こんなことがありました

出来事

読み聞かせがありました。

子どもたちが楽しみにしている『 読み聞かせ 』

工夫を重ねながら行っています。

読み聞かせのよさと、感染防止対策を両立できるよう、

ボランティアの『 江名お話の会 』の方々と工夫して

実施していきます。

春季大運動会、感謝です!

本日 5月21日(土)に『 江名小学校 春季大運動会 』を

開催いたしました。

運動会だからこその、子どもたちの力強い表情と姿、

すばらしかったです!

まだまだたくさんの思い出がつまった春季大運動会。

あとは、お家のほうで、子どもたちから感想をお聞きください。

きっとさらに楽しめると思います!!

 

最後まで楽しませてくれた、子どもたちに感謝!!

保護者の皆様に感謝、応援してくださった方々、すべてに感謝です!

そして、天気にも感謝の一日でした。

 

江名っ子たちは、たくさんの方々に支えられて、

大きく成長していくんだなと改めて実感しました。

本日は、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

鼓笛も最終仕上げに入りました。

明後日に運動会ということもあり、いよいよ仕上げの段階と

なりました。子どもたちの表情もひきしまり、本番に向けての

準備に余念がありません。

 

6年生にとっては最後の運動会。鼓笛の準備はバッチリです!

 

運動会当日、保護者の皆様の目で、今できる精一杯のがんばりを

見せる子どもたちの姿をご覧ください。

ミニ運動会、すばらしいがんばりでした!

今日は、春季大運動会に向けての『 ミニ運動会 』でした。

江名っ子のがんばりが、たくさんつまったミニ運動会になりました。

紅組も白組も精一杯がんばり、体いっぱい楽しむことができました。

体育環境委員会委員長を先頭に、各代表が入場行進です。

さあ、ミニ運動会の開会です!

江名っ子のみなさん、楽しんでね!

紅組も白組も、正々堂々戦うぞ~!

江名幼稚園の園児たちも、応援にかけつけてくれました!

ラジオ体操、とっても大事です!

かわいい、楽しい、すばらしい!!

先生たちも、6年生のためにがんばりますっ!

でも、おてやわらかにね。

いざ始まると、本気になります!

どんなカードをひくかな?

力強い戦いです!

気が抜けませんっ!

キッズソーラン、かっこいいですね!!

1年生はデビューです!

紅白リレーは、下学年と上学年に分かれて行います。

上の学年になるにつれて、力強い走りを見せてくれます!

晴天のもと、ミニ運動会が終わりました。みんなすばらしかったよ!

これまで、みんなでたくさん練習を積み重ね準備をしてきました。

いよいよ土曜日が運動会です!

待ちきれません!!

運動会の練習は楽しい!(5・6年生)

今日は、5・6年生でチャンス走の練習です。

今年度が最後の運動会である6年生のために、5年生が手伝って

くれました。

          カードをとって

            ペアになって

        一緒にゲームをクリアして

       みんなでゲームのルールを確認して

 大盛り上がりでした!! やっぱり運動会は楽しいですね!

 

明日は、『 ミニ運動会 』予行練習です。係の仕事に取り組み、

運動会を運営するとともに、仲間と一緒に楽しい思い出をたくさん

つくってほしいと思います!

