出来事

勿一小だより 3月10日(金)

曇り曇ってどんよりとしていますが、今日も暖かいです。今日で、3月第2週も終わります。今年度もあと2週間あまりとなりました。まとめにしっかりと取り組んでいきたいと思います。

にっこり3年1組では、音楽の時間に鑑賞の活動に取り組んでいました。

喜ぶ・デレ音楽室には大きなスクリーンと素晴らしい音響設備があって、大迫力の演奏を鑑賞することができます。

笑う曲は「メヌエット」です。フルートやハープの音色の特徴や曲の流れに気をつけながら聴いていました。気づいたこともたくさんありましたね。

期待・ワクワク3年2組では、地図学習に取り組んでいました。地図帳にある「地図マスターへ道」の問題を解いていました。

にっこりクイズみたいでおもしろいですね。

喜ぶ・デレ一人で考えたり、グループで話し合ったりしながら、活発に調べ学習に取り組んでいました。地図の面白さをたくさん味わってほしいと思います。

にっこり今日は、なこそ幼稚園と窪田保育所の年長組のお友達が来てくれました。

笑う1年生が学校の様子を紹介したり、学校を案内したり、準備していたプレゼントを渡したりしました。1年生がとても堂々としていて感心しました。

にっこりみんなで校舎を見て回りました。

笑う幼稚園のお友達の様子を気にしながら歩いている1年生です。優しいですね。

にっこり手作りのコマをプレゼントしました。たくさん遊んでくださいね。

期待・ワクワクコマ名人が遊び方を見せてくれました。

笑ういろいろな遊び方があるようですね。

期待・ワクワク一生懸命に活動する1年生の姿に大きな成長を感じました。みんな立派です。

にっこり姿勢が良いですね。指先までピーンとしています。花丸です。

笑う今日は、幼稚園と保育所のみなさんが学校に来てくれて大喜びの1年生でした。

にっこり4月からは、お兄さん、お姉さんです。

勿一小だより 3月9日(木)

晴れ今日もよいお天気になりました。暖かくて気持ちがいいです。一気に春めいてきて、子どもたちの活動もさらに活発になっています。それでは、最近の授業の様子をお伝えします。

にっこり2年生は、学年体育でドッジボールをしていました。やる気いっぱいの子どもたちです。

笑う身体も大きくなり、動きもずいぶんすばやくなっています。

期待・ワクワクもうすぐ、3年生です。子どもたちの成長を感じます。

にっこり5年1組では、家庭科の調理実習をしていました。今回は、「ゆでる調理」の学習です。

笑うジャガイモの皮むきは難しいですが、一生懸命にチャレンジしています。

期待・ワクワク今回の学習でできるようになったことを家庭生活で生かしてくれるとうれしいです。

喜ぶ・デレ1年1組では、漢字の学習のまとめに取り組んでいました。

にっこりプリントを使って、ていねいに字形を確認しています。自ら確認しようとする様子が頼もしいです。

笑う1年2組でも、算数のまとめに取り組んでいました。

期待・ワクワク一人一人がワークブックの問題に真剣に向き合っていました。学習への集中力が身に付いてきています。

にっこり4年1組の理科の様子です。暖かくなってからのサクラの様子を観察していました。

笑うタブレットを活用して、細かい変化まで見つけて記録しています。便利ですね。

にっこり6年2組の書写の様子です。課題は「新たな世界」です。

期待・ワクワク4月から中学校へ進む6年生にぴったりの課題です。

にっこり黒板に並んだたくさんの「新たな世界」に希望や力強さを感じます。

期待・ワクワク卒業式まであと少しです。 

勿一小だより 3月1日(水)

