こんなことがありました

出来事

ステキだな…とってもステキだな…

誰もいない教室なのですが,とってもステキです!

今の時刻は8時40分。この学級の子どもたちは体育館で元気に体育をしています。

並んだ机。しっかり入っている椅子。何も落ちていない床。机には何ものっていない…。

全ての児童ができているのです。ステキな学級であることがよく分かります。

僕も見習います。

メリークリスマス?

早朝の昇降口です…。

クリスマスイルミネーションを思わせます。きれいです。

…よく見てください…。傘です。

…何を言いたいかというと,「反射材」とても効果的です…。

また,これですか…。

またしても,トイレの写真です。

子どもたちがトイレに向かうとき,「ゆったりしている」ことはあまりないと思います。そんな中で,自分の上履きもきれいに…。

習慣付いているのか,意識が強いのか…。どちらにしても,こんな子どもたちが築いていくこの国の未来は明るいと思います。

ある日の職員室の会話…

今日の給食は,冬至が近いということで…

「カボチャのいとこ煮」でした。

これを食べた本校校長…「冬至っていつだったかな?」

それに答えた平成生まれの本校職員…「冬です!」

…平成生まれの職員…やるねー。

朝の読書タイムです。

本校では,全校がとっても静かになる時間があります。その一つが「読書タイム」 この教室も…  この教室も…

 この教室も…そして,読書タイムに音楽を流している…

 放送室まで「読書タイム」です。

長倉歳時記(中央廊下からの声)

「うすうすとうつる朝日や初氷(正岡子規)」

中央廊下から校長の声「〇〇先生!氷張ってる!」

寒いはずです…。そして今日の4年生の理科では…

水が何度で氷になるのか,の実験。寒かったはずです…。

長倉歳時記

「日あたりや 熟柿の如き 心地あり (夏目漱石)」

「プールの底に ヘアピンが落つ 枯桜 (中拓夫)」

  

さてさて,めっきり寒くなってきましたが…

子どもたちは3学期の「なわとび記録会」に向けて,休み時間,練習を始めています。

ただの「片付け」なんですが…

ただ,絵の具セットを片付けただけなのですが…

一人ひとりがしっかりやると,こんなに美しい! もはや一つの作品です。

たった一人でも…だったら,こんな美しい並びにはなりません。「みんながやる」って難しいけど,美しい。

朝板シリーズ

朝,子どもたちが教室に入って最初に目にする黒板の文字…これを「朝板」と呼びます。通常は,前日の放課後,もしくは児童登校前の早朝に,担任が書きます…。

  

本当に早い1週間です。2学期も残り2週間。「あっ」という間でしょうね…。

もしかしたら…,子どもたちも「あっ」という間に大人になってしまうのかもしれませんね。

そう言えば,僕の息子も「あっ」という間でした…。昔はかわいかった…