5/16(月)からの集中対策期間(延長)について

 いわき市内での感染状況が未だ流動的な状態であることから、

「いわき市新型コロナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間」が延長

されることとなりました。引き続き、感染症対策を講じながら、

教育活動を行ってまいります。

 取組の内容については、感染症対策を緩めることなく継続とな

ります。

 詳細につきましては、いわき市教育委員会から発出された

別紙「保護者の皆様へ」と「いわき市新型コロナ・家族で感染を

防ぐ集中対策期間(延長)」プリントでご確認ください。

       01_別紙「保護者の皆様へ」.pdf

       02_集中対策延長チラシ).pdf

素敵な瞬間

 1年生の教室をのぞいてみました。算数科の学習中です。

「9は1といくつ?」との先生の問いかけに、ブロックを使って考え、意欲的に発表する1年生。素晴らしい姿ですね。

 答えが出そろったところで、おもむろに先生が問いかけます。「黒板を見て、何か気づくことはないかな?」

 はじめはきょとんとしていた1年生。しかし、次第に気づきはじめて「同じだ」「ひっくり返してある」といったつぶやきが。数の組み合わせ方の決まりに気がつき始めます。

 一部の子どもの気づきを、ブロックを使って可視化することによって学級全体に共有させます。すると、1年生も次第に「あっ、意味がわかった!」と声を上げはじめました。

 数や数の関係に着目して考えるのは、算数にふさわしい見方です。先生のちょっとした工夫が1年生の算数にふさわしい見方を育てていた、そんな素敵な瞬間でした。

今月も移動図書館が来ました。

移動図書館が江名小に来ました。毎月1回、図書の貸し借りが

できるものです。

たくさんの図書がやってきます。

選ぶのに迷うくらいすばらしいラインナップです。

かなり魅力的で、目がキラキラです。

お目当ての本がないか調べてくれます。わくわくです!

可能であれば、次の時に持ってきてくれることもあります。

感染予防対策もしながら、江名小学校の図書館教育のために協力

してくださっています。

たくさん本を読んで、また来月!楽しみです!

春季大運動会の全体練習が始まりました!

ラジオ体操やリレーの練習は始まっていましたが、

いよいよ江名小学校全児童による全体練習が始まりました。

全体練習が始まると、さあ運動会だ!といった雰囲気になります。

江名っ子の勇ましい姿、どうぞお楽しみに!!

入学して約一ヶ月。成長が著しいです!

1年生が入学して、あっという間に一ヶ月たちました。

この一ヶ月の成長はとても大きく、授業に取り組む姿が

頼もしくなってきました!

ICT機器の電子黒板を使用しての授業も、子どもたちにとっては

頼りになる味方です!

ALTが来校です。

ALTのジェニファー先生が来ました。

今日は、6年生・5年生・3年生・2年生の授業です。

ゲームを通して、発音や会話を楽しく学びました。

次は、来週5/19(木)にALTと一緒の授業があります。

なかよしタイムです!(幼小連携)

江名幼稚園の園児をむかえて『 なかよしタイム 』を行いました。

『 なかよしタイム 』は、6年生が中心となって、縦割り班で

活動します。6年生から1年生、そして園児とで班をつくり、

一緒に遊ぶ楽しい時間です。

いろんな遊びで、みんなで仲良く遊びました!

6年生がたくさんお世話をしてくれるので、みんな安心して楽しむ

ことができました。

また、そんな6年生を見て、上の学年が下の学年を見てくれます。

さすが江名っ子!

すてきな笑顔をありがとう!またきてね!

では、上機嫌で幼稚園までお散歩です!!

今日は、リレー練習です。

運動会の勝負を大きく左右する、リレーの練習を行いました。

大一番ということで、代表の子どもたちは、真剣です!

リレーにおいてバトンパスはとても大事で、これまた大きく

勝負を左右します。

これからも練習を積み重ねて、いい勝負ができるようがんばって

いきます。

よさこいソーランが引き継がれていきます。

1年生のために3年生がよさこいソーランを披露しました。

3年生の体いっぱいで舞い踊る姿に、1年生はあこがれをいだいた

ことと思います。

1年生は、とっても真剣に見ていました!

今年度も江名小の伝統が、確実に引き継がれていきます!!

全校集会を行いました。

今月の全校集会も、コロナ対策のためZOOMでのオンラインで

行いました。

校長先生から、先日行われたPTA奉仕作業で保護者の方々の

協力をいただいたこと、そして、運動会に向けてのお話がありました。

 

お話の最後に、本日、江名小に百科事典を寄贈していただいた方の

紹介がありました。

地域の方々に支えられ、保護者の協力をいただきながら江名小の

教育活動が成り立っていることを子どもたちにも伝えながら、

今後も江名小の航海は続いていきます。

ご協力、ありがとうございました!!

