出来事

勿一小だより 1月12日(木)

晴れ今日もよく晴れています。休み時間には、たくさんの子どもたちが校庭で元気に遊んでいました。時間ぎりぎりまで一生懸命にタイヤ跳びの練習をしている子たちがいました。とても上手ですね。

にっこり上級生と下級生が触れ合っている姿がうれしいです。

笑う16日(月)まで、発育測定の実施期間です。今日は、3年生、4年生が身長と体重の計測を行いました。

笑う身体が大きくなっているのが、よく分かります。

にっこり4年1組では、総合学習の時間に「心のバリアフリー」について考えていました。

笑う生活経験から知っていることやタブレットを活用して調べたことを発表していました。活発に意見が出されていました。

期待・ワクワク4年2組では、担当の先生と一緒に理科の学習に取り組んでいました。とても落ち着いて学習に取り組んでいます。

喜ぶ・デレこれから、資料を活用しながら「冬の星」の特徴について調べていきます。興味関心をもって調べ、たくさん発見してほしいです。

にっこり4年3組では、音楽の時間にグループで音楽づくりに取り組んでいました。一人一人の旋律を組み合わせて1つの曲に仕上げたものと伴奏のパートを合わせていきます。

笑う4人グループで、活発に相談しながら進めていました。

期待・ワクワク音の組み合わせのおもしろさや友達と一緒に音を合わせる楽しさをたくさん味わってほしいと思います。

にっこり6年1組では、理科の時間にプログラミングの学習をしていました。

笑う光るセンサーのプログラミングをするようです。プリントを確認しながらどんどん進めています。

期待・ワクワク友達と教え合いながら活発に取り組んでいました。教え合う姿がいいですね。

にっこり6年2組の子どもたちは、書き初めに取り組んでいました。

にっこり一画一画ていねいに書き進めています。6年間のまとめの書き初めになりますね。

期待・ワクワク課題は、「伝統を守る」です。難しい漢字がありますが、6年生にふさわしい課題です。

喜ぶ・デレ職員室前の廊下にうさぎのだるまさんが飾られていました。とっても可愛いです!

にっこり今年は兎年、みんな大きく飛躍しますよう!

勿一小だより 1月11日(水)

晴れ3学期の学習活動がスタートしました。冬休み明けですが、学校生活のリズムをつかんでスムーズに生活している子どもたちの姿が見られ、とてもうれしいです。

にっこり今日は、5年生と6年生の発育測定を実施しました。身長と体重を測定しました。伸び盛りの子どもたちです。

笑う暖かな日差しの中、2年生は学年で体育の学習に取り組んでいました。

期待・ワクワク折り返しリレーでチーム対決です。みんな張り切っています。

にっこり力強い走りです!

喜ぶ・デレスタートのフォームがかっこいいですね。やる気が感じられます!

にっこりみんなで力を合わせて1位や2位になって、本当にうれしそうです。

笑う授業の最後にみんなで鬼ごっこをすることになり、大喜びです。体全体でうれしさを表現する姿が可愛いです。

期待・ワクワク各クラスの日直さんが鬼です。いよいよ始まります。

期待・ワクワク全力で逃げ、全力で追いかける子どもたちの元気な姿がうれしいです。

にっこり3年2組は、教頭先生と一緒に書き初めに取り組んでいました。課題は「明るい心」です。3年生の子どもたちにぴったりですね。

笑う3年生になってから始まった毛筆の学習ですが、いつのまにかこんなに上手になっていて驚きました。

笑う子どもたちの吸収力と成長のスピードにはいつも感心させられます。

にっこり子どもたち一人一人が、日々できることを増やし、成長していることを改めて実感しています。

勿一小だより 1月10日(火)

晴れ新学期のスタートは、よく晴れて良かったです。冬休み中、子どもたちは大きな事故やケガもなく過ごすことができました。ご家庭、地域の皆様のサポートありがとうございました。

にっこり第3学期始業式はリモートで行いました。画面越しですが、子どもたちの元気な姿を見ることができました。

笑う校長からは、新年、新学期のスタートにあたり、一人一人が目標をもって努力し、成長や飛躍ができる一年にしてほしいことを伝えました。教務主任の先生が、すてきな黒板を準備してくれていました。可愛いうさぎさんもいますね!

