学校便り「あすかい」

カテゴリ:今日の出来事

英語教育サポートスタッフ来校

 令和4年11月17日(木)、英語教育サポートスタッフの先生が来校し、5年生で外国語の授業を行いました。今日は、世界の地図や標識について考える学習です。ヒストグラムクイズで、絵文字がどのような意味を表しているか考えました。また、サッカーワールドカップが開催されるカタールで使用されている標識についても、これは、「Don't swim.」これは、「Don't smoke.」などと学習していました。世界の文化や習慣についても知ることができました。

持久走記録会に向け朝練

 令和4年11月17日(木)、持久走記録会に向け、朝から希望する児童が練習を開始しています。朝日を浴びて、元気に走る姿は、とてもかっこよく見えます。「ぼくは、4週目。」「私は、5週目。」と言う声も聞かれ、一人一人が目標を持って練習していることが分かります。継続して練習できるよう応援したいと思います。

カルビー・スナックスクール

 令和4年11月16日(水)、3・4年生を対象に、「おやつの楽しい食べ方」をテーマとしたカルビー・スナックスクール出張授業(食育授業)を実施しました。学習内容は、①おやつの量、②おやつの時間、③パッケージ表示の見方でした。
 まず、班ごとにポテトチップスを使って、普段食べている量を計測しました。1日に食べて良い量は、ポテトチップスなら35グラム、200キロカロリー、両手一杯分ぐらいです。ずいぶん多く食べている班もありました。
 次に、おやつを食べる時間について考えました。消化する時間を考え、ご飯の2時間前までだそうです。
 最後に、パッケージに書かれている情報について学習しました。賞味期限は、この日まで食べられる、過ぎたらおいしくない期限、消費期限は、過ぎたら食べられない期限だそうです。原材料名表示や栄養成分表示の見方も学習しました。

 ちなみに、日本の食品ロス(廃棄する食品)は、年間522万トンだそうです。国民一人当たり、毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てている量です。食事ができることに感謝し、残さないようにしたいですね。

今日の授業

 令和4年11月15日(火)、2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。「四一が4、四二が8、四三12、…」、算数の授業でかけ算九九の暗記をしていました。リズムよく体を動かしながら、元気な声で練習します。しっかり頭に入りそうです。
 3年生は、図画工作の授業、「くぎうちトントン」です。きりを使って、しっかりと下穴を開け、釘をリズムよく打っていました。ポイントは、コツコツからドンドンです。猫や鳥、恐竜や乗り物など、次々と自分のイメージする作品づくりに取り組んでいました。
 6年生は、家庭科の授業、調理実習の計画を立てていました。ちなみに、メニューは、ベーコンポテト、大根とカニかまのサラダ、野菜スープです。班ごとに、道具、材料、作り方を調べてまとめようとしていました。実習当日が楽しみですね。

赤い羽根共同募金

 令和4年11月14日(月)、赤い羽根共同募金運動として、各学級ごとに運営委員が呼びかけして集めた募金を代表児童が福祉協議会遠野地区協議会の会長さんへお渡ししました。会長さんからは、「地区の一人暮らしの高齢者や寝たきりの方に役立てるようにしたい。」とのお話をいただきました。この募金活動を通して、助け合いの精神や思いやりの心を育むことにつながったと思います。

やしおみ登山、夢展望で記念写真

 令和4年11月11日(金)、3年ぶりに「やしおみ登山(戦国時代につくられた八潮見城という山城跡への登山)」を全校児童で実施しました。地元の八潮見探検隊を中心とした8名の方にご協力いただき、安全に登山することができました。八潮見城は、正式には上遠野城といいますが、いわき七浜と北茨城の海岸が見えることから、八潮見城と呼ばれるそうです。今日は遠野の町はもちろんのこと、小名浜のマリンタワーまで見ることができました。いわき市の文化財に指定されている貴重な城跡で、遠野町の誇りに思ってよいものです。
 なお、今日は縦割り班で、上級生が下級生の面倒を見てくれました。全員で遠野町が持つ自然と歴史を味わいながら、登山で気持ちよく体を動かすことができました。
 夢展望での14班の記念写真をご覧ください。

やしおみ登山

元気に出発です!                                                                                                          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青少年健全育成標語コンクール表彰式


 令和4年11月9日(水)、上遠野公民館和室において、地区青少年健全育成標語コンクールの表彰式が行われました。本校では、7名の児童が入賞しました。なお、入賞した標語は、ポスターを作成し、学校を含めた地区内各所に掲示する予定です。
○小学校低学年の部(あいさつ・お手伝い・いじめ)
 金賞 「あいさつで みかなのこころ ぽっかぽか」2年女子
 銅賞 「あいさつは えがおになれる まほうだよ」1年女子
○小学校中学年の部(夢・感動・非行防止)
 金賞 「ありがとう みんなをしあわせにする 合言葉」4年男子
 銀賞 「悪の道 行かないように 強い意志」4年男子
 銅賞 「見つけよう だれにでもある 良いところ」4年男子
○小学校高学年の部(健康・読書・情報モラル)
 金賞 「見つけたよ 私のおすすめ この一冊」6年女子
 銀賞 「うそかもよ ほんとかどうか 分からない」5年男子