晴れついに3月に入りました。今日は、日差しがたっぷりの暖かな日となり、外の活動がとても気持ち良さそうです。

にっこり玄関に飾られている梅の花からいい香りがして、春を感じます。

笑う今日は、「6年生を送る会」が行われました。下級生がお花のアーチで6年生を迎えます。

にっこり各学年ごとに6年生と一緒に楽しめるゲームを準備してくれていました。2年生は、一緒にフラフープに入ってリレーです。

笑う6年生は、2年生に上手に合わせてくれています。

喜ぶ・デレ4年生は、棒の上にボールを乗せて運ぶリレーです。

にっこりボールのバランスを取るのが難しそうですね。接戦で盛り上がりました。

喜ぶ・デレ1年生は、6年生と一緒に輪っかを持って、ペアで走りました。

にっこり大好きな6年生のお兄さん、お姉さんと一緒にゲームができてとてもうれしそうです。

笑う3年生は、ボールキャッチリレーを準備していました。待っている間も何やら楽しそうです。

にっこり3年生が投げたボールを6年生がカラーコーンでキャッチします。

笑う一発でキャッチするペアが続出です。みんな上手です。

期待・ワクワク5年生は、「大魔王ジャンケン」を準備していました。最初に白帽子マン、赤帽子マン、黄色マント魔王、青マント魔王、最後に大魔王と、連続で勝たないとゴールできません。

にっこり一斉にスタートしました。やる気いっぱいの6年生です。

にっこり最後の大魔王に苦戦しながらも次々と6年生が勝ち上がってきます。

笑う上位3位のみなさんです!おめでとうございます。

にっこり5年生がたくさんのメダルを準備してくれていました。すごいですね!

期待・ワクワクとても盛り上がりました!楽しかったですね。

喜ぶ・デレ5年生から感謝の言葉やメダルが渡されました。うれしそうな6年生です。

期待・ワクワク改めて、5年生の大きな成長を感じます。6年生の後を引き継いで立派なリーダーになることと思います。

期待・ワクワク6年生からも下級生にお礼の言葉やプレゼントが渡されました。

期待・ワクワク一針一針ていねいに仕上げていた手縫いの台ふきんや雑巾です。

にっこりすてきなプレゼントありがとうございます!

笑う6年生が卒業式に歌う「最後のチャイム」も歌って聴かせてくれました。

にっこりきれいな声と上手なピアノ伴奏に下級生たちは真剣な表情です。6年生のすてきな姿をしっかりと見ていました。

期待・ワクワク今日は、全校のみんなの協力で6年生との楽しい時間を過ごすことができました。笑顔がいっぱいで、大成功の「6年生を送る会」でした。

にっこり6年生とのすてきな思い出がまた一つ増えました。

勿一小だより 2月27日(月)

晴れ今日はおだやかなよいお天気になり、気持ち良く新しい週をスタートさせることができました。春本番が近づいてくる気配を感じます。

にっこり今日は、リモートで全校集会を実施しました。

期待・ワクワク書き初め展や陸上競技で頑張り、素晴らしい賞をいただいた子どもたちに賞状やトロフィーを伝達しました。まずは、書き初め奨励賞受賞です。賞状と楯が届きました。

笑う次に、いわき陸上競技協議会からの優秀選手賞受賞です。ピカピカの素晴らしいトロフィーが届きました。

笑う子どもたち一人一人が素晴らしい力をもっています。これからもそれぞれの目標に向かって力強く進んでくださいね。

喜ぶ・デレ校長からは、通学路の歩き方について心配な状況があることを伝え、前回に続いて「安全な行動」について話をしました。これから暖かくなってくると、つい、誰でもうきうきして、行動も緩みがちになるので注意が必要です。

