こんなことがありました。

今日のできごと

NEW 「平成30年度行事予定」に1学期の行事予定掲載!

 ホームページ右上に「平成30年度行事予定」というアイコンがあります。ここをクリックしますと、4月から7月までの1学期の主な行事予定を掲載してありますので、「始業式」「入学式」「修学旅行」「遠足」「PTA授業参観」「中体連大会日」などが確認できますので、ご覧になってください。

 なお、2学期以降の予定につきましても近々、掲載します。その際はまたお知らせいたします。 

「離任式」 5名の先生方とお別れです。

本日28日(水)、お世話になった5名の先生方の離任式があり、生徒達との別れを惜しんでいました。本日は平工業高校のオリエンテーションや平日ということもあり、参加できなかった方々のために離任式及び見送りの様子を掲載します。

【離任式前に教職員同士での惜別の挨拶(職員室にて)】

 

【校長からの転退職される先生方の紹介文と写真です】

(原田敏弘先生)

本校では5年間勤められ、数学や美術の授業、卓球部の顧問そして学校の運営上とても大切な教務主任として活躍されました。
 今回、定年退職のため37年間の教員生活に一応のピリオドを打つことになりました。原田先生は小学校での勤務を皮切りに本校まで合計8校の学校で教壇に立ってきました。一言で37年と言いますが、とても長い年月です。皆さんの年齢を倍にしてもまだ届かないとても長い期間、子ども達のために頑張ってこられました。今回定年退職されますが、再任用として小名浜にある玉川中学校に勤務することになりました。以前勤めたことがある学校とお聞きしています。原田先生、ぜひ次の学校でもご活躍されることをお祈りしております。大変お世話になりました。

 

(佐藤英勝教頭先生)

教頭先生には、2年間本校の教頭として勤務していただきました。教頭先生と言えば、朝一番早く学校に来て一番最後に学校を出る大変な仕事にもかかわらず、生徒の皆さんのため、先生方のために一生懸命に努めていただきました。また、時に生徒の皆さんが時と場に応じた行動ができていない場合には厳しく注意されたことと思います。それは皆さんに気がついてほしいからです。教頭先生は学校の要です。皆さんの安全を守る使命があるのです。また、技術・家庭の授業でもお世話になったことと思います。
 この度、教頭先生は出身地である白河市の白河南中学校に転任することになりました。教頭先生にとっては、2年間白河に残してきたお母さんの面倒を見ることができて本当に良かったと思います。どうかお体を大切に白河南中で活躍されますよう、お祈りしております。大変お世話になりました。

 

(中田愛子先生)
中田先生は今年は3年1組の担任、社会科の授業、部活動ではバレーボール部の正顧問として精力的に働いていただきました。その中でも、3年生の進路に関する進路指導主事として、皆さんのために夜遅くまで進路関係の仕事をしていただきました。そのおかげで3年生の進路先が決定しました。とても感謝しております。また、文化祭でサングラスをかけて踊っていただいた切れ切れのダンスには生徒だけでなく私たちも驚かされました。そんな中田先生ですから、卒業生の皆さんからとても尊敬されていたのも当然のことであると思います。 
 中田先生にもまだまだ本校で働いてもらいたいのですが、一つの学校に6年という縛りがあるため、やむなく転出することになりました。中田先生はまだ、僻地いわゆる山の学校を経験していないため、今回本人の希望もあり、僻地校の田人中学校で勤務することになりました。中田先生には、その素晴らしいキャラクターを忘れることなく、次の学校でも活躍されることを願っています。有り難うございました。

 

(吉田智子先生)

吉田先生は1年の担任として初めての中学生活に戸惑う1年生を見守りそして時に母親のように話を聞いてくれたり励ましの言葉をかけていただきました。そして数学では、3年生の習熟度別授業で生徒が難問に答えを導き出せない時にヒントを与えたり、わかりやすく教えていただき、数学を好きな科目にしてくれました。また、女性の先生で野球部の顧問を務めることは大変だったと思いますが、土日の練習試合や大会で生徒に多くの励ましをしてくれたことに感謝します。
 吉田先生は本校勤務が3年ではありましたが、お子さんが小学生と保育所に通っているため、なるべく平の家から近い場所での勤務をすることで、お子さんの面倒をみたいというたっての希望により、今回の異動になりました。内郷三中は本校よりも生徒数は少ないですが、一人ひとりの生徒の学力向上のためにご尽力いただければと思います。有り難うございました。


(古川仁子先生)

先生は今年の1月から3ヶ月弱というとても短い期間ではありましたが、英語の授業でティームティーチングをしていただいたり、2年生の英語を中心になって丁寧に教えていただきました。生徒にも先生方にもいつも笑顔で接していただいたお陰で、今まで以上に笑顔の溢れる勿来二中になりました。古川先生からも勿来二中でまだ数ヶ月しか勤務していないことが信じられないくらい、生徒の皆さんと仲良くなれましたと聞きました。できることであれば、4月からも本校で勤務していただきたかったと思います。
このたび、大規模校の小名浜一中に赴任することになりましたが、古川先生の持ち前の明るさで、小名浜一中の生徒の笑顔を増やしてあげてください。有り難うございました。

 

【花束贈呈の様子】

 

【お見送り】

本当に最後なんですね。寂しさがこみ上げてきます。しかし、別れの後には新しい出会いが待っています。5名の先生方、新天地での活躍を期待しています。そして勿来二中の伝統は、私たち教職員と生徒が一致団結して受け継いでいきます。

 

 

 

新入生オリエンテーション実施

 本日26日(月)に本校に入学予定の36名の児童が登校しました。先週の金曜日にとても感動的な勿来二小の卒業式に参加させていただきましたが、その余韻も残る中、児童の皆さんは9時から「入学式についての説明」を聞いた後、国語と算数のテストを受けました。その後、ネームプレートやゼッケン、保健関係調査票、カバン等を受け取り、帰宅しました。

あとは4月6日(金)の入学式を待つばかりです。中学2,3年生の先輩や先生方も児童の皆さんの入学を心待ちにしています。どうぞ、安心してそして希望に満ちあふれて、勿来二中に来て下さい。

「夢と自信を育む勿来二中」へようこそ!

【今日の諸連絡の説明を聴く入学生の皆さん】

転退職職員のお知らせ

 23日(金)に平成29年度の修了式も無事に終了し、生徒達は春休みに入りました。事故等なく、4月に新学年として学校生活をスタートすることを祈っています。

 さて、新聞等で教職員の人事異動につきましては発表になりましたが詳細も含めてお知らせいたします。

原田敏弘先生 ご退職・再任用でいわき市立玉川中学校へ

佐藤英勝教頭先生 白河市立白河南中学校へ

中田愛子先生 いわき市立田人中学校へ

吉田智子先生 いわき市立内郷第三中学校へ

古川仁子先生 いわき市立小名浜第一中学校へ

蛭田清美用務員 ご退職

6名の教職員の方々には、本校教育の推進のためにご尽力いただきました。

誠に有り難うございました。

転退職される先生方の離任式は28日(水)の9時20分からです。生徒登校は8時50分までとなっています。

 

 

 

2学年特集(修了式前日)

 今日22日(木)は、修了式前日で授業最終日です。2学年の生徒の皆さんは、この1年でたくましくそして心身共に成長しています。来月の修学旅行も概ね計画が終了し、後は4月18日(水)からの修学旅行本番を待つばかりです。卒業生の殆どが中学時代の思い出の一番に修学旅行と答えます。ですから2年生の生徒には、一生の思い出に残る修学旅行にするように我々教職員も全力でサポートしていきたいと思います。

【修了式前日の一日の様子】

【朝の学級活動 1日の始まりです。担任の先生の話を真剣に聞いています】

【朝の学活前の授業の予習】

 

 

【2校時 理科】

【PCを使い、一人ひとりが様々な情報に目を通しています】

 

【何気なく、ピースサインをしているのかな?】

 

【中には、カメラ目線の人もいました(笑)】

 

【お互いに閲覧しているページが気になるのですかね?】

 

 

【3校時 英語】

【今日で教科書も終了しましたが2年の英語から入試問題が多く出題されます

 しっかり保管を】

 

【Repeat  after  me. 中には自信がないのか声が小さくなる人も】

 

【ペアワーク活動は盛り上がりますね。あ、まずい!みんな終わってる】

 

 

【2年生最後の給食。味わって食べましょう!】

【なんか食べ終わっている生徒は、何気なくエアイーティング】

 

【自然な食事風景!ん?カメラ目線で笑顔の人も】

 

【各班ごとに写真を撮っているのに、なにやら左からしっかりと写る姿が。】

 

【ん?ジャージが違う生徒→転校生? いやいや古川先生でした】

【それと、後で気がついたけど、マスクして食事???】

 

【みんなよく噛んで食べているね。前列右の生徒は食べるの早いけど、飲み込んだ?】

 

【整然と背筋を伸ばし、ピースサインを出す生徒達】

 