 本日は、PTA奉仕作業が開催されました。

 本校では、2週間後に「春季大運動会」の開催を予定しています。そのため、本日は保護者の皆さんと児童、教職員、そして本校校庭をホームグラウンドとして活動している江名グランパスの皆さんにもご協力いただき、校庭等の除草作業を行いました。

 途中で雨に見舞われ予定時刻よりもはやく終了となってしまいましたが、約100名の皆様にご協力いただき、校庭の除草も大分進みました。ご協力くださいました皆様に、厚く御礼申し上げます。

 2週間後の運動会を大盛況のうちに終えることができるよう、今後も練習や準備に努めていきたいと思います。今後とも、ご協力くださいますようお願いいたします。

避難訓練を行いました。

2校時に『 避難訓練 』を行いました。

避難訓練はとても大切な行事です。子どもたちの真剣な姿が見られました。

校舎内では早歩き、特に階段では二次災害にならないよう気を付け、

校庭に出たら小走りで避難場所まで移動です。

避難にかかった時間と校長先生のお話をしっかりと聞く姿が

立派でした。

いざという時のために、心構えと経験を積み重ねていきます。

鼓笛パレードの練習も始まっています。(6年生)

昨年度から練習を積み重ねてきた鼓笛パレードの練習を行いました。

6年生は、小学校生活最後の運動会。晴れの舞台に向けて集中して

練習を積み重ねてきました。

全員が一つ一つ大切な役割を、責任をもって果たします。

これからどんどん上手になっていきます。応援、励ましの言葉を

これからもよろしくお願いいたします。

クリーン活動のあとは、ラジオ体操の練習です!

いよいよ春季大運動会へ向けての練習、ラジオ体操です。

まず、体育主任の先生から準備運動の大切さ、気を付けるところ

についてお話がありました。

みんな気合いが入ってきました。さすが江名っ子!!

体のすべての部位を、効果的に動かしほぐすのがラジオ体操!

一生懸命にやると、けっこう効きます!!

代表の高学年の子どもたちが、前でお手本となって見せてくれます。

どうだい?みんなと同じように体を動かして準備運動ができてるかな?

これからも練習して、演技種目として準備していきます。

どうぞお楽しみに!

クリーン活動を行いました。

2校時に、全校生で校庭の除草をしました。

来月の春季大運動会へ向けて、自分たちの力で校庭を整備です!

雑草は広範囲に広がり、根深く、実はけっこう大変!

でも、みんなしっかりと除草に取り組む働き者です!

お兄さん、お姉さんが一輪車で運んでくれます。頼りになります!

みんなでたくさん除草したね!

いよいよ運動会って雰囲気がでてきました!

1年生をむかえる会を行いました!

 

ZOOMでのオンライン実施で『 1年生をむかえる会 』を行いました。

1年生のために、6年生をはじめ2~5年生全員が楽しんでもらおうと

準備を進めてきました。

 

6年生が企画運営し、司会や歓迎の言葉など役割を決めて会を進めました。

1年生は、電子黒板に映った先輩たちのクイズに答えました。

自分の学級で映像ごしに1年生にクイズです!

1年生、楽しそうです!とっても盛り上がりました!!

手作りのメダルをプレゼントです。6年生からやさしく

首にかけてもらいました。

その後、1年生から6年生までの縦割り班に分かれて、自己紹介

タイムです。お兄さん、お姉さんと一緒にこれから楽しもうね!

1年生のみなさん、これからよろしくお願いします!

たくさん思い出作っていこうね!!

 

 

 

 

 

 

 

1年生をむかえる会へ向けて(6年生)

 明日の『 1年生をむかえる会 』の準備と簡単なリハーサルを

行いました。

 いよいよ自分たちが企画・運営する番だと6年生がいきいきと

活動する姿が見られました。

それぞれが考え、動き、協力して準備を進める。さすが6年生、

頼りになる子どもたちです。

そして、自分たちも楽しみながら声をかけ合って1年生のために

活動するすてきな姿。大きな成長が見られました!

 

コロナ禍でリモートでの開催となり、準備も難しく当日の動きも

複雑なところはありますが、1年生の笑顔のためにみんなでがん

ばります。明日の本番が楽しみです。

陸上競技大会に向けて(6年生)

 朝の時間や体育科の授業の中で、陸上競技の基礎となる動きを

日々練習しています。普段動かさない体の部位を動かし鍛えるので、

みんな一生懸命です!

 まだまだ改善の余地はありますが、毎日の積み重ねが大きな成長に

つながります。

 一人一人の子どもたちの笑顔のために、体のケアのご協力、

今後ともよろしくお願いいたします。

 

おかえりなさい!

 遠足から帰ってきました。満足な笑顔と、疲れた~の笑顔が

すてきで、また一歩、成長したなと思うひとときでした。

土日はゆっくり休んで、また来週元気な笑顔で学校にきてくださいね!

