出来事

勿一小だより 9月26日(月)

晴れ三連休は悪天候で残念でしたが、今日は気持ち良くすっきりと晴れ上がりました。

にっこり6年生は、校庭でベースボール型ゲームを行っていました。

笑うチームワークが大切です。応援にも力が入りますね。

喜ぶ・デレボールがバットに当たる気持ちよさをたくさん感じてほしいです。

にっこり10月の発表会に向けて、各学年では練習や準備に取りかかっています。5年生は、体育の発表です。

笑う自分で種目を選んで取り組んでいます。友達と話し合いながら練習を進めていました。

笑うこれまでできなかった技にも進んでチャレンジしています。

にっこり自主的な取り組みが高学年らしい姿です。

勿一小だより 9月21日(水)

晴れのち曇り保護者の皆様には、今朝の安全な登校についてご協力いただきありがとうございました。4日ぶりの登校となりましたが、どの学級でも落ちついて学習に取り組んでいます。台風が過ぎてすっかり涼しくなり、本格的な秋の気配を感じます。

喜ぶ・デレ「読書の秋」です。大休憩には、図書室に本を借りに来ている子どもたちの姿がありました。

期待・ワクワク新しい本も順次購入しています。たくさん、読書に親しんでほしいと思います。

にっこり今日、3年2組で算数の授業研究がありました。今日は、23×3の計算の仕方を考えていました。

笑う自分の考えをまとめたら、ノートを持って友達と交流します。

にっこり自分の考えを説明したり、相手の考えに共感したり、アドバイスをしたりする姿に感心しました。

期待・ワクワク友達が発表するときの聞く態度がすばらしいですね。

喜ぶ・デレ学習のまとめの後に、「算数日記」を発表しました。本時の大切なポイントに気づくことができましたね。

にっこり友達と交流しながら、自分の考えを深めている子どもたちの姿に、大きな成長を感じた授業でした。

 

勿一小だより 9月20日(火)

大雨台風14号の接近により、本日は臨時休校となり、保護者の皆様には、ご対応いただきありがとうございました。大雨の影響で河川等の増水が心配されます。明日の朝の登校についても十分注意するよう、各家庭でもお話ください。よろしくお願いいたします。

にっこり6年生は、総合の学習で地域の歴史について学習をしています。16日(金)に学校の近くにある國魂神社に見学に行きました。神社の宮川様にこの地域の歴史と國魂神社の成り立ちについて、詳しくお話していただきました。

期待・ワクワク子どもたちが、これまで知らなかったお話をたくさん聞くことができ、地域の歴史についてさらに興味関心を高めることができました。宮川様、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

笑う子どもたちが地域のよさに気づき、地域を大切に思う気持ちを学習をとおして育てていければと願っています。

 

勿一小だより 9月15日(木)

曇り今にも降り出しそうな空模様です。涼しいので、過ごしやすいです。休み時間は、校庭で子どもたちが思い思いに楽しんでいる姿が見られました。

にっこり1年生は、虫探しに一生懸命です。お世話している虫たちを見せてくれました。

期待・ワクワク休み時間も先生と一緒に虫探しです。おんぶバッタがいるそうです。楽しそうですね。

笑う4年1組では、学びの発表会に向けて練習をしていました。タブレットは、キーボードにもなります。

期待・ワクワクダンスや音読、楽器演奏、縄跳びなど、一人一人が意欲をもって取り組んでいました。

にっこり生き生きと活動している姿がうれしいです。

喜ぶ・デレ4年2組では、「ごんぎつね」の読み取りをしていました。

期待・ワクワクていねいに文章にラインを引きながら読み進めています。

にっこりいたずらを後悔しているごんの気持ちを想像しながら読んでいることが、子どもたちのつぶやきから分かります。

喜ぶ・デレこれからも文章にしっかりと向き合って、情景を豊かに想像して読み進めてほしいと思います。

期待・ワクワク4年3組では、「ごんぎつね」の感想発表をしていました。

にっこりクラス全体で、一人一人の感想のすてきなところについて着目しながら、話し合うことができていることがとてもうれしいです。

期待・ワクワク6年生も発表会で取り組む劇の分担を決めていました。どの学年も発表の準備を進めています。一人一人の思いを表現できる場になるように努めていきたいと思います。

勿一小だより 9月14日(水)

晴れのち曇り2学期もスタートして既に3週間が経ちました。あっという間ですね。2学期は、修学旅行や宿泊活動、見学学習、学びの発表会など、子どもたちが楽しみにしている行事が数多く予定されています。充実した活動になるよう工夫していきたいと思います。

イベント昨日、3年ぶりに開催を予定しているPTAバザーの第1回実行委員会が行われました。今年度は、親子で一緒に楽しめる内容にしようと、PTA役員の皆様方が熱心に話し合ってくださいました。保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