【昼休みのひととき】

【1年男子と同じように、また2年男子も人口密度を高くして何してる?】

【後ろを向いていたけど、「後ろ姿の人は修学旅行で......」と話した途端、

 全員振り返った。なんてげんきんな生徒達だろう!でもそこがいい!】

 【昼休みに、美術の時間での仕上げをしてます。偉~い!】

 【ん?どうした? 「何がそんなに君を笑わせる?」を英語で】

【What  makes  you  smile ? 英語らしい表現です。覚えておこう】

 

【ん?この男子生徒二人はどういう関係?その場を立ち去る生徒。3人に何が?】

【特に何もないようです】

 

 

【清掃の時間】

【校長室と事務室を一人で清掃してくれています。ありがとう!】

 

【一生懸命な姿で清掃しています。でもなんか笑っているような?気のせいかな】

 

【教室を掃き掃除する女子生徒。ありがとなし。】

【2年生の清掃の写真が女子だけになってしまったことは故意や忖度ではありません】

【男子生徒には、誠に申し訳なく感じております(笑)】

 

1学年特集(修了式前日)

 今日22日(木)は修了式前日ということで、授業最終日になります。入学して1年が過ぎようとしていますが、生徒達は心身共に大いに成長しました。明日は勿来二小の卒業式があり、4月からは後輩が入ってきます。新2年生の皆さんにはぜひ憧れのそして後輩に範を示す先輩になってくれることを期待したいと思います。

【一日のスタート 朝の学活で担任の先生の話を聞いています】

 

【朝の学活前に授業の予習をしています】

 

 

【2校時 社会】

【地理の授業 日本地図を使って説明しています】

 

【社会は暗記科目ですが、出来事の背景などに興味を持つとやる気になります】

 

【一人ひとりのノートは見やすくまとめられていました】

 

【社会も言葉だけでなく地図や写真をうまく活用しよう】

 

 

【3校時 技術 自分で作るから愛着が出るんだよね】

 

【 ペアで協力し合うと、はかどりますね】

 

【キリを使って穴開け。これが以外と大変】

 

【技術の時間で覚えたテクニックを将来DIYで活かそう】

 

 

【楽しい給食の様子】

【やっぱり食べている時が幸せですよね】

 

【みんな一斉にピース。でもなぜVでピースなんでしょうね?】

 

【この班の人達は、なぜかみんな決め顔で慣れている感じです】

 

【女子の満面の笑み! こちらまで嬉しくなります】

 

【担任の吉田先生も笑顔で写っています】

 

【ちなみに今日のメニューは納豆。前に1年生に話した「納豆」と「豆腐」の漢字の意味は反対?】

 

【納豆が苦手な人もいます。お手上げかな?ねこ飯もおいしいけどね】

 

 

【昼休みの様子】

【なぜか、二中男子は円陣を組んで井戸端会議が多いと思うんだが】

 

【ん?どうして頭を抱えているの?周りの3人からのプレッシャー?】

 

【この二人が何をしているかは、未だに謎です】

 

【昼休みに勉強?? やるね~。でも学習できる環境があるのはいいこと!】

 

 

【清掃の様子 パーティションを運んでいます】

 

【1階から2階への階段を掃き掃除そして雑巾がけしています】

 【卒業生の分担地域もあるので教室掃除も少数で大変ですが、黙々と取り組んでくれます】

 

【15分の清掃時間をフルに使って働いて立派です】

 

平成30年度 4月行事予定

来月4月の行事予定を掲載します。(3月22日現在)

なお、平成30年度の年間行事予定表は、6日に配布予定です。また、ホームページでも近々「平成30年度行事予定」を掲載します。

【4月主な行事】

 2日(月) 転入職員着任

 5日(木) 入学式準備

 6日(金) 着任式(8:20) 1学期始業式(8:40) 入学式(13:30)

 9日(月) 対面式(1校時) 全校オリエンテーション(2校時) 

       学年オリエンテーション(3~6校時)

       部活動仮入部開始(~16日)

10日(火) 身体測定(2~4校時) 学年オリエンテーション(5,6校時)

       PTA本部、体育後援会役員会(18:00)

11日(水) 時間割授業開始 内科検診(11:30) 交通教室(5校時)

12日(木) 歯科検診(9:00) 避難訓練(5校時)生徒会委員会(6校時)

13日(金) 副教材販売(13:05)

14日(土) 一球会春季大会(中央台南中 8:00 ~15日)

17日(火) 全国学力学習調査(3年 国、数、理、意識調査)

       3年午後放課 遠足事前指導(1、2年)

       部活動正式入部届締め切り日

18日(水) 修学旅行(3年 大阪USJ) 弁当(1,2年)

19日(木) 修学旅行(3年 京都班別自主研修)

       遠足(1年 大洗等 2年 会津若松 弁当持参)

20日(金) 修学旅行(3年 伏見稲荷神社 帰着18:25勿来駅)

       遠足事後指導(1、2年 5校時)

23日(月) 3年10時登校

24日(火) 尿検査1日目 体育祭種目別説明(5校時)

25日(水) 尿検査2日目 夏服採寸(13:05)

26日(木) 生徒会総会(6校時)

27日(金) PTA授業参観(13:15) PTA総会及び学年懇談会(14:30)

 

 

 

用務員さん、3年間有り難うございました。

 本日20日(火)、3年間、用務員として精力的に働いていただいた蛭田さんにとって最後のお勤めの日になりました。

 蛭田さんには、牛乳が運搬されてくるため、朝早くに来ていただきました。日中は汚れている廊下を綺麗にしてくださり、校庭の木々が長ければ剪定してもらいました。また、毎日の給食の準備では本当にお世話になりました。

 4月からは、少し仕事を離れてゆっくりするそうです。3年間、大変お世話になりました。

【本校職員から花束を受け取る蛭田さん】

 

 4月からは、尾留川さんとともに新しく大友さんが用務員として本校のためにお勤めいただくことになりました。よろしくお願いいたします。

 なお、教職員の人事異動につきましては、23日(金)に県教委から発表になります。

在校生も卒業生の皆さんのために一生懸命に頑張りました。

昨日12日(月)の午後、卒業生が下校してから、1、2年生で卒業式会場作りを一生懸命に行い、卒業式を素晴らしいものにするために、仕事をしてもらいました。

【卒業式の式場作り】

【式場作りに一生懸命取り組んだ生徒が挙手しています】

【卒業生のために校庭にもメッセージを書いてくれました】

在校生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

今日の卒業式「校長式辞」全文

式辞
 
 陽ざしも徐々に明るさを増し、春の訪れが感じられる今日のよき日に、第六十三回卒業証書授与式を挙行することができますことを心から感謝申し上げます。
 また、ご多用中にもかかわらず、いわき市議会議員上壁充(かみかべ みつる)様を始め、多数のご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜り、卒業生とともに心より厚く御礼申し上げます。

 さて、卒業生の皆さん、あらためてご卒業、おめでとうございます。
 先ほど、卒業生一人一人に卒業証書を授与いたしました。ただせっかく授与された卒業証書を見る時間はなかったことと思います。
 そこで、卒業生の皆さん、今、授与された卒業証書をそっと開いてみてください。
 この卒業証書は、皆さんが勿来二中で過ごした思い出や成長の跡が、凝縮されている証です。
 卒業証書と書かれた左側にはあなたの名前が書かれています。あなたの名前には保護者の方が生まれてきたあなたに感激し「この子にこうなってほしい」という願いが込められています。
 そして、生年月日。この日から、あなたは、この世に生を受け、この十五年間、たくましく成長してきたのです。
 証書の真中には大きな文字で「中学校の全課程を修了したことを証する」と記載されています。今まさに9年間の義務教育を終えることを意味しています。
 そして平成三〇年三月十三日と記載されている本日、まさに皆さんは、思い出が詰まった勿来二中を巣立つ日なのです。
 この卒業証書には、今述べたこと、そして思い出や成長の跡がいっぱい詰まっています。ぜひ、自宅に帰ってから、保護者の方に、卒業証書を見せてあげて下さい。その際に一言だけでいいです。
「今まで本当にありがとうございました」と感謝の言葉を伝えてください。この卒業式は卒業生の皆さん一人一人が主役ですが、保護者の方にとっても、今まで皆さんを育ててきた十五年間の節目の日でもあるのですから。
 (それでは卒業証書を閉じてください)

 私は皆さんと出会い、一年が経とうとしています。わずか一年ではありますが、日々、皆さんが頑張っていた様子や成長していく姿を身近に感じることができた、かけがえのない思い出深い一年でした。
 四月の修学旅行では本当に楽しそうに過ごす様子を見て「この生徒達が笑顔で過ごせるように私も頑張らなければ」と痛感したことを思い出します。また、体育祭や合唱コンクール、波の穂祭での皆さんの活躍には、目を見張るものがありました。
 特に合唱コンクールでは聴いている人の心を揺さぶる歌声に、とても感動したのは私だけではありませんでした。
 今まで5151人の先輩方が残してきた本校の伝統に皆さんがまた新たな輝かしい一ページを加えていただいた事に感謝いたします。


