こんなことがありました

出来事

「校内書きぞめ会」でした。

今日は,校内書き初め会。

 

子どもたちは,本当に集中して書きました。「書道」「剣道」「柔道」「茶道」はたまた「野球道」なんていう言葉もあります。「道」という言葉には「生き方の鍛錬」という要素を感じます。

PS…それにしても「毛筆」という文化,かなりの「クールJapan」だと思うのですが,よく考えたら,毛筆は日本だけではなかった…。

朝板シリーズ

朝,子どもたちが教室に入って最初に目にする黒板の文字…これを「朝板」と呼びます。通常は,前日の放課後,もしくは児童登校前の早朝に,担任が書きます…。

今回は,昨日1月8日始業式の日の朝板です。

冬休み,無事に乗り切りました!

心配していたこの作品…

1月8日の朝の様子です…。無事に冬休みを越しました。この作品を作った子どもの笑顔が目に浮かびます…。

そして,長倉小学校の子どもたちも大きな事故・事件に遭うことなく今日の始業式を迎えることができたこと,とってもうれしく思います。保護者の皆様のご協力・お声かけ・ご指導,ありがとうございました。

準備万端です!

新学期,子どもたちを迎える準備は整いました!

 

1月8日,元気に登校する子どもたちを待っています。(冬休みも残り4日です)

長倉歳時記

「千両か 万両か 百両かもしれず(星野立子)」

…もしかしたら,南天かもしれない…。ので,保険をかけておきます…。

「紙を干す 光の中の 実南天 (きくちつねこ)」

 

長倉歳時記

「冬木立 空と交信 始まれり (村田英夫)」

新しい年に向けて,一体何を交信しているのか…。

「今年も,無事に終わりそうです…」ぐらいの内容だとうれしいな…。

…空との交信とか,宙との交信とか,僕は結構信じることができます…。

安心してください…

12月19日に紹介した作品…

安心してください! まだ,残っています(12月28日現在)。

あと10日…残っているといいなあ…。