こんなことがありました

出来事

今日の給食

<献立> 食パン、鶏肉とじゃがいものスープ、豚肉入りコロッケ、メロン、マーシャルビーンズ、牛乳

<一言> 今日は、給食にメロンがでました。とても甘くておいしいメロンでした。おいしいということだけで栄養についてはあまり考えたことがなかったのですが、メロンにはカリウムが含まれていて、取り過ぎた塩分を体の外に出してくれるはたらきがあるそうです。

「よい歯の学校」 表彰受ける

 

 

 令和6年6月6日に、「令和6年度の福島県学校歯科保健優良校表彰(第68回よい歯の学校表彰)」で、本校は優秀活動奨励賞をいただきました。

 6月6日付の福島民報新聞に掲載されていましたが、「食育と関連付けて歯や口の健康に関する指導に当たっている。外部講師を招いた指導にも力を入れており、児童の歯を守るための丁寧な活動が評価された。(福島民報より)」ということで、評価をいただき、ありがたく思います。

 「歯みがき指導」や「食育の指導」、「図書室の本の紹介」など、関連する活動につきましては、これまでホームページでお知らせしておりますので、そちらをご覧ください。今後も学校歯科医の先生にご指導をいただきながら、保護者の方々と共に、歯だけでなく健康全体の指導に、より一層励んでいきたいと思います。

 

水泳の学習が始まりました

 今年度のプールでの学習が、今日からスタートしました。過日の奉仕作業できれいになったプールで、4年生が水泳の学習をしていました。

 1年ぶりの水泳の学習なので、入水の確認や水に慣れる運動などに時間をかけていました。今日は気温も水温もほどよく気持ちよさそうに学習していました。

 

 

大休憩の様子

 一週間の終わりの金曜日、外で元気よく遊んでいました。いろいろな遊びをしていることもうれしい限りです。また、他学年と遊んでいる子供の姿もあり、交流が広がっていくこともとてもいいことですね。

 

よむよむタイム(1年生、2年生)

 今日の「よむよむタイム」は、1年生と2年生の様子をお知らせします。

 1年生は、「歯と口の健康週間」にちなんで、「はははのはなし」の読み聞かせをしています。2年生は、それぞれお気に入りの本を読んでいます。とっても集中して読んでいます。

 

<1年生>

 

<2年生>

 

今日の給食

<献立> 麦ご飯、たぬき汁、茎わかめの炒め煮、白ごまつくね、フィッシュビーンズ、牛乳

<一言> 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。そこで、今日は「かみかみメニュー」にもなっているので、小名浜給食調理場からのコメントを紹介します。

 今日は、茎わかめの炒め煮とフィッシュビーンズがかみかみメニューです。よく噛んで食べると体に良いことが4つあります。

 1つ目は、消化を助ける。

 2つ目は、肥満を予防します。

 3つ目は、脳の働きをよくします。

 4つ目は、唾液が多く出て、むし歯の予防になります。

 以上です。ぜひ、ご家庭でも子供たちに時々教えていただければと思います。

 

鑑賞教室

 本日、全校生対象に、劇団かかし座による「鑑賞教室『ワンダー シャドウ ラボ』を実施しました。

 影絵によるショーや影絵にチャレンジするワークショップ、影絵による演劇の3部構成になっていました。第2部には、各学年代表の子供たちが手影絵に挑戦しました。

 体育館から出てきた子供たちは、「楽しかった。」と満足した顔で教室に戻っていきました。

 

 

ふれあい弁当デー(6月5日)

 昨日の「ふれあい弁当デー」の実施に際してましては、各家庭にご協力いただきありがとうございました。

 子供たちからは、「包丁で野菜を切ることをお家に人と一緒にやりました。」「お弁当におかずをつめてきました。」「このフライを作りました。」などという声が聞かれました。中には、「全部自分で作りました。」という高学年の子供もいました。

 朝の忙しい時間に子供たちと共にお弁当作りをしてくださったり、段取りを整えてくださったりと大変お世話になりました。

 子供たちの本当に満足した「おいしい顔」をご覧ください。

 

授業の様子(3年生、4年生)