期待・ワクワク学級で聞いている子どもたちに、自分で安全に気を付けて行動しているかどうか、手を上げて振り返ってもらいました。

笑う大切な身体や命にかかわることですので、一人一人が自分のこととしてとらえ、考えてほしいと思います。ご家庭でも引き続き、言葉かけをお願いいたします。

期待・ワクワク6年1組では、卒業を前に在校生へのプレゼントを準備していました。

期待・ワクワク手縫いで台ふきんや雑巾を作っています。

にっこり可愛い模様を刺繍して、工夫して作っていますね。

笑う6年2組の子どもたちも一針一針ていねいに仕上げていました。心がこもっていますね。

期待・ワクワク下級生たちは、きっと喜んでくれると思います。

にっこり廊下に6年生の「未来のわたし」の作品が飾られています。

にっこり子どもたちの夢や希望が、溢れんばかりのパワーで表現されています。

笑うどの作品も生き生きとして、まぶしい姿です。

期待・ワクワク一人一人が、自分の夢をしっかりともってくれていることがとてもうれしいです。

にっこり今日は委員会活動の日でした。集会委員会の子どもたちは、3月1日に予定されている「6年生を送る会」の準備に取り組んでいました。

笑うそれぞれの役割をしっかりと理解しながら取り組んでいる姿が頼もしいです。

期待・ワクワクみんなで心を込めて、卒業をお祝いできるすてきな会になることと思います。

勿一小だより 2月22日(水)

晴れ朝は氷点下まで下がりましたが、日差したっぷりのよいお天気になりました。体育や休み時間には、気持ち良さそうに校庭で活動する子どもたちの姿が見られました。

にっこり2年生は2時間目に体育の学習に取り組んでいました。体育館では、1組と2組が短なわ跳びの練習をしていました。タイムを計っているようです。

笑う前跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、あや跳びなどなど、いろいろな技に挑戦して各自の記録を伸ばしています。

期待・ワクワク2年3組は、校庭でなわ跳びを使った折り返しリレーをしていました。かけ足跳びで上手に前に進んでいます。

喜ぶ・デレかけっこのリレーもしました。コーナリングが上手ですね。

にっこり授業の最後には、子どもたちのお楽しみの鬼ごっこをすることになりました。うれしくて盛り上がる姿が可愛いです。

笑う逃げるのも追いかけるのも真剣です!

期待・ワクワク夢中で走っています。楽しみながら走力を高めることができますね。

笑う3年2組の子どもたちが、国語の学習で校長室にインタビューに来てくれました。

にっこり学校のシンボルの大銀杏のことを熱心に質問していました。すっかりお兄さんになった3年生の姿に感激です!

期待・ワクワク職員室でも専科の先生にインタビューをしている子どもたちがいました。タブレットで写真も撮っています。いきいきと学習に取り組んでいる姿がうれしいです。

にっこり6年1組では、算数の時間に学年のまとめに取り組んでいました。各種グラフの特徴についての問題です。

笑う中学校入学に向けて、6年生は小学校の学習のまとめに取り組んでいるところです。

にっこり今日の伊賀屋敷タイムは、学年や学級で自由に活用する時間です。2年生は、ビオラの水やりに熱心です。

期待・ワクワク笑顔がとても可愛いですね。

笑う校庭では、6年2組の子どもたちがドッジボールを楽しんでいました。

期待・ワクワク卒業まであと少しです。学級の友だちと楽しい時間を過ごしてくださいね。

期待・ワクワク1年2組は、6年生へのメッセージカード作りの話し合いをしていました。

期待・ワクワク作業の前に、疑問点を質問しています。活発に意見を出すことができていますね。

笑う6年生への感謝の気持ちをこめて作ろうと話し合っていました。がんばってくださいね。

にっこり5年生は学年合同で、卒業生を送る会や卒業式への参加の仕方について話し合っていました。

にっこり子どもたちの表情が引き締まっているように感じます。

笑う6年生に感謝の気持ちが届くよう、在校生のリーダーとしてしっかりと取り組んでくれることと思います。期待しています!

勿一小だより 2月20日(月)

晴れ今日もよく晴れた一日でした。2月もあと1週間となり、どの学年も学年末のまとめに取りかかっています。

にっこり今日は、第2回の学校評議員会を実施しました。まずは、授業の様子を参観していただきました。

期待・ワクワク学校評議員の皆様方には、日頃より学校の課題解決に向けてご支援をいただいております。いつもありがとうございます。

期待・ワクワク今日は、お隣の勿来一中さんから英語の先生と数学の先生がおいでになり、6年生に授業をしてくださいました。子どもたちは、興味のある教科を選んで授業を受けています。

期待・ワクワク英語では、本格的な発音にチャレンジしました!

