こんなことがありました

出来事

今日の給食

<献立> ポークカレーライス〈麦ご飯)、ブロッコリーソテー、牛乳

<一言> 給食の献立の中で、カレーライスも人気の一つです。1年生は、初めて給食のカレーライスを食べました。おいしいと思ってくれたかな。もしかしたら、運動着が汚れてしまったかもしれません。

授業の様子(1年生、3年生、5年生)

 今日は、1年生と3年生、5年生の授業の様子をお知らせします。

<1年生 算数科「なかまづくりとかず」>

 数字の学習をしています。今日は、「1」「2」の数字の理解を深める学習をしています。

 

<3年生 算数科「九九を見直そう」>

 2年生で学習した九九を利用したり、いろいろな見方をしたりする学習をしています。答えを忘れても見つける方法があることやいろいろな求め方をしても答えが変わらないことなどに気づいていました。

 

<5年1組 国語科「銀色の裏地」>

 場面ごとの主人公の心情について考えています。

 

<5年2組 外国語科「Hello,friends」>

 5年生の外国語科の授業は、今年度は担任とALTで行います。時間割表の言葉を英語で発音しています。

 

大休憩の様子

 今日の大休憩では、1年生も外で元気に遊んでいました。子供たちは、ドッジボールや鬼いろいろなことにいろいろな運動や遊びを楽しんでいました。

 

 

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、どさんこ汁、さばの味噌煮、牛乳

<一言> さばには、血をさらさらにしたり、脳のはたらきを活発にしたりする栄養がたくさん含まれているそうです。さばの味噌煮は、給食の魚料理の中でも人気のメニューの一つだそうです。給食では、他にも魚料理が出ますが、骨に気をつけて食べてほしいと思います。

1年生を迎える会

 今日の2校時に「1年生を迎える会」を実施しました。1年生が、6年生に手を引かれて入場してきました。安心して歩いているようでした。

 2年生から6年生までは、1年生を歓迎する気持ちをプレゼントや学校紹介、よさこいに込めて伝えました。

 会の進行など、児童会の代表委員の皆さんが大活躍でした。

 

<入場>

 6年生と手をつないで、元気に入場してきました。

 

<歓迎の言葉>

 代表児童が、歓迎の言葉を述べました。「分からないことはお兄さんお姉さんに何でも聞いてください。」と優しく話しかけていました。

 

<学校紹介>

 6年生が、クイズ形式で、学校のことを紹介しました。

 

<1年生紹介>

 1年生は、担任の先生から名前を呼ばれると、大きな声で返事をし立って応えていました。

 

<2年生からプレゼント>

 2年生からアサガオの種のプレゼントをいただきました。

 

<3、4年生からプレゼント>

 3、4年生からは、メダルのプレゼントをいただきました。

 

<5、6年生からよさこいの披露>

 5、6年生からは、かっこいいよさこいの演技が披露されました。

 

<お礼の言葉>

 1年生全員で、お礼の言葉を言いました。

 

<退場>

 退場でも、1年生は、6年生と手をつないで教室に戻りました。

 

 

 

初めての給食(1年生)

 今日から、1年生の給食が始まりました。準備も配膳も自分達でやります。今日から3日間は、ボランティアの方々にもお手伝いをしていただきながら準備をします。

 準備をしている時は、「お腹がすいた。」、食べ始めたら、「おいしい。」という声が聞こえてきました。初めての給食どうだったかな。お家で、子供たちから聞いてみてください。

 

今日の給食

<献立> 黒糖パン、野菜スープ、豚肉入りコロッケ、お祝いいちごゼリー、牛乳

<一言> 今日から1年生も給食が始まります。そのため、準備や片付けがしやすい献立となっているそうです。

校外子ども会

 今日の2校時に「校外子ども会を実施しました。登校班の確認をしたり、下校時の歩き方や地域での過ごし方の指導をしたりしました。

 登校班については、次のことを確認しました。

1 集合場所、集合時刻、学校への到着予定時刻の確認(7:30~7:40の間に到着)

2 通学路の確認

3 整列の仕方の確認

4 歩き方の確認

5 交通安全についての指導

6 その他(班での協力やあいさつ等)

 登校・下校する子供たちのことを見かけましたら、見守っていただければ幸いです。また、地域で遊んでいる子供たちのことも同様に見守っていただければ幸いです。よろしくお願いします。

           ※ 班の確認をしています。。

 

           ※ 班の役割が決まりました。

 

           ※ 並ぶ順番を確認しています。

 