にっこり生徒指導担当からは、3学期に学校全体で取り組むことについてお話がありました。まずは、全員が気持ちの良いあいさつができるよう頑張ってほしいと思います。

期待・ワクワク教室には、担任の先生方から子どもたちに向けてのメッセージが準備されていました。学年に応じて工夫されています。

期待・ワクワク子どもたちは、先生方の思いを感じることができたと思います。

にっこり5年生の教室では、新年や3学期の目標について考えていました。

期待・ワクワク4月には、6年生に進級することをしっかりと自覚している姿をうれしく思いました。

にっこり2年生も3学期のめあてをていねいに仕上げていました。

笑う明日からの学校生活の中で、がんばる姿をたくさん見せてくれることと思います。

笑う愛校清掃で、ていねいに清掃をしてくれていました。きれいな校舎で、気持ちの良いスタートが切れます。

期待・ワクワク一斉下校で安全に帰ります。班長さんがお迎えに来てくれるのを待っています。

にっこり上級生が優しくお世話をしてくれています。うれしいですね。

笑うずいぶん寒いなと思ったら、急に雪がちらついてきて驚きました。

笑う担当の先生から、危険なのでポケットに手を入れたり、フードを被ったりしないようにとの話がありました。手が冷たいときには、手袋を活用しましょう。

にっこり3学期は短いですが、次の学年につながる大切な時期です。健康に気を付けて、毎日登校できますよう。キラキラ

勿一小だより 12月23日(金)

晴れ2学期最終日はよく晴れて、気持ちの良いお天気になりました。2学期中、大きな事故など無く過ごすことができたこと本当に良かったです。これも保護者の皆様や地域の皆様の見守りのおかげです。ご支援ありがとうございました。

にっこり2学期の終業式は、リモートで行いました。校長からは、2学期の子どもたちの頑張った姿や進んで良い行いをしていた姿について話をしました。

笑う次に1年生、3年生、5年生の代表児童が2学期を振り返って発表してくれました。

期待・ワクワク自分の生活を見つめて、次の目標をしっかりと考えることができていました。

喜ぶ・デレ生徒指導の担当から冬休み中の安全な生活について話がありました。

にっこり各教室では、しっかりと話を聞く姿が見られました。

にっこり交通事故や不審者、ネットのトラブルなどに気を付けて楽しく安全な冬休みを過ごしてほしいと思います。ご家庭でもお話くださるようお願いいたします。

期待・ワクワク愛校作業では、隅々までていねいに汚れを落としていました。いろいろな場所がピカピカになっています。

喜ぶ・デレ2年生の教室では、ロッカーや椅子、机などもきれいにしていました。

にっこり新聞紙を活用して窓ガラスを拭いています。手を伸ばして一生懸命です。

笑う1年生も一生懸命に作業しています。ずいぶん頼もしくなりましたね。

笑う水道もピカピカに磨いています。お掃除が上手になりましたね。

期待・ワクワクどのクラスもていねいにげた箱を清掃していました。

にっこりとてもきれいになりましたね。気持ちがいいです。

笑う今日は一斉下校です。登校班でまとまって安全に帰ります。

にっこり元気なあいさつができました。とても気持ちがいいですね。

にっこり青空の下、みんな笑顔で下校していきました。

笑う子どもたちのすてきな姿がたくさん思い浮かびます。一人一人がよく頑張った2学期でした。

笑う楽しく安全な冬休みを過ごして、1月10日には元気に登校してくださいね! 

勿一小だより 12月21日(水)

曇り今日は、延び延びになっていた「一小フェスティバル」を実施することができました。縦割り班での活動です。子どもたちが楽しみにしている活動ですので、実施できて本当に良かったです。今日も冷える一日でしたが、学校中が活気づいていました。

にっこり集会委員会の子どもたちが、てきぱきと会の進行やゲームの説明をしています。

期待・ワクワク委員会活動の時間に準備を進めてくれていました。

笑う各ゲームコーナーは、先生方で分担しています。9種類のゲームを準備して子どもたちを待っています。体育館では、「玉入れ」と「くつ飛ばし」をしていました。玉入れは、盛り上がりますね!