期待・ワクワク数学では、正負の数について、ゲームを通して理解を深めました。

期待・ワクワク興味津々の様子です。わくわくしますね。

喜ぶ・デレ子どもたちが興味関心を高めることができるよう、工夫してくださっていました。今日の学習で、子どもたちは、中学校入学が楽しみになったのではないかと思います。中学校の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。

勿一小だより 2月17日(金)

晴れよく晴れて暖かな一日になりました。今日は、今年度最後の授業参観日でした。多くの保護者の皆様においでいただき、子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができました。お世話になりました。

にっこり体温確認や手指消毒等、感染拡大防止にご協力いただきありがとうございました。

笑う1年生は、国語の学習でグループごとにクイズを出していました。

期待・ワクワク少しずつヒントを出しながら、みんなで考えました。発表の仕方や答え方がしっかりとできていて感心しました。

喜ぶ・デレ2年生は、2年生になってできるようになったことの発表をしていました。

にっこり子どもたちが、おうちの方に見てほしいと思ったこと決めて、一生懸命に準備をしてきました。

笑うおうちの方に見ていただけて、うれしそうでした。

期待・ワクワク3年1組は、タブレットを使って、そろばんの学習に取り組んでいました。

喜ぶ・デレタブレットを使うと玉の動かし方が分かりやすいですね。

にっこり4年1組は、道徳の時間でした。

笑う水泳の池江選手のお話を資料に一生懸命考えていました。

期待・ワクワク4年2組も道徳の時間で、野球の佐々木選手を題材にして「今を生きる」ことについて考えていました。

期待・ワクワクおうちの方にも自分の考えを聞いてもらって、とても良い機会となりました。

喜ぶ・デレ4年3組は、英語の学習で学校の中の好きな場所について考えていました。

笑ういつも通りに友だちと活発に交流しています。

にっこり5年生は、どちらの組も算数の授業でした、1組は、タブレットを使った活用の学習でした。

笑う2組は、図形の学習で角柱を作っていました。作業をしながら角柱の特徴に気づいています。

にっこりのびのび学級やにこにこ学級では、おうちの方と一緒にタブレットの学習に取んだり、できること発表をしたりしていました。おうちの方と一緒でうれしそうです。

期待・ワクワクみんなこの1年間でいろいろなことが、とても上手にできるようになりましたね!

喜ぶ・デレ6年生は、一人ずつの発表でした。「将来の夢」や「座右の銘」について発表していました。

期待・ワクワク堂々と自分の考えを発表する姿に子どもたちの大きな成長を感じました。

喜ぶ・デレ学年・学級懇談会、PTA運営委員会にも多くの方が参加してくださいました。

期待・ワクワク今年度もPTA役員さんを中心に保護者の皆様には、学校をいろいろな面からサポートしていただきました。ありがとうございました。 

勿一小だより 2月14日(火)

晴れ風が冷たいですが、よく晴れて気持ちの良い一日となりました。今日は、全学年で学年のまとめの学力テストを実施しました。

笑う1年生は、初めての学力テストでしたが、落ち着いて取り組んでいました。

期待・ワクワク2時間目に国語、3時間目に算数を実施しました。6年生は小学校最後の学力テストです。真剣さが伝わってきます

喜ぶ・デレ大休憩には、外遊びをして気分転換です。なわとびの技を見せてくれました。みんな上手になりましたね。

にっこり4年生が1年生と一緒に長縄で遊んでくれていました。とても面倒見のいい子どもたちです。

にっこり風で飛ばされた黄色い帽子を4年生が追いかけてくれました。

期待・ワクワクとっても微笑ましい姿です。こちらまでうれしくなりますね。

期待・ワクワク1年生から6年生まで交ざって、ドッジボールをしています。仲良しですね。

期待・ワクワク小さい学年の子どもたちもなかなかいい動きをしています。

にっこり6年生のお兄さんたちは、上手に相手をしてくれています。優しい6年生です。

にっこりブランコはいつも大人気です。仲良く交替で遊んでいます。

笑うタイヤ跳びも大好きです。上手に跳んでいますね。

期待・ワクワク楽しく遊んだ後は、算数の学力テストに取り組みます。みんなダッシュで教室に戻っていきました。「よく遊び よく学べ」ですね。

勿一小だより 2月13日(月)