 このような素晴らしい卒業生の皆さんの門出にあたり、二つのことをはなむけの言葉として送りたいと思います。二つとも私が常々皆さんに話してきたことです。
 一つ目は、「今を生きる」「今を精一杯生きる」という言葉です。
 過去の事を反省をすることや未来にすべきことを考えることは必要です。しかし、一番大切なことは、「今を精一杯生きる」ということです。
 平昌オリンピックのスピードスケートで金メダルを獲得した小平奈緒選手はインドのガンジーの言葉「明日死ぬかのように今を生きよ」を座右の銘にしています。
 この言葉は「今を精一杯生きよ」ということです。あなたのこれからの人生の中で、時には自分を戒め、時には自分を褒めながら、一日一日を精一杯生きてほしいのです。

 もう一つは「人事を尽くして天命を待つ」。これからの人生の中で楽しいことや嬉しいことばかりではありません。時に、辛い時や岐路に立たされる場面が少なからず、あります。
 その時に結果を恐れるのではなく、自分を信じて前を向いて突き進んでください。
 私から皆さんに送る最後のメッセージです。ぜひ、この二つの言葉を胸に秘めて、あなたが進むべき新しい道を切り開いていってください。


 さて、これまで陰になり日向になり、深い愛情を持って育ててこられた、ご家族の皆様、お子さん達は、様々な困難を乗り越えて、こんなに立派に成長しました。今後ともより一層の温かい見守りとお力添えをお願いいたします。
 また、保護者の皆様から本校の教育活動に寄せられました、ご理解とご協力に対して、教職員を代表して厚く御礼申し上げます。
  結びに、卒業生の皆さんが、本校のスローガンにある「夢と自信」を常に持って、成長していくことを祈念申し上げ、式辞といたします。
                  平成三〇年三月十三日
                        いわき市立勿来第二中学校長 若松 真一

卒業式!みんな輝いていました!

 今日13日(火)、好天に恵まれた中、第63回卒業証書授与式が実施され、44名の卒業生が学舎を巣立っていきました。18名の来賓の方を迎え、多くの保護者の方々においでいただき、卒業生達は、厳かな中にも感動溢れる卒業式を行うことができました。私たち教職員も、この生徒達と出会い、今日の日を迎えられたことに大変感謝申し上げます。

 卒業式の写真は、明日14日(水)に、生徒達に配布いたします。なお、HPにアップする写真はごく一部です。式場がやや暗くて申し訳ありません。

【卒業生の入場です】

【卒業生一人ひとりに、証書を授与しました】

【在校生代表の送辞です】

【卒業生代表の答辞です】

【式後のセレモニーでの「旅立ちの日に」を歌う卒業生。この後、3年生の先生方には知らせてなかった生徒達からの感謝のメッセージのサプライズは大成功!先生方は驚き、卒業生はここで感極まって泣いてしまいましたが、来賓の方々からも、「一番感動しました」とのことばをいただきました。卒業生、良かったですね】

 【式後の学級活動の様子(保護者の方も多数来室していただきました)】

 【1,2年生、保護者そして教職員に見送られて生徒達は、とても幸せな様子でした。この後、名残惜しいのか、写真撮影の連続! でもいいことですね!】

 

卒業式前日(30.3.12)

 卒業式前日12日(月)、1時間目に愛校清掃で、卒業生には校舎の中をきれいにしてもらいました。

 2時間目は、体育館で卒業式の最終練習をしました。卒業証書授与の練習をし後、3年生の先生方には体育館を出てもらい「旅立ちの日」を歌い終わり、退場の前に先生方に感謝の気持ちを全員で伝えてもらうサプライズ企画を実施し、短い時間ですが練習をしました。明日が楽しみですね。

 写真は3校時の1、2組合同の学級活動で、県立高校の合格発表やオリエンテーションのこと、そして離任式の日程等について担任の先生方から説明がありました。

 そして1,2組に分かれて、卒業文集や卒業アルバムを配布し、卒業生達は笑ったり、過去の出来事を振り返っていました。

【1組】

【2組】

【給食配膳前にて。卒業前のセンチメンタルな雰囲気とはかけ離れているような(笑)】

そして最後の晩餐ならぬ「最後の給食」で「卒業お祝い御膳」をしみじみと味わっていました。

【1組 配膳の様子】

【2組 配膳の様子】

 

今年度から始まった「3年生を送る会」に卒業生感激!

卒業式練習の後、6校時に「3年生を送る会」を実施しました。本校では今までになかった行事ですが、
もうすぐ本校を巣立っていく卒業生が、一緒に過ごした同級生との3年間をスライドで振り返るとともに
お世話になった恩師の先生方からのビデオレターを観てもらい、母校への愛校心を深めてもらいたいと思い
企画しました。また、在校生においても卒業生との触れ合いを思い返す場にして「自分も初心に返って、
中学校生活をさらに充実
したものにしていきたい」と思ってもらいたいと思います。
これから県立のⅡ期選抜そして卒業式と走馬燈のようにあっという間に時が過ぎてしまい、
仲間との絆や楽しかったり辛かったりした本校での思い出を感じることなく卒業して
ほしくないと思うのは、私だけではないと思います。

 中学校3年間を苦楽をともにしてきた仲間との多くの出来事や語らい、いろんな事を教えていただいた
元本校の先生方からのメッセージ、そして思い出がいっぱい詰まった学舎をスライドやビデオレターを通して
振り返ってもらいたいと思います。そしてこれから受験する生徒の皆さんにとって
少しでも力に変えてもらえればと
思います。

【校長から卒業生へのメッセージを込めた挨拶(HPに書かれた内容です)】


【入学式から3年間の思い出の数多くの写真に見入る全校生】


【男子も女子も歓声を上げながら、スライドを観ています】


【転任された5名の先生方からのビデオレターにも釘付けの卒業生】




【中には、涙を浮かべる生徒も】




【在校生を代表して次期生徒会長から、卒業生への感謝のことば】


【卒業生を代表して、お礼のことば】


 卒業生に残された中学校生活も残り10日間。毎日通っている通学路、「おはよう」という朝の挨拶、
特に意識したことのない、普段通りの授業そして友達との何気ない会話のやりとりなど、あと10日で
一人ひとりの思い出に変わってしまうのが、今は信じられないと思います。
 だからこそ、残り少ない日々をぜひ噛みしめながらそして卒業式に涙を流せる人であってほしいと思います。
 今日の「3年生を送る会」が、卒業生の皆さんにとって素晴らしい思い出の1ページに加わったならば、
とても嬉しく思います。

 なお、今回、送る会で見せた3年間の思い出のスライド(DVD)は、卒業生全員に学校でプレゼントします。
 これから、一人ひとり進む道が異なり、時に苦しい時や悲しい時があると思います。そんな時に
ぜひ、このDVDを観て元気になってほしいという想いがあります。卒業式前日に卒業生に配布予定です。

【卒業生にプレゼントするDVD(卒業生の卒業記念品の看板にある「夢と自信を育む勿来二中」Best  Memories)】

卒業式練習初日&表彰!

本日27日(火)5校時に、卒業式の練習があり3年生はもちろん、1・2年生も緊張の面持ちで
式の練習に参加していました。練習では、昨年度の卒業式のビデオで確認し、起立や礼、座礼の仕方などを確認しました。
卒業式は儀式的な行事で入学式とともに学校にとって最も大切な行事の一つですが、
それ以上に、
卒業生にとっても「一生に一度の大切な節目」になりますので、在校生及び教職員も卒業生のために
全力で取り組んでいきたいと思います。
【前年度の卒業式のビデオを観て確認しています】


【「礼」の合図に合わせて全校生が起立や礼をしっかりと合わせる練習です】










 また、式練習の前に、ふくしまっ子体力向上優秀校、県算数・数学ジュニアオリンピック、
市小中高強化リーグ卓球大会、県小中書道コンクール、県書き初め展、市中学校書道展、
校内書き初め展、校内基礎学力コンテスト満点賞、の表彰を行い、多くの生徒を表彰しました。
勿来二中の生徒を表彰する機会が多いと嬉しく感じます。
【表彰式の様子】


2,3年生とバドミントン対決?

 本日27日(火)の2校時、3年1組の保健体育の授業はバドミントン!生徒達の腕前はいかがなものかと
思い、体育館で生徒達のプレーを見るとともに、一緒に乱打やゲームをさせてもらいました。
【バドミントンの練習の前のウオームアップ】


殆どの生徒達が本格的にバドミントンをした経験がなかったと聞きましたが、生徒の中には
ハイクリア、ドライブ、スマッシュ等が決まるほど運動神経がいい生徒もいれば、「え、羽根つき?」
思うようなプレーやフレームショットをする生徒も数多くいました(笑)。授業の中で、
クラスメートが一緒に珍プレーしたり笑顔になったりする期間がもうすぐ終わってしまうかと思うと寂しい気がします。

【必死にシャトルを追う男子ペア】

【ヘアピンとハイクリアに準備する女子ペア】


3年生にとってのこれからの一コマ一コマの授業がかけがえのないものになっていくと思います。
体育の授業だけでなく、
全ての授業や学級活動などにおいて、一瞬一瞬を噛みしめながら、精一杯取り組んでほしいと願います。

 4校時には、2年生の体育があり、バドミントンの基本的な技の練習やゲームを通して、
バドミントンの楽しさを味わっていました。
【2年生のバドミントンの練習風景】

立合演説&生徒会選挙

 23日(金)の6校時に、平成30年度前期の生徒会役員を決める立会演説会と選挙を行いました。
 校長挨拶では、選挙権が引き下げられたことについて生徒達に問い、20歳から18歳になったことを
殆どの生徒が知っていました。高校3年生になると政治への関心を示す議員等の選挙で責任を持って投票すること、
また、子どもから大人への過渡期である中学校生活においてTPO(時、場所、場合)<Time,Place, Occasion>に
応じた行動をとることの大切さについて話しました。
 その後、生徒会役員に立候補した7名(2年生4名、1年生3名)が立派に演説を行いました。
3年生はもうすぐ卒業ですが、勿来二中の良き伝統を後輩がしっかりと引き継ぐように真剣に演説を聴き、投票していました。

【立合演説会で力説する立候補の生徒達】
 




【演説後、しっかりと考えて記名し、投票していました】


本校スローガン看板完成!毎日登下校で生徒が見ます!

