こんなことがありました

出来事

食育の授業!

11月5日に1・2年生を対象に,「食に関する授業」を行いました。ゲストティーチャーとして栄養士の先生に来校していただきました。

 

「体をつくる」「体の調子を整える」「体を動かす」という栄養素について学び,食事の大切さを感じました。

NNPが行われました。

11月2日にNNPが行われました。

NNPとは,「なかよし長倉パーク」です。

全ての学年の児童で構成される縦割り班で,様々なアトラクションを楽しみました。総得点で順位が決まるので,励まし合って活動していました。

たくさん収穫しました!

サツマイモの収穫をしました。

フリー参観で来校していた保護者の方も手伝ってくださいました。

収穫量…なんと140本(*゜ロ゜)…。数えるのも大変でした。

掘り出すのも大変な労力です。そんな中での収穫の喜び!

運ぶのも一苦労です!

フリー参観,皆様のご来校をお待ちしています。

春の準備です。

6年3組のみなさんが花壇に花を植えました。

来年の春に入学する「平成最後の新入生」を迎える花です。本当にありがとうございます。

どうかきれいに咲きますように…。

 

ある日の職員室での会話(学習発表会の後日)

学習発表会後,校長がこう言っていました…。

「6年生が演技しながら,涙こぼしていたよね。感動的な姿だったね。」

涙の意図を考えてみると,みんなで作り上げた充実感,役になりきっての演技,が考えられます。どちらであっても,教育的にとても価値が高いものです。今年のテーマは「つつみこもう 感動で!」でしたが,感動につつみこまれて欲しかったのは,表現者である子どもたちです。子どもたちが感動できた今年の学習発表会は大成功でした。

新米入荷!

今年も長倉米ができあがりました。

去る10月23日に,脱穀・精米を終えた長倉米約10㎏が届きました。本校5年生児童,常磐公民館,そして地域の方々が丹精込めたお米です。

10月は…

10月は,目の健康強化月間です。

というわけで,6年3組では「目の健康」についての授業が行われました。

「まゆ毛・まつ毛・まぶた・涙」のはたらきについて知り,「目を大切にする生活」について考えました。

メディア(ゲーム・スマホ・テレビ等全てを含む)の活用は2時間までです!

様々な調査で,本校は「メディア使用の時間の長さ」が毎年課題となっています。更に目ばかりではなく「脳・人格形成」についての悪影響も報告があがっています。

6年3組の子どもたちは,自分の生活習慣を見直した,有意義な時間を過ごしました。

〇〇〇〇はじめました

冷やし中華ではありません…。

今日から業間運動がはじまりました。

全校生が走ります。

上級生の姿を見て,下級生があこがれるもよし!

下級生の姿を見て,上級生が鼓舞するもよし!

…自分のペースに徹するのもよし…

…意外と全校生が同じことを一斉にやる経験って,少ないんですよね…。

長倉歳時記

「とある日の 銀杏もみぢの 遠眺め (久保田万太郎)」

 

「沈む色 浮く色秋果 盛られをり (岡田貞峰)」

本当に,きれいです…。

ありがとうございます!二つ目です。

本日,二つ目の「欠席ナシの実」が実りました。

このところ,欠席は少なかったのですが,なかなか「欠席ナシ」まではいきませんでした。

朝晩寒くなってきました。子どもたちも起きるのに少しの勇気が必要になってきました。ご協力ありがとうございました。