こんなことがありました

出来事

4月の学校生活をあれこれと...外編

4月の長倉小学校。外での活動の様子でございます。

6年生は、6月の陸上大会に向けたチャレンジを開始しました。5年生も一緒に活動して刺激をいただいております。

自然豊かな本校の「ながくらの杜」は、季節の移り変わりを大きく感じさせてくれます。理科の授業で「春」を探しに外に出てきた4年生、先生から「春を見つけるコツ」のレクチャーを受け、自分の考えを見つけ出し、気付いたことや質問を出し合ってトークタイムへ。教室・教科書から飛び出した学びを展開していました。

今年はソメイヨシノの開花が早くて...。でも本校には牡丹桜もございます。5年生は、学級開きの記念写真を撮影していました。

3年生の朝は、畑に植えたキャベツに水をあげることからスタート。美味しく育てているキャベツ、自分のためでなく、モンシロチョウのためとのこと。毎日、これこそ卵?葉っぱを食べた跡がある!このちっちゃいのは幼虫?と、先生も一緒に夢中になって観察に励んでいます。

4月24日(水)の3年生は、社会科の授業で地図と方位磁石を手に校外へ。この道はどの道?そこには何があるかな?とフィールドワークをしてきました。途中立ち寄った くどう書店さん では、いつの間にか世間話が...、お世話になりました。地域の方々に温かく見守られていることを実感した次第でございます。

大休憩は、子どもたちはあちらこちらで全力で「遊び」ます。さまざまな遊具がある上校庭は、低学年を中心に利用しています。

時々やってくる上級生。おんぶしたり、手をつないだりして楽しい時間を過ごしていました。遊具の中には吊り輪があります。6年生の妙技?!をじっくり観察する1年生。そして次の日、その1年生はオリンピック選手並みにくるくる回転しておりました、驚きました!先輩に勝ったか?

本校の「ながくら田んぼ」のため池も人気の場所。手を深いところまで突っ込んで、メダカやスネールを捕まえるのに夢中になっておりました。さらにカエルを捕まえて自慢気に披露したり、負けじとオタマジャクシまで捕まえてきて...。終わりのチャイムが鳴ると「またね!」と語りかけて放してあげるところ、優しいですね。

校庭では、運動会の全体練習が始まりました。青空の下、子どもたちは張り切っております!特に、6年生は準備から片付けまで大活躍。「あと何かやることありますか?」って声があちこちで。頼もしく成長して参りました!

1年生が下校する頃、5・6年生は鼓笛の練習をしていました。「すごいぞ!」と言う1年生、一方で「校庭で演奏するとなかなか合わないな!」と言う6年生、それぞれに感じ、学ぶ姿がとても印象的でした。

連休明け、まずは授業を大事に、そして運動会2023に向けてチャレンジして参りましょう!そのためにも健康第一ですね。家族で楽しい時間をお過ごしください。

なお、5月8日(月)に新型コロナウイルス感染症が法律上の5類感染症に位置付けられることになり、これに伴ういわき市教育委員会からの通知文を本日ご家庭に配付しました。また、ホームページ「お知らせ」にも掲載しましたので、地域の皆様にもご理解とご協力をお願いいたします。

4月の学校生活をあれこれと...校内編

昨日より5月に入りました。1日(月)には遠足を実施、後ほど掲載して参りましょう。

さて、4月の長倉小学校、年度初めから子どもたちはパワー全開でございました。ホームページで紹介しきれなかった話題を一気にお伝えして参ります。本校の子どもたちの前向きさを感じ取っていただければ幸いでございます。

まずは6年生の朝の時間。本校の「育てる4つの力」をしっかりと育てていきたいです!という担任の先生の思いの下、子どもたちは毎朝お隣さんとトークタイムにチャレンジしています。表情がいいですね!

26日(金)、1年生は2年生に引率されて、校舎案内をしていました。去年、自分たちが今の3年生に導いてもらったことを思い出しながら、張り切って活動する姿が印象的でしたね。手をつないで、あーだーこーだ言いながら楽しそうに!

トントントン、失礼しまーす!と堂々と校長室に入ってきた子どもたち。2年生が1年生に向かって、「歴代の校長先生の写真だよ!」とか、「こっちは外とつながっている電話で、こっちは教室につながっている電話だよ!」とか、「机の上には野球ボールがあるんだっけ!」とか、どーだ1年生よ!と言わんばかりに自慢気に説明していました。

それもそのはず、2年生は事前に校舎内をぐるぐる巡って予行練習をしていて、当然校長室にも寄っていましたので、自信をもって説明できたという次第でございます。頑張ったね、2年生!