喜ぶ・デレ華麗なフォームでくつを飛ばします。

にっこり班長さんを先頭に移動中です。上級生がいつも優しくお世話をしてくれています。

笑う「トイレットペーパータワーゲーム」は、最後の最後に崩れてしまうチームが続出です。なかなか難しいようです。

期待・ワクワク「さいころ数出しゲーム」は、2つのさいころを転がして、1と6が出たらポイントゲットです。

にっこり全員がチャレンジして、ミッションを達成できたのは全校で7名だけだったようです。なかなか難しいですね。

喜ぶ・デレ「しりとりゲーム」は、順番にしりとりをして、2分間でいくつ言えたかを競います。みんな真剣です!

にっこり「トランプ勝負」は、先生が出した数より大きい数を出し分だけポイントが入ります。

にっこり「缶タワーゲーム」もチームワークが大切です!

笑う校長を見つけたら20点ゲットです。さらに、代表選手3名を選んでじゃんけん勝負で勝ったら追加ポイントをゲットです。みんな手強いです!

にっこりやる気満々の子どもたちです!強そうですね。

にっこりさあ、いよいよ結果発表です。係の子どもたちがドラムロールで盛り上げてくれます。

期待・ワクワク3位までに入ってチームには、集会委員会から賞状が授与されました。

笑う今年の優勝チームは、2班のみなさんでした。おめでとうございます!

期待・ワクワク子どもたちが、仲良く協力し合いながら活動する姿がとてもうれしかったです。本校の子どもたちのすてきなところです。

勿一小だより 12月20日(火)

晴れもうすぐ子どもたちが楽しみにしているクリスマスです。今日は、ALTのジェス先生がサンタさんの帽子をかぶって楽しく授業をしてくれていました。

にっこりジェス先生は、授業が終わっても子どもたちと仲良くお話してくださいます。2学期の訪問は今日が最終日です。ありがとうございました!

にっこり今日は、にこにこ学級とのびのび学級の子どもたちは、買い物学習に出かけました。路線バスに乗っていきます。

笑う保護者の方にもお手伝いいただき、路線バスの乗り方も体験しました。

期待・ワクワクスーパーでは、おうちの方に頼まれた品物を自分一人で買いました。間違えずに買えましたか?

喜ぶ・デレ学校で学習したことをしっかりと覚えていて、スムーズに支払いができました。

にっこり体験を増やして子どもたちがどんどん成長しています。ご協力いただきましたマルト窪田店様、保護者の皆様、今日はありがとうございました。

喜ぶ・デレ6年生は、総合的な学習でなこそ幼稚園さんに出かけました。

笑う幼稚園の子どもたちに何をして遊んであげるか、これまで熱心に準備をしてきました。

笑う外遊びも気持ちがいいですね!

期待・ワクワク小さい子のお世話を一生懸命にする6年生の姿に頼もしさを感じます。小学校6年間でこんなに大きく成長したのですね。なこそ幼稚園様、今日は貴重な機会をいただきありがとうございました。

勿一小だより 12月16日(金)

晴れ今日も冬晴れの一日です。寒くても半袖半ズボンで活動している子どもたちがいます。子どもたちは元気です。「子どもは風の子」とは、よく言ったものです。ちなみに「大人は火の子」が後に続くそうです。おもしろいですね。

にっこり今日は、いわきユネスコ協会の皆様にお世話になり、6年生の出前授業を実施していただきました。最初の時間は、佐久間先生から学年全体で世界の現状とユネスコ活動について教えていただきました。

笑う世界の国々で続いている戦争や貧困の現状とユネスコの取り組みについて詳しく教えていただきました。熱心にメモを取る姿が見られました。

期待・ワクワク自分たちとは大きく違って、苦しい生活をしている子どもたちが世界にはたくさんいることを知り、驚いていました。特に、「貧困のサイクル」と教育の関係について、子どもたちは思うところが多かったようです。