保健衛生ポスターコンクール・防犯標語コンクール表彰式

 令和4年11月9日(水)、上遠野公民館講堂において、地区保健衛生ポスターと防犯標語コンクールの表彰式が行われました。本校では、ポスターに3名、標語に8名の児童が入賞しました。なお、ポスターにつきましては、遠野支所ロビーに掲示してありますので、ぜひ支所に行かれた際は、ご覧ください。
○遠野地区保健衛生ポスターコンクール
 小学校低学年(1~3年)の部
 銀賞 3年男子
 銅賞 3年女子
 小学校高学年(4~6年)の部 
 銅賞 5年女子
○遠野地区防犯標語コンクール
 小学校低学年(1~3年)の部
 金賞 「それだめと 言える友達 真の友」3年女子
 銀賞 「ちょっとまて オレだよ母さん ほんものか」3年女子
 銅賞 「ごきんじょさん いつもみまもり ありがとう」1年男子
    「きけんから いかのおすしで 身を守ろう」4年男子
 小学校高学年(4~6年)の部 
 金賞 「乗りません 知らない車 口車」6年女子
 銀賞 「一言で 守れる未来と その命」6年女子
 銅賞 「あいさつで 声かけあって 笑顔の輪」5年女子
    「SNS あぶないことも いっぱいだ」5年女子

学校給食共同調理場、学校訪問

 令和4年11月9日(水)、常磐学校給食共同調理場の所長さん、栄養士さんが来校しました。給食室の衛生管理や配膳、食事の様子を見て、アドバイスをいただくとともに、子どもたちの学校給食への要望を聞いていただきました。本日の給食は、いわきあげ、厚揚げとキムチの炒め物、はちはい汁です。とてもおいしそうに食事をしていました。栄養士さんからは、給食室がきれいに衛生管理され、配膳、片付けともスムーズとのお褒めの言葉をいただきました。どのクラスも黙食で静かに食事をしていました。

今日の授業

 令和4年11月9日(水)、3年生は、総合学習の授業、遠野町についての調べ学習をしていました。身近なお店や施設として、柴崎菓子店やうさぎや、立ち食いうどん・そば、…金澤翔子美術館など、タブレットで検索し、資料にまとめていました。タブレットで検索する際は、学習したローマ字で入力しています。ICTサポーターの先生もいらしているので、丁寧に教えてもらえます。さらに、グループごとに壁新聞にまとめたり、遠野町のお店マップや防災マップを作成していました。遠野町のことがいろいろ分かりますね。

道徳科校内研修

 令和4年11月8日(火)、教職員の経験年数に応じて実施する校内研修を、あすかい学級の道徳科の授業で行いました。
 本時の授業は、「かぼちゃのつる」という周りの生き物の忠告を聞かずに、つるをぐんぐん伸ばしてしまったかぼちゃのお話をもとに、周囲の人と自分のことを考え、生活することについて考えました。まず、紙芝居や掲示物を使って、お話が子どもたちに十分理解できるように工夫しました。また、役割演技を取り入れることにより、かぼちゃや登場する生き物になった気持ちで、言葉を交わそうとしていました。最後には、気持ちよく生活するためにどうしたらよいかを発表することができました。

 

今日の授業

 令和4年11月7日(月)、楽しそうなABCの声が聞こえてきます。3年生は、ALTの先生との外国語活動の授業です。子どもたちは、先生が発音するアルファベットに合わせ、そのアルファベットカードを見つけ、同じように発音していました。とても楽しそうに、練習しています。

租税教室

 令和4年11月4日(金)、6年生で、県いわき地方振興局県税部の職員の方に来校いただき、租税教室を開催しました。大きく2つの内容、①「税金」って何だろう?②どうして税金は必要なの?について学習しました。初めに、税金は、私たちに身近な消費税を始め、約50種類あること、食品には軽減税率制度があること、国の税収金額などについてクイズを通して知ることができました。次に、税金がなくなった世界のDVDを見て、税金は、みんなの暮らしを支えるために必要なお金と再確認しました。最後に全員が1億円のレプリカ(約10㎏)を持つ体験をし、お金の重さ?を実感しました。

「ふくしま教育週間」の授業公開2日目②

 令和4年11月4日(金)、「ふくしま教育週間」に合わせた授業公開の2日目です。2年生は、生活科の授業で、「うごくうごくおもちゃまつり」を開催し、1年生を招待しました。この日のために、ヨットカー、トコトコ車、ロケットポンなど、合計6種類のおもちゃを準備しました。手作りのメダルや景品も用意されており、1年生はとても楽しんだようです。なお、2年生もお兄さん、お姉さんの役割を果たすことができ、満足そうでした。
 2日間の学校公開で、23名の保護者の方に来校いただきました。ありがとうございます。今後も、感染対策をしながら、このような機会を大切にしたいと思います。

「ふくしま教育週間」の授業公開2日目①

 令和4年11月4日(金)、「ふくしま教育週間」に合わせた授業公開の2日目です。1年生は、体育の授業、ボールけりのゲームを行っていました。チームに分かれ、蹴ったボールを段ボール箱の的に当て、相手のコートにどちらが多く移動できるかというゲームです。来校された保護者の方もチームに入っていただきました。子どもたちはいつも以上にやる気を出し、親子でとても楽しい時間を過ごすことができたようでした。今後も、感染対策をしながら、このような機会を大切にしたいと思います。