           ※ 班のメンバーの確認や名簿の作成が終わりました。

 

 

よむよむタイム

 金曜日、「よむよむタイム」の日です。8時から8時10分まで、各教室で静かに読書をしています。1年生は、担任が読み聞かせをしていました。1年生も静かに絵本を見て聞いていました。

 

<1年生>

 

 

<2年生>

 

<3年生>

 

<4年生>

 

今日の給食

<献立> ご飯、なめこと大根のみそ汁、五目きんぴら、鶏つくね、牛乳

<一言> 今日は、主食のご飯、主菜の鶏つくね、副菜の五目きんぴら、汁物のなめこと大根のみそ汁がそろった一汁二菜の献立です。一汁二菜の献立は、栄養のバランスが整いやすくなります。「一汁二菜」を意識したいですね。

授業の様子(3年生、4年生、5年生)

 3年生と4年生、5年生の授業の様子をお知らせします。

 

<3年生 理科「チョウのかんさつ」>

 3年生になって、理科の学習が始まりました。5月頃に「チョウのかんさつ」という単元があります。その準備で、キャベツの苗を植えました。プランターを並べていたら、モンキチョウがひらひらととんできました。たくさん観察ができるといいですね。

 

<4年1組 国語科「春のうた」>

 詩「春のうた」を読んだ後の感想を交流し合っています。同じことを感じた人の発表を聞き合い、考えを深めています。

 

<4年2組 算数科「大きい数のしくみ」>

 億までの数の学習をしています。億までの数で、日本の人口がでてきたことに、「そんなにいるんだ。」とか「私たちの数も入っているのかな。」などのつぶやきが聞こえました。いろいろな気づきがあることを感じました。

 

<5年生 書写「学習の準備をしよう」>

 5年生の書写は、教頭先生が担当します。いろいろな筆の使い方(始筆、送筆、終筆)について学習しています。次時以降に、実際に毛筆で練習するようになると思います。

 

 

 

 

図書室の本を借りました(2年生)

<2年生 図書室の使い方>

 2年生は、進級したこともあり、2年生の教室から図書室に移動し、本を借りることを確認しました。そして、早速本を借りていました。ちなみに、今日から図書室の本が借りられるようになりました。

 

 

 

 

 

大休憩の様子

 今日も天気がよく、子供たちは、外で元気に遊んでいます。ドッジボールや鬼ごっこ、虫探し、縄跳びなど自由に過ごしています。

 

今日の給食

<献立> 塩ラーメン、野菜春巻き、オレンジ、牛乳

<一言> 今日は、野菜たっぷりの塩ラーメンです。ところで、ソフト麺は、作るのにとても手間がかかるため、全国的にも製造する業者さんがどんどん少なくなっているそうです。ちなみに、いわき市でも同様で、二つの業者さんが、曜日を変えながら市内の全学校に届けてくれているそうです。ソフト麺の回数は少なくなっていますが、月に1~2回くらいは献立に入れてくれるそうです。

授業の様子(2年生、6年生)

 2年生と6年生の授業の様子です。

 

<2年生 生活科「はるをさがそう」>

 前の時間に校庭や学校のまわりを歩いて、見つけた春を絵にあらわしているところです。

 

<6年生 社会科「わたしたちの生活と政治」>

 モニターに「聖徳太子」が映っています。今日は、どんな学習をしたのでしょうね。ご家庭で話題にしてみてください。

 

 

よむよむタイム

 新年度3日目となりました。通常の教育活動を実施しています。本日は、水曜日で今年度初めての「よむよむタイム」を実施しました。5、6年生の読書の様子です。第1日目から静かに読書をしている様子、頼もしく思います。

 

<6年生>

 

<5年生>

 

給食スタート

<献立> ツナご飯、豚汁、鶏肉のバジル焼き、牛乳

<一言> 令和6年度の給食がスタートしました(1年生は、12日からになります)。最初のメニューは、給食で人気のツナご飯です。小名浜共同調理場からのメッセージです。「今年度も成長期の皆さんの健康を考えた、安心・安全で栄養のバランスのとれたおいしい給食を届けていきます。」とのことです。

 学校からも「今日の給食」として、その日の献立や食材について、さらには栄養のバランス、和食のよさなどについて、調理場の栄養職員の方々のメッセージや校内で放送した内容をもとに、ご家庭にもお伝えしようと考えています。ご家庭で、ご家族で給食の献立や栄養などについて話題にしていただければ幸いです。