 本日20日(火)、本校の教育目標のスローガン「夢と自信を育む勿来二中」という看板が、
道路から入ったすぐの校庭のネットに掲げられました。この看板は、今年の卒業生の卒業記念品として
学校に贈られたものです。これから学校に通う本校生は毎日、このスローガンを登下校で目にすることになります。
 常に「夢」と「自信」を心に秘めて学校生活を送ってほしいと思います。卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。
そして卒業する皆さんも、本校に来た際はこのスローガンを見て明日からの糧にしてほしいと思います。



学校評議員会(生徒と会食を共にして)

本日20日(火)、第2回学校評議員会が実施されました。今年から新たな試みとして評議員の方と本校生が
一緒に給食を
食べながら、学校行事、生徒会活動、授業、部活動などについて懇談を深めることで
学校評議員の方に、学校の様子を直接生徒から話を聞いたり尋ねたりすることで、より勿来二中の現状を把握して
もらうことを目的としました。学校評議員の方からは、「生徒と実際に様々な話をして学校についてより深く知れた。」
「生徒の皆さんが学校生活で充実している様子がよくわかった。」
など、とても好評であり、その後の学校評議員会で
も多くの意見交換をすることができました。今後もぜひ「生徒との昼食会」を続けていきたいと思います。

【給食を食べながら学校評議員と生徒との交流】








【昼休みにさらに学校生活についての話し合いが深まりました】


【授業参観(1年 英語 ALT)】


【授業参観(2年 数学)】


【授業参観(3-1 国語)】


【授業参観(3-2 社会)】


【授業参観(せきの子 理科)】


【授業参観後 今年度の活動報告や評議員の方との意見交換】

Mr.William's(ALT) father coming !

 Today   Mr. William  who  is   our  assistant  language  teacher   took   his  father  to  our  school.  
His  father   lives   in  Czech  Republic  and   teaches  English  many  people.  He  was  a  principal 
of  the  high  school  in  England  some  years  ago.   So  he  is  so  interested  in  Japanese  schools 
and  Japanese  educational systems ,  including  watching  his  son'  work.   
He  is  very  tall .  Maybe  he  is  more  than  2 meters  tall.   The  students  are  very  familiar  with  him.  
How  was  his  impressions  about   Nakoso  2nd  J.H.S. ? 
  

勿来工の素晴らしい発表会でした。

 本日20日(水)午前に、勿来工業高校「第13回生徒課題研究発表会」が行われ、発表を見学してきました。
 機械科2グループは「ゴーカートの制作」と「振り子時計の制作」、電気科は「走れ桃太郎(プログラム作成の道)」、
電子科は「IoTを利用した遠隔操作」、建築科は「人力車の製作」、工業化学科は「線香花火の製造」について
それぞれ発表がありました。
各グループとも「プログラミング」や「プレゼンテーション」を巧みに活用し、素晴らしい発表でした。
さすがに高校三年生の高度な発表を見させていただき、感動いたしました。

県立Ⅱ期出願締め切り(志願先変更前)

本日19日(月)の正午で、県立Ⅱ期選抜の出願が締め切られ、本日夕方に県教委から志願者数が発表になりました。
 いわき市内で倍率が高い主な高校は、平工(情報工学)が1.9倍、磐城高といわき光洋が1.41倍、
いわき総合が1.33倍などとなっています。

【主な学校・学科の<定員>志願者数(倍率)は、以下の通りです。】   
磐城 <252人> 355人(1.41倍)        磐城桜が丘 <186人> 206人(1.11倍) 
平工 制御工学 <20人> 19人(0.95倍)  情報工学 <20人> 38人(1.90倍)  
いわき総合 <114人> 152人(1.33倍)  いわき光洋 <135人> 190人(1.41倍)
湯本 <167人> 143人(0.86倍)      いわき海星 海洋工学<24人> 18人(0.75倍)
勿来 <55人> 27人(0.49倍)     勿来工 工業化学 <20人> 21人(1.05倍)
遠野 <59人> 22人(0.37倍)  

なお、詳しい志願者数及び倍率を知りたい方は、「福島県教育委員会高等教育課」に
アクセスしてください。   アクセス先→→→ http://www.koukou.fks.ed.jp

 Ⅱ期出願をした生徒は、1回に限り、出願先を変更することができます。期間は明日2月20日(火)から
22日(木)の正午までです。志願先変更を行う場合は、学校にご連絡いただき、保護者の方が手続きを行う
ことになっています。詳細につきましては、進路だよりで確認していただければと思います。

ふくしまっ子体力優秀校で表彰!

 先週の16日(金)に、福島市の福島テルサにおいて今年度の「ふくしまっ子体力・健康優秀校」の表彰式
行われ、本校も体力の向上において顕著な成果が認められ、優秀校として表彰されました。
【この後、県教育長から表彰を受けました。】


 今年度から実施している「体力向上タイム」の効果の表れでもあり、大変嬉しく感じます。次年度も
生徒の体力向上の強化に努めていきたいと思います。

 また、本校では「基礎学力コンテスト」「学力向上タイム」も実施しており、3年生のみならず、
1年生や2年生においても成績の向上が目に見えて表れています
 5教科の中で特に1年生は「英語」2年生は「国語」顕著な成績の向上がみられます。
また、5教科において全国や県平均を大きく上回っています。明後日からは1・2年生は学年末テスト、
3年生は最後の学力テストが実施されます。
1・2年生は学年のまとめをしっかりとさせて進級する準備をさせ、新年度の入学生とともに、
さらに学力及び体力の向上を図っていきます。
 3年生は県立Ⅱ期に向けて体調管理を万全にさせ、本番で実力が発揮できるように環境面を整えるとともに
メンタル面アドバイスをしていきます。

授業参観、学級懇談会、PTA委員会を実施!

 本日16日(金)、今年度3回目の授業参観が行われ、保護者の方が自分のお子さんの授業に取り組む様子を
ご覧になったことと思います。1年生もおよそ1年が過ぎ、心身共に成長しました。また2・3年生においても、
少しずつ大人になる過渡期で順調に成長しています。

【授業の様子】

 授業参観の後、1・2年生は学年懇談会が行われ、今年度の学習面や生活面での成果の説明を担任から説明しました。
 また、新2年生は遠足、新3年生は修学旅行についても話がありました。

 学年懇談会の後、PTA合同専門委員会が行われ、今年度の事業報告等について報告がありました。

3学期も残り1ヶ月余り。来週の21,22日には、1・2年生が学年末テストそして3年生は最後の学力テストがあります。
しっかりと学習し実りある成果を上げてほしいと思います。
 

先月の「体験入学」に続いて「入学説明会」を実施

本日14日(水)、新年度の入学説明会を実施し、勿来二小の6年生及び保護者の方が来校しました。
 去る12月7日(木)には、新入生のための中学校体験入学を行い、授業体験や部活動体験を実施しました。
 体験入学では、4月から始まる中学校生活に触れることで、3学期の生活において入学に向けての意識を
高めてもらうことを狙いとしていました。
 今回の入学説明会では、もう一度、在校生の授業を参観してもらい、その後、中学校生活の1日の流れ
学習や部活動についての説明を行いました。また、入学までの準備物(制服や鞄等)、オリエンテーション(3/26)に
ついて説明し、中学校入学直前の心構えや準備をしっかりと行う旨を話しました。

【授業参観 1年理科】


【授業参観 2年国語】


【授業参観 3年1組音楽】


【授業参観 3年2組数学】


 中学校3年間は、心身ともに大きく成長する時期です。そして子どもから大人への過渡期でもあります。
 本校のスローガンである「夢と自信を育む勿来二中」という学舎で新入生には、ぜひ自分の大きな夢(希望)を掴み、
将来への大きな自信に繋げる中学3年間にしてほしいと願います。

【入学説明会で、準備物などの説明を聞いています】

Ⅱ期定員決定!残り25日間のラストスパート!

