学校便り「あすかい」

カテゴリ:今日の出来事

今日の授業

 令和4年10月14日(金)、6年生は、理科の授業、「土を水の中に流し込んで、層ができるか調べよう。」を実験していました。実験は、理科室にある物を使いましたが、方法は児童が考えたそうです。小石や砂、泥が混じった土を雨樋を使って水で流したり、土と水をペットボトルに入れよく混ぜたりして、沈む様子を観察しました。興味を持って取り組み、実験の結果をタブレットで記録していました。先週の「ほるる」出前授業で学習した内容が思い出されます。

4年生 森林環境学習

令和4年10月7日(金)

4年生が、田人町にある磐城高箸(いわきたかはし)を見学してきました。

この見学学習は、「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」の予算を活用して行いました。

 

磐城高箸は、2014年に廃校になった田人第二小学校南大平分校の校舎内にあります。

ここで、箸や鉛筆などを製造・販売しています。

 

今回は、一本の木から製品になるまでの行程を説明していただきました。

 

この木は、東京オリンピックで使われた木材だそうです。福島県にもその一部をいただいたとのことでした。

 

 

これは、決められた厚さに切断された木材を乾燥させているところです。

 

この写真の中央にある白い箱のようなものは、冷凍車の荷台です。内部はリメイクしてあり、熱風で木材をさらに乾燥させられるそうです。

 

 

乾燥が終わった木材は、製造機で割り箸サイズにカットされ、完成します。

 

 

 

また、製造工程で出る木くずをぬいぐるみ等の製品に再利用しているお話も聞き、環境に優しい工夫をしていることも教えていただきました。


子どもたちからは、「こだわりを持ってものづくりをすることの素晴らしさを感じた。」「将来は、ここで働きたい!」との声が聞かれました。

 

磐城高箸の高橋さん、お忙しい中ありがとうございました。

 

今日の授業

 令和4年10月13日(木)、2年生は、あすかい発表会の準備をしていました。劇の希望する配役ごとに、セリフを試していました。例えば、「オレたち、水中のブルドーザーだよ。元気一杯の伊勢エビだぞ。シャキーン。」「オレたちは、うなぎさ。…」セリフの言い方やポーズを工夫しながら、行っていました。
 5年生は、算数の授業、通分の学習でした。分母の最小公倍数を見つけることがポイントです。先生問題を解いた後は、友達が考えたオリジナル問題に挑戦していました。
 3年生は、体育の授業、ハードルを練習していました。練習を重ね、リズムよくハードルを越えることができました。間隔の違う2種類のハードルに挑戦していました。気持ちよさそうに体を動かしていました。

遠野オートキャンプ場にて

令和4年10月7日(金)

6年生が遠野オートキャンプ場に行き、竹かご作りと紙すき体験をしてきました。

 

これは、「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用して行った活動です。

 

竹かご作りは、遠野町根岸の石森さんから教わりました。

 

まずはお手本を見せてもらいます。

 

 

 

手も足も使って編んでいきます。難しそうです。

 

 

みんな集中して取り組んでいます。

 

丸く形作るのが大変でした。 どんどん形になってきましたね。すごい!

 

飾り付けをして完成です。みんな上手に出来ましたね。

 

 

 

遠野和紙の紙すき体験は、遠野オートキャンプ場の櫛田さんに教わりました。 

遠野町で育った楮(こうぞ)が主な材料です。

 

植物の繊維が、紙になるんですね。

 

紙が均一の厚みになるように手でかき混ぜたり、一苦労です。

 

水分を取り、板に貼り付けて、ローラーでまっすぐにします。

 

 

これが完成した和紙(ハガキサイズ)です。自分で作った和紙、特別なものになりますね。

 

 

古くから遠野町に伝わる伝統芸能に触れることができて、とても良い1日になりました。

遠野オートキャンプ場の櫛田先生、石森先生、ありがとうございました。

 

