こんなできごとがありました

日々の活動日誌

11月25日(月) 本日の学校の様子です

4年 算数の授業の様子です。
分配のきまりを使って、計算を簡単にする工夫をしながら、問題を解いていました。

2年 国語の授業の様子です。
「みきのたからもの」を紹介する文章を書きます。紹介文の書き方を学習し、今日はあらすじの部分を書いていました。

5年 算数の授業の様子です。
面積とウサギの数が違う3つの小屋の混み具合の比べ方を考え、みんなで話し合っていました。

3年 算数の授業の様子です。
3けた×1けた(繰り上がりあり)の計算練習をしています。タイマーを使って、速く正確に解けるよう頑張っていました。

6年 算数の授業の様子です。
反比例の学習です。水槽に水を入れる場面で、水の量60Lに決めたとき、1分当たりに入れる水の量と水を入れる時間の関係を調べていました。

1年 国語の授業の様子です。
「じどう車ずかん」をつくっています。紹介したい自動車を選んで、その「しごと」と「つくり」を図鑑などで調べて書いていました。

今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、あつあげのチリソース煮、みそワンタンスープ、チーズ でした。

11月22日(金) 本日の学校の様子です

2年 国語の授業の様子です。
「みきのたからもの」を読んで、話のあらすじをワークシートにまとめていました。

6年 体育の授業の様子です。
持久走記録会に向けて、試走を行っていました。5,6年生は5分間走ります。

4年 国語の授業の様子です。
工芸品の魅力を伝えるリーフレットづくりをします。福島の工芸品について各自で調べ、下書きを書いていました。

5年 理科の授業の様子です。
水溶液と言える条件は何か、調べる計画を立てていました。

1年生の様子です。
ICTサポーターにタブレットの操作の仕方を教わりながら、三角形を使った形づくりに挑戦していました。

3年 理科の授業の様子です。
遮光板を使って太陽を観察したり、影つなぎを行ったりする中で、太陽と影について調べる問題を見つけていました。

今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、かみかみごぼうハンバーグ・シャリアピンソースかけ、ご汁 でした。

11月21日(木) 本日の学校の様子です

1年 生活科の授業の様子です。
アサガオのつるを使って、リースづくりをしています。モールやリボン、綿などで飾りつけて、すてきなリースができあがりました。

4年 算数の授業の様子です。
教科書にあるドットの数を工夫して求め、それを1つの式に表していました。また、出された式から、友達がどのように考えたのかを読み取っていました。

2年 生活科の授業の様子です。
支援学校の友達や1年生を招待して、動くおもちゃを使った交流会をします。グループごとに交流会の計画を立てていました。

3年 外国語活動の様子です。
アルファベット(大文字)に慣れ親しむ活動です。ALTが言ったものを指さしたり、アルファベットを形などで仲間分けしたりしていました。

5年 算数の授業の様子です。
10歩あるいた長さを3回測り、その平均から自分の歩幅を求めていました。この後、求めた歩幅を使って、いろいろな場所の長さを測ります。

6年生の活動の様子です。
いわき支援学校との交流会です。学習発表会で披露した、劇「千と千尋の神隠し」を再度演じ、支援学校のお友達にも楽しんでもらえたようです。

【舞台袖の様子】

今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、ブロッコリーのガーリックソテー、フレッシュトマトのビーフシチュー、ふくしまりんごゼリー でした。

11月20日(水) 本日の学校の様子です

1年 体育の授業の様子です。
持久走記録会に向けての練習です。3分間でどのくらいの距離を走れるのか記録をとっていました。

2年 図工の授業の様子です。
太さのちがう2種類のストローを組み合わせて、動く仕組みをつくります。ストローの動きから想像を広げ、思いついたものをつくっていました。

4年 算数の授業の様子です。
「垂直と平行」の学習です。教科書にある2本の直線の交わり方について調べていました。

3年 図工の授業の様子です。
空き容器のまわりに紙粘土ををつけて、ペン立てや小物入れをつくります。作りたいイメージに合わせて、紙粘土に絵の具を混ぜたり、形を整えたりしていました。

6年 音楽の授業の様子です。
「バイオリンとピアノのためのソナタ 第4楽章」(フランク作曲)を、鑑賞しています。2つの楽器の関わり合いに注目して聴いていました。

5年 家庭科の授業の様子です。
炊飯の実習です。ガラス鍋を使い、中の様子を確認しながら、火加減に気をつけて炊いていました。どの班も上手にできたようです。

11月19日(火) 桜の植樹の様子です

今年も、いわき万本桜プロジェクトに参加し、桜の苗の植樹を行いました。事前の植樹でそのやり方を学習した6年生が中心となり、縦割り班で活動します。

【土の掘り起こし、腐葉土・培養土を混ぜた土づくり】
【余分な枝の剪定、切り口に薬の塗布】
【植樹、添え木の打ち込み】

【プレートの取り付け】

今回植樹させていただいたのは、回廊美術館の上のとても見晴らしのいい最高の場所でした。今年度もいろいろとご指導、ご支援いただいたプロジェクト代表の志賀さんやボランティアの方に感謝申し上げます。ありがとうございました。