  私立高校入試及び県立Ⅰ期選抜も終了し、残すは18日(日)の福島高専学力検査と3月8,9日の
県立高校Ⅱ期選抜、22日のⅢ期選抜になりました。本日の新聞で県立高校のⅡ期選抜の定員が発表になりました。
 Ⅱ期選抜への出願は明日15日(木)にします。また、いわき市と隣接県協定を結ぶ茨城県立高校(北部)に先週、出願をしました。

 【主な学校・学科の定員は以下の通りです。】   
磐城252、 磐城桜が丘186、 平工 制御工学20 情報工学20、 いわき総合114、 いわき光洋135、
湯本167、 いわき海星 海洋工学24、 勿来55、 勿来工 工業化学20、遠野59  

 Ⅱ期選抜まで残り3週間余りとなり、不安になっている受験生も少なからずいると思います。
 大切なことは自分を信じ、今できることに精一杯取り組むことです。ここからはやみくもに学習するのではなく、
自分の不得意分野今年出題が予想される分野を中心に学習することです。また、ダラダラと学習するのではなく、
時間を決めて問題を解くことです。例えば、英語の長文問題は大問2問。50分の中で長文にかけられる時間を考えると
25分。長文問題の大問1つに約10~12分で解く練習をすることが大切です。また、いつまでも考えていると、
他のできる問題を解く時間がなくなることが想定される時は、とりあえず答えを記入し、後で時間に余裕がある時に
再度、取り組むことです。
 県立高校の問題は正答率が80%~90%の問題もあれば10%以下という正答率、中には数学の問題で1%
という問題もあります。100人に1人しかできない問題に時間をかけすぎて、他の問題でケアレスミスをしたのでは、全くナンセンスです。

【昨年度の入試問題(国数英)の正答率】
 数学の大問6,7の最後の問題は正答率1%未満の超難問!この傾向はここ数年間、同じです。
 英語は、やはり長文の4、5の正答率が50%に達しない設問があるので中堅校以上は、ここが勝負!
 国語は、一の漢字の正答率は高い。六の作文は部分点が与えられるので必ず書くこと!
またH28は俳句、H29は詩が出題されているので、H30は「短歌」の出題の可能性が大です。


【昨年度の入試問題(理社)の正答率】
国数英と比較すると難問は少なく、おおむね20%~90%。よって歯が立たない問題は多くない傾向にあります。


 受験を前にした今、「相手(入試問題の傾向)を知ること」つまり、「問題を冷静に分析すること」と、
自分が目指す高校の目標点数を考えた取り組みをすることが最も効果的な学習です。
 過去に間違った問題を総ざらいすることや、入試直前模擬テストを週末に、入試と同じ時間帯に実施することも
効果的な方法と思います。とにかく焦っても何も解決しない。苦しいからこそ、合格できた時の喜びが
倍増するのだ
と思い、取り組んでください。質問や悩みがある時は、迷わずに先生方に相談してください。
皆さんのために先生方も一生懸命にバックアップしていきます。

3人の先生による道徳の授業(担任、SC、養護)

昨日8日(木)の6校時に、2年生の道徳の授業で3名の先生方による「適切なコミュニケーション」という
タイトルで授業を行いました。3名の先生は担任の角田先生、養護教諭の櫛田先生そしてスクールカウンセラーの
渡辺先生です。今回の授業のねらい、「物事の見方や受け取り方は千差万別であることに気づき、
自分の言動を意識する。」
ことと「生徒がより良い人間関係を築くことができるように、コミュニケーションに
ついて学ぶ」
ことでした。今回の授業で感じたことを、これからの生活にぜひ生かしてほしいと思います。

【自分の意見を発表するために、多くの生徒が挙手していました】


【プロジェクターを利用して、SCの渡辺先生が生徒に講義をしています】


【スクールカウンセラーの立場、養護教諭の立場そして担任の立場から生徒の皆さんの反応を観察したり
解説の補助をしています】




【今回の授業で使ったワークシートです】

3年生は今日で3学期折り返し&授業の様子!

 今日8日(木)で3学期も23日目です。3年生の卒業式が3月13日。3年生が登校するのも今日を含めてあと23日!
 つまり、今日は3年生にとってちょうど折り返しの日です。つい先日、新年を迎えたかと思えば、
もう中間点!3年生にとっては義務教育9年間でおよそ1850日の授業日ですので、残された期間は
1%ちょっと
です。3年生には、ぜひ残りの1%の義務教育期間を充実させて卒業してほしいと思います。
 卒業する3年生にとって、勿来二中の良き思い出を抱いて巣立ってほしいという想いから
今年から3年生のために「3年生を送る会」を新たな行事として2月27日に設けます。中身に関しては、当日の
お楽しみにしたいと思いますが、卒業生の皆さんにとって感慨深い会になるように在校生と先生方で
盛り上げる予定ですので、期待していてほしいと思います。
 残り少ない日々をただ受験だけを考えながら過ごしていくのではなく、小学校の時から楽しい時も
辛い時も一緒だった仲間を大切にして、卒業までの短い期間ではありますが、「勿来二中で良かった!」と思える
日々をぜひ過ごしてほしいと思います。

【今日の授業の様子】

【1年生 技術「マルチボックス作り」】
(一人ひとりの生徒が本棚など10種類の中から自分で作ってみたい木材作品を作っています。)


(教頭先生に使い方を確認しながら、グラインダーの機械で木材を研磨しています)


【2年生 美術「木彫作り」】
(こちらも自分でどのような図柄にしようかアイデアを出して作っています)


(彫刻刀で怪我をしないように、絶対に彫刻刀の前に手を差し出さないようにして作成しています)


【3-1 国語「入試頻出漢字の練習」】


(「すこやか」「ほがらか」「世相にはんえいする」など皆さんできてました) 


【3-2 社会「国際連合のしくみ」】


(国際連合と国際連盟の違いを皆さん、わかりますか?)

新人駅伝大会!男女とも頑張りました!

去る3日(土)、二十一世紀の森で市内から集まり中学校対抗の新人駅伝競走大会が実施されました。
 男子は40回目、女子は36回目の大会で、女子が10時にスタート、続いて11時15分に男子がスタートしました。
 本校からも女子の部で5人、男子の部で6人が各校の精鋭達と脚力を競い合いました。
 結果は男子21位、女子23位という結果でした。区間順位では男子では小島恵悟君(2年)が12位
女子では鈴木彩心さん(1年)が10位と奮闘しました。今回参加できなかった選手も含めて
来年度の9月に行われる駅伝大会ではさらに力をつけて、上位進出を目指してほしいと思います。
 また、寒い中、応援に駆けつけてくれた保護者の皆様に感謝申し上げます。これからもご協力をお願い申し上げます。

【女子スタート直前の緊張感】


【グリーンスタジアム前のアップダウンの激しいコース】


【必死で前を追う本校選手】


【周囲の声援を受けながら必死に走りました。】


【抜きつ抜かれつの白熱のレース展開】


【最後の下りからのラストスパート!】


【女子選手全員で頑張りました】


【笑顔でポーズをとる女子選手達】


【男子がスタートし、グリーンスタジアムを一周しまだ団子状態】


【スタジアムからグリーンフィールドに向けての急勾配の坂を駆け上がる選手】


【必死に前の選手を追う本校の選手】


【入遠野そして勿来一中とのつばぜり合い】


【先ほどの2校と一周してもまだデッドヒート】


【6区アンカーの選手が、前へ前へとひたむきに走る様子】


【大所帯の男子選手全員で頑張りました】


【笑顔でポーズをとる男子選手達】

本日、Ⅰ期選抜事前指導&修学旅行説明会

 1月も本日で終わり、明日からもう2月になります。毎日、寒い日が続きます。インフルエンザ等に
十分に注意してほしいと思います。
 さて本日31日(水)、5校時に3年生のⅠ期選抜入試の「事前指導」を行いました。明日と明後日に向けて
受験する生徒の皆さんには、全力を尽くして自分を精一杯アピールしてくるように話しました。
いつも私が話している「人事を尽くして天命を待つ」です。

【事前指導の様子】



 また、6校時には、2年生の生徒及び保護者を対象に「修学旅行説明会」を実施しました。
今年の4月に大阪・京都方面に行きますが、その旅程や場所等について説明をしました。USJや京都伏見神社を
見学するコース。そして2日目には、班別自主研修でタクシーを利用しての洛中見学、徒歩での東山見学に
ついて説明をしました。また、JTB担当者の高橋さんからは、費用や保険等について話をしていただきました。
 生徒達は、現在インターネットなどを活用して大阪・京都を調べています。事前学習をしっかり行い、
ぜひ充実した修学旅行にしてほしいと思います。

【担任の先生からの説明】


【修学旅行実行委員挨拶、その後金閣寺や清水寺の特徴を説明】


JTBの高橋さんからの説明】


 なお、明日2月1日(木)は、Ⅰ期選抜入試のため、全生徒がお弁当の日になります。また、1・2年生も学力テストが実施されます。
 明後日2日(金)は3年生のみがお弁当の日になります。1・2年生は給食です。

明日26日(金)の下校時刻について

 明日1月26日(金)は、先生方の会議があるため、部活動等はなく、14時に下校となります。 
 この日に私立高校の合格発表がある生徒以外の生徒は14時に一斉下校です。

 来週の2月1日(木)は県立高校のⅠ期選抜入試がありますので全学年「お弁当の日」になります。
 なお、2日(金)は、3年生のみがお弁当で、1・2年生は給食がでます。

 インフルエンザが猛威を振るっています。昨年度に比べ、およそ倍の感染者数になっています。
 本校ではまだ発症した生徒はいませんが、勿来二小を含め、多くの学校で学級閉鎖が相次いでいます。
3年生の入試も近いですので、うがい、手洗い、マスクの着用など、全員で予防に努めてほしいと思います。
 

県立Ⅰ期志願者及び倍率発表!

