こんなことがありました

出来事

大休憩での一コマ

中庭の隅です…。

何をしているのかというと,「火起こし」です。「木と木をこすりあわせると火が起きる」と,どこかで学んだのでしょう。…まあ,これだけでは,絶対に火が起きることはありません…。(少し冷たい言い方ですが…)

やがて,どこかで「火起こし」の体験をしたとき,この「火が起きなかった」経験が大きな意味を持ってくると思います。「大昔の人は,こんな工夫をして火を起こしたんだ」と実感することになります。

何をお探しですか?

このところ,大休憩で何かを探している子どもが増えました。

「何を探しているの?」

探しているものは,これです。

松ぼっくり…いいえ,違います。子どもたちの間では「バラぼっくり」と呼ばれています。誰が名付けたのか…。素晴らしい名前ですね!

 

長倉歳時記

「昼休み 落ち葉拾いて 遊びをり (古川春美)」

 

自然を利用しての遊びに,とってもよい環境の本校敷地内。昼休みに校庭の見回りをしていると,上の写真のような作品を見つけました。

次の日の大休憩,この作品を作っている児童に会うことができました。さて,何をしていたかと尋ねると…「バーベキューごっこ」だそうです。

さて,ここで問題です。「バーベキューごっこ」を楽しそうにしていたのは,何年生でしょうか?

答えは,4年生の女子でした!

長倉歳時記

「ひそかにも 山茶花は世の 音に馴れ (飯田龍太)」

さて,このサザンカの場所がわかる方は,かなりの長倉通です。(推定段位2段)

「サザンカ」といえば日本人なら必ず「大川栄策」を思うものですが…。職員室の平成生まれの職員は,大川栄策を「知らない」のだそうです。

こんなものを見つけました…

今日の放課後,こんなものを見つけました…。

こんな姿が想像できます…。

児童会活動が終わった後,「あっ,忘れ物した!」。昇降口前から,教室まで戻らなくてはいけない。友だちはみんな,帰ろうとしている…。かなりの緊迫感です。そんな中でも,靴をきれいに並べている!

…きっとこの靴の持ち主は,こんなステキな行いが習慣となっている美しい人に違いない。

…きっとこの靴の持ち主は,ハプニングにも動じない強い気持ちをもっている人に違いない。

この子に会いたい…。

長倉歳時記

「三色菫 勤勉をただ 誇りとし (藤田湘子)」

三色菫=パンジー=遊蝶花…です。

パンジーは季語としては晩春なのですが…本校では,今,本当にきれいです。

それにしても,「遊ぶ蝶の花」と書いてパンジー。良くできていますね。本校では,もちろん子どもたちが遊ぶ場所でもあるのですが…

学ぶ場所でもあります。

長倉美術館開催中

今,学校の中はさながら美術館のようです。

  

 

こんな作品もあります。

残念ながら,この6年3組の作品は,明日の授業参観後に搬出されてしまいます。

明日の授業参観,皆様のご来校をお待ちしております。

 

図書の寄贈がありました。

今日,常磐ロータリークラブから,図書が寄贈されました。

ロータリークラブ様からは,毎年寄贈していただいています。児童(本校・図書委員会)からは「全校生が更に本が好きになるように,この本を役立て,活動していきます。」とお礼の言葉がありました。

 

避難訓練が行われました。

今日避難訓練が行われました。近隣の皆様,ご協力ありがとうございました。

体育館裏側へ避難しました。学校敷地内の避難場所から,更に避難する場合(二次避難)は五反田公園へ避難します。本当に火災が起こった場合,五反田公園での児童引渡も起こり得ます。保護者の皆様には,五反田公園(上湯長谷郵便局近く)の場所の確認をお願いいたします。

なお,消防車は本校プール脇から入ってくることとなります。もしもの場合のご協力よろしくお願いいたします。

今日の全校朝会の直後です…

先ほど紹介した全校朝会直後…6学年集会が,その場で行われました。

全校朝会での校長の『思いやり』についての話(詳しくは『学校案内』をご覧ください)を受けて…

「みんなは,本当にステキなことを思っている。だから思いがあるなら伝えようよ!思いを伝えるのって,難しいし,勇気が必要だけど,でも伝えようよ!」と学年主任から話がありました。