さあ、遠足です!行ってきます!!

空は晴れわたり、絶好の遠足日和となりました。

各学年ブロックに分かれて遠足に出発いたしました。

明るい笑顔と元気なあいさつ、話をよく聞く態度に、天気のほうも

答えてくれて、どんどん晴れわたっていきました。

1年生にとっては、わくわくのちょっと遠出の遠足。

交通安全教育にも大切な行事です。

「わたし歩いていったことある~。」「全然平気!」「つかれないよ!」

なんて元気ですてきな声であふれていました。

保護者の皆様、子どもたちを元気に送り出してくださり

ありがとうございます。

体調に気を付け、声をかけながら、交通安全にも気を付けて

行ってきます!!

今日も元気に登校です!

今日は遠足!体調はどうかな?

今日も子どもたちの健康チェックです!

元気なあいさつが聞こえてきました。

楽しみにしてきた遠足の始まりです!

点対称を学びました!(6年生算数)

図形の学習で『 点対称 』について学びました。

線対称と比べると、ちょっと考え方が難しいです。

さすが6年生、昨日の全国学調でも発揮した集中力で、

問題に真剣に取り組み、よく考え、答えを出していました。

さて、答え合わせです。自分の考えは合っていたかな?

このふり返りが大切です。

ALT来校です。

ALTのジェニファー先生がきました。

昨年度に引き続き教えてくださいます。

電子黒板を使いながら、分かりやすく授業を進めてくださいます。

繰り返し英語にふれるとともに、ゲーム等を通して英語に親しむ

ことで、楽しみながら学んでいきます。

全国学力学習状況調査が終わりました。(6年生)

 

今日は、全国学力学習状況調査を行いました。

全国の小学6年生が行うものです。

国語、算数、理科、質問紙と午前中いっぱいをかけて取り組みました。

先週のふくしま学力調査に続き、今回の全国学調なので、少し

慣れてきているところもありますが、かなりの集中力が必要と

されます。

先週のふくしま学力調査に続き、今回の全国学調なので、少し慣れて

きているところもありますが、かなりの集中力が必要とされます。

全員がとても真剣に向かい合っていて、すばらしいがんばりでした。

 

終わった後は、「やった~、終わった~!」「疲れた~~」など

喜びと疲れが一緒になった声と笑顔がありました。

本当にお疲れ様!頭を使った後は、おいしい給食が待っています。

 

 

 

あいさつの大切さ(3年生道徳)

朝起きてから夜寝るまで、いろいろなあいさつがあります。

道徳の授業で、題材をもとにみんなで考えました。

みんなは、あいさつできているかな。

やってみようか!

いいね!できるね!

2年生になって(道徳)

道徳の授業で、自分をふり返ってみました。

みんな自分の役割があったり、できるようになったことがあったり

すると思います。

今年度は2年生、お兄さん、お姉さんになりましたね。

これからが楽しみです。

 

オンライン全校集会です。

今年度初めての全校集会です。

引き続き感染症対策に取り組み、ZOOMでオンライン実施となりました。

校長室からのオンラインとなりましたが、落ち着いて話を聞く様子が

見られました。

今日から、スクール・サポート・スタッフの高橋さんが出勤です。

昨年度に引き続き江名小学校での勤務となります。

オンラインでの紹介となりました。

新型コロナウイルス感染防止対策のための校舎内外の消毒業務の補助、

学級事務補助等、江名小学校を支えてくださいます。

授業参観、そして学年懇談会ありがとうございました。

  本日、今年度初めての授業参観を行いました。

  子どもたちは、うれしくてうきうきでした。

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちのがんばる姿が、保護者の皆様、そして学校のパワーに

 なるんだなと、改めて感じました。

 

 

 授業の後に、PTA会長さん、副会長さんから、今後のPTA活動

 についてお話がありました。保護者の皆様のまなざしも真剣でした。

 

 この後、同一フロアに2つの学年が入らないよう、前校舎と後ろ校舎

 を使って学年懇談会を行いました。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 今後も、感染症対策をしっかりととった上で、工夫と努力を