 本日23日(火)正午にⅠ期選抜の出願が締め切られ、平成30年度Ⅰ期選抜の倍率及び志願者数が発表になりました。
 選抜試験日は2月1日(木)、2日(金)です。面接、小論文、実技試験等で合格内定者が決まります。
一番下の欄に新聞での発表記事を載せました。

主な高校の志願状況
          定員   志願者数   倍  率 
磐城高校      28     55   1.96
平工業(電気工)  36     43   1.19
   (制御工)  18     26   1.44
いわき総合     80    210   2.63 
いわき光洋     60    140   2.33   
湯本高校      72    111   1.54
いわき海星(海工) 14     23   1.64
磐城農業(食流)  18     33   1.83
    (園芸)  18     40   2.22
    (生科)  18     44   2.44
勿来工業(機械)  18     41   2.28
    (電子)  18     23   1.28
    (建築)  18     36   2.00
    (工化)  18     41   2.28 
遠野高校      24     22   0.92 

Snowman that students made (masterpiece)

 昨日からの大雪も朝方には思ったほど多く積もらず、安心したのは私だけではないと思います。
 いわきの人は、雪道に慣れていないため、昨日の6号バイパスでも、運転を控えた方が多かったためか、
いつもより交通量も少なく、どのドライバーも安全運転を心がけていました。ただ、路面で一番怖いのは、
積雪後に夜間に放射冷却で冷えて、アイスバーンになると事故が増えることです。一度滑るとスタッドレスでも
制御不能になる
ケースが多く、その際に急ブレーキをかけることで危険度が増します。私も南会津で
ヒヤッとする経験を何度もしました。生徒の登下校時は特に、ドライバーの方には注意して慎重な運転をお願いします。

 さて、本日23日(火)、雪も止み、晴天に恵まれた勿来地区ですが、早速、生徒達は昼休みに
雪ダルマを楽しそうに作っていました。ほとんど雪が降らない「いわき」の中でも勿来地区は、
海に面しているため、年に数回雪が降る程度です。まして積雪があることが珍しいので、生徒達は
テンションが上がり
、雪ダルマ作りをしていました。授業の時よりも熱心に一心不乱に取り組んでいました??
写真は1年生の作った作品と2年生が作った作品であると、ある先生から聞いて「さすが、3年生は
雪ダルマより受験勉強に精を出しているんだね!」と話したところ、実際には数名の3年生も、
雪ダルマ作りに精を出していたとか・・・・・でも、時にはそのくらいの心の余裕がないといけないですね! 
やっぱり3年生にも、そんなひとときがあってもいいと思います。(あくまでも「ひととき」ですよ!)

まるで「パックマン」のような傑作作品<1年作>


まるで「ヒグマ」のような傑作作品<2年+一部の3年?作>

タイトルのSnowman that students made (masterpiece)
日本語訳は「生徒が作った雪ダルマ(傑作)」です。

 せっかく雪ダルマ作りという「ほのぼのした雰囲気」を掲載した直後にどうかと思いますが、
 県立Ⅰ期選抜の出願が本日正午で締め切られ、今日の夕方には志願者数や倍率が発表されると思います。
 Ⅰ期選抜を受験する生徒は、倍率などに惑わされず、自分を信じて頑張ってほしいと思います。
 なお、Ⅰ期選抜の情報は、わかり次第、ホームページに掲載します。

本日(23日)は、通常登校です。(再発信)

 昨日からの降雪はありましたが、本日23日(火)は、通常通りの登校になりますので、登校する際は十分に足下の歩行や車に注意するように、お子様にお伝え下さい。
 尚、本日の下校時間につきましては、今後の天候によって判断させていただきます。変更などの連絡は、安心メールや本校ホームページで情報を発信いたします。

雪による下校時刻の変更!

 本日22日(月)、午後から雪が激しく降り、今後も大雪になることが予想されますので、
部活動を中止し、全校一斉に4時20分には完全下校とします。
 なお、生徒の皆さんには、本日の帰りの放送で、明日の予定(安心メールとホームページで6時30分にお知らせする旨)と
安全な下校をすることを指導します。
 生徒を迎えに来られる方は、十分に注意して来校ください。

本日23日、通常通りの登校です!

 昨日からの降雪はありましたが、本日23日(火)は、通常通りの登校になりますので、登校する際は十分に歩行や車に注意するように、お子様に伝えてください。
 尚、本日の下校時間は、今後の天候によって判断させていただきます。変更などの連絡は、安心メールや本校ホームページで情報を発信いたします。

3年生にとって最後の学年末テスト始まる!

 本日22日(月)から3年生にとって最後の定期テストである学年末テストが始まり、
社会、技・家、国、音、数の順番で試験を受けています。なお、明日23日(火)2日目で英、保体、理の
試験があります。中学校での15回目の定期テストであり、最後の定期テストでもあります。ぜひ「有終の美」を!
 なお、明日から3年生の希望者を対象に進路三者面談を25日まで実施します。

 また、県立Ⅰ期選抜入試の出願が明日の正午で締め切られ、夕方には志願者数が発表される予定です。

明日の登校について明日早朝に安心メールで送信します!

 本日22日(月)の夕方から明日の早朝にかけて、降雪の予報のため、明日の生徒の登校時は、
積雪の状況によっては、登校時刻の繰り下げ(9時や10時登校)等を行うことが考えられます。
 勿来二小と同一の対応を考えております。そこで通常通りの登校でも繰り下げ登校でも、明日朝6時30分頃に、
「安心安全メール」及び「本校ホームページ」でお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
 なお、登校する場合、積雪で道路での歩行が困難であったり、車等のスリップ事故等が心配されます。
 十分に注意するように、本日、帰りの放送で生徒には安全指導を行いますが、ご家庭でもお話しいただきたいと思います。

Ⅰ期出願完了&面接練習が本格化

 昨日18日(木)に県立高校Ⅰ期選抜の願書を無事提出し、受領されました。また、一人ひとりの受験番号も
決まりました
。Ⅰ期出願は本日18日~23日(火)正午までです。23日の夕方には志願者数や倍率がわかる予定です。

出願が終わり、一人ひとりの受験番号が決まりました


 昨日18日(木)までの市内外の私立高校や福島高専の推薦での合格発表がありました。また本日19日(金)は
明秀日立高の一般入試に12名の生徒が挑んでいます。

 Ⅰ期選抜(2月1,2日)に向けた面接練習も現在進行中です。校長面接も昨日から始まりました。
 面接の前に給食を校長室でともにして「面接の心構え」「一人ひとりの近況」等について生徒達との交流を通して
面接練習を昼休みと放課後に行っています。

校長室で給食を食べながら会話をすることで
            生徒の様子がわかり、嬉しく思います




本校生はとても素直で真面目ですが、張り詰めた雰囲気の中で
話す機会が少なかったせいか、自分の考えを十分に伝えられない人もいます。面接は「何とか早く終わってほしい」
という消極的な態度でなく、「自分を知ってもらうアピールの場である。」
と生徒にはアドバイスしています。
 Ⅰ期を受ける生徒は面接練習だけにとらわれずに、毎日の学習にも力を入れることを並行して行う大切さに
ついても話しています。「Ⅰ期選抜に向けての20カ条」を面接した生徒には配布していますので、
保護者の方も一度、目を通すとともにお子さんに励ましのことばをかけてあげていただきたいと思います。 

書き初め展示しました。「字は体を表す」

 この冬休み中の課題として生徒全員に出していた書き初めを各教室の廊下に展示しました。
 1年生は「天然の美」、2年生は「宇宙の旅」、3年生は「輝く星座」という題で一生懸命に取り組んでくれました。
 各学年とも、特に素晴らしい作品を選び、金賞を与えます。私も父親が書道に秀でていたため、
少しは書道をかじりましたので審査に携わりました。やはり一番は「躍動感!」が字体に表れているかを重視しました。
 来週には、金賞受賞者が決定します。生徒の中でも「〇〇君(さん)は、金賞だね!」などど
予想をしているようです。金賞を何度も受賞する人もいるでしょうし、今回初めて受賞する人もいるかもしれません。
さてさて、誰の作品に「金賞」の栄冠が?? でも一番大切なことは「自分の精一杯の思いを筆を通して
半紙に伝えられたか、そして自分の中で納得する作品にできたか」
であると思います。
 「字は体を表す」とか「書は人なり」といいます。字はその人の人柄が出ると言います。
 パソコンなど、自筆で書く機会が少なくなりましたが、字をきれいにそして優しく書くことをお勧めします。
1年生の作品



2年生の作品



3年1組の作品



3年2組の作品

Ⅰ期選抜に向けた面接練習スタート!

