出来事

10月6日木曜日…

3・4校時体育館で「放射線教育」が行われました。3年生は、興味津々でお話を聞いていました。

ICTサポーターの方が来校し、タブレットの使い方などを教えてくださいました。

4年生

2・3年生

5年生はマット運動でタブレットを活用し、教え合っていました。

学習発表会の練習も進んでいます。

1年生

6年生

2年生

今日の給食は、白ごまつくね、たいのすまし汁、ごはん、あじのり、ヨーグルトでした。

 

10月4日火曜日…

6年生国語。宮沢賢治「やまなし」を読んで、自分の考えを書いています。

5年外国語科。場所を探すために方向を表す英語を学んでいました。

大休憩。ドッジボールで大はしゃぎ。

4年生マット運動。タブレットを活用して教え合っていました。

1年生生活科。採集した昆虫などを虫かごに入れ、みんなで観察しています。

2年生。学習発表会での役割を決めていました。

3年生算数。ドリルで定着を図っていきます。

今日の給食は、肉どうふ、ちくわのカレーあげ、ひろしまなこんぶ、ごはん、牛乳でした。

10月3日月曜日…

10月に入りました。良い天気が続き、日中は暑いぐらいです。

今日2校時目に「クリーン赤井」があり、全校生が校庭の草むしりをしました。

6年生

2年生

5年生

3年生

4年生

1年生

「いわき市明るい選挙啓発ポスター」で3年連続で最優秀賞を受賞した6年生。市選挙管理委員長様が来校され、直接賞状等を伝達してくださいました。

学習発表会の練習も着々と進んでいます。

2年生

5年生

3年生

今日の給食は、チキンガーリック、青のりポテト、いわきやさいのぶた汁、ごはん、牛乳でした。

 

 

9月30日金曜日…

1年生。国語にプリントに一生懸命取り組んでいます。

3年生。太陽の観察。良い天気が続き、太陽の動き方の勉強も順調です。

4年生。算数のテストに取り組みました。

5年生。学習発表会の準備が着々と進んでいます。

6年生。理科「大地のつくり」で、土の様子を顕微鏡で観察していました。

2年生。先日観察した「ザリガニ」絵を描いています。

今日の給食は、ツナごはん、鶏肉のバジル焼き、チャプスイ、牛乳、オレンジでした。

 

9月29日木曜日…

いわき市危機管理課の方が来校し、防災教室と起震車体験が実施されました。4年生の児童は、震度7相当の揺れを体験し、対処法なども学びました。

3年生も少し見学しました。

5年生は、マット運動のオリエンテーションを行っています。

6年外国語科、今日もALTの先生との楽しい授業が展開されました。

今日の給食は、あじフライ、ぴりから肉じゃが、ごはん、牛乳でした。

 

9月28日水曜日…

朝、ボランティア委員の4年生が一生懸命玄関掃除をしていました。

大休憩時間は、太陽とさわやかな風のもと、元気いっぱい遊んでいました。

太陽の観察をする3年生。

学習発表会の台本の読み合わせをする4年生。

音読にはげむ2年生。

学年で鬼遊びを楽しむ6年生。

一生懸命考える1年生。

ヘチマの観察をする5年生。

今日の給食は、ハンバーグ、かぼちゃポタージュ、食パン、牛乳でした。

9月27日火曜日…

今日も時間割に沿って、子供たちは元気に学習に取り組んでいました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

今日の給食は、ぶたどん、いなか汁、りんご、ごはん、牛乳でした。

9月26日月曜日…

連休明けの月曜日。秋晴れの良い天気の中、1日が始まりました。

3年生。校庭で国語の時間、「ちいちゃんのかげおくり」。

1年生も学習発表会に向けての練習、5年生はグループごとにミーティングです。

2年生は鍵盤ハーモニカの練習です。

大休憩。ドッジボールや虫取りで遊んでいました。

4年生は理科室で実験でした。

落ち着いて国語の授業にのぞむ6年生。

今日の給食は、カレーおでん、ブロッコリーのおかかマヨあえ、ごはん、こんぶのつくだ煮、牛乳でした。

 

9月22日木曜日…

昨日、6年生を対象に「健康マネジメント講座」が行われ、「じょうぶなからだの作り方」や「ゲームやスマホの影響」などについて、小児科の医師の方からお話がありました。

4年生。算数で、タブレットを活用しながら自分の考えを発表し合いました。

3年生は、見学学習のお礼のことばを書いていました。

1・2年生。3名のボランティアの方による「出前絵本読みきかせ」がありました。

学習発表会の練習も始まっています。

6年生。みんなで劇を視聴しています。

5年生は、みんなで、グループで、踊りの練習です。

今日の給食は、あつやきたまご、ごもく豆、わかめごはん、芋けんぴ小魚、牛乳でした。

明日から3連休。天候や安全に気をつけながら、有意義にお過ごしください。

9月21日水曜日…

4日ぶりの学校。涼しさの中、元気に登校してきました。

休み明けでしたが、さっそくテストに取り組んでいました。

6年生

4年生

3年生

久しぶりの大休憩。外で思い切り遊んでいます。

ICTサポーターの方のタブレット学習、3年生。

理科で学習しているヘチマを描く4年生。

社会の学習の取り組む5年生。

ドッジボール遊びに夢中の1年生。

帰りの準備をする2年生。

今日の給食は、ししゃものあまずあんかけ、さつまいも汁、ごはん、牛乳、グレープゼリーでした。

 