ピアニカ講習会

 令和4年10月4日(火)、1年生で外部講師を依頼し、ピアニカ講習会を実施しました。まず始めに、子どもたちは、講師の先生のミッキーマウスのテーマ、かもつれっしゃの演奏を聞き、自分たちも弾きたいと思ったようです。
 今日は、初めてのピアニカの学習ということで、吹き口の持ち方から始まり、親指、人差し指、中指を使って、ド、レ、ミを弾くことを練習しました。
「どんぐりさんのお家はどこでしょう。2つのお山の左側(歌)」「ド、ド、ドー(親指)」
「どんぐりさんのお家はどこでしょう。2つのお山の真ん中(歌)」「レ、レ、レー(人差し指)」
「どんぐりさんのお家はどこでしょう。2つのお山の右側(歌)」「ミ、ミ、ミー(中指)」
歌と鍵盤(黒鍵、白鍵)の位置が合っていて、なるほどと思いました。子どもたちは、初めてのピアニカ演奏をとても楽しみました。

いわき市石炭化石館「ほるる」出前授業

 令和4年10月4日(火)、いわき市石炭化石館の副館長さんを講師に、6年理科「大地のつくり」の学習内容と関連した出前授業「おもしろい化石の世界」を実施しました。
 昔生きていた生き物が化石になるまで、どのくらいの年月がかかるかという質問から始まり、化石のでき方や地層、水の力で流されてたい積してできた岩石(れき岩、砂岩、でい岩)について、写真や実物を提示しながら、説明いただきました。
 また、全国的に有名で、アニメや記念切手になっているいわきで発掘された「フタバスズキリュウ」についても丁寧に説明いただきました。話題は、石炭、は虫類と恐竜の違い、恐竜は鳥という学説、進化の話まで広がり、子どもたちは大変喜んでお話を聞いていました。授業の最後には、本物のシーラカンスの化石を間近で見たり、始祖鳥のレプリカに触れたりして、さらに興味が高まったようでした。

 

 

 

あすかい発表会会場準備

 令和4年10月3日(月)、6年生があすかい発表会の準備として、体育館にいすを並べました。本日より、体育館と音楽室での割り当て練習が始まりました。まずは、10月26日(水)の校内発表会に向けて、練習を重ねてほしいと思います。なお、保護者の皆様に鑑賞していただくのは、10月29日(土)です。

第4回授業研究会

 令和4年9月30日(金)、校内授業研究会として、1年生の算数「20よりおおきいかず」で、研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しており、その4回目です。
 本時の授業は、大きい数の、分かりやすい数え方を見つける学習です。ブロックとおはじきが入った2つの袋を提示し、「おおいのはどっち?」と問いかけたことにより、子どもたちは問題に興味を持ち、解決したいという気持ちが高まったようです。問題を解決する場面では、1つずつ数える、2つずつ数える、5つずつ数える、10ずつ数えるなど、自分の考えを持ち、図や言葉を使って説明する経験を大切にさせました。子どもたちからは、「自分の考えを書くのは楽しい。」という意見が出ました。最後に、10でまとめると分かりやすいということで、授業のまとめとなりました。

放射線教室開催

 令和4年9月29日(木)、3年生を対象に、医療創生大学客員教授の先生を講師に迎え、放射線教室を開催しました。新型コロナウイルス感染防止のため、会場を体育館に設定し、十分な間隔をとるとともに、ドアや窓を開放するなど、感染防止対策を徹底しました。
 11年前に、東日本大震災・津波が発生した際、原子力発電所の爆発があり、放射線への理解の必要が求められたことから放射線の学習が始まったとの説明がありました。
 放射線は、地面や空気、野菜や果物など、身の回りにいつでもあって、放射線量を受ける量をゼロにすることはできないそうです。放射線測定器GMサーベメータを使った実験で、空気中にある放射線や日常にある物から出る放射線を測定しました。また、霧箱で放射線が出る様子を見たり、放射線を鉄板やコンクリート、水で遮る実験をしました。いずれも、日常に存在する放射線を利用していますので、健康には影響ありません。今後も、放射線を正しく理解する機会をつくっていきたいと思います。

