こんなことがありました。

できごと

今年は方針転換か?(学級花壇にて)

学級花壇で、かがやき組・きらめき組のみんなが除草作業をしていました。

何を植えるのか聞いたら・・・

「去年はマリーゴールドを植えたのですが、今年はニンジンとタマネギです。」←本気なのか冗談なのか?

「じゃあ、さらにジャガイモも植えて・・・ブタも飼育しますか!」

「カレーで自給自足ですね!」

「・・・でも、ブタをさばくのは嫌です」

「じゃ、池を作って魚でシーフードカレー!」

う~む・・・どこまで本気なのか、冗談なのか?

でも、こういう会話、好きです!

昨日のできごとですが・・・「携帯安全教室」が開催されました。これは、別名

メディア対応講座とも呼ばれるものです。

内容は、インターネットや携帯電話・スマホが原因で生じるデメリットを知り、対応を考えることが主です。

まずは 入場!

一足先に、集会係のポイント担当者が各クラスの前に立ち、誘導します。

↓ 講演のようす

講師はいわき中央警察署の生活安全課少年係の方です。

ポイントは・・・

〇ネット上では「匿名」はありえない。(IPアドレス等で追跡可能)

〇ルール・マナー違反は,やがて自分に返ってくる。(入試や就職等)

〇トイレ・風呂・ふとんの中でのスマホは「依存症」になる可能性大。(特にふとんの中。「寝落ち」経験はありませんか?)

〇キーワードは「あとがこわい」

  あ→会わない(ネットで知り合った人に会わない)

  と→撮らない(自分の写真を撮らない)

  が→画像を送らない(自分の写真を送らない)

  こ→(調べてください)

  わ→(調べてください)

  い→(調べてください)

ネットやスマホの使い方は、ご家庭でも話題にしてみてください。

中学生の日常(技能教科編 今日は技術と美術)

こちらは美術の授業です。

作品を描く前に「こういう感じで・・・」と、いくつかの作品を鑑賞しています。

実際の現物と電子黒板による提示。いろいろな方法があるものですねえ。

これからどんな作品が描かれるのか、楽しみです。

一方、こちらは技術

「電気ってどんな形?」から話が始まったようです。

個人的にはやはり「稲妻形」のイメージです。

でも、授業の内容からは「形は決まってない」ようです。

 

余談

稲妻と言えば・・・以前、目の前50m位のところに雷が落ちたのを目撃したことがあります。

青白く輝く、ささくれだった金属ワイヤーのような、直径5m程度の光の束が轟音とともにと落ちてきました。

(こんなイメージですが、想像できるでしょうか?)

廊下に並んでいるカバンだけではさびしいので、何か他にネタがないかと考えました。

問題!

毎朝、校門前の押しボタン信号のある横断歩道で見守り活動(旗振り)をしていますが、

何台くらい車が通るのか興味があったので、

今朝は計数機(通称:カチャカチャ)で数えてみました。

さて、7:15から7:45の30分間で、横断歩道を横切った車(バス・バイク含む)の数は果たして何台でしょうか?

5秒で答えてください!

1秒

2秒

3秒

4秒

5秒

正解は・・・

でした!

単純計算すると1分で16台・・・約4秒に1台!

事故を起こさない、被害にあわないように、運転者も歩行者も気をつけたいですね。

 

 

 

行列のできる保健室・・・これでは、まずいのですが、今日は検査の日なので

この映像だけで、何の検査か分かるでしょうか?

今日は貧血検査です。

室内の様子は撮影を遠慮しました。(ちょっとリアル過ぎるので・・・)

血液の成分を調べることで、鉄分不足からの貧血(予備軍)が分かるようです。

一方、こちらは中間テスト前日の教室です。

今日から衣替えの準備期間に入りました。

ざっと見ると・・・制服の夏冬比は・・・7:3というところでしょうか。

季節に応じた服装は、健康管理につながりますね。

さあ、明日は中間テスト!

がんばれ北中生!!

 

中央台北中に昼がキター(NH〇のサラメ〇風に読んでください)

お昼時に1年生の教室で「取材」しました。

Q:〇〇が好きな人、手をあげて~(〇〇には今日のメニュー名が入ります)

ここでは

ここでも

ここでも

こちらも

そして、ここでも

手をあげるタイミングを逃した人もいたみたいですが、

圧倒的な支持を得ているメニューとは・・・

そうです、ご想像の通り「給食の王様、カレー」です。(←あくまでも個人の感想です)

みんな良い笑顔ですね!

調理場スタッフの皆さん、ごちそうさまでした!

すみません・・・肝心のカレーの写真を撮り忘れました・・・写真を撮る前に食べちゃいました!

 

 

 

落ち着いた授業とはこういうことです。

国語の時間です。

まずは「予備知識の確認」をしているようです。

良い緊張感が感じられますね。

一方、↓ は3年生

修学旅行のためのアクションプランをしばらく継続するようです。

「時間を有効に」と「元気なあいさつ」どちらも大事なことですね。

中学生にとっても大事だし、大人になってからも大事なことですよね。

がんばれ北中生!

中学校の日常(時代を超える授業と心)

1年生の理科です。

右に見えるのはデジタル教科書を映し出す電子黒板です。21世紀ですねえ。

黒板も駆使します。←これは20世紀の技術かな?

時代を超えた授業を見た後で、廊下を歩いていると・・・

薄暗い廊下の片すみで、課題のチェックをしている先生を発見。

こういう、他人が気づかない努力をしている先生方に支えられている北中です。