 今日は、3年生~6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<3年生 図画工作科「ねんどマイタウン」>

 道具を効果的に使ったりしながら、自分だけ形や広がりを表現しようとしています。

 

 

<4年1組 保健「体の成長とわたし」>

 4年生では、体の発育・発達について学習します。また、思春期の体の変化についても理解することをねらいとしています。

 

<4年2組 社会科「水はどこから」>

 4年生の社会科では、毎日何気なく大量に使っている水が生活の中で欠かせないものだということを実感し、水道事業について理解することを学習します。私たちの水はどこから来ているのか理解が深まったようです。

 

今日の給食

<献立> チャーハン、わかめスープ、野菜春巻き、ハスカップゼリー、牛乳

<一言> 今日のデザートのハスカップゼリーですが、ハスカップという果実を聞いたことはありますか。ハスカップは、大きさや色がブルーベリーに似ている実で、日本では、涼しい北海道だけで収穫されるそうです。北海道の特産品としても有名だそうです。

5ADAY食育体験授業(3年2組)

 先日、3年1組で行った「5ADAY食育体験授業」を、5月31日に、3年2組でも実施しました。

 外部講師の先生の指導の下、三色食品群について学んだり、簡単な調理実習をしたりしました。最後には、自分達でつくった野菜サラダをいただきました。途中、スーパーマーケットで働く人の様子を映像で見たり、スーパーマーケットへの質問に答えていただいたりと、オンラインを利用した学習も体験しました。

 

授業の様子(5年生)

 5年生の国語の授業の様子です。「言葉の意味が分かること」の単元の学習をしています。ここでは、文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表することをねらい、意見を交換したりしながら考えてきたことを、最後は、ノートにまとめています。

 

まちたんけん(2年生)

 2年生は、今日の2校時から3校時の時間に、まちたんけんで学校近くのお店や施設に見学に行きました。事前の説明を聞いて、元気に出かけて行ってきました。どんなところを見学したのか、どんなものを見たり、どんなことを聞いてたりしてきたのかは、今日の夜にでもご家庭で聞いてみてください。

 

今日の給食

<献立> ご飯、ほうれん草のみそ汁、鮭焼き魚、もやしとささみの煮びたし、牛乳

<一言> 今日の給食は、主食、主菜、副菜、汁物がそろった一汁二菜の献立で、朝ご飯として理想的な組み合わせの例にもなっています。いつか採用されてはいかがでしょうか。

クリーン活動(1年生)

 いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動(春の一斉清掃)が間もなく実施されます。本校では、今週「クリーン活動」として学級・学年の日程に合わせて実施することにしています。

 本日早速実施した学年がありましたので、除草をしている様子やきれいになった花壇の様子をお知らせします。

 

 

歯と健康(学級活動 5年生)

 5年生は、「歯と口の健康週間」を前に、「歯と健康」について、学級活動の時間に学習しました。「全国小学生歯みがき大会」の映像と共に、養護教諭が中心となって指導しました。内容は、「歯茎についての学習」「効果的な歯みがき方法の実践」「『継続する力』の大切さを考える」の三つです。毎日ちゃんとした歯みがきをして、健康な歯を維持し、健康的な生活をしてほしいと思います。

 

 

 

よむよむタイム(4年生、5年生)

 今日からまた新たな一週間が始まりました。一週間のスタート、「よむよむタイム」の様子です。4年生と5年生の様子をお知らせします。

 図書室の「おすすめの本」も6月になり新しくなりました。たくさんの本を借りて、どんどん読書をしてほしいですね。

 

<図書室の「おすすめの本」>

 

<4年生>

 

 

<5年生>

 

今日の給食

<献立> ご飯、野菜たっぷり塩麹スープ、さばの昆布しょうゆ焼き、牛乳

<一言> 今日のスープは、いわき市で活動している「ひとしおラボ」の方たちが考えてくれた減塩レシピだそうです。いわき市では塩分の取り過ぎが大きな問題となっているそうです。今日は、塩麹のコクとうま味で、塩分を減らしてもおいしく食べられるように作ったそうです。ご家庭でも参考にされてはいかがでしょうか。