いわき市教育委員会学校訪問

 令和4年9月28日(水)、いわき市教育委員会の指導主事及びアドバイザーの先生方の訪問を受けました。各学年の授業を参観していただき、授業の進め方や児童の学習の様子、今後の学校の取り組みについて、指導助言を受けました。本校では、自分の考えを表現したり、友達と学びあったりすることで考えを深め、学びを生かすことができる子どもを目指しています。
 本日の授業では、授業のねらいを明確にし、子どもたちに自分の考えを持たせたり、自分の学びを振り返る場を設定したりするなどして、授業の充実に努めました。タブレットなどICT機器の活用にも積極的に取り組みました。本日の研修を生かし、子どもたちにとってより分かる授業、楽しみな授業ができるように努めて参ります。

 

おでかけアリオス学校公演

 令和4年9月27日(火)、3・4年生を対象に、おでかけアリオス学校公演を開催していただきました。いわき市出身の多田さんが率いるトランペットトリオ「BRAVI TOROMBE(ブラーヴィ トロンベ)」とピアノのアンサンブルコンサートです。本校は、3日間で市内小中学校6校を回る公演の1番目でした。トランペットやピッコロ、フリューゲルホルンなど多くのトランペットの紹介とともにプロの演奏を楽しみました。曲は、ヴェルディの「凱旋(がいせん)行進曲」に始まり、ワーグナーの「第1幕への前奏曲」まで、有名クラッシック曲、子どもたちにも親しみやすい曲、多田さんのオリジナル曲と様々な種類を聴くことができました。演奏後、子どもたちからは、「金色と銀色の楽器の違いは?」「好きな楽器は?」など質問も出され、楽器に興味を持っこともできたようです。代表児童が、感想とお礼を述べ、参加児童の大きな拍手で、素晴らしい学校公演を終えることができました。いわきアリオスのこのような企画に感謝します。

 

英会話テスト

 令和4年9月26日(月)、6年生が外国語の授業で、ALTの先生による英会話のテストに挑戦していました。「How are you?(元気)」「What did you enjoy this summer?(今年の夏、何を楽しみました)」「What sport do you like?(好きなスポーツは)」など、一対一で、英語のみで質問され、答えていました。少し緊張しているようにも見えましたが、しっかりと質問を理解し、答えることができ、満足そうでもありました。中学生がよく受験する実用英語技能検定では、3級以上で英会話のテストがあります。今回、とてもよい経験をしたと思います。

愛校活動

 令和4年9月26日(月)、全校児童で愛校活動として、美化活動を行いました。1・2年生が校庭の除草、6年生が校庭のレイキかけと石拾い、3・4生が特別教室や廊下、階段の清掃、5年生が昇降口と職員玄関の清掃に取り組みました。子どもたちは、一生懸命取り組み、汗ばむほどでした。校舎内や校庭がきれいになり、学校が明るくなった感じがしました。全校児童、教職員ですがすがしい時間を過ごすことができました。

鑑賞教室実施

 令和4年9月22日(木)、鑑賞教室を開催しました。2学期始めに比べ感染状況が改善してきましたので、全員がマスクを着用し、手指消毒をした上で、各自専用のシートに座り間隔を開け、常時ドアを開放し換気をするなど、感染防止対策をして実施しました。
 公演した作品は、劇団風の子関西による「風の少年シナド」でした。子どもたちは、全国の小学校を中心に公演しているプロの演技に引き込まれ、自然や命について考えることができたようです。最後に、代表児童から、感動した場面や感染防止対策をしながら鑑賞できたお礼を伝えました。全校児童の大きな拍手で鑑賞教室を終えることができました。
 また、公演後に、本校児童が所属している藤原スポーツ少年団(ソフトボール)が、飯野町ソフトボールスポーツ少年団UFOカップとCBC福島大会少年の部で入賞しましたので表彰しました。

