出来事

3月6日 うまく刷れたかな

4年生の図工の様子です。

彫刻刀で彫ってきた版木にインクをつけ、いよいよ刷る作業。

うまく刷れるか、わくわくどきどきの時間です。

友達同士で力を借りたり助けたり。協力しながら作業を進めることができました。

 

同じく4年生。隣の教室では「ドリームカー」の制作です。

 

タイヤの大きさ、車軸を取り付ける位置などを試行錯誤しながら、それぞれの思いを形にしていました。

 

3学期以降、6年生教室の廊下には卒業までのカウントダウンカレンダーが貼られています。

枚数が増えるごとに残りの登校日は減っていきます。

「一日一日を大切に」「中学校生活に向けてがんばろう」などの言葉がたくさん並んでいます。

3月5日 寒さに負けず

寒の戻りでしょうか。

太陽もあまり顔を見せず、今週は寒い一週間となりそうです。

そんな中・・・子供たちは元気です!

 

○2年生・・・サッカーで元気に体を動かしています

初めのころはパスを受け取る人がボールをうまく止めることができず、後ろに転がっていくのを追いかけることが多かったのですが、先生のアドバイスによりボールの止め方がだんだんと上手になり、今では動きながらのパス出しやパス受けも少しずつできるようになってきました。

 

次は昨日の様子です。

○1年生・・・新一年生へのプレゼント作りです。4月の入学式からまもなく一年。お兄さんお姉さんになるんだという意識も少しずつ芽生えています。こいのぼりの袋には何を入れて渡すのかな?

 

○同じく昨日、3年生理科です。電気の力、磁石の力、ゴムの力などを生かしておもちゃを作りました。イメージしたとおりに作ることができたかな?

3月1日 6年生を送る会

今日は、5年生が中心になって準備を進めてきた「6年生を送る会」を行いました。

5年生代表が心のこもったメッセージを読みあげます。

1つ目のゲームは5年生による「6年生クイズ」です。

次は1年生、手つなぎ&おんぶリレーです。

続くは2年生、じゃんけん列車です。

3年生は「じゃんけんピラミッド」です。

最後のゲームは4年生、「都道府県ばらまきクイズ」です。

 

楽しいゲームも終わり、6年生からお礼の言葉と歌のプレゼントがありました。

今日は空気の冷たい一日でしたが、会場は終始温かい雰囲気に包まれていました。

 

※このあと、それぞれの教室で「6年生と別れるのがさみしい」「6年生の歌をきいていて泣いちゃった」という下級生が多数・・・。

 

愛されているよ、6年生!

2月28日 学習したことを生かして

4年生の書写の時間です。一年間の学習のまとめの作品を練習しています。

毛筆の学習を始めて2年。丁寧な筆づかいで書ける子が多くいます。

 

2年生の国語ではこんなシーンも。

「友達のすてきなところを伝えよう」という学習で、友達に手紙を書いていました。

教科書の例を参考にしながら書いている中、違うページを熱心に見ている子が。

漢字を確かめていました。

習った漢字を積極的に使っていこうとする姿勢が見られ、うれしいです。

2月28日 つぶやきで広がる授業

4年生の算数科、立体の展開図の学習での一コマです。

立方体や直方体は6つの面で構成されていることや、切り広げた形を展開図ということなどを学習し、展開図をもとに立体を組み立てていました。

授業の終盤、多くの子がサイズ違いの展開図を作って楽しんでいる中、一人の子が「面(正方形)が6つあれば、立方体の展開図は他にもいろいろあるんじゃないかな」とつぶやきました。担任の耳がこれに素早く反応します。

「これはいけそう」「これは・・・さすがにだめか」

子供たちの試行錯誤が始まりました。

授業終盤でのつぶやきだったため、この時間内では深めることはできませんでしたが、「次にこんなことを確かめたい」「やってみたい」と好奇心をくすぐる一言でした。

何気ない一言により学習内容が広がったり、深まったり。面白い瞬間に立ち会えました。