 積み重ねながら学校教育の充実を図っていきます。

 本日は、お忙しいところお時間をつくっていただき

 ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

4/18(月)からの集中対策期間について

 いわき市における現在の感染状況を踏まえ、

4/18(月)から「 いわき市新型コロナ・

家族で感染を防ぐGW集中対策期間 」として、

引き続き感染防止対策の徹底を図ることと

なりました。

 取組の内容については、感染症対策を緩める

ことなく継続となります。

 詳細につきましては、いわき市教育委員会

から発出されたプリントでご確認ください。

 02_別紙「保護者の皆様へ」.pdf

 

交通安全推進員委嘱状交付式を行いました。

 

江名駐在所の八巻巡査部長にお願いして、

交通安全推進員委嘱状交付を行いました。

交付を受けた際、代表の児童が委嘱内容を読み上げました。

一年間を通して、最上級生として、登下校や普段の生活の中で教え

導く役割を担う宣言になりました。

最後に、講話としてお話をいただきました。

毎日みんなの生活を守る警察の方のお話は、6年生の心に届いた

ことと思います。

6年生のみなさん、今年度よろしくお願いします!

ふくしま学力調査を行いました。

4・5・6年生は、ふくしま学力調査を行いました。

2校時は国語、3校時は算数、そして質問に答えました。

文章を読み込んで答える問題内容なので、かなり集中して読み込んで

いました。

みんな真剣に取り組み、一生懸命解答していました。

終わった後は、安心とともに疲れ果てた様子でした。

よくがんばりました!今日はゆっくりしてください。

給食始まりました!

今日は、江名小学校に入学して初めての給食!!

さあ、みんなで準備をするぞ!楽しみだなあ!

協力して上手に配膳できました!

置く場所はここですよ~!

さあ、食べるぞ!いただきます!!

わくわくどきどきしながら、元気にもりもり食べていました!

これから毎日、いただきますっ!!

今年度初めての委員会活動です。

 

集会委員会です。集会活動での活躍もそうですが、毎朝の旗揚げも、とても大事な活動です。

保健・給食委員会です。よく話し合って、活動の分担や内容を決めていました。

放送委員会です。時刻に合わせた活動、給食時にあった放送内容など責任を果たすことの大切さを学びます。

体育・環境委員会です。いろいろな活動内容があり、校庭環境の整備と場づくりを担います。

図書委員会です。江名小の読書活動の要です。今年度も読書推進に取り組んでいきます。

絵で自分を表現しました!

 

5年生は、図画工作科の授業で、「心の色」を表現していました。

さて、自分の心の中って、どうなっているんでしょうね。

まさに十人十色です!

パソコンになれよう!

 

 

どこを動かせばいいのかな?ダブルクリックって何?

ああ、あれのこと? あれ、動かないよ・・・。

何事も経験ですね!楽しく学んでいきましょう!!

安全な登下校のために

 暖かい日が続き、校地内の桜も花を咲かせ始めました。海からの暖かい風に揺れる桜の花がきれいです。

 校庭では、元気に運動する江名っ子の姿がたくさん見られました。元気に運動するのって、いいですね花丸

 本日は、地区子ども会が開催されました。まず始めに、登校班ごとに自己紹介を行います。入学したばかりの1年生も、立派に自己紹介をしていました。

 そして、集団登校の仕方や地区の危険箇所について確認をしていきます。さすがは高学年、危険だと思われる箇所もしっかり把握しています。安全な登下校の仕方を確認するとともに、気を付けたい場所をみんなで再確認していました。

 また、下校時には「見守り隊」の皆様が、江名っ子の安全な下校を見守ってくださいました。

 

 地域の皆様にあたたかく見守られ、江名っ子は健やかに成長しています。「見守り隊」の皆様、誠にありがとうございます。

各学年の授業の様子

 1年生の様子

今日は、先生のお話を聞いたり、学級のみんなで並んでみたり、

机の中の持ち物を整理したりしてたら、あっという間に下校の

時刻になりました。

 

 自分できちんと片付けOK!

明日も元気に学校にきてくださいね。待ってます!

