学校便り「あすかい」

カテゴリ:今日の出来事

今日の授業

 令和4年12月7日(水)、5年生の算数の授業、「面積の求め方を考えよう」でした。平行四辺形を面積が同じ長方形に形を変えて、その面積を求めていました。4通りの求め方が出され、アイディア豊富です。今後、これを公式にまとめ、活用していきます。
 4年生は道徳の授業、資料は「ふるさとを守った大イチョウ」でした。班で話し合いたい問いを決め、意見を交換していました。「なぜ大イチョウがやけこげてしまっても、人々は完全に希望を失わなかったのか?」「なぜ大イチョウは、黒こげになっても生き返ったのか?」…それぞれの問いに対して自分の意見をしっかり持っていました。
 3年生は理科の授業、「体せきが同じでも物によって重さはちがうのだろうか」でした。前の授業で、物は形をかえても重さは変わらないことを学習しています。砂糖と食塩を同じ大きさの容器に入れて、重さを比べます。結果は…。

2年生、公民館見学

 令和4年12月6日(火)、2年生が生活科で、公共施設の役割の学習のために、上遠野公民館を見学しました。まずはじめに、公民館長さんより、公民館のお仕事について、説明を受けました。大人が楽しみながら学ぶ市民講座やサークルの場の提供など、地域の人達のつながりをつくり、人と地域の文化を活用したいろいろな取り組みをしていることが分かりました。
 子どもたちは、本日行われていた茶道教室とギターのサークル活動を、とても興味を持って見学しました。特に、ギターサークルの方々には演奏を披露していただき、12月生まれのお友達には、バースデーソングのプレゼントがありました。感想で、「音がとってもきれい。」と演奏に満足している様子でした。

 

 

続く朝の自主練習

 令和4年12月5日(月)、朝の持久走の自主練習が続いています。先週、保護者の皆様の応援のもと、持久走記録会は終えることができましたが、2学期の間、持久走の自主練習の場を提供することとしました。せっかく身についた走る習慣を継続し、体力向上に役立ててほしいと思います。

持久走記録会③ 5・6年

 令和4年12月2日(金)、空気の冷たさは感じますが、日の光が差してきました。天候が回復し、昨日から順延となった5・6年生の持久走記録会を実施することができました。5・6年生は、6分間で走った距離が記録となります。スタート前は、「緊張する」との声も聞かれましたが、始まれば一人ひとりが自分の力を出し切り、自己記録更新が数多くなされました。上級生らしい、力強い走りが見られました。友達や保護者の方の声援や拍手も後押しになったようです。全員が走りきり、自分に自信が持てたはずです。学年ごとに、応援してくださった保護者の方にお礼を伝え、閉会としました。

木版画の多色刷り

 令和4年12月1日(木)、5年生の図工で、木版画の多色刷り(3色)に挑戦しています。授業は、図工担当と学級担任の2人で行いました。今日は1回目の彫り、刷りです。下絵をもとに彫っていき、版木に1色目、黄色のインクを付けて刷りました。次の時間、2回、3回と彫り、刷りを繰り返し3色の版画が完成します。手間がかかる分、完成が楽しみですね。

持久走記録会② 3・4年

 令和4年12月1日(木)、持久走記録会を実施しました。3・4年生は、4分間で走った距離が記録となります。今年一番の冷え込みとなりましたが、元気一杯、最後まで走ることができました。子どもたちは、朝、業間、体育の時間と練習を重ねることにより、記録が伸びることに気づき、今日の記録会は、自分の記録に挑戦する機会とすることができました。寒い中、お子様の応援、ありがとうございました。
 なお、持久走記録会①にも記載しましたが、5・6年生は、雨のため、明日の2日(金)に順延しました。

 

持久走記録会① 1・2年

 令和4年12月1日(木)、持久走記録会を実施しました。なお、途中、雨が徐々に強くなることが予想されましたので、5・6年生は、明日の2日(金)に順延しました。同じ時刻に実施します。
 さて、これまでの持久走記録会は、時間や順位を競い合うものでした。今年は、子どもたち一人ひとりが自分の体力に合わせ、同じリズムで長い距離を走ることを大切にしたいと考え、「決められた時間内にどれだけの距離を走ることができるか」という方法に変えました。
 開会式では、校長より、自分のペースで歩かず最後まで走ること、自分の記録に挑戦する機会にすることの2つを伝えました。
 1・2年生は、3分間で走った距離が記録となります。どの児童も、お友達と保護者の方からの声援、拍手で元気づけられ、練習以上の記録が出たようです。また、悔し涙を流す姿が見られ、担任の先生に「悔し涙も、次の頑張る力になるんだよ。」と励まされていました。それぞれの学年ごとに、頑張ったお友達と自分自身に拍手をおくり、応援の保護者の方へもお礼を伝え、閉会としました。