26日(金)は、今年度初めて雨が降る中での登校。ということは、1年生にとっては初めて傘を差した登校となりました。

いつも1年生を昇降口まで送り届けてくれている登校班の班長さん。この日は6年生の女子が中心となって、1年生に傘のたたみ方や傘を置く場所をレクチャーしてくれました。そしてカッパをたたんであげて「はいどうぞ!」って、とても優しい6年生の姿、見ていて嬉しい気持ちになりました。

1年生を優しく導いている6年生、給食後の1年生のお盆洗いを毎日交代で担当してくれています。「先輩がやっていたし、当たり前です!」と力強いお言葉。ありがとうございます! 

同じく26日(金)には、学校医の葉田野先生による眼科検診を実施しました。今年もありがとうございました。子どもたちの目の開け方、いろいろな方法があるんですね。

 

やまなし学級をうかがってみると、数字をキャラクター化した作品が床の上に置いてありました。なんだっぺ、作業台に飾ったらいいのに...、と思ったのですが、こうして写真に収めてみると、作品と背景がマッチしていて実に味わい深いですね。どの学級もそうですが、子どもたちの発想力や表現力にはいつも驚かされます。これからも子どもたちの学びを尊重して、全力で応援して参りましょう! 

ながくらのPTA2023、春の奉仕作業を開催しました!

4月29日(土)午前7時より、5月の運動会を前に校庭の除草作業を中心とした奉仕作業を開催しました。コロナ禍になって以来、春と秋を学年で分けて開催していましたが、今回は一体となって活動しましょう!ということで全学年での活動へ。なんと150名を超える皆様にお集まりいただきました。ありがとうございました!

親子で会話をしながら楽しく活動する様子、草刈り機を自在に操るお父さんを尊敬の眼差しで見つめる子どもたち、同級生のお母さん同士がお知り合いになり、そこに子育て真っただ中の担任も加わって笑顔で語り合う様子、卒業生が中学校生活のことを笑顔で報告する様子、「学校のことは僕の方が知っている!」と張り切ってお手伝いする子どもたちと。五月晴れと若葉がまぶしい長倉の杜は、素敵な時間が流れておりました。

 

奉仕作業の運営は、施設委員会と本部役員の皆様が行いました。早朝からの準備、終わってからの後片付け等で大活躍でございました。お疲れ様でございました。

 

すっきりした校庭。これで5月の運動会に向けて、子どもたちの気持ちも盛り上がっていくこと間違いなし!本当にありがとうございました。

長倉の杜はその名の通り自然豊か。今年も、保護者・地域の皆様にも草刈り機による除草作業へのご協力を呼びかけて参りますのでご協力をお願い申し上げます。PTA奉仕作業の秋編は、9月9日(土)に実施する予定です。こちらの方もよろしくお願いいたします。

ながくらのPTA2023が始動しました!

4月28日(金)、PTA役員会・専門員会及び委員総会を開催しました。本部役員・学年委員会・4つの専門員会では43名、交通安全母の会では17名の保護者の皆様、加えて教職員にご協力いただきます。今回は、顔合わせとともに、年間の活動について協議しました。

「ながくらのPTA2023」スタートでございます。コロナ禍前の活動に戻すというよりも、今年ならではの活動を創出して参りましょう!、今年一年どうぞよろしくお願いいたします。

 

ホームページをリニューアルしました。「年間行事一覧」も掲載しましたので、学校へお越しになる機会、お弁当の日等をご確認くださいませ。

また「お知らせ」には、「連休中の過ごし方」についての通知をアップしましたのでご一読ください。

プロフェッショナルとの出会い、音楽の授業編

ご縁がございまして、27日(木)に郡山市を拠点に声楽家としてご活躍中の橋本妙子先生をお招きし、歌唱指導を行っていただきました。私たちのご要望をお受けくださり、なんと全学年を1日かけてご指導くださいました!

序盤は腹式呼吸や声の出し方を分かりやすく説明していただきました。

こちらは5年生の授業。早速子どもたちと「ドレミファソラシド」の発声練習を。そこでの妙子先生の励ましの声かけがどんどん子どもたちの声を未知の世界へと導いていきました。「すごい、歌声が変わったわね!」「それを続けてみて!」「できると思ってやれば必ずできるわよ!」「リラックスしてみて!」「はい、もう1回やってみたら必ずできるわ!」。繰り返し練習して、ついに「ドレミファソラシド、ドレミファソラシド、ドレミファソラシド、ドレミファ...」と4オクターブ目に到達、お見事!

妙子先生から「じゃぁ、誰かやってみようか!」の呼びかけ、前に出てきてオクターブチャレンジを! 見ていた子どもたちから「すげー!」「そこまで出るか!」と驚きの声と大きな拍手が! 伸び伸びと自分を表現し、それを称賛されて、大きな自信になりましたね!

