢、例えば「志望校に入りたい」、「テストで順位を上げたい」、「部活動で県大会に行きたい」という夢もあれば、もっと先の将来の夢、例えば「将来、英語を勉強し海外で働きたい」、「福島の復興に貢献したい」という夢など様々な夢があると思います。

 時に夢に向かって進んでいると、挫折することもあるかもしれません。順調に進んでいる時は誰でも前向きにできるのです。大切なことは、逆境に立った時に自分自身を奮い立たせることができるかであり、逆境を乗り越えた時こそ、人は大きく成長できるのです。

 また、スローガンにあるもう一つ、自信についてです。大した苦労や努力もせずに何かを達成した時についた自信は、もろくてちょっとしたことで失望に変わります。
 人は、日々たゆまぬ努力を続けることで自分の中に少しずつ自信が芽生えてきます。この自信こそが本物であり、その人の真の強さになるのです。
 昨年度、皆さんは大きな声で「おはようございます」「さようなら」と言ってくれましたね。今年度もぜひ大きな声で挨拶をしましょう。たかが、挨拶と思う人がいるかもしれません。でも挨拶をしっかり行うことはこれから社会に出ていく時にとても大切なアイテムです。

 もう一つ大切なアイテムを話します。これは本校の生徒が苦手にしていることです。卒業生にも在校生にも言えることです。どうしても一つの小学校から来た皆さんは、ある意味、揉まれてていないためか、いざという時に物怖じしてしまう傾向にあります。

 どんな状況でも物怖じせず自分の意見や感想を堂々と発表したり、行動に表すことが今の皆さんには必要であると思います。この点を意識して今年度取り組んでください。そうすれば、中体連の大会、波の穂祭、高校進学などで大いに効果が表れるはずです。

 校長先生は、これからの皆さんをとても楽しみにしていますす。みなさんがどんなことを見せてくれるのか、どんな成長をしてくれるのか、大いに期待しています。


 さあ、今日からあなたたちの後輩が入学してきます。人と人の出会いを大切にしてお互いを尊重し、友達や後輩の良い所を積極的に見つけてください。そうすることであなた自身もより輝く人になれはずです。

結びに、今学期も皆さんと新しい先生方を迎えた先生方がともに協力し合い、校歌にある「師弟同行」を意識し、充実した生活を送ることを期待し、式辞といたします。

              平成三十年四月六日 
                       勿来第二中学校長 若松 真一