今日の授業

 令和4年11月30日(水)、3年生の算数の授業、「1より小さい数の表し方をおぼえよう」です。1を10こに分けた1つを0.1ということを確認し、「0.1」「0.2」…「0.9」とめもりを読む練習をしていました。子どもたちは、新しいことを勉強することがとても楽しそうです。

今日の授業

 令和4年11月29日(火)、2年生の体育の授業です。まず、十分に体を動かします。サイドステップ、うさぎ跳びジャンプ、バックステップ、ケンケン、クロスステップ、ダッシュなど、いろいろなかけっこをしました。そして、いよいよ持久走記録会の練習です。1・2年生は、2分間で走った距離が記録となります。子どもたち一人ひとりが、何周とどの文字のところまでの目標を持って挑戦していました。「〇〇ちゃん、頑張れ」と友達を応援する声が聞かれ、最後まで走りきる力になっているようです。

 

持久走、朝の練習

 令和4年11月28日(月)、持久走記録会に向けた朝の練習の様子です。今朝は、肌寒く、練習をする児童の出足が鈍かったのですが、徐々に増えて、いつもの活気のある雰囲気になってきました。寒さに負けずに練習する姿に元気をもらえます。ちなみに、記録会は、12月1日(木)に行います。

 

今日の授業

 令和4年11月25日(金)、6年生の体育の授業は、持久走記録会に向けた練習でした。5・6年生は、6分間で走った距離を記録とします。2人一組になり、走った周回数を記録し、励ましの声をかけていました。今回より次回と少しずつ目標距離を伸ばして努力することにより、自分に自信を持ってほしいと思います。

第6回授業研究会

 令和4年11月25日(金)、校内授業研究会として、4年生の算数「計算のやくそくを調べよう」で、研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しており、その6回目です。
 今日の授業は、「●(ドット)の数を求める」問題を通して、ドットの並び方やまとまりに着目して、ドットの数の求め方を図や式を用いて考え、説明できるようにすることがねらいでした。まず最初に、ドットの数は1つずつ数えることは大変なので、同じまとまりをつくる、今まで学習してきた計算を使うなどの意見が出されました。子どもたちは、自分なりに工夫しながらまとまりをつくり、次々と式に表していました。各自が解き方をタブレットで撮影し、モニターで共有するなど、ICT機器が効果的に活用されていました。また、解決方法の話し合いでは、子どもの言葉を大切にした進め方で、考えが深まっていくのが分かりました。まとめの後に、適用問題(練習)に挑戦し、最後まで意欲的な姿が見られました。

今日の授業

 令和4年11月24日(木)、4年生の理科の授業は、「水はどのように温まるのだろうか。」についての学習でした。空気と似ているか、金属と似ているか予想を立て、実験しました。示温インク(温度が高くなると、青色からピンク色に変わるインク)や絵の具を使うことによって、水の温まり方を目で確かめることができ、実験結果としてまとめることができました。日常生活の中でも、料理やお風呂を沸かす場面で、確かめられるかもしれませんね。

今日の授業

 令和4年11月22日(火)、5年生の体育の授業は、持久走記録会の練習でした。6分間で、どれだけ走れるか挑戦しました。どの児童も自分の目標を持ち、取り組んでいることが分かります。記録会まで、練習を重ねてください。体力の向上とあわせて、目標に向かい努力する心の強さも向上させてほしいと思います。

全校集会、表彰

 令和4年11月22日(火)、全校集会をリモートとし、地区青少年健全育成標語、防犯標語、保健衛生ポスター、県下小中学校音楽祭(第3部創作)、小学生税の書道展の各コンクールの表彰伝達を校長室で行いました。保健衛生ポスターは、11月30日まで遠野支所に展示してあります。健全育成標語は、入賞作品がポスターになり、学校はじめ町内のいろいろなところに掲示されますので、楽しみにしてください。
 さて、上遠小学校では、子どもたちが進んであいさつができるように応援しています。今回、あいさつ標語で入賞した作品を紹介します。
 金賞 2年女子「あいさつで みんなのこころ ぽっかぽか」
 銅賞 1年女子「あいさつは えがおになれる まほうだよ」
児童の皆さん、このような気持ちであいさつができる、温かい上遠野小学校をつくっていきましょう。