そして子どもたちを登場させて、妙子先生による15世紀のイタリア、プッチーニ作曲のオペラ「私のお父さん」を演奏。妙子先生の本気モードの歌声が校内中に響き渡りました。演奏終了後すぐに拍手ではなく、しばしの間が...。子どもたちのコミカルな演技も光りましたが、妙子先生の圧倒的な歌唱力に子どもたちはすっかり魅了され、心地よい余韻を味わうことができました。

終わりに妙子先生からのメッセージ。「演奏で世界を巡ってみて日本はすごく幸せよ。こうやって歌を歌えるのが当たり前じゃない国もあるの。だからこそ、毎日を一生懸命に過ごして、こうしてお友達と先生とたくさん歌って、楽しく、元気に過ごしてくださいね!」

ラスト6校時の4年生の授業では子どもたちからアンコールの声があがり、さらに本気モードの歌声で「アメイジング・グレイス」を披露してくださいました。寝転がってリラックスして聴かせていただいた子どもたち、大満足でございました。最後の最後まで本当にありがとうございました。

<1年生の感想>
学級では、妙子先生に「今の思いを伝えたい!」と盛り上がり、ひらがなの書き方を担任の先生に夢中になって聞いて一気に書き上げたとのことです。

<2年生の感想>
「ふくしきこきゅう」「オペラ」は初耳だったそうで、印象に残ったようですね。

妙子先生がステージで演奏する姿を想像したようですね。憧れの先生!だそうです。

<6年生>
一緒に歌った「翼をください」は心に残ったようで、早くも卒業式で歌いたいという声が...。

プロフェッショナルに魅了された子どもたち、友達と裏声を響かせ歌を歌いながら下校していく姿がありました。今年もプロフェッショナルとの出会いにより、子どもたちの学びをどんどん広げて参りましょう!

避難訓練を通じて考えたことは?

4月24日(月)、今年度1回目の避難訓練を実施しました。今回の第1の目的は、避難経路の確認。大きな地震発生を想定し、まずは身の安全を守るために机の下に隠れるといころからスタート。

そして、校庭に避難しました。

事後の振り返りでは、「自分の考えを見つける力」を使ってみよう!ということで、各学年の代表に、避難訓練を体験して考えたことや気づいたことを発表してもらいました。

そこで出てきた子どもたちの考えは、6年生から順に、「避難する際はやっぱり『安全に!』が最優先だと思いました」「教室も変わったので、逃げ道・避難経路を知っていることは大事!」「自分だけでなく周りの人も助けることも大切!」「避難するときの合言葉『お・か・し・も』を思い出すことができました!」とのこと。

さらに2年生は「ハンカチ・ティッシュは大事!煙を吸わないように、頭を守るために、けがの手当てをする時に使うかもしれないからです」との気づきを語ってくれました、立派です。初参加の1年生は「いつ、どこで起こるかわからない!」というとっても大事なキーワードを話してくれました、拍手!

突然の指名にもかかわらず、私の予想をはるかに超え、全員がそれぞれに考えたことを自分の言葉でしっかりと発表してくれました。聞いていた子どもたちからは、「そうだよね」「あー、それは大事だわ」「僕もそれを言いたかったんだよな」等々のつぶやきが。短時間ではありましたが、訓練の本質を突いた振り返りの時間が創出され、改めて長倉小の子どもたちがもつ潜在的なすごいパワーを感じることがでいました!

「育てる4つの力」を設定しました!

純真で、優しくて、前向きな長倉小学校の子どもたちをさらにピカピカに光らせたいという願いの下、校内で話し合いを重ねて参りまして、今年度の学校経営ビジョンの中に、新たに「育てる4つの力」を設定し、子どもたちの「私の考えを見つける力」「私を表現する力」「仲間と高め合う力」「チャレンジし続ける力」に注目していくこととしました。

それで、年度初め、子どもたちに呼びかけました。「皆さんが、これから勉強や運動をしていく中で、特にこの4つの力に注目して、思い切り使い、鍛えて、ますます大きく成長していくように応援して参ります!それで、皆さん自身は、特にどの力に注目していきますか?1つ選んでみてください。早速ですが、校長室前の掲示板に皆さんの名前を貼って、『私は、この力を鍛えていきたい!」と宣言をしてもらいますよ。」ということで、学年毎に色分けされた名札に名前を書いて、掲示板に貼ってもらいました。

この「4つの力」を使って、子どもたちのモチベーションを高めていきたいと思います。「それについてはどう考えているの?」「その思いをどう表現していくの?」「お友達とすごいことができそうだね!」「納得がいくまでチャレンジしてみてね!」といった言葉掛け、そして「頑張ったね!」「次も期待しているよ!」「これからも協力していくよ!」というメッセージを伝えて参ります。

そして時々「4つの力」の発揮状況を子どもたちとともに確認して参ります。この取組をご家庭や地域の皆様とも共有できたら嬉しいです。テストの点数だけに偏らず、子どもたちの日々の頑張りを見える化して、さらなる成長に向けて一緒に具体的なメッセージを伝え育てて参りましょう!

