こんなことがありました

出来事

178人全員で迎えた第2学期終業式です。

今日は終業式でした。三つ目の「ナシの実」です。(詳しくは8月26日のHPをご覧ください)

校長からは,「みんな頑張ったね。2学期。全員が完走した持久走。学習発表会…。本当にみんな頑張ったね。」「『おしらせ』が配られます。全員の『おしらせ』を読みました。これは一つの結果です。下がってしまった人もいます。下がってしまっても,これを励みにしましょう。」

と話がありました。

ところで,これが「みんなそろって『長倉小』」です。

…この大事な…ステキな写真の…左右が切れてしまっている…。本当に申し訳ありません。

第3学期の始業式に,撮影者にもう一度チャンスをください!

元気いっぱいです!

大休憩の様子です。

  

冬とは言っても,元気いっぱいの子どもたち!

「校庭に子の声はじけ冬木立」という句があったように記憶するのですが…正しいでしょうか?

朝の歌です。

朝の歌の様子です。

前に集まって,子どもたちとっても元気に歌ってます。

歌っている歌は「あわてんぼうのサンタクロース」…

歌声届けたいです…。

豆腐ナゲットも2個です!

10月9日に紹介したように,給食というのは,実によく考えられています。栄養素はもちろんのこと,総エネルギー量・塩分量・脂質量…。「一食で摂取しなくてはいけない量・これ以上摂取してはいけない量」が明確に決められています。食生活において,給食は大変優れたお手本・目安です。

…で,今日の給食です…。

実においしそうです!

おかずは「豆腐ナゲット!」

実にヘルシーです! でも,やっぱり…餃子でなくても2個なのです。

3個食べると健康になれないのです。自分の寿命に影響するのです。…まだ子どもが小さいのに…ローンも残っているのに…やりたいこともたくさんあるのに…ああ1度でいいから「とんかつの端っこだけを集めて食べてみたかった」…

とならないように,ヘルシーな豆腐ナゲットでも2個なのです。(トホホ…)

 

でも…こっちの作者には会えました…

でも…,

 この作品の作者には会えました。

こんなことを言っていました…。

「あーあ。冬休みが終わったら,全部なくなっちゃうんだよな…」

…冬休み後も,この作品が残っていますように…星に祈る僕です…。

PS…「柿のケーキ」の作者にも会うことができました。やっぱりクリスマスケーキだったそうです。

えーっ

大休憩に見に行きました。「きっと昨日の続きを作っているはず…」

そう,今朝ご紹介した「柿のクリスマスケーキ」です。

そしたら…なんと…

「えーっ…」僕は叫んでしまいました。

人権教育が行われました。

今日は,6年生が「人権」について学びました。

いわき市人権擁護委員の磯上先生に授業をしていただきました。

「全ての人にあるのが人権」。子どもたちは真剣に学んでいました。

今回は,こんな作品を見つけました。

今回,校庭で見つけたのは…

 

この二つの作品。「マンホールの上の柿」と「石に囲まれた松ぼっくり」です。なんとなく…クリスマスをイメージするのは僕だけでしょうか…。

今日,作者に話を聞きたいですね。

 

1年生も外国語です!

1年生が,ALTの先生と授業を行いました。

元気に楽しく勉強していました。

「スター」と言っていた発音も,「あっ」という間に「Star」になっていました。

 

いい歯の子まであと〇人!

保健室前の掲示です。

本校は,むし歯のない児童80%を目標に掲げています。(学校紹介「経営ビジョン」をご覧ください)

「むし歯」が本校の大きな課題の一つです。放置しておいても治らないのが「むし歯」です。保護者の方々のご協力,よろしくお願いいたします。