第3回授業参観③(5・6年・あすかい)

 令和4年11月19日(土)、3回目の授業参観を実施しました。
 5年生は、初めに国語の授業「グラフや表を用いて書こう」です。「日本の食事を広めたい。」など、自分の立場をはっきりさせ、発表していました。次に、算数「比べ方を考えよう」です。田んぼの収穫量の比較の仕方を比やがい数という考え方を使って解決していました。
 6年生は、家庭科「まかせてね、今日の食事」です。メニューは、「ベーコンポテト」「野菜スープ」「大根とかに風かまぼこのサラダ」でした。野菜の皮をむき、包丁を使って、薄切り、乱切り、短冊切りなど、材料に合わせて、上手に切りました。鍋やフライパンを使って、調べたとおりに、料理をして、とても良い香りが漂いました。ぜひ、お家の料理を任せてみてください。
 あすかいは、国語「スーホの白い馬」です。題名、ナレーション、会話文を役割分担し、心を1つにして音読発表会を行いました。子どもたちは、練習の成果を保護者の方に見ていただいて、満足そうでした。

第3回授業参観②(3・4年)

 令和4年11月19日(土)、3回目の授業参観を実施しました。
 3年生は、総合「調べたことを発信しよう」です。班ごとに、遠野町の施設やお店について調べたことを模造紙の壁新聞にまとめ、発表していました。柴崎菓子店、定番の遠野まんじゅうだけでなく、秋はみたらし団子が人気だそうです。うさぎや、グルメ新聞と続き、食欲の秋を実感しました。金澤翔子美術館の発表もありました。さらに、○×クイズで遠野町について学習しました。
 4年生は、図画工作「彫って(ほって)、刷って(すって)、見つけて」です。丸刀、三角刀の彫刻刀を使った木版画でした。板に動物や魚、花火など、自分の好きな物を彫り、真っ黒なインクを使って刷り上げます。予想以上にくっきりと形が表れ、満足です。

第3回授業参観①(1・2年)

 令和4年11月19日(土)、3回目の授業参観を実施しました。新型コロナ感染防止の観点から、地区単位、一世帯一人の参観にさせていただきました。受付での消毒、検温へのご協力ありがとうございました。
 1年生は、生活科「秋のフェスティバル」です。アクセサリー屋、魚釣り、まと当て、まつぼっくりけん玉、どんぐりごま、たくさんのお店が開かれました。この日のためにしっかりと準備しました。お友達や保護者の方をお客さんに、楽しい時間を過ごすことができました。
 2年生は、算数「新しい計算を考えよう」です。スタートは、九九の歌、体を動かし踊りながら楽しく九九を暗唱しました。ペアで九九の練習もしました。お皿にイチゴをのせて、九九クイズも考えました。保護者の方にも参加してもらい、九九名人への道、九九ビンゴと進み、九九に自信が持て、得意になったはずです。

今日の授業

 令和4年11月18日(金)、3年生は総合の授業、遠野町について調べたことを模造紙などにまとめていました。模造紙はほぼ完成していて、説明原稿を確認し読む練習をしたり、追加の資料を調べたりしていました。明日の授業参観で発表する予定です。子どもたちの発表を楽しみにしてください。
 1年生は体育の授業、前半は持久走大会の練習です。大会は2分間で走った距離を記録としますが、練習では3分間連続で走れるように練習します。子どもたちの体力に合わせて、まずは3分間で2周から3周を目標としました。友達の頑張る姿に応援する声も大きくなります。後半は、ボールを使ったゲームをしました。

持久走記録会に向けての業間運動

 令和4年11月17日(木)、2校時と3校時の業間に、全校児童で持久走記録会に向けての練習を行いました。各学級ごとに準備運動をした後、音楽を聞きながら持久走開始です。低学年は3分、中学年は5分、高学年は7分、一定のリズムで走れるように練習しました。子どもたちは、自分が何周走ったかしっかり記憶し、次に備えているようです。継続した練習で、体力を向上させることを期待します。