にっこり今日は、にこにこ学級で授業研究会がありました。2年生と3年生の算数の授業です。最初に、担任の先生から学習の進め方について説明がありました。

期待・ワクワク2つの学年の授業を同時に進めるので、先生と一緒に学ぶ場面と自分で学習を進める場面があります。学習の流れが分かっていると安心ですね。

笑う最初は、2年生が先生と一緒に授業をしているので、3年生は、タブレットで復習問題に取り組んでいました。

期待・ワクワク3年生は、黙々と問題を解いています。タブレットでのドリル練習は、子どもたちが集中して取り組むことができてとても便利です。タブレットの操作もとても上手です。

喜ぶ・デレ今度は、3年生が担任の先生と一緒に新しい課題に取り組んでいます。これまでに習ったかけ算の筆算との違いを考えながら、解いていきます。

にっこり2年生は、今日習った課題の練習問題に取り組んでいます。一人でも黙々と学習に取り組む集中力が素晴らしいです。

笑う担任の先生は常に5人の学習の様子を見て、落ち着いて学習に取り組むことができるよう、一人一人に声をかけています。

にっこり先生に丸をつけてもらって、さらに意欲を湧かせています。

期待・ワクワク2年生も3年生も教科書の問題をしっかりと終わらせました。3年生はさらにドリルまで進みました。全員が最後までしっかりと学習に取り組んでいた姿に大きな成長を感じました。みんなよく頑張りましたね花丸花丸

 

勿一小だより 9月9日(金)

晴れのち曇り9月に入り、朝晩は本当に過ごしやすい季節になりました。学習や運動に集中できる時期です。しっかりと取り組ませていきたいと思います。

にっこり今日は、3年1組で道徳の授業研究がありました。自分の過ちを認め、正直に行動できるかについて話し合いました。

笑う最初に、子どもたちたちのアンケートの結果から課題を見つけて話し合いました。正しいことが分かっていてもできないのは、どうしてなのかについて自分の考えを発表し合いました。

期待・ワクワク一人一人が自分の意見をしっかりと述べていて感心しました。

にっこりお互いに本音を言い合うことができる学級の雰囲気が素晴らしいと思います。

喜ぶ・デレ正直に言うことの大切さを話し合っているとき、子どもたちの中から「正直に言いたい。こわいけど・・・。」というつぶやきが聞こえました。子どもたちなりに葛藤していることが分かる言葉です。

にっこり今日の道徳の時間は、読み物資料を活用しながら「自分だったらどうするか、どうしたいか。」について、一人一人が自分の問題として考えることができました。3年生の大きな成長を感じた授業でした。

笑う本日は、99(救急)の日です。勿来消防署員の皆様にお世話になり、教職員の「心肺蘇生法」の講習を行いました。

にっこり班に分かれて、胸骨圧迫とAEDの使い方を研修しました。消防署員さん方が、ていねいに教えてくださいましたので、とても分かりやすかったです。

期待・ワクワク心肺蘇生法は、毎年実施していても忘れているところもあります。年に1回は、しっかりと講習を受けて確かめたい大切な内容です。

にっこり勿来消防署の皆様、本日は大変貴重な研修となりました。ありがとうございました。緊急時に役立てることができるよう努めていきたいと思います。

 

勿一小だより 9月6日(火)

晴れのち曇り9月に入って2学期の学校生活はスムーズに進んでいます。しかし、市内のコロナ感染状況は、まだ心配な状況です。登校前の検温や健康観察、リーバーの入力を引き続きお願いいたします。

