こんなできごとがありました

日々の活動日誌

1月8日(水) 本日の学校の様子です

3学期が始まりました。
半月ぶりに、子どもたちが元気に登校してくる姿を見ることができて嬉しかったです。冬休み中、子どもの交通事故や大きな怪我等の連絡はなく、保護者のみなさまの声かけや見守りに感謝いたします。
3学期初日の今日は、各教室で、冬休み中の出来事の報告や提出物の確認をしたり、3学期のめあてを立てたりする活動をしていました。

2025年のスタートです

2025年がスタートしました。
子どもたちの健やかな成長のため、教職員一同力を合わせて頑張ってまいります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
平第六小学校の子どもたち、保護者の皆様、地域の方々にとって素敵な1年となりますように、心よりお祈り申し上げます。
2025年 元旦 いわき市立平第六小学校職員一同

いわき万本桜の山より

2学期も大変お世話になりました

82日間の2学期が終わりました。
今学期も、子どもたちは様々な活動をとおして大きく成長しました。これも、保護者のみなさま、地域の方々の支えのおかげです。また、本校の教育活動にいつもご理解とご協力をいただきありがとうございました。
これから寒さが一層厳しくなってきます。また、インフルエンザ等の感染症も流行しています。どうぞご健康に留意され、ご家族でよいお年をお迎えください。

3学期、また元気に登校してきてくださいね!

12月20日(金) 本日の学校の様子です

3年 国語の授業の様子です。
民話を読んで、そのよさや楽しさを伝えます。伝えたい内容をタブレットに入力して、みんなで共有していました。

4年 国語の授業の様子です。
冬の行事や様子を表す言葉を使った文を、五・七・五でまとめていました。

1年生(2組)、6年生(2組)の活動の様子です
1年生のと6年生が交流会をしていました。1年生は6年生に感謝のメッセージを送りました。
6年生は交流会の企画をし、1年生とばくだんゲームや伝達ゲームなどをしました。文集づくりも終わり、6年生にとっては卒業を意識する機会が増えてきましたね。

5年生の活動の様子です。
冬休みの日記はタブレットを使って作成し、提出ボックスへ送るようにするそうです。その方法を確認していました。

2年生の活動の様子です。
冬休みに入る前に大掃除です。教室の床の汚れ落とし、靴箱の清掃などをがんばって行っていました。

今日の給食
本日のメニューは、ケチャップライス、牛乳、手づくりのとりから揚げ、野菜スープ、クリスマスカップケーキ でした。

12月19日(木) 本日の学校の様子です

1年生(1組)の活動の様子です。
「ありがとうを伝えるために6年生を英語クイズで楽しませよう」というめあてのもと、外国語活動で学習したことを活かして、6年生に「What's this?クイズ」を出していました。クイズの後には、一人一人が感謝の気持ち(これは英語ではありません)を6年生に伝えていました。

1年(2組) 国語の授業の様子です。
自分の考えを文章にして、おたよりの下書きをしていました。この後、官製はがきに清書して、実際に送ります。

4年 国語の授業の様子です。
自然災害の備えについての考えを書きます。自分の考えをはっきりと伝えられるように、教材文からわかる、書き方の工夫についてまとめていました。

5年 国語の授業の様子です。
ユネスコ作文に挑戦しています。テーマは「世界の人々と手をつなぎ、平和を守るためにはどうしたらよいか」です。

6年 算数の授業の様子です。
「学校全体の、曜日ごとの家庭学習時間」を表すヒストグラムを見て、このデータの特徴について話し合っていました。

2年 国語の授業の様子です。
自分で考えたお話を絵本にしています。完成した人は、友達の作品を読んで感想を伝え合っていました。

3年 体育の授業の様子です。
3チームにわかれて、ミニサッカーをしています。ボールを求めて、みんな積極的に動いていました。

今日の給食
本日のメニューは、コッペパン、いちごジャム、牛乳、カレーメンチカツ、ポトスープ、みかん でした。