 昨日15日(月)から、福島県立高等学校のⅠ期選抜入試の面接練習を開始しました。
 人生初の面接という生徒が殆どであり、緊張した面持ちで面接練習を受けていました。
 「本校を志願した理由は?」「不得意な教科とその対処法は?「最近の気になるニュースは?」といった定番の質問から
「絶対値とは何ですか」「(          ) you  ever (          )(    ) Kyoto?」(あなたは京都に行ったことがありますか」といった
教科に関する質問(皆さん、上の数学と英語の問題はわかりますか? 解答は一番最後に掲載)など、
多岐に渡る質問に3年生は答えていました。3学年の先生方、教務主任、教頭、校長と4段階の面接練習を積み、
2月1、2日の本番に臨むことになります。

 明後日の18日(木)にⅠ期選抜の出願をします。その際に一人ひとりの受検番号が決定し、
いよいよ臨戦モードに入ります。校長の私も最終の面接練習をしますが、面接の前に面接を受ける3年生とともに
給食を校長室で食べてから面接練習をする予定です。また、その際に「Ⅰ期選抜に向けての20カ条」を配布し、
面接の心構えなどをお昼を食べながら3年生に話したいと思います。

【面接練習をする女子生徒】


【面接練習をする男子生徒達】 


数学の答え)「絶対値とは、(ゼロから距離です。)」
英語の答え) ( Have )  you  ever  ( been )  (  to  )  Kyoto ?    

祝アクセス10万回達成!

 ついに本校ホームページへのアクセス数が10万回を達成しました。様々な方がご覧になることと思いますので
今後とも、あらゆる方面からトピックを掲載していきたいと思います。

P.S. 密かに100、000回のアクセスを狙っていたのですが、別の仕事をしている間に
しっかりとスルーして100、002回になっていました。次は15万アクセスを目指し、
掲載していきますのでよろしくお願いいたします。
 

ついに本校HPへのアクセス数が!!!

本校ホームページをいつもご覧いただき、有り難うございます。
おかげさまで、10万アクセスまで100を切りました。
 昨年4月の時点で5万5千であったアクセス数が今日(12日)または明日(13日)中に、
10万に達する予定です。ちなみに1日平均のアクセス数が約200件でした。本校生徒数の約2倍になっています。
 今後ともホームページを活用し、様々な勿来二中の情報を積極的に提供してまいりますので、
引き続き、ホームページで本校生の活躍や普段の学校生活を観ていただければ幸いです。
なお、地域の有力な情報や本校にまつわるエピソードなどがあれば、掲載していきますので、ご一報いただければと思います。

追 伸
年末ジャンボで当選にほど遠かった方も、本校のホームページで100、000というアクセス数を
閲覧できた方は、今後、御利益があるかもしれませんね!(保証はしませんが)

全員が集中して授業に臨んでいます。So cool !

 本日12日(金)の授業の様子です。各クラスとも主要教科や技能教科に一生懸命に取り組んでいる様子が
写真を撮る側にも伝わってきます。
 先生方も「今日の目標」を黒板等に書いて生徒に「今日、何を学び何をしっかり覚えなければならないか」がわかるようにしています。

【1年 音楽 琴の授業】
(今日の目標「琴を通して演奏しよう」)
 
(「さくら、さくら」を琴で演奏していました。It's cool !)

(琴を弾き終わり、満足していた女子生徒達)

(琴を演奏しての感想を記入している男子生徒達)


【2年 保健体育 バスケットボール】
(今日の目標「ドリブル、ゴールシュート、ドリブルシュートの技能テスト」)

(各パートに分かれての練習スタート!全生徒が常に活動していいですね。)

(ドリブル練習。ボールが纏わり付くようにできていますかね?)



【3年1組 美術 篆刻(てんこく)】
(今日のテーマ「デザイン豊かな篆刻に挑戦しよう」)
(1組の誰もが集中しまくっています。ある意味、5教科より集中しているかな?)

(なるべく指を彫刻刀と篆刻の延長線上に置かないように!)

(自分オリジナルのモノを作るって、やっぱり楽しいですね!)


【3年2組 英語】
(今日のテーマ「アンサンスーチーの本文の内容を理解しよう」)
(教科書の本文。関係代名詞が出てくる所だね。)

(問題解決的な学習のしかたですね。まさにActive  Learning!)

(2人の先生が、悩んだりつまづく生徒をサポートしています。)


【せきの子 数学】
(今日の目標「二等辺三角形になるための条件を確認しよう!」)

(「ここが大切だから、黄色のマーカーを出して線を引いておこう!」)

(ここから読み取れる二等辺三角形の条件は何かな?)

今の中学1年生から新制度開始!

今日12日(金)の新聞のトップページに平成31年度県立高校入試制度についての日程等が掲載されていました。
新しい入試制度については、以前本校の6月22日のHPに詳しく掲載してありますのでご覧いただければと思います。
 今回、新聞に掲載された新たな内容について簡単に説明します。
 対象となるのは、今の中学1年生からです。
 入試日 前期選抜 3月4日~6日  ※現在はⅠ期2月上旬 Ⅱ期3月上旬
 前期選抜は、今までのⅠ期とⅡ期の日程差を設けずに行います。前期選抜には、
現行のⅠ期の流れをくむ
特色選抜」とⅡ期の流れをくむ「一般選抜」があります。
 今の制度と大きく異なる点は、現行ではⅠ期をA高校、Ⅱ期をB高校と別な高校を受験することが可能ですが、
新制度では、1つの高校のみ受験となります。また、Ⅰ期では学力検査がありませんが、新制度では、
必ず「学力検査」を受けることになります。ですから、しっかりと学力を身につける必要性が今以上に出てきます。

 
 また、現行のⅢ期選抜は「後期選抜」と名称が変化しただけと考えてよいと思います。Ⅲ期は
定員に満たない高校のみが募集することになります。


 新制度になり、「学力検査を必ず受けるようになり大変だなあ!」と悲観的になるのではなく、
今から2年後を見据えて、毎日の授業を大切にし、昨日配布した「家庭学習スタンダード」を活用して、
家庭学習の見直しを図り、一人ひとりの希望する進路の実現に向けて努力してほしいと思います。
「学問に王道なし」そして“No pains, no gains”(苦労なくして成果なし)を肝に銘じて取り組みましょう!
教職員も保護者の皆さんも、皆さんをバックアップしていきますから。
 ※本校の1年生全員に、入試新制度についてのプリントを配布し、説明しました。ご家庭でも一度、
今後の進路について話し合ってみてはいかがでしょうか?

3年生にとっては「1月が師走?」

 三学期が始まり4日が過ぎようとしています。生徒達も冬休みモードから学校生活モードに切替をしている段階です。
 今週から私立高校の入試が続々と行われ、明日は福島高専の推薦入試があります。また、大学入試のセンター試験も
13,14日と行われます。
 本校でも本日放課後に明秀学園日立高の事前指導県立Ⅰ期選抜の志願理由書の清書などがあります。
 また、来週の15日(月)から今月末まで、県立高校Ⅰ期選抜の面接練習を本格的に始めます。
 面接は、これから高校入試後も大学入試、就職活動でも行われる関門です。受け身の気持ちで面接を
受けるのではなく、自分をアピールする場と思ってほしいと思います。
 特に「志願する動機」については、追質問をされても回答できるように「自分がこの高校に入りたい。」
という気持ちが伝わるように学校でも練習していきます。

Team-Teaching & Influenza

 昨日の始業式で授業を1コマ実施しましたが、本日10日(水)から本格的に授業を開始しました。
 英語では、浜名先生と新しく着任した古川先生のTeam-Teachingの授業が行われ、スムーズに授業を展開していました。
また3年2組の生徒達もすぐに古川先生の授業に馴染んでいました。


 1月5日のHPに掲載しました「家庭学習スタンダード」を本日、担任から説明した後、生徒に配布しました。
 保護者の皆様もぜひ一読していただきたいと思います。家庭学習を軌道に乗せることが学力向上に
大いに関係
しています。

 いわき市内でインフルエンザが流行しつつあります。本日の小中での感染者数は163名です。
  近隣の学校でインフルエンザが出ています。塾などに行く場合は、マスクを着用し感染しないようにお子様に
お話しください。  
 ちなみに勿来地区は29名です。幸いなことに本校及び勿来二小では現在発症者は出ていません
今後、勿来二小と連絡を密にして、兄弟間での感染などにも注意していきます。本日、櫛田養護教諭からも
放送でインフルエンザ対策について指導がありました。特にマスク着用、うがい、手洗い、不要な人混みへの
出入りをなくす
などの予防をご家庭でもご協力をお願いします。特に3年生にとっては、受験の大切な時期です。
万全の体制で受験できるように皆様のご協力をお願いします。
 なお、熱などで具合が悪い場合は、病院での受診をお勧めします。なお、インフルエンザの場合、
「欠席」ではなく「出席停止」となります。
「出席停止期間」は「発熱した翌日から5日間且つ解熱後2日間」になります。詳しいことは、インフルエンザと
診断されて学校へ連絡した際に担任又は養護教諭から連絡します。
 学校と家庭で、お子様のインフルエンザ予防を図っていきたいと思いますのでご理解・ご協力をお願います。

新たな先生を迎え、三学期も順調にスタート!