 

秋の全国交通安全運動実施中

 令和4年9月21日(水)から30日(金)までの10日間、秋の全国交通安全運動期間となります。早速、本日から、交通安全母の会による朝の交通安全指導をしていただいています。ありがとうございます。学校でも、生徒指導主事から放送で全校児童に、「止まる」「見る」「待つ」を守り、命を大切にすることを伝えました。運動期間中、下校指導も行いますので、交通事故防止にご協力お願いします。

 

バブロケット

 令和4年9月21日(水)、科学クラブで、バブロケットの実験をしていました。カメラのフィルムケースに水とバブを入れてふたをして地面に置きます。しばらくすると炭酸ガスが充満し、ケースが高く上がりました。子どもたちは、水やバブの大きさをくふうし、楽しみながら何度も行っていました。

外国語の授業②5年生

 令和4年9月21日(水)、英語教育サポートスタッフの先生に来校いただき、5・6年生で、外国語の授業をしていただきました。
 5年生は、can を使ったビンゴゲームを行った後、「He やShe の使い方になれよう」という学習を行いました。有名なスポーツ選手の写真を活用し、「He is Nishikori Kei.(彼は錦織圭)He can play tennis very well.」に始まり、卓球の伊藤美誠選手、陸上、水泳など有名選手を登場させ、子どもたちの興味を引きながら、テンポよく練習していました。最後に教科書の会話文を役割分担して発表し、まとめとしました。

 

外国語の授業①6年生

 令和4年9月21日(水)、英語教育サポートスタッフの先生に来校いただき、5・6年生で、外国語の授業をしていただきました。
 6年生は、今年の夏についての英会話です。「Where did you go this summer?(今年の夏はどこに行きましたか。)」「I went to ~.(私は、~に行きました。)」「What did you enjoy?(何を楽しみましたか。)」など。これらの質問を聞き取るポイントは、出だしの言葉(Where,What,…)と動詞(go,enjoy,…)が何かをキャッチすることだそうです。そうすると速い会話でも大丈夫とのことでした。サイコロでアトランダムに選ばれた児童が上手に発表し、友達が拍手をおくっていました。来週はALTの先生によるテストがあるそうです。頑張ってください。

 

今日の上遠野小

 令和4年9月20日(火)、本日は、安心・安全メールでお知らせしたとおり、台風14号の接近に伴い、強風・大雨が予想され、登下校が危険であるため、臨時休業となっています。また、いわき市に大雨警報(土砂災害)が発令されたことから、体育館が避難所に指定され、本日午前中まで開設されていました。幸い、避難しなければならない方は、いらっしゃらなかったようです。
 学校では、教職員は通常勤務ですので、授業の準備や各教室・特別教室の環境整備、作品の展示などをしています。
 なお、台風の通過に伴い、風雨が強まるだけでなく、河川や側溝が増水したり、山崩れも起きやすくなります。児童の皆さんは、外出を控え、危険な場所に近づかないようにしてください。また、強風により物が飛ばされているかもしれませんので、明日は、くれぐれも注意して登校ください。

今日の授業

 令和4年9月16日(金)、1年生は生活科の授業、朝顔の種をとっていました。この後、教室で観察するそうです。「たくさんとれたよ。」「お家に帰って、まきたい。」と、うれしそうでした。
 2年生は、学級活動の授業、議題は「2学きもたのしくなるかかりをきめよう」です。しっかりと意見を発表し、話し合いながら決めていました。なかなか立派ですね。
 5年生は、理科の授業、台風はどのように動くか、天気はどのように変わるかを調べていました。しっかりとデータを読み取り、まとめることができます。実際の天気予測に役立ちそうですね。あいにく、週末には、台風14号が本州を通過するとの予報が出ています。大雨や暴風、土砂災害が心配されますので、くれぐれもご用心ください。