こんなことがありました

出来事

これは手強い…

11月6日の給食は「納豆!」

①パックを開け,②ビニールを外し,③混ぜて,④たれの小袋の切り口を切り,⑤たれをかけて,⑥更に混ぜて,⑦ごはんにかける…。食べるまでに一手間どころか七手間かかります。食べた後には…糸引くパックの後片付け…。

1年生,がんばりました!

…納豆批判をしているわけではありません…ナットウキナーゼって体に良いらしいですよね…。

本日10:00からPTAバザーです。

本日10:00~12:00まで,PTAバザーです。

昨日遅くまで,PTAの方々が準備をしてくださいました。

   

「全ては子どもたちの笑顔のために!」という趣旨にご賛同いただき,多くの方にご来場していただけますようお願いいたします。

強力な新スタッフです。

前回のHPをご覧になって気付いたでしょうか?用務員さんが2人いるのです。気付いた方はきっと「コナン君」です。

本校に新しく用務員さんが加わりました。この日(1年生のサツマイモ掘りの日)は研修中です。これまでも長倉小学校で用務員をしていただいた方から,色々なことを教わっています。

用務員として働くのは初めてだそうです。「シルバー人材」と呼ばれる年齢になって,新しいことに挑戦していく姿に感動し,尊敬します。

「遅すぎるスタートは無い!」 

 

今度は一年生!

サツマイモの収穫をしました。今回は1年生の出番です!

本当にがんばって掘っていました。

1年生の子どもたち,収穫したサツマイモを持ち帰りました。学校で食べちゃうと,どうしても「食べる喜び」になってしまって「収穫の喜び」にならないのです。ぜひ,家族で食べて「おいしい」と伝えてあげてください。

 

食育の授業!

11月5日に1・2年生を対象に,「食に関する授業」を行いました。ゲストティーチャーとして栄養士の先生に来校していただきました。

 

「体をつくる」「体の調子を整える」「体を動かす」という栄養素について学び,食事の大切さを感じました。

NNPが行われました。

11月2日にNNPが行われました。

NNPとは,「なかよし長倉パーク」です。

全ての学年の児童で構成される縦割り班で,様々なアトラクションを楽しみました。総得点で順位が決まるので,励まし合って活動していました。

たくさん収穫しました!

サツマイモの収穫をしました。

フリー参観で来校していた保護者の方も手伝ってくださいました。

収穫量…なんと140本(*゜ロ゜)…。数えるのも大変でした。

掘り出すのも大変な労力です。そんな中での収穫の喜び!

運ぶのも一苦労です!

フリー参観,皆様のご来校をお待ちしています。

春の準備です。

6年3組のみなさんが花壇に花を植えました。

来年の春に入学する「平成最後の新入生」を迎える花です。本当にありがとうございます。

どうかきれいに咲きますように…。

 

ある日の職員室での会話(学習発表会の後日)

学習発表会後,校長がこう言っていました…。

「6年生が演技しながら,涙こぼしていたよね。感動的な姿だったね。」

涙の意図を考えてみると,みんなで作り上げた充実感,役になりきっての演技,が考えられます。どちらであっても,教育的にとても価値が高いものです。今年のテーマは「つつみこもう 感動で!」でしたが,感動につつみこまれて欲しかったのは,表現者である子どもたちです。子どもたちが感動できた今年の学習発表会は大成功でした。