出来事

テストを返しました

1年、国語「ちがいを かんがえて よもう」。どうぶつの 赤ちゃんのところのテストでしたが、高得点続出です。一生懸命お勉強しましたね。

2年、生活科「ありがとう発表会をひらこう」。2年生でできるようになったことなどを絵と文にまとめ友だちどうしで確認していました。

3年、算数「そろばん」。みんなと確かめながら、そろばんのたし算の基本的な珠の運び方を学習しています。

4年、算数のまとめの問題に取りかかったいました。問題を解いた子が近くに寄ってきてノートを見せてくれました。

5年、体育なわとび検定会の練習を取り入れていました。

6年、学級活動、話し合い活動に夢中でした。

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【2月27日(水)】

5年 2人

6年 2人

計  4人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【2月26日(火)現在】

 

インフルエンザ  160人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

 

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【2月26日(火)】

5年 1人

6年 2人

計  3人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【2月25日(月)現在】

 

インフルエンザ  166人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

 

計算ピラミッド

2年、算数「計算ピラミッド」。計算ピラミッドに取り組み,既習の加減計算の練習をしています。

1年、国語「ちがいを かんがえて よもう」。説明的な文章を,違いを比べながら内容を読み取っています。

3年、国語「本で調べて,ほうこくする文章を書こう」。ことわざに関心をもち,本や辞典を使ってこれから調べていきます。

4年、国語「本で調べて,ほうこくする文章を書こう」。自ら進んで調べて,調べたことや考えたことをこれから文にまとめ書き上げていきます。

5年、国語「特色をとらえながら読み,物語をめぐって話し合おう」。会話や心情表現,行動を表す語や文に注目し,登場人物どうしの関係,人物像などを読み取っています。

6年、算数「算数のまとめ」。計算のきまりと工夫の復習に取りかかっています。

 

今年度最後の授業参観

今年度最後の授業参観に多くのご参加ありがとうございました。どの学年、学級とも一生懸命取り組んでいる姿があり、良かったです。来年度もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【2月22日(金)】

2年 1人

6年 1人

計  2人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【2月21日(木)現在】

 

インフルエンザ  166人(前日比+24人)

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

土日の過ごし方にもご注意ください。

 

卒業記念品製作

6年、図工。卒業記念品の製作です。最後にラベルをはって終了ですね。

1年、算数、まとめのテスト中です。

2年、国語、こちらは国語ドリルで復習をしています。

3年、国語「カンジーはかせの音訓かるた」。漢字の音と訓を使った文を作って、カルタ会の準備です。

4年、理科「物のあたたまり方」。加熱器具を正しく操作して実験し,金属のあたたまり方を調べ,結果を記録しています。

5年、国語「冬の朝」。「枕草子」を音読したり「冬」に対する見方や感じ方,表現された季節感を味わっています。

 

 

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【2月21日(木)】

2年 1人

計  1人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【2月20日(水)現在】

 

インフルエンザ  138人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。

 

大休憩

今日は、気温も上がり 活動しやすい日となりました。大休憩も たくさんの人が出て 学年関係なく 一生懸命 体を 動かしていました。

インフルエンザ情報

*本校のインフルエンザ罹患者数 【2月20日(水)】

2年 2人

計  2人

 

*いわき市内の感染症罹患者数 【2月19日(火)現在】

 

インフルエンザ  139人

 

ご家庭でも手洗い・うがいを意識してできるようお声かけください。

 

登校前にご家庭で健康観察をしていただき、

体調が悪い場合には無理させず、病院を受診するようお願いします。