にっこり昨日はリモートで全校集会を行いました。リモートでの集会もずいぶん慣れてきて、集会委員会の子どもたちの進行もとても上手です。

笑う今回は、2年生、4年生、6年生の代表による2学期の生活のめあての発表がありました。

期待・ワクワク学年に応じて、一人一人が自分の学習や生活を振り返り、しっかりとした目標をもっていることに感心しました。

喜ぶ・デレ発表を教室で聞いていた子どもたちから大きな拍手が湧いていました。うれしいですね。

にっこり本日、防犯教室を実施しました。校舎内に不審者が入って来たという想定です。安全確保のために、教職員は、役割を分担して対処しています。

笑う不審者の侵入場所に防御担当の教職員が次々と駆けつけてきました。警察の方が、不審者役を引き受けてくださいました。

期待・ワクワク複数の職員で、不審者の動きを止めようとしています。さすまたや棒で対応していますが、なかなか扱いが難しいです。

にっこりそのころ、鍵をかけた教室内で、子どもたちは担任の指示を聞いて静かに待機していました。

笑う訓練の後、いわき南警察署と勿来交番から担当の方が来てくださって、不審者から身を守る方法について話をしてくださいました。

期待・ワクワク1年生の子どもたちもしっかりと話を聞いています。大切なことを担任の先生が黒板に書いています。後で振り返りができますね。

笑う子どもたちは、改めて「いかのおすし」の大切さに気づくことができました。

にっこりネットやSNSによる被害から身を守るための方法についてもお話をしていただきました。

笑うやはり、フィルタリングが重要だそうです。各家庭でぜひ確認をお願いします。

にっこり最後に、警察の方からさすまたでの不審者への対応について教えていただきました。近づきすぎると、刃物で刺される危険性があるそうです。

期待・ワクワク刃物を持っている場合には、たたき落とした方がよいことや距離を取ることが大切だということを教えていただきました。

喜ぶ・デレ今日の防犯教室では、子どもたちも教職員も安全確保のための方法をしっかりと学ぶことができました。関係の皆様、本日はありがとうございました。 

勿一小だより 9月1日(木)

晴れ今日から9月ですが、夏に戻ったような暑い一日となりました。季節の変わり目は暑かったり、寒かったりと不安定ですので、体調管理に気をつけて過ごさせたいと思います。

にっこり今日は、6年生は総合学習の時間に「勿来町と勿来一小の歴史」について学びました。植田公民館、勿来公民館にお世話になり、地域歴史研究者で、東日本大震災の伝承施設「いわき震災伝承みらい館」のアーカイブアドバイザーも務めていらっしゃる小宅幸一先生に授業をしていただくことができました。

笑う現在と昔の生活の便利さの違いについて考えることから、今日の授業は始まりました。歴史を知ることをとおして、現在のような便利な生活は、どのようにして作られてきたのかを考えるのが今日のめあてです。

期待・ワクワク勿来一小は、今から150年前に江戸時代の窪田藩の殿様のお屋敷跡に建てられました。学校の住所が「伊賀屋敷」なのは、殿様の名前が「土方伊賀の守」だったからだそうです。

にっこり子どもたちも真剣にお話を聞いています。小宅先生は、地域の歴史を子どもたちの知っている現在の町や学校と結びつけてお話してくださるので、とても分かりやすかったです。

にっこり昭和の初め頃は、窪田町通りの両脇が一面田んぼだった写真を見て、子どもたちはその変化に驚いていました。写真や地図などの資料がとても分かりやすいです。

笑う質問コーナーでは、子どもたちから活発に質問が出されました。小宅先生は、どんな質問にもすぐに詳しく答えてくださって驚きました。

期待・ワクワク授業の最後に、今日の学習の感想発表がありました。一人一人が自分たちの地域の歴史にふれて感じるものがあったようです。おうちの方とも今日の授業のことをぜひ話し合ってほしいと思いました。

期待・ワクワク子どもたちは、今日の学習をとおして、勿来町や勿来一小の昔についてたくさんのことを知ることができました。そして、先人が多くの努力や工夫をしてきたからこそ今のような便利な社会ができたことに気づくことができました。小宅先生、今日はありがとうございました。

勿一小だより 8月30日(火)

曇りまだ8月の末ですが、涼しくなって過ごしやすい一日となりました。校庭では、元気に体育の授業に取り組む子どもたちの姿が見られました。いよいよスポーツの秋の到来です。

にっこり2年1組の体育の様子です。鬼ごっこに取り組んでいました。やる気いっぱい、元気いっぱいの子どもたちです。

笑う鬼ごっこは、子どもたちが大好きな遊びです。楽しみながら走力を高めることができます。

期待・ワクワク追いかけても捕まってもいい笑顔の子どもたちです。

喜ぶ・デレ4年3組では、いろいろなリレーゲームに取り組んでいました。

にっこり通常のリレーの後、お手玉を頭に乗せてバランスを取りながら走るバランスリレーに挑戦しました。

笑う簡単なようでなかなか難しいですが、子どもたちはだんだんにコツをつかんできました。

期待・ワクワク自分の出番が終わっても、一生懸命に友達を応援している姿がたくさん見られました。クラスが良くまとまっていること、とてもうれしいです。

勿一小だより 8月26日(金)

曇り今日は、どんよりと曇っていましたが、気温が上がらなかったので過ごしやすい一日でした。2学期がスタートして2日目ですが、どの学級でも授業に一生懸命取り組む姿が見られました。

にっこり只今、全校で夏休み後の発育測定を実施中です。6年生も休み中にずいぶん背が伸びたようです。

笑う保健の先生から自分の身体の状態を知り、健康について考えることの大切さについてお話がありました。

笑う1年生の授業の様子です。良い姿勢に気をつけている子どもたちがたくさんいて、感心しました。

期待・ワクワクノートもとても上手に書けるようになりましたね。

喜ぶ・デレ5年生は、10月の「学びの発表会」向けて話し合いをしていました。5年生は、体育の学習の成果を発表する計画のようです。

喜ぶ・デレやる気いっぱいの5年生です。自分が取り組みたい種目を決めて、意欲的に取り組んでくれることと思います。楽しみにしています。