健康診断、続々開催中です!

校長室前の廊下に人の気配が...。しかし、人の話し声が聞こえてきません。歴史ある校舎ですからひょっとして目には見えない何かがお出ましになったか?ということで、忍び足で廊下に出てみると、ご覧の通り。

校長室前の放送室で聴力検査をしていて、静かに順番を待っているのだそう。3年生は校長室前の賞状や掲示板を見て静かに待機、続く5年生は周到に本を持参してきていて、待ち時間を上手に使って読書をしていました。

放送室内では、養護教諭が大活躍でございました。全学年終了しました。

19日(水)には学校医の織内竜生先生に内科検診を実施していただきました。本日25日(火)は学校医の深谷浩大先生により、1・3年生の眼科検診を実施しています。待ち時間、3年生は1年生のお手本になるんだ!ということで、今日も静かに過ごしておりました、立派!

さて、1年生の検査の様子。「じびいんこうか」と聞き慣れない検査に、いったいどんな検査をするの?と不安げな表情を。そして「先生、どんなことするの?」「痛いの?」としきりに質問が...。順番が近くなると、じーっと観察しちゃったりして。

「終わった感想は?」「まあまあですぅ...」とのことでございました。

明日26日(水)は学校医の葉田野孝先生による眼科検診、27日(木)には尿検査、5月19日(金)には学校医の菅原勝人先生による歯科検診を実施します。

活力ある毎日を過ごしていくために大切な健康診断。子どもたちの健康面をサポートするとともに、「早寝早起き朝ご飯」の生活習慣づくりについても引き続き声をかけて参ります。

授業参観・学級懇談・PTA総会を開催しました。

4月24日(月)、早いもので4月も月末の週を迎えました。今朝は肌寒い中の登校で、子どもたちのあいさつは元気が...でしたが、こういう時こそ、いつも子どもたちからパワーをもらっている分のお返しで、私たちの方から元気なあいさつをして参りましょう!

さて、21日(金)は、今年度初めての授業参観を行いました。多くの皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。

子どもたちは、いつも以上にいいところを見てもらいたい!、絶対に失敗しないいぞ!という様子が印象的でした。いつものノリが影を潜めて、担任の先生もおや!と戸惑う様子もありましたが、それはそれでいいですよね!

学級懇談後、数年ぶりに集会形式でPTAと交通安全母の会の総会を開催しました。これまで役員として活動してくださた皆様方に改めて感謝いたします。また、新たに役員となったの皆様もどうぞよろしくお願いいたします。

改めて、保護者の皆様と「顔見知り!」になることができたことを嬉しく思います。子どもたちの健やかな成長のために、今年度ならではのPTA活動に取り組んで参りましょう。よろしくお願いいたします。

1年生を迎える会を開催、素敵な時間を共有しました!

4月20日(木)の大休憩時間の子ども広場、青空の下、♪1年生になったら友達100人できるかな?のBGMが流れる中、1年生がアーチをくぐって入場して参りました。緊張している1年生を6年生が優しく先導してくれて、和やかな雰囲気の中で会はスタートしました。

早速、6年生代表による歓迎の言葉。「1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。長倉小学校にはもう慣れましたか?授業も始まっていますね。」から始まる語り掛け。そして「2週間くらい経ちましたが、今、心配なことや不安なことはありませんか?僕たちに何でも聞いてください。6年生だけでなく、長倉小のみんなが助けてくれると思います。安心して学校生活を楽しんで、素敵な思い出をたくさん作ってください。僕たちも1年生の皆さんとたくさん遊ぶのを楽しみにしています。」と思いを伝えてくれました。1年生も「はい!」と返事しながらしっかり聞いていましたね。

その後、6年生鼓笛による1年生歓迎演奏へ。ドラムマーチと校歌を披露してくれました。先輩から受け継いだ『ながくらの鼓笛』、「鼓笛は自分たちが心を一つにして団結していることの表れである」という『長倉小PRIDE』を見事に示してくれました。熱い思いと迫力ある演奏に、1年生はすっかり魅了されたご様子。また、いずれ鼓笛にチャレンジする5年生は「やっぱすげぇ~」「上手!」と感想を話していました。いいぞ、6年生!