9月16日金曜日…修学旅行、見学学習

1~4年生は見学学習。朝から楽しみの様子です。

6年生は修学旅行。会津方面に出かけました。

会津藩校日新館

お昼は、鶴ヶ城の広場で

鶴ヶ城見学

赤べこ絵付け体験

天気も良く、友だちとともに楽しい1日を過ごしていました。明日からは3連休。安全に気をつけて有意義な休みをお過ごしください。

9月15日木曜日…

時計の勉強をしたり、交通教室で映像をみたりしている1年生。

テストの取り組んだり、理科で昆虫の模型づくりをしたりする3年生。

言葉遊びをしたり、タブレット学習をしたりする2年生。

大休憩

今日もわり算の筆算の練習問題に励む4年生。

タブレットを活用しながらの授業にのぞむ5年生。

学校司書の方によるブックトークと外国語科の学習、6年生。

今日の給食は、とり肉のてりやき、ひじきとベーコンのソテー、なすのみそ汁、ごはん、牛乳でした。

 

9月14日水曜日…

各学年ごとに、交通教室が実施されました。4年生には、赤井駐在所主任様が講話をしてくださいました。ビデオを視聴しながら交通安全について学びました。

4年生

2年生

5年生

1年生。教科書を机上にたてて、音読をしていました。

4年生。タブレットを通して、自分の考えを発表し合いました。

3年生。とびばこ運動に挑戦しています。

6年生。毛筆で「旅行」「中秋の名月」の練習をしています。

5年生。自然乾燥で陶器のように仕上がるねんど細工を楽しんでいます。

今日の給食は、コッペパン、牛乳、まだらフライ、野菜スープ、ぶどう、タルタルソースでした。

 

9月13日火曜日…

日産自動車いわき工場から3名の方が来校し、「出前講座」が行われました。エンジン等を制作する工場内や働く人々の様子などを教えていただきました。また、実際のエンジンを見たり、簡単なゲームを楽しんだりもしました。

書写や国語の授業に取り組む3年生。

音楽室で鍵盤ハーモニカの練習をする4年生。

虫さがしに夢中1年生。

ボールけり遊びやタブレットに取り組む2年生。

大休憩にドッジボールを楽しむ6年生。

9月12日月曜日…

今日は「学校訪問」がありました。いわき市教育委員会の方々が、授業の様子を参観しに来校しました。子供たちは、いつも通りの姿で授業に取り組んでいました。

1年道徳

2年1組算数

3年2組国語

2年2組道徳

3年1組算数

5年1組国語

あかい1組算数

4年1組算数

5年2組外国語科

6年1組道徳

6年2組国語

今日の給食は、かつおのあげびたし、豚汁、ミニトマト、ごはん、牛乳でした。

9月9日金曜日…

朝晩は、めっきり秋めいてきました。週末の金曜日、いつも通りに学校生活を送っていました。

3年生

4年生

5年生

6年生

今日の給食は、きのこうどん、サツマイモの天ぷら、みたらしだんご、牛乳でした。

1・2・3年生、大好きな給食の時間です。

9月8日木曜日…

3年生。タブレットを活用したり、秋の虫を探したりと、学習を深めています。

4年生。わり算の筆算問題を、自分の力で解いています。

1年生は、図工でのものづくりを楽しんでいました。

2年生。ICTサポーターの方に、操作方法を教えていただいています。

6年生は、映像をみながら歴史の勉強をしています。

5年生。外国語科や理科に、熱心に取り組んでいました。

今日の給食は、さけの塩焼き、じゃがいものそぼろ煮、やきのり、ごはん、牛乳でした。

今日から縦割り班による清掃が始まりました。

6校時目に、2学期1回目のクラブ活動がありました。

9月7日水曜日…

蒸し暑い1日でした。大休憩、子供たちは暑さに負けず、元気に遊んでいました。

各学級、時間割に沿って、授業が進められていました。

6年生

4年生

3年生

2年生

1年生

5年生

今日の給食は、黒糖パン、ハムチーズピカタ、ミネストローネ、牛乳でした。

9月6日火曜日…自然体験活動2日目

朝の時間に1日目の反省をし、改善点を確認しています。

2日目の活動のスタートです。

1組

2組

海浜オリエンテーリング。グループごとに協力し、問題を見つけ、解いていきました。

成績発表。どのグループも高得点でした。第1位の班は、今年度オリエンテーリングを実施した学校の中での最高得点を獲得し、自然の家から表彰されました。。おめでとう!

お昼は館内の食堂で食べました。カレーライス、ラーメン、とんかつ、春巻き、野菜サラダ、ゼリーなどがでました。飲み物は、ドリンクバー式でいろいろ飲むことができました。

最後の活動は「万華鏡づくり」です。

別れのつどい

帰校式

天気にも恵まれ、自然活動を満喫することができたようです。また、5年生のあいさつや返事、マナー、友だちの関わりなど、自然の家の方々からも賞賛されました。素敵な思い出ができたことでしょう。保護者の皆様のご理解、ご協力、ありがとうございました。

 

 

9月5日月曜日…自然体験活動(5年生)

今日は、5年生が待ちに待った自然体験活動の1日目。天気も良く、十分に活動を楽しむことができました。

出発式

出会いのつどい

トリムランドで

お昼は外で

午後は四倉海岸で砂の芸術

明日は2日目。オリエンテーリングと万華鏡づくりが予定されています。