こんなことがありました

出来事

小名浜三小「はい、元気です。」(12/20水)

笑う今日から2日間に渡り、特別非常勤講師の先生より、県書初め展の指導をしていただくことになりましたので紹介します。

笑う今年度の3年生の課題は「たつ年」です。最初に一文字一文字について各ポイントや気を付けることの説明をいただきました。今年度は一昨年同様体育館を使用したので、子どもたちにとっては、とても書きやすかったようです。名前は、3年生になったときに、講師の先生より一人ひとりに書いていただいたものをお手本としました。子どもたちは、自分の書初めの出来栄えにとても満足そうでした。

笑う今年度の4年生の課題は「白い大地」です。4年生は、漢字とひらがなのバランスが大切なので、しっかりと説明を聞いて、集中して書き始めました。うまくいかないところは何度も練習するなど、これまでの経験を活かして書いているのが分かりました。先生が書くのを見に来るなど、意欲的な姿が見られました。明日は、5、6年生の様子を紹介します。

小名浜三小「はい、元気です。」(12/19火)②

笑う先日、小名浜地区子ども会育成会連絡協議会が主催となって行われた「小名浜地区子ども会綱引き大会」で優秀な成績をおさめましたので紹介します。

笑う綱引き大会Bクラス(低学年の部) 準優勝「玉川東子ども会」

笑う綱引き大会Aクラス(高学年の部) 優勝「DK(ドンキーコング)チーム」

※ 両チームともすばらしい成績でした。おめでとうございます。花丸

小名浜三小「はい、元気です。」(12/19火)

笑う今日は、1年生と6年生が「楽しく遊ぼう」を企画しましたので紹介します(写真は校庭での様子です)。

笑う今日は、6年生が国語科の学習で「1年生と仲良くなろう」を学び、実際に企画・運営を担当し、1年生との交流を図りました。教室や体育館では、ビンゴゲームやフルーツバスケットが行われ、校庭では「しっぽとり」「じゃんけんおにごっこ」「田んぼおに」等を楽しみました。最初、緊張気味だった1年生も、少しずつ慣れて6年生と楽しい一時を過ごしました。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(12/18月)

笑う今日は、くすのき学級の5、6年生が玉川中学校との交流学習を行いましたので紹介します。

笑う最初に自己紹介を行いました。今日は、他の学校の子どもたちも交流に参加しました。その後は、校舎内見学や「ボッチャ」の説明ビデオがあり、実際に「ボッチャ」を体験させていただきました。ルールは説明ビデオで紹介していたので、子どもたちはよく理解しすぐにゲームに入ることができました。さすがに中学生は上手で、同じチームの子どもたちにアドバイスをしていました。小学生も戸惑いながらも楽しく参加することができました。

小名浜三小「はい、元気です。」(12/15金)

笑う今日は、昨日行われた「放射線教育」について紹介します。

笑う昨日の東日本大震災の話に続き、放射線についての正しい知識を学びました。また、実際に放射線を目で確かめるとともに、どんな物質が放射線を遮るのか等を実際に実験して確かめました。子どもたちは、東日本大震災の話とともに、驚きの表情を浮かべながら真剣に話を聞いていました。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(12/14木)

笑う今日は、4年生の授業と放射線教育の様子を紹介します。

笑う4年1組は、図画工作科で木版画に取り組んでいました。印刷後に裏から色を塗るなど、工夫していました。

笑う4年2組は、算数科で帯分数+帯分数の計算に取り組んでいました。計算の仕方についてそれぞれ説明するなど、思考や表現を大切にした授業でした。

笑う5年生が講師の先生をお招きして「放射線教育」を行いました。最初に、東日本大震災について新聞や写真を使って、当時の様子を説明していただきました。子どもたちは、真剣なまなざしで、食い入るように話を聞いていました。放射線教育の詳細は、明日紹介します。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(12/13月)

笑う今日は、3年生の授業と給食の様子、校外子ども会を紹介します。

笑う3年1組は、体育科で「短なわ跳び」にチャレンジしていました。前飛びの「早回し」は、82回が最高記録でした。

笑う3年2組は、算数科で分数の表し方を学んでいました。数直線にすると分かりやすいです。

笑う給食は、4年生の様子です。今日は、あんかけラーメンと春巻き、ヨーグルトと子どもたちの大好きなメニューがたくさんありました。

笑う今日の校外子ども会は、登校班の確認と登下校の注意点について確認しました。

 

 

小名浜三小「はい、元気です。」(12/12 火)

今日は、2年生の授業と給食の様子を紹介します。

2年1組は、「漢字の豆テスト」です。2学期に学習した漢字の復習をしています。

 

2年2組は、国語科の「お話づくり」に挑戦しています。かぎかっこで会話文も入れて、楽しいお話をつくりました。

 

2年3組は、算数科の数の求め方です。たくさんあるチョコレートの数をまとまりに着目して工夫して求めました。

 

給食は3年生の様子です。今日は、みんなが大好きなポークカレーライスです。とてもよい笑顔で食べていました。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(12/11月)

笑う今日は、1年生の授業と給食の様子を紹介します。

笑う1年1組は、「かきかた」に取り組んでいました。集中して、ていねいに書いている姿に成長を感じました。

笑う1年2組は、みんなで「読書」に親しんでいました。読書月間が終わってもたくさん本を読んでいます。

笑う1年3組は、道徳科で「友だちのいいところ」を見つける授業でした。やさしい言葉がたくさんありました。

笑う給食は、2年生の様子です。今日は「アジフライ」が人気でした。長ねぎは、いわき産です。

小名浜三小「はい、元気です。」(12/8金)

笑う今日は、くすのき学級の授業と給食の様子を紹介します。

笑うくすのき2組は、4年生が算数科で個別指導を受けていました。

笑うくすのき3組は、2年生が図画工作科でスクラッチに取り組んでいました。

笑うくすのき4組は、こんにゃくを使って「みそおでん作り」に取り組んでいました。

笑う給食は、1年生の様子てす。今日は、ハンバーグを食パンに挟んでサンドウィッチにして食べている子が多かったです。