そして、2年生からは花の種のプレゼント。1ヶ月前まで1年生だったのに、すっかり頼もしく成長しましたね。大きな種袋を1年生にそっと手渡してくれました。

最後は、1年生全員から「ありがとうございました。よろしくお願いします!」と元気いっぱいのお礼のあいさつ。それを聞いた先輩達は心のこもった拍手!長倉小学校の子どもたちの思いが一つになった瞬間でした。

今年も素晴らしい会を開催することが出来ました。その運営にあたった代表委員の皆さんにも大きな拍手を!「緊張しました」と言いながらも「1年生のために頑張れました」と笑顔で話してくれましたね。マイク音量をこまめに調節してくれた放送機器の係もお見事でした。

1年生がくぐったアーチは、今年も5年生が制作。1年生の背丈に合わせて上下させてお祝いムードを演出してくれました、拍手!

それで、当初歓迎のあいさつを行う予定だった児童は急遽欠席、本日あいさつをしてくれた彼は代役だったとのこと。彼は率先して引き受けてくれたというのです。しかも彼は限られた時間で原稿を頭に入れて、ノー原稿で発表し、歓迎の思いをしっかりと伝えてくれました。直前まで練習を頑張っていましたね。そして鼓笛の大太鼓の代役は、鼓笛の副指揮担当の彼女が申し出てくれたとのこと。副指揮だけでも大変だと思うのですが、彼女は太鼓のリズムも含めて副指揮の役目を務めてきていたとうことなのでしょう。今日は立派にリズム隊をまとめてくれました。2人の心意気、仲間を思いやる心にとてもとても感動しました!欠席した児童も、次のチャンスは必ず巡ってきます。今日の分も含めて思い切ったチャレンジをしてくださいね!卒業した先輩方の姿を追いかけつつも、君たちらしく、長倉小116年目の6年生の成長が本当に楽しみでございます!

「私を表現する力」「仲間とともに高め合う力」を働かせたからこそ、それぞれにそれぞれのドラマが生まれたようですね。これからもさらに高みを目指して「チャレンジし続けて」参りましょう。今年初めての全校生による行事、大大大成功でございました!

大休憩、5年生はさっそくため池に出てきて...

先週のことになります。大休憩の時間、5年生は魚とり網を手に颯爽と長倉田んぼ脇のため池へとダッシュ!何をするの?ということでついて行ってみると、メダカすくいをするのだそう。

5年生の理科「動物の誕生」では、「魚を育てたり人の発生についての資料を活用したりする中で、卵や胎児の様子に着目して、時間の経過と関係付けて調べ、動物の発生や成長について捉えるようにする(学習指導要領より)」という学習にチャレンジします。その一環でメダカ育てをスタートさせるのだそう。子どもたちはため池にメダカがいることを知っていたのですね。にぎやかに池を囲むと、当然メダカさんたちは中央付近に避難。なかなか捕まえられない中で、「チャレンジし続ける力」を使ってアイディアを出し合い、追い込み法でメダカの捕獲に成功しました。

次の日、5年生の教室を伺うと、水草を入れた水槽にメダカが泳いでいました。「なんで水草入れたの?」「酸素、酸素!それとメダカが食べるって!」とのこと。これからの学習でさらに語彙が増えていく予感がしました。

さらに後日、教室にうかがうと、なんとメダカが卵を産んだというのです。卵は大事に個室?へと移されていました。この経緯について、集まってきた子どもたちは「私が話す!」「私が言う!」等と言い合いをしながら、あれこれと説明してくださいました。この時、子どもたちは夢中になって「私の考えを見つける力」「私を表現する力」を使っていましたね。

さらに19日(水)に教室にうかがうと、卵が増えたとのことで個室が増えていました。「卵は何日くらいでふ化するの?」「えーと...」ということで、すぐに教科書を開いて「9日って書いてあります」と答えてくれました。すぐに教科書を頼るところ素晴らしいですね!そうすると卵がふ化するのは来週でしょうか。

きっかけは担任の先生が教室に水槽をドン!と置いたことだったとのこと。好奇心旺盛な子どもたちは、たった数日でメダカを中心としたアクティブ・ラーニングを実践してきました。お見事。タブレットを活用して観察記録を綴っていくと、オリジナルの教科書が出来そうですね。まだまだ学ぶことの楽しみは尽きませんが、まずは子メダカさんの無事の誕生を心待ちにして参りましょう!

自然豊かな長倉小ならではの学び、今年も健在でございます!

視力検査を実施しました!

