こんなことがありました。

できごと

7月10日 水曜日 今日は何の日?

校庭にたくさんの車が

なぜかと言うと・・・

授業参観と学年懇談会・私立高校説明会 の日なのです。

その授業参観でのベストショットはこれかな

体育の授業です。「ドッジビー」という種目らしいです。

お家の方にも参加してもらいました。

ドッジボールとフリスビーを合わせた言葉らしいです。

この場面では転がってますが、実際にはビュンビュンと柔らかなお皿が飛びかっていました。

(材質はスポンジっぽいものでした)

そして、3学年では

私立高校の説明会が開かれました。

親子で隣り合って座り、高校の先生の話を聞いていました

1・2学年でも、学年懇談会が開催されています。

ご来校、ありがとうございました。

 

いよいよこんな季節になってきました

近くから撮るのは、はばかられるので遠くから一枚。

ここしばらく気温・水温が低かったのですが、今日は日ざしもあり、温く(ぬくく)なったようです。

それでも「きゃ~」とか「ひゃ~」という歓声?が聞こえてきます。

楽しいんでしょうね~。

ちなみにこの写真は、渡り廊下3階(通称:青空廊下)からの撮影です。

中央台北中学校に昼がきた~

昼と言えば

まずは給食です。

なるべく気配を消していたつもりだったのですが、ピースサインをいただいてしまいました。

一方、仕事をしている生徒もいます。

ここは放送室です。

お昼の放送の担当者がアナウンスしている場面ですね。

今日はリクエスト曲の日。なんとか坂の歌をかけるようです。

以上、通常のお昼の様子でした。

東北地区中学・高校ディベート選手権 7連覇!

令和元年7月7(日)

2019年 東北地区中学・高校ディベート選手権 が、仙台市(東北福祉大学)にて開催されました。

今回の東北大会には本校を含む4校が参加し、総当たりのリーグ戦で行いました。

試合結果をお伝えします。

【肯定側】いわき市立中央台北中   3-0 【否定側】山形大学附属中

【否定側】福島県立ふたば未来学園中 0-3 【肯定側】いわき市立中央台北中

【肯定側】いわき市立中央台北中   3-0 【否定側】古川学園中

以上のとおり、勝利をおさめ、全国大会への出場を勝ち取りました。

また、中学校の部の「ベストディベーター賞」を本校生徒が受賞しました。

これまでご指導いただきました方々に御礼申し上げます。

ありがとうございました。

また、この日は七夕でもありまして、7月7日(日)の7連覇!と7が3つ重なりました。

何かいいことありそうです。 

足元の悪い中はるばる応援に来ていただきました皆様、誠にありがとうございました。

そして、これまで支えていただきました皆様に 感謝 です。

なお、全国大会は 令和元年8月10日(土)~12日(月)、東京都豊島区(立教大学池袋キャンパス)にて開催されます。

全国でも活躍できるよう、これからも精進してまいります。

中央台北中学校ディベート部一同

そこに「I」は あるんか?

英語の授業です。

ALTのアマンダ先生にアドバイスをもらいながら、黒板に英作文を仕上げています。

主語の「I」が抜けていたのをみつけた誰かが・・・「I がない!」とつぶやいていました。

I・・・大事ですよね。

一方、こちらは社会科

なぜかBGMが・・・江戸時代の洋楽?のようです。

BGMに乗って廊下をさまよっていると、なにかがヒラヒラしてます。

2年生で行った「朝ごはん川柳」が風に揺れていました。

ちなみに各クラスの1名ずつに差し上げた「校長賞」の入選作は以下の5首です。

〇朝ごはん すっごくおいしい 朝ごはん

〇朝ごはん もぐもぐもぐもぐ おいしいな

〇あさごはん どこかでみたな あのおかず

〇おみそ汁 ご飯おひたし 卵焼き

〇朝ごはん 母の愛情 甘すぎる

・・・「愛」は そこにあったようです。

 

なお、「校長賞」の他に「学年主任賞」「担任賞」「副担任賞」があります。

ぜひ、授業参観でご覧ください! 

 

自転車用の保険に入っていますか?

今日、交通教室を行いました。

最初に「自転車事故と防ぎ方」のビデオを見て、その後、

いわき中央署交通課の方に、話をしていただきました。

・自転車も「車両」の一種なので、通常は車道を走ります。

・自転車も信号を守る義務があります。

・自転車でケガをさせて、高額の賠償金を請求された実例もあります。

・自宅の車の保険に「家族の自転車事故にも対応している」ものもあるので、家族に確認してみましょう。

 などの話をしていただきました。

 今朝の県内紙にもありましたが、いわき市では「歩行者優先度合い」が低いそうです。

 車の運転者も降りれば歩行者です。気をつけたいですね。

 

 

外は雨です。けっこう降っています。こんな日は、やはり

教室で勉強ですね。

先生方にも気合いが入っています。

それはどこで分かるかというと

板書です。

チョークを使った、文字通りの一本勝負です。

ここでも

ここでも。

デジタル機器を使うこともありますが、文字の大きさや色使い、手軽さという

一種のコストパフォーマンスに優れています。

「さあ、がんばってついて来い!」と黒板が言っているような気がします。