こんなことがありました。

できごと

今日も「あいさつ隊(仮)」が活躍中。あれっ?ちょっと様子が違う・・・

今朝は

生徒あいさつ隊(仮)は校門の左にいます。画面では電柱の向こう。

では校門の右奥は・・・?

実は今日は「第2学年PTA」のみなさんによる、あいさつ運動が行われたのです。

大人あいさつ隊(仮)ですね。

見守っていただいているという安心感がうれしいです。

朝の忙しい時間帯にご足労いただき、ありがとうございました。

1 nen 2 kumi de eigono kenkyu jugyou ga okonawaremasita

廊下でなにやら作戦会議? 英語の文を指示されたようです。

そして 廊下で指示された英文を伝えていきます。英語での伝言ゲームですね。

最後尾まで到着~!

今回は列対抗だったようです。

最後に

本時のターゲットセンテンスをまとめました。

ああ、自分も中学校時代に、こういう英語の授業を受けたかったなあ。

国語:文法の時間です

男子数人が黒板に、自分の考えた回答を記入しています。

「俺って、天才かも」という言葉が聞こえたような、聞こえなかったような。

がんばれ!3年男子!!

 

7月13日(土)に「吹奏楽コンクールいわき支部大会」が開催されました。

コンクールの最中(本番)は写真を写すことはできないので、リハーサルの様子をごらんください。

↑ リハーサル室への入場直前です。

「人」という字を手のひらに書いて・・・今も昔も変わりませんね。

さあ、リハの開始です。

ピリッとした雰囲気が伝わりますか?

動ける範囲が狭いので、全てのパートを紹介できませんが、こちらは金管部門。

楽器の角度がそろっていてかっこいいですね。

そして

こちらは「横笛系」(正式な分類は何?)

そして

こちらは「大物楽器系」

こういう大物を自由に操るって、かっこいいですよね。

本番での演奏も素敵で、聞いていて鳥肌がたちました。

お疲れ様でした!

 

昨日のことですが

この書き込みは前日に行っています。(掲載予約機能を使っています)

天気予報では「13日は晴れ(暑い)」なので、それに合わせてみました。

この映像で「涼風献上!」となるでしょうか?

昨日(7月12日)の給食です。

季節感のあるメニューです。

スイカは年に一度のレアアイテムとのこと。

給食センターの皆さん、ごちそう様でした。

うちゅう大作戦

今朝の「あいさつ隊(仮)」です。

当初、2名での活動だったので、「隊」と呼ぶにはちょっと人数が少ないような気もしたのですが・・・

でも、雨の中で元気なあいさつ運動を展開してくれました。

「雨の中」なので「雨中(うちゅう)」大作戦!と命名してみました。

 

なお、今朝は最終的に6名まで隊員が増えたようです。これなら立派な「隊」ですね。

いつもありがとう!

学校だより(第12号)発行しました

今回の内容

〇いわき北地区中学生弁論大会

〇県中体連陸上大会

〇東北地区ディベート選手権大会

〇今学期を振り返ってみましょうか

〇来週の行事予定

こちらをクリックしてください→12号7月12日号.pdf

最近、学校だよりでお知らせする内容が多いので、文字数が多くなっています。

そのため、紙面上に写真用のスペースを確保できないので、写真を掲載できないでおります。

文字だけの地味な誌面になってますが、ご了承ください。

夏がくれば思い出す

今、かがやき・きらめき組では、美術の時間で、そういう季節感にあふれたものを作っています。

完成に近づいた作品もあるようです。

ちょっと近寄ってみましょう。

風鈴ですね。

色使いが涼しげです。

これから、風になびく短冊にも取りかかるようです。

完成が楽しみです。

 

 

課題に取り組んでいます

課題に取り組んでいます

課題に取り組んでいます

課題に取り組んでいます

キュウリに与えられた課題は・・・

「伸びること」です。

水やりなどでサポートすると、もっともっと伸びます。

人間も同じですよね。