1年生の彼、入学して早々立たされているのでは決してございません。視力検査を前に、心穏やかに遠くを見て、順番を待っている状況でございます。

 

そしていよいよ彼の順番へ。「よし、がんばろう!」やる気に満ちた彼は、5m先に表示されたランドルト環をじっと凝視して「これは上が空いている!」というジャッジを指で指し示しました。

 

「はい、じゃぁ次は?」とは保健の先生。「おっ!さっきのは当たったか。よかった。次も頑張ろうっと。ん?!こっ、これは小さいぞ。左だろうか...」「どっち?」「いや~参ったな、左だと思うのですが...」「こっちね!」「たぶん左、そっ、そんなにせかさないでくださいよ。僕はまだ1年生ですぞ...」

 

ここまでのストーリーは想像でございます。視力検査を初めて経験したという声が多かった1年生、保健の先生のサポートを受けながらしっかりと受検することができました。

視力検査もICT化ですね。

この後、順次学年が上がって全校生の検査が終了しました。だいぶ目に負担がかかる時代となっています。昨年も掲載しましたが、以前、眼科医さんから「テレビも含めてデジタル端末の画面から30分に1回は20秒以上目を離すこと、遠くの景色を見て心に余裕をもつ時間をつくること、寝る前1時間は画面を見ない方が熟睡できること」とお話をいただいたことがあります。大事にして生活して参りましょう!検査の結果は後日お知らせいたします。

委員会活動、キックオフミーティングを開催!

4月12日(水)のことになります。今年度1回目の委員会を開催しました。本校には5つの委員会があり、4年生以上のメンバーで組織しています。今回はキックオフミーティングということで、自己紹介と役員選出、前期の活動計画を話し合いました。やっぱり6年生がいると心強いですね。「仲間と高めあう力」を発揮して、初めて参加する4年生を導いて、こうしなければ!それはこうだよ!と意見を出し合いながら、活動をリードする姿が印象的でした。

【給食委員会】
主に給食コンテナの運搬を担当します。配送や回収の時間が決まっていますので、特に「時間に間に合うように活動をすませる」ことを頑張ることとしました。毎日ありがとうございます。


今日も責任をもって活躍していました。どうぞご安全に!

また、給食ではいつも用務員さんに力仕事を行っていただいております。ありがとうございます!

 【放送委員会】
朝とお昼、清掃時の放送を担当。活動時は、学年毎ではなく、縦割りグループで活動します。「大きい声で、まちがえないではっきり言う」ことを確認していました。

こちらはお昼の放送の様子です。時計を見て、機械操作を間違えないように確認しながらオンエアー!給食の時間を明るくしてくれる放送をありがとうございます!

【図書委員会】
本の貸出業務や呼びかけポスターの制作を行います。また、お昼の放送での「読み聞かせをがんばる!」とのこと。長倉小の自慢の一つ、4教室を使った図書館が大賑わいとなりますように、お願いします。

【保健委員会】
「みんなで協力しながらがんばる」とのこと。毎朝の健康カードの記入と「すこやか調べ」が活動のメイン。「すこやか調べ」は、毎週火曜日の朝、お互いに衛生面に気をつけていくことを願いとして、ハンカチ・ティッシュ等の持ち物や髪の毛やつめ等の身だしなみを確認しています。

今朝の「すこやか調べ」、保健委員が前に出てしっかりと進行していました。ご苦労様!



その「すこやか調べ」、本日は2年2組がパーフェクト!ということでみんなでガッツポーズ!

【運動・環境委員会】
花壇づくりや校庭等の体育施設の管理等を担当します。「みんなで協力し、自然を大切にしたり、校庭整備をしたりして、長倉小をきれいにしたい」とのこと。その心意気、ありがとうございます!

今朝もお花への水やり。ホースの出し入れ、シャワーの強弱等、「初めて!」とのこと。仕組みを理解して「そうなんだ!」と言ってしっかり活動していました。
 

【代表委員会】
4年生以上の各学級から4名の児童が集まり、代表委員会を組織しています。募金活動やエコ活動といった対外的な活動、校内では集会活動を担当します。今年はどんな集会活動を創出していくのでしょうか、楽しみですね!

皆さん、今年もどうぞよろしくお願いします!

※入学式(4月6日)の様子、写真を掲載して更新いたしました。

6年生、家庭の交通安全推進委員へ!

4月17日(月)、新しい一週間がスタート。年度初めの大事な時期です。子どもたちに寄り添って参りましょう!21日(金)には、授業参観、学級懇談、PTA総会が予定されていますので、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

さて14日(金)のことになります。本校を管轄するいわき中央警察署常磐分庁舎の佐藤祐紀普巡査部長がお越しになり、6年生に対して「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状を交付してくださいました。

代表児童は、委嘱状に書かれてある次のことを読み上げ、力強く「実行します!」と宣言しました。

「1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。」
「2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼び掛けます。」
「3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声を掛けます。」
「4 自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるよう心掛けます。」

 加えて、3名の6年生が自分事として受け止め、自転車を乗る際のヘルメットの着用、注意し合うことの大切さやシートベルトの重要性について思いを語ってくれました(「自分の意見を見つける力」を活用しましたね!)。