 本日9日(火)、3学期がスタートしました。先ほど始業式が終了し、一斉の美化作業そして
火曜4校時の授業を行い、午前中に放課の予定です。

 始業式の前に3学期から新しい英語の先生が着任いたしましたので、生徒に紹介しました。
名前は古川仁子(ふるかわ さとこ)先生で英語を教えていただきます。英語は浜名先生との
ティームティーチングや習熟度別授業などで生徒の英語力アップを図ります。なお、所属は2年の副担任です。
 3学期という短い期間ですが、よろしくお願いいたします。


 今日の始業式での式辞では、1月5日付でホームページに掲載した「箱根駅伝」のことと
一昨日に参加した元勤務校の生徒達の成人式の話をしました。また、ガンジーの名言を2つ紹介して
「今を精一杯生きること」などを生徒には話しました。なお、式辞の全文は一番最後に掲載してあります。


 始業式後に、各学年代表から「反省と3学期の抱負」についての発表がありました。(以下、抜粋内容)
1学年)
 冬休みは目標を立てたのですが、やや偏った生活をしてしまいました。3学期のクラスの目標を
「自覚を持った行動をする」
にしたいと思います。また、もうすぐ2年生になるので先輩として
お手本になるような行動
を心がけていきたいと思います。


2学年)
個人的には2学期は5教科中心に学習して技能教科をおろそかにしてしまったので3学期は
全教科に力を入れ、良い成績を取りたい
です。部活動において重要な所で負けてしまうことがあったので
3学期はどんな時も真剣に取り組みます。また、4月の修学旅行に向けて学級内の生活面での改善を図り
万全の状態で修学旅行に臨めるようにしたいと思います。


3学年)
冬休みは受験対策で一生懸命勉強してきましたが、年末年始にやや怠けてしまった。今日から
中学生として最後の学期を迎えるので、授業に集中し空いた時間は勉強に費やしたいと思います。
入試まで残り少ないので、第一志望の高校に合格できるように頑張り、悔いなく笑顔で卒業したいと思います。

 
 今年最初の表彰が行われ、虻川紗希さんが「いわき卓球選手権大会」シングルスで第5位に入賞しました。
おめでとうございます!


三学期式辞全文 

 最初に新年の挨拶をします。「あけましておめでとうございます。」

 さて、十九日間の冬休みが明け、いよいよ今日から三学期が始まります。みなさんにとって冬休みはどうでしたか。

 校長先生にとって冬休みの印象に残った出来事としては主に二つありました。一つ目は正月恒例の箱根駅伝を
観戦に行った時のことです。「ひたむきに前へ前へと進み、仲間のために襷をつなぐ素晴らしさ」を感じました。
 もう一つは以前勤務していた久之浜中の生徒達の成人式に参加したことです。中学一年生の時に
東日本大震災で地震、大津波、大火災、そして原発事故でやむなく避難し、中央台北中を間借りして
学習しなければならなかったというあまりにも過酷な逆境にいた生徒達が、社会人や大学生となり
本当に立派に成長していた姿に感動したことです。

 この二つの出来事を通して改めて次のことを感じました。一つ目は、駅伝を通して周囲の人への
感謝の気持ちを忘れずに、友や仲間のためにひたむきに前を向いて頑張ることがいかに美しいことか。
もう一つは、人は辛いことや悲しいことがあった時、「なにくそ!」と踏ん張り力に変えた時、
一廻りも二廻りも成長するということです。見かけばかりを気にしている人より、本当に「かっこいい」という人は、
逆境にくじけずに前を向き、ひたむきに自分を磨く人達のことをいうことをつくづく感じました。

 話変わって、昨日のテレビで平昌(ピョンチャン)オリンピックで金メダルに一番近い選手と言われている
スピードスケートの小平奈緒選手についてのニュースを観ました。今でこそ無敵の強さですが、
彼女にもスランプの時があったそうです。そんな彼女を救った言葉がインド独立の父ガンジーのある言葉だそうです。
その言葉とは「明日死ぬかのように生きよ。」言い換えれば、校長先生がいつも皆さんに話している
「今を精一杯生きる」ことと同じだと思います。

 三年生の中には今日、この場にいるのではなく私立高校の入試でこれからまさに試験を受ける人達もいます。
これから入試が続きます。三年生にとって試練の時期かもしれません。しかし、結果を恐がらずに自分のベストを尽くす、
いわゆる「人事を尽くして天命を待つ」の気持ちでぜひ突き進んでほしい。

 一、二年生には、ガンジーのもう一つの言葉である「永遠に生きるかのように学べ」という言葉を送ります。
勉強は受験のためだけにするのではありません。自分を今以上に高めるためにそして三年生になった時に
自分の進路をしっかりと見つめるために様々なことに躊躇せず、挑戦し学んでほしいと思います。
 最後になりましたが、三年生は残り45日、1.2年生は52日、あっという間の三学期です。
だからこそ、校長先生が今日、皆さんに話したことをしっかりと胸に刻んで、三学期もぜひ自分自身を更に成長させてください。
皆さん一人ひとりが今年の目標をしっかりと決めて、「有言実行」してくれることを大いに期待しています。
 以上で、三学期の始業式の式辞といたします。

9日(火)始業式! 私立高及び高専入試が始まる!

 第3学期の始業式は、1月9日(火)です。当日の日程は次の通りです。
  8:25~ 9:05 始業式
  9:15~10:00 美化作業
 10:00~10:45 火曜4校時の授業
 10:55~11:45 学級活動
 11:45~      放課  (部活動実施の場合13:15 下校完了

 3学期の始業式の後、各学年の代表生徒による今年の決意表明があります。代表者は次の通りです。
 大西菜々美さん(1年)、大槻歩夢君(2年)、山名海輝君(3年) 

9日(始業式の日)の持参物(12月22日の学校だよりに掲載してあります)

 〇通知票 〇上履き 〇朝読の本 〇生活の記録 〇冬休みの計画表 〇筆記用具
 〇運動着 〇白帽子 〇ぞうきん 〇膝当て 〇冬休みの課題 〇水筒 
 〇火曜4校時の授業の準備物 〇美化作業用の新聞 〇かばん、サブバック

【入学試験関係】
 9日(火)の始業式の日には、茨城キリスト教学園高明秀学園日立高の推薦入試があります。
 また13日(土)は国立福島高専の推薦入試と続きます。16日(火)には、いわき秀英高の入試があります。
 受験生の皆さん、緊張して当たり前です!ただ言えることは結果を意識し過ぎずにベストを尽くすことだけを
心がけてください。
「人事を尽くして天命を待つ」ですよ!

「家庭学習スタンダード」を配布します!

 この度、福島県教育委員会が作成したふくしまの「家庭学習スタンダード」を始業式翌日の10日(水)に
全生徒に配布
いたします。内容については、各担任から生徒にしっかりと指導し実践に結びつけたいと思います。
 新しく習うことを授業だけで理解したり覚えたりすることは、なかなか難しいと思います。
 「予習・復習の大切さ」「家庭学習の仕方」などを学校でも指導しますが、やはり保護者の皆様のご協力も
大切になってきます。生徒達が「わかる!できる!」となれば、学習する意欲も大いに出てきます。
 そのために学校と家庭が協力するとともに、生徒達に自分を律する力「自己マネージメント力」を育むたため、
このリーフレットを大いに役立ててほしいと思います。
 ぜひ、ご家庭でも一度精読していただければと思います。

【10日に配布する「家庭学習スタンダード」のリーフレット】
 

「箱根駅伝」観戦記

 去る2日と3日に「東京箱根間往復大学駅伝競走」いわゆる「箱根駅伝」を観戦してきました。


 横浜戸塚中継所と東京の読売新聞本社前のゴール地点で観戦しましたが、人、人、人で埋め尽くされていました。
 昨年度は母校の中央大が予選通過しなかったこともあり観戦しませんでしたが、観戦する度にこみ上げてくる気持ちがありました。
 自分の母校に関わらず、走っている全ての選手を応援したくなります。「なぜなのか?」と考えてみました。
 たぶん、どの選手もひたむきに走る姿が、沿道で応援する人たちに感動を与えるからだと思います。

【横浜戸塚中継所 20km以上の距離を時速20km以上で走る選手達】




 何事にも言えることかもしれませんが「ひたむきに頑張る」ことが大切なのだとつくづく思います。
 中学3年生は、今とてもつらく正念場を迎えていると思いますが、とにかく、自分を信じてひたむきに
前に進んでほしいと思います。「失敗したらどうしよう?」「不安で不安で何も手につかない」ではなく、
自分の志望校に向かって「ひたむきに」頑張ってください。
 また、1、2年生も部活動や勉強そして人との関わりにおいて、ひたむきに取り組めば、必ず自分の行動に
納得いくことができます。
 今年も「今を精一杯生きる!」「人事を尽くして天命を待つ!」をモットーに箱根駅伝を駆け抜けた大学生に
負けないようにがんばろうじゃありませんか!!!

【4連覇を果たし、胴上げして喜ぶ青山学院駅伝部】