喜ぶ・デレ自分たちにとっては当たり前の「学校・学ぶこと」が、望んでも叶わない子どもたちが世界にはたくさんいることを知り、自分たちの生活のありがたさを改めて感じていました。

にっこり次の時間は、各クラスに分かれて、「戦争と人の心」「心の中に平和の砦を築く」ことについて考えました。1組の様子です。講師の鈴木先生が子どもたちの考えの良いところを見つけてくださるので、一人一人が自信をもって発表することができました。

期待・ワクワク黒板には、子どもたちから出された意見がたくさん書かれています。こんなにも意見が出るなんて驚きです。

笑う6年2組の様子です。2組でも自分の考えをもち、積極的に発表する子どもたちの姿がありました。

期待・ワクワク講師の中島先生が、子どもたちの意見に共感しながら進めてくださるので、子どもたちは安心してどんどん発表します。

期待・ワクワク戦争と平和の問題を自分のこととしてとらえることができていることに、6年生の大きな成長を感じました。今日の学習をとおして、子どもたちは自分の生活を見直し、これからの取り組みにつなげる意欲をもつことができました。講師の先生方、本日はお忙しい中お世話になり、ありがとうございました。

勿一小だより 12月15日(木)

晴れ冷え込んでいますが、よく晴れた一日です。子どもたちが届けてくれるお気に入りのカレンダーもいよいよ12月が半分過ぎてしまいました。残り少ない2学期を元気に過ごしていきたいものです。

喜ぶ・デレ一生懸命に作ってくれたカレンダーと一緒に可愛い笑顔も届けてくれます。いつもありがとう!

にっこり今週火曜日の全校集会では、賞状伝達を行いました。リモートの集会が定着しています。集会委員会の子どもたちがてきぱきと進行を務めました。

期待・ワクワク交通安全ポスターコンクール、いじめ根絶作文、いわき児童造形展、お弁当コンテストなど、今回も子どもたちの頑張りの成果である賞状がたくさん届いていました。

笑う子どもたちがいろいろなことに興味関心をもち、積極的に取り組んでいることをとてもうれしく思いました。

期待・ワクワク昨日、2年生は図工や生活科の時間に作ったゲームやおもちゃで楽しんでいました。2年1組の様子です。

笑う楽しそうな動くおもちゃがいっぱいです。

喜ぶ・デレグループの友達と相談しながら楽しい遊び方を工夫していますね。

にっこり2年2組の様子です。走るおもちゃ、飛ぶおもちゃ、転がるおもちゃなどなど、いろいろなおもちゃがあります。

喜ぶ・デレみんな真剣な表情です。上手く動くとうれしいですね。

期待・ワクワク2年3組の様子です。図工の時間に作ったすごろくゲームで楽しみました。みんな楽しそうです。

笑う子どもたちの豊かな発想を生かした楽しいすごろくゲームがたくさんありました。

 

喜ぶ・デレ工夫してもの作りをし、友達と一緒に楽しむことは、これからも大事にしていきたい活動です。

勿一小だより 12月12日(月)

晴れ早いもので2学期も残すところ今週と来週を残すのみとなりました。日々寒くなってきていますので、体調を整えながら2学期の生活や学習のまとめに取り組ませていきたいと思います。

にっこり今日は、1・2・3年生の音楽鑑賞教室がありました。「PiaReco」の皆様に演奏していただきました。

期待・ワクワク「PiaReco」さんは、子どもたちが日頃使っている鍵盤ハーモニカやリコーダーを使って、すてきな演奏を聴かせてくださるグループです。

にっこり最初に、本校の校歌を演奏してくださいました。よく知っている曲ですが、プロの演奏の素晴らしさに子どもたちは、驚きの様子です。

にっこりピタゴラスイッチやカッコウワルツ、こぎつねなど、子どもたちの知ってる曲が次々と演奏されました。

期待・ワクワク息の入れ方によって音量調節が自在にできる鍵盤ハーモニカの特徴を分かりやすく教えてくださいました。鍵盤ハーモニカって、実は奥が深いすごい楽器なのです!どこでも演奏できるし、音量だってしっかり出ます。

喜ぶ・デレ子どもたちは曲に合わせて身体を揺らしたり、歌詞を口ずさんだりしながら楽しく鑑賞していました。

期待・ワクワクいろいろな大きさのリコーダーを紹介していただきました。大きなリコーダーにびっくりです。大きさによって音の高さが違うことも教えていただきました。

にっこり2種類のリコーダーを同時に演奏しています。すごいですね!