その後、佐藤巡査部長より、①下級生や兄弟姉妹のお手本へ、②もし交通ルールを破りそうになったら勇気を出して注意しましょう、③大事な家族にも呼びかけましょうとのお話があり、6年生は、そうだよね!大事なこと!と頷いていました。

さて、ホンモノとの出会いのコーナー!ということで、式後、昨年に引き続きになりますが、佐藤先生から、改めて今年の6年生に対して、警察官を志した経緯や警察官の魅力・やりがいについてミニ講話をしていただきました。

佐藤先生は、もともとは北海道の警察官でしたが、平成23年の東日本大震災で福島県警察に助っ人として参上して1年間お務めになられたとのこと。北海道に戻られた際「自分は被災地のために、この1年で何ができたのだろうか?」「もっと寄り添うべきなのではないか!」という問いを持つに至り、「福島県の警察官になろう決心し、警察官の採用試験を受け直し、合格して現在に至っています」とのこと。「人のために役立つ仕事は警察官だけではないけれど、一番困った人に寄り添える仕事は警察官だと思います!」とお話しくださいました。

皆さん、どう感じましたでしょうか?子どもたちも教室に戻る道すがらあれこれ語り合っていましたが、ものすごく深い学びを得ることができたのではないでしょうか。また、私たちは佐藤先生のように熱い思いをもつ方々によって支えられていることを改めて感じました。ありがとうございました!

新たな絆!校外子ども会を開催しました。

4月14日(金)、学校がスタートしておよそ一週間が過ぎ、今年度第1回目の校外子ども会を開催しました。本日の会の目的は、登校班を再確認して、安全な登下校ができるようにすることです。

会は、まず各登校班の班長さんが、1年生をお迎えに行くことからスタート。ご覧の通り、下級生を優しく導く先輩と、先輩を頼る1年生、新たな絆がすでに築かれている様子を垣間見ることができました。

各地区の会では6年生が中心となって、「集合は大丈夫ですか?」「歩く早さは?」「危ないところは?」等について意見交換を行いました。中には、危険箇所を地図で確認する班や、1年生だけでなく低学年のことを考えて並び方を変えた方がよいのでは?という意見が出て、早速歩く隊形を確認をする班もありました。6年生が大活躍していたのがとても印象的で、早くも頼もしさを感じました。「卒業した6年生がそうしていたんで...」と答えてくれましたが、長倉小のよき伝統がしっかり引き継がれていることを再確認することができました。

そして校庭に集合して交通講話。「登下校の際、地域の方にしっかりあいさつをしましょう!あいさつをするには顔を上げて周囲をよく見ることが大事。それは交通安全にもつながります。そして交差点では必ず止まって左右の確認をしましょう。これからの下校時、早速実践してください。班長さん、先頭でぜひお手本を見せてくださいね!」

6年生代表によるあいさつで一斉下校へ。広い校庭いっぱいに「さようなら!」の大きな声が響き渡りました。また来週、安全に元気に登校してください!

本日もう1つのEpisode。下校時、横断歩道を渡る子どもたちの様子。最初に赤色帽子の班長さんがドライバーさんに会釈をして、続く後輩達も順々に会釈をして渡っていきました。当たり前と言ってしまえばそれまでですが、感謝の思いを伝える美しい風景ですね。しかも下級生にとって、先輩の行いは、私たちが指導するよりも効果絶大なのでございます。先輩、お見事!

週末に美しい風景を見ることができ、来週へのわくわく感が高まって参りました。長倉小2023、好スタートを切りました!

1年生、はじめての給食の感想は?

4月12日(水)、1年生の給食がスタートしました。メニューはこちら。今年も「おいわい いちごゼリー」がありましたね。

少し早めに準備を開始して、担任の先生から、マナー等も含めてみんなで楽しく食事ができるようにとミニ講話。みんなしっかりと聞いていました。

そして「いただきます!」ということで実食!自然と笑みがこぼれていましたね。

余談ですが、意外と牛乳を飲むまでのプロセスはハードルが高いなぁと思いました。子どもたちは、牛乳パックについているストローを取り出して、パチンとなるまで伸ばして、牛乳パックのストロー差込口のふたをはがして、ストローを入れて、やったー!と喜びすぎて牛乳パックをギュッと強くつかむと牛乳が噴射してしまうので、そっと手に持って飲んでいるんですね。牛乳パックをストローで飲むのは初めてという子どもたちも結構いましたが、上手に飲んでいました!

