出来事

くらべよう

1年、算数「くらべよう」。ブロックを使っての個数の多少を1対1対応の方法で比べて、数が同じ,違う(多い,少ない)などの意味を学習します。

2年、算数「たし算の しかたを 考えよう[たし算の ひっ算]。25+14の計算の仕方について各自の方法を発表し洋としています。

3年、算数「九九を見なおそう[かけ算]」。a×□=b,□×a=bの□にあてはまる数を,九九を用いて求めています。

4年、算数「折れ線グラフ」。棒グラフと折れ線グラフを重ね合わせたグラフの読み方を理解し,グラフの特徴や傾向を読み取る学習です。

5年、国語「五年生の国語学習を始めよう」。場面の様子を捉えながら,「あめ玉」の師範の音読を聞いています。

6年、理科「物の燃え方と空気」。物が燃え続けるには空気が必要であり,空気中の酸素には,物を燃やすはたらきがあることの実験です。

給食献立

ごはん    牛乳    カレーメンチカツ・メンチソースかけ    キャベツのみそ汁

残さず食べましょう!

春のしぜんにとび出そう

3年、理科「春のしぜんにとび出そう」。野外観察での注意事項を確認して,校庭で,生き物を探して,記録をしています。

1年、算数「なかまを つくろう」。動物の種類や立っている場所などで,いろいろな観点や条件に応じて集合をつくっています。

2年、国語「おはなしを 音読しよう」。今日お勉強する「めあて」を書いています。

4年、国語「登場人物の人がらをとらえ,話し合おう」。「白いぼうし」を場面の移り変わりに注意しながら,中心人物の性格や気持ちの変化,情景などについて,想像しながら読んでいます。

5年、国語「教えて,あなたのこと」。インタビューをして人物紹介をしていきます。

6年、国語「登場人物の心情をとらえ,感想をまとめよう」。登場人物の相互関係や心情,場面についての描写をとらえ,自分の感想をまとめていきます。

 

1年生 初めての給食

1年生は、今日、初めての給食でした。自分たちで運搬、配膳をしてお行儀良く食べていました。皆さん食欲があり、見ていて気持ちいいものでした!

給食献立

黒糖パン 牛乳 コロッケ・ワインソースかけ やさいスープ

おいしく頂きましょう

縦割り班活動 始まりました!

本日から、縦割り班活動が始まりました。全校児童が24班に分かれて自己紹介、班の名前決め等をしました。これから一年間、このメンバーで活動していきます。みんなで楽しく活動していきましょうね!

<自己紹介の様子>

 

委員会活動

本日、第1回の委員会活動が行われました。どの委員会も意欲的に活動していました。

給食委員会

保健委員会

園芸委員会

ボランティア委員会

体育委員会

図書委員会

放送委員会

 

運営委員会

ふくしま学力調査

本日、4~6年生が、「ふくしま学力調査」に挑戦中です。6年生は、18日に「全国学力・学習状況調査」があるので、そこでも頑張って欲しいですね。

一年生も 立派です

1年生も きちんと 学習しています。先生のお話を聞くときの姿勢が素晴らしいですね。

 

 

2年、算数「わかりやすく あらわそう[ひょうと グラフ]」。絵を見て,育てたい野菜ごとにグラフにまとめています。

3年は、朝の会を利用して、自分たちの学級の目標を決めるの用意をしています。

4年、国語「春のうた」。音読するときに気をつけることを確かめています。

5年、国語「教えて,あなたのこと」。扉の詩を読み,目次や「五年生の学習を見わたそう」を見て,1年間の学習を見通しています。

6年、国語「つないで,つないで,一つのお話」。最初と最後の一文を決め,グループでお話を作ります。