こんなことがありました。

磐農で貴重な実習体験できました!写真27枚掲載!

 本日17日(金)の午後、1年生がバスで磐城農業高校を訪問し、グループに分かれて実習体験をしました。

 「作物実習」「野菜実習」「緑地土木」「「食品製造」にそれぞれ分かれて貴重な体験をしてきました。
 お土産として野菜などをいただいた生徒もいます。今日の体験について、ご家庭での夕食時の話題にしていただければと思います。

【勿来二中での出発式】


【開講式後、各班ごとに移動開始】


【飼育されている牛も突然の訪問に、顔を出して歓迎の挨拶してくれました??】


【食品製造】15名の生徒が参加。高校生にリンゴジャムの作り方を教えていただきながら、協力してジャムを作っていました。






【作物実習】5名が参加。稲作についての説明の後、米粒の選定、そしていわきの金のつぶとコシヒカリの試食をしました。
5人のうち4人は「金のつぶ」の方がおいしかったと話していました。





【緑地土木】4名参加 様々な樹木について説明を受けた後、実際に剪定などを経験しました。






【野菜実習】5名参加 ビニールハウスでホウレンソウの収穫の作業を高校生に教えてもらいながら行っていました。
今日の夕食は、ホウレンソウを使った料理かな?





【閉講式】【磐城農業高校の校長先生からのお話】


磐城農業高校の校長先生からお話をいただきました。
農業というと、作業ばかりしているイメージがあるかもしれませんが、実際にはバイオテクノロジーの勉強など最先端の勉強も多くします。
また、卒業後に就職する生徒ばかりではなく、大学の農学部に進学をする生徒もいます。
東京農大や国立大学にも農業高校枠で進める魅力がありますので、ぜひ3年後に磐農を受験してください。」という内容でした。
他にも英語検定2級に合格した生徒がいたり、挨拶を元気よく行う磐農生、そして県内で最も新しい校舎など魅力がいっぱいでした。
3年生になると夏の体験入学や秋の磐農レッツトライなどの経験ができますので、ぜひ進路選択に生かしてほしいと思います。

【生徒代表のお礼の言葉】


【帰校しバスを降りる生徒達】



【校長室に置いてある様々な食品や飲み物】カルピーは最高の味で有名ですね。