食事後の子どもたちの声。「美味しかった」「うまかった」「楽しかった」「ゼリー!!」「お腹いっぱいで牛乳残しちゃった」「スープおかわりしました」「明日も楽しみ!」とのこと。

そして本日、メインは給食の王道「カレーライス」でございます。配膳も自分たちで行っています。校舎内は食欲をそそる香ばしいかおりが漂い始めています。

毎日の給食、どの学年もぜひ楽しい時間として参りましょう!

デニス先生、今年度もよろしくお願いいたします!

4月12日(水)、外国語指導助手(ALT)のデニス先生が来校。昨年に引き続き、週に1日程度お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。外国語活動の授業が加わった3年生、早速デニス先生との授業が始まりました。今日は各国のあいさつを学び、実践し合うことからスタート。

授業の後半は「英語でじゃんけん」。お手本を担任の先生と実演、Rock, paper, scissors!one, two, three!そして、勝った負けたのリアクションが誠に素晴らしく、息の合った名コンビ誕生!でございます。

素敵なお手本を見た子どもたち、いざ実践!あちらこちらで Oh! とか Oh no! とか言いながら楽しく英語を活用していました。

中にはデニス先生に果敢にチャレンジする兵も...。2年生の3学期にデニス先生と交流してきていますので、スムーズに、そして伸び伸びと外国語活動の授業をスタートすることができました。

英単語だけに注目するのではなく、表現も含めてコミュニケーションを図る土台づくりをこれからも進めて参りましょう。

下校時、デニス先生は必ず昇降口までやってきて、子どもたちを見送ってくださいます。デニス先生が発する「see you!」というホンモノの英語の発音に魅せられて、子どもたちは真似をして「see you!」「see you!」を連発しながらどこまでもどこまでも楽しそうに歩いて行きました。

そう言えば、本校で最も背が高いのはデニス先生でございます。なんと194cm!とのこと。昨日のホームページの内容を訂正させていただきます。

身体測定実施中!

はじめに2枚の写真をご紹介!

4月11日(火)、朝の下駄箱、美しいですね!靴をきちんとそろえて収納すれば、次に履く時には当然スムーズに靴を出すことができます。着替えをして服をしまう時、鞄や机の中の物をしまう時、トイレのスリッパを脱ぐ時等々、目先のことばかりにとらわれず、先々を考えて丁寧に整理整頓できる人への成長はみんなが願うところではないでしょうか。今朝は、全員が実行していたところを目撃することができて嬉しい気持ちになりました。或いは、気付いた誰かがみんなの靴をそろえたのでしょうか...、それはそれで感謝感謝でございます。そして私たち大人から率先垂範ですね!

さて、先週から保健室では身体測定ということで、身長と体重の測定を実施しています。1年生はやや緊張気味のご様子。保健の先生から「肩の力抜いていいんだよ!」と声をかけてもらう場面も。

上級生は慣れたご様子、スムーズに進行していました。「よかった!」「やった!」という声も。「半年前に比べて...」と報告してくれる児童もいましたが、それだけ自分の体の成長に関心があるということなのですね。大切なことです!

開始前、養護教諭は各学級毎に保健に関するミニ講話を行っていました。その中で、身体測定の目的とともにこれから始まる諸検査の重要性をわかりやすく解説してくださいました。毎日を楽しく幸せに生きていく土台となる健康な体づくり、これからも定期的に声をかけて参りましょう。

ちなみに、本校の身長の最高記録はご覧の通りです。昨年より0.1mm伸びました(靴下の分?)。

2週目のスタート!1年生編

今朝の1年生のロッカー、美しいですね。登校後の荷物整理、パーフェクト!その後の朝の会での立ち姿、こちらも美しいですね。さわやかに「お早うございます!」で一日をスタートさせていました。

連絡帳の扱い方等をレクチャーしていました。分からないことや困ったことはすぐに先生に申し出てきて確認していました。

その後は外に出て、遊具を使った楽しい時間。新しいお友達はできたでしょうか?

生活スタイルをつくっていく大事な時期ですね。大人の事情もありますが、子どもたちのお話を聞き入れて、一つひとつ丁寧に取り組んで参りましょう!

 

2週目のスタート!

4月10日(月)、少し肌寒い中ではありましたが、清々しい青空のもとで新しい一週間がスタート。1年生は水曜日からいよいよ給食がスタートします。2年生以上は友達や先生との出会い直し。新鮮な気持ちを大事に過ごして参りましょう!

さて、本日は、登校後の朝の生活の様子をご紹介。毎朝「体を鍛える」を合い言葉に、子どもたちは元気いっぱい校庭を走っています。その後は教室での「心を鍛える」「頭を鍛える」を合い言葉にした活動へ。月曜日と木曜日は読書タイムに励んでいます。

読書タイムは、学校中が静寂に包まれます。その後の授業のアクティブさにつながる大切な時間となっています。