曇り雨気づけば2月もすでに半ばとなりました。今にも降り出しそうなお天気です。昨日はあんなに暖かかったのに冷えていますね。「三寒四温」という言葉がありますが、これから寒暖を繰り返して春に向かうことを実感しています。

にっこり今日は全校集会を行いました。もうすっかりリモートの集会が定着しています。

笑うまずは、表彰からスタートです。校内書き初め会の入賞者代表の6年生と福島県小学生プログラミング大会で入賞した5年生2名に賞状を伝達しました。

期待・ワクワク子どもたちが興味のあることに熱心に取り組み、素晴らしい力を発揮していることがとてもうれしいです。

笑う子どもたちの道路の歩き方や帰宅後の生活について、近頃、心配な様子が見られましたので、「安全な行動」について話をしました。周りの人に守ってもらうだけでなく、これまでに学んだ「安全な行動」を実行できる力をもってほしいことを伝えました。学校でも引き続き指導していきます。ご家庭での言葉かけもよろしくお願いいたします。

期待・ワクワク5年1組は、理科の時間に「ふりこの動き」について話し合っていました。

喜ぶ・デレふりこの動きは、何に関係があるのか、予想されることを考え、話し合っていました。

期待・ワクワクいろいろな要素に着目して考え、意見を出すことができました。実験で確かめるのが楽しみですね。

にっこり5年2組は、道徳の時間に資料を読んで「親切」について考えていました。

笑うこれまでの自分の行動を振り返り、今後どうしていきたいかを考えました。

期待・ワクワク今後の行動について、友だち同士で活発に話し合う姿も見られました。今日の学習をこれからの行動につなげてくれることと思います。

喜ぶ・デレ清掃の時間の様子です。4年3組では、一人一人が自分の仕事に黙々と取り組む姿が見られました。

笑う5年生のトイレ掃除も寒い中、頑張っています。いつもありがとう!

期待・ワクワク小さい学年の子どもたちもそれぞれの分担にしっかりと取り組む姿が見られました。外掃除は寒いですが、3年生も2年生も一生懸命に作業していました。

笑う自分のや役割や分担された仕事を真面目に行うことができるところも本校の子どもたちの良いところです。これからも大切に育てたい良さです。

 

勿一小だより 2月10日(金)

曇り雪今日は冷えています。大休憩の前には、雪がちらついてきてあっという間に校庭が白くなりました。そんな中でも校庭で遊びたい子どもたちがたくさんいました。

にっこり思い思いに、雪の中で楽しんでいますね。半袖、半ズボンの子どもたちもたくさんいて驚きます。

笑う今朝、図書委員会の子どもたちが、小さい学年の教室を訪問して読み聞かせをしていました。

期待・ワクワク紙芝居や絵本などを準備して、一生懸命に練習してきました。下級生が喜んでくれて良かったですね。

笑う4年1組では、学習のまとめに取り組んでいました。

期待・ワクワク上級生らしく、解答を確認しながら自分で学習を進めていく力が育っています。

喜ぶ・デレ4年2組の子どもたちは、音楽室で合奏の練習をしていました。

笑うリコーダーやキーボードのパートに分かれて、練習を進めていました。みんなで合わせるのが楽しみですね。

期待・ワクワク4年3組では、毛筆の時間に作品の仕上げをしていました。

にっこりひらがなの筆の運びに気をつけながら、ていねいに仕上げることができましたね。

期待・ワクワク4年生の子どもたちもあと少しで高学年の仲間入りをします。成長の様子が感じられて、とてもうれしいです。