こんなことがありました

出来事

今日は全校集会!

今日も全校集会で校内持久走大会の賞状とメダルが渡されました。

校長からは,「1位になった人達は,その日だけ頑張ったわけではありません。その日に向かって頑張ったのです。そこまでの努力がすばらしい!」と話がありました。また,思いやりについての話がありました。

 

2年生に近い1年生!

というわけで,11月21日に1年生がチューリップを植えました。

次年度の入学生のためではあるのですが…,「もうすぐ2年生という意識」「上級生になるための準備」「自己有用感をもたせる」等,この子どもたちのためにも,とっても効果的な活動ですね。

…ここで「ハンターチャンス」です。一枚目の朝板の写真,黄色い「〇○〇〇〇」には,どんな言葉が入るでしょうか?

…答えは「きゅうこん」だと思います。

 

「がんばれ」の声!

「がんばれ」の声が聞こえる,学校生活の場面…。体育科ではありません。理科です。

アルコールランプの使い方の学習での一コマ。もちろん,初めてマッチを使う児童もいます。キャップをかけて炎を消すことも怖いはず!

学校では,様々な場面で励まし合って自分の経験値を上げていきます。

みなさんのお気持ち届けました

今日,みなさんにご協力いただいた「赤い羽根共同募金」の納入式が校長室で行われました。

「少しでも,自分たちににできることをしました。よろしくお願いします。」

と子どもたちの福祉の心もあわせて届けました。

 

 

持久走大会・全員完走です!

全員が,止まることなく,歩くことなく完走しました!これ以上の成果はありません。これまでの健康管理,励ましの言葉,今日の声援…ありがとうございました。

今年の持久走記録会には,いわき教育事務所から体育アドバイザーの先生に来ていただきました。全ての学年で伴走し,子どもたちに声をかけてくださいました。

 

持久走大会スタートです。

開会式がテレビ放送で行われました。

校長から「朝ごはんをしっかり食べてきた人は,頑張れます。日頃からの『早寝・早起き・朝ごはん』が大切になってきます。」「自分の目標を目指して,最後まで頑張ってください。『もうだめだ』と思ってからが『頑張り』です。」と話がありました。

朝板シリーズ…本日,持久走大会です!

朝,子どもたちが教室に入って最初に目にする黒板の文字…これを「朝板」と呼びます。通常は,前日の放課後,もしくは児童登校前の早朝に,担任が書きます…。

「いよいよ今日はじきゅうそうきろく会 本ばんですね。今までれんしゅうを がんばっていたので みんな めあてをたっせいできると思います! おうえんしています。」

「みんな ここまで,よーく がんばったね。きょうは いよいよ 本ばんでーす。〇〇〇○〇を だしきって 〇〇〇〇〇。」

「おはよう いよいよじきゅうそうきろくかいです。いつものえがおで リラックスです。」

(画像不鮮明・申し訳ありません)

「小学校生活最後の持久走記録会。たくさんの人に感謝の気持ちを込めて精いっぱい走り抜こう!」

(画像不鮮明・申し訳ありません)

「小学校最後の持久走大会 自分に負けず 力を出し切って くいのない走りをしましょう」

「いよいよだね がんばろうね」

 

今度は2年1組で研究授業!

今日は,2年1組での研究授業です。研究授業というのは,子どもたちのよりよい学びのために,授業方法・技術・教材などについて研究するために行われる授業です。

その中の一コマです。

にこにこ笑顔で,友だちの発表を聞いているんですよね…。たくさんの先生が見に来ている中でも…。こういう雰囲気の中で学習できる子どもたちがうらやましいです…。

 

みんなで同じものを見つめて…

4年1組,理科の実験です。

一つの同じものを見つめる…。ただ,それだけのことが,とっても美しく尊いものに感じます。この子たちの美しい目は,どんな未来を見ることになるのだろう…。

算数科研究授業

今日は5年1組で算数の研究授業が行われました。研究授業というのは,子どもたちのよりよい学びのために,授業方法・技術・教材などについて研究するために行われる授業です。

子どもたち,こんなステキな姿を見せてくれました。

「見ないでよ!」なんて言って,ノートを隠すような時代は,遠い昔の話です。今は,「みんなと学び合う」時代なのです。