にっこり鍵盤リコーダーも紹介していただきました。ふだんはなかなか見ない楽器です。鍵盤楽器ですが、音がリコーダーです。とてもきれいな音色です。

喜ぶ・デレみんなで「さんぽ」の曲に合わせて身体を動かしました。

にっこりみんな楽しそうですね。音楽が好きな子どもたちです。

にっこり「スーパーマリオ」の曲に大喜びです。演奏後に弾き方を教えていただいた時には、身を乗り出して興味津々の様子です。

期待・ワクワクよく知っている鍵盤ハーモニカやリコーダーで、こんなにもすてきな演奏ができることに子どもたちは驚いていました。

にっこり音楽を楽しんでいる子どもたちの笑顔がうれしいです。

にっこり今日の鑑賞活動は、子どもたちのこれからの音楽への取り組みにきっと活かされると思います。「PiaReco」の皆様、今日は楽しい時間をありがとうございました。

勿一小だより 12月8日(木)

晴れ今日は気持ちの良いお天気になりました。大銀杏も美しいです。これまで悪天候のため、何度も延期になっていた低学年と中学年の持久走記録会をやっと開催することができました!

にっこりまずは、低学年ブロックからのスタートです。始めの会では、役割分担もしっかりとできていて感心しました。

期待・ワクワク「誓いのことば」を各学級の代表児童が力強く発表しました。

笑う発表を聞いていた子どもたちから大きな拍手が。うれしいですね。

にっこりいよいよ1年生の女子からスタートします。ドキドキですが、みんないい笑顔です。

期待・ワクワク一斉にスタートしました!

にっこりみんないい走りです。大接戦でした。

笑う最後まで、しっかりとした走りでゴールしました。

期待・ワクワク1年生男子も元気いっぱいです。力強くスタートしました。

喜ぶ・デレカーブも上手に回って、走っています。

にっこりゴールしました。最後までしっかりと走り切りましたね!

喜ぶ・デレ次は、2年生女子のスタートです。笑顔いっぱいです。

にっこり走り方が上手になってきましたね。

笑うみんな元気にゴールしました!よく頑張りましたね。

期待・ワクワク2年生の男子もやる気いっぱいです。力強くスタートしました!

期待・ワクワク2年生の走り方がとても上手になっていて驚きました

にっこり次は、中学年ブロックです。最初に、3年生女子からスタートです。

笑うスタートしてからあっという間に戻ってきました。速いですね!

期待・ワクワクみんなの応援が力になりますね。おうちの方もたくさん応援に来てくださっていました。

笑う3年男子もやる気いっぱいです!

期待・ワクワク大接戦です。最後まで力いっぱい走る姿に3年生の大きな成長を感じました。

喜ぶ・デレ全力で走りきって、とてもいい表情の子どもたちです。みんなよく頑張りましたね!

にっこり今日は風があるので、銀杏の葉っぱがバッサバッサと落ちてきます。すごい量です!

にっこり4年生のスタートまで少し時間があったので、子どもたちは落ち葉で遊んでいました。楽しそうです。

期待・ワクワクいよいよ4年生の出番です。まずは、女子からスタートしました。

喜ぶ・デレあっという間に走り去っていきました。速いですね!

にっこりコーナーもスピードを保って曲がっていきました。力強いです。

笑うゴールまで力いっぱい走り切りました!

にっこりいよいよ最後は、4年生の男子です。スタート前のいい笑顔です。

笑う迫力のある走りですね!

期待・ワクワクみんな走り方がきれいです。毎日の練習の成果が表れていますね。

期待・ワクワクゴールまで、全力を振り絞って最後までダッシュする後ろ姿です。とてもパワフルです。

 笑う今日は良いお天気の中、子どもたちの頑張る姿や笑顔をたくさん見ることができて本当にうれしかったです。寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。