 

 5年生の様子

理科の授業では、今年度の学習内容について、

見通しを立てていました。

 

 

 

 6年生の様子

最高学年としての自分の思いを書いていました。

下学年を思いやるやさしさがあふれる内容でした。

さすが6年生!心も体も大きく成長しています。

  

 

令和4年度 披露式・第1学期始業式

 披露式・第1学期始業式です。ZOOMを使って行いました。

新たに赴任した先生方をお迎えし、新たな船出となりました。

2年生から6年生は、ひとつ学年が上がり、少し大人になった

表情で話を聞いていました。

 

 

新たな目標に向かって、今年度もがんばっていきましょう。

令和4年度 入学式

 新入生のみなさん、入学おめでとうございます。

みなさんの元気な笑顔が見れてとてもうれしいです。

江名小学校でたくさんの思い出をつくっていってください。

 

 

 

明日から、わくわくどきどきの毎日が始まります。

楽しみですね!

令和4年度新入学児童保護者の皆様へ(入学式の詳細について)

令和4年度入学式の詳細についてお伝えいたします。

〇 日程は、変更ありません。予定通り行います。

〇 出席人数につきましては、各家庭2名までとさせていただきます。

〇 ご自宅にて検温をお願いいたします。また、新入学児童については

  検温した上でリーバーでの報告をお願いいたします。

〇 受付は、児童昇降口(階段上)にて行います。

〇 受付時に、検温と消毒を行います。

  37度以上の熱がある場合は、別室にてお休みいただき、

  再検温いたします。熱が下がらない場合、学校への入校及び

  入学式への出席をご遠慮いただきます。

 

 いわき市での現状を鑑み、十分に新型コロナウイルス感染症対策を

 行った上で入学式を行います。ご理解とご協力をお願いいたします。

 

令和4年度新入学児童保護者の皆様へ

 春寒次第にゆるみ、桜の便りもきこえてまいりました。

新入学を迎えるにあたり、心躍る毎日かと思います。

入学式の実施について、現時点での予定をお伝えいたします。

 

〇 入学式は、新型コロナウイルス感染症対策を

 しっかりと行った上で実施する予定です。

〇 日程は、

 登校・受付: 9:20~ 9:40

 入学式  :10:00~10:20

 写真撮影及び学級活動

 下校   :11:10 を予定しています。

 

〇 詳細につきましては、年度がかわった明日以降のホームページ

 をご覧いただき、ご確認ください。

〇 なお、今後の状況によって大幅な変更もあります。

 ご理解とご協力をお願いいたします。

卒業おめでとう!

 修了書授与式後、卒業証書授与式が挙行されました。16名の卒業生が、新たなステージに向けて羽ばたいていきました。卒業おめでとう!これからも皆さんを応援しています!!

 

修了式を行いました

 修了式をZOOMを用いて行いました。画面から各学年のみなさんが立派な態度で式にのぞむ姿が確認できました。4月には学年が1つずつあがります。新たな目標をもってがんばりましょう!

本日、修了式・卒業式が行われます

 本日、修了式・卒業式が行われます。6年生の門出と在校生の修了を祝うかのように素晴らしい青空が広がっています。昨日の積雪で所々凍結しておりますので、足もとに十分お気をつけて、お越しください。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ツナごはん 牛乳 とり肉のからあげ オニオンスープ レモンゼリーでした。

ありがとうの会(2年生)

 2年生が3校時に「ありがとうの会」を開いてくれました。1年間の思い出について一人一人発表し、なわとびや鍵盤演奏、九九などについて1年間で学んだ学習の成果を披露してくれました。最後に心温まるお手紙をいただきました。3年生になっても、目標をもって頑張って下さい。

感謝の会(6年生)

 大休憩の時間に、6年生が感謝の会を開いてくれました。素晴らしい演奏の後に、素敵なプレゼントをいただきました。6年生のみなさん、ありがとう!

卒業式の予行を行いました・・・

 本番と同様、緊張感を持って予行に臨みました。4,5年生は卒業式には参加しませんが、感謝の気持ちをもって6年生の姿を見届けました。3連休後、いよいよ小学校生活が残り2日となります。素晴らしい卒業式なることを願っています。

多読賞おめでとう!

 お昼の放送で、図書委員会委員長より、多読賞の表彰がありました。これからもたくさん本を読んで下さい。おめでとう!

本日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン 牛乳 ぶた肉のコロッケ あおなのシチューでした。

明日(3/18)の通常登校について

 3月16日(水)の深夜に発生した地震を受けて、校舎内外の施設及び地域の危険箇所等の安全点検を行いました。その結果、安全が確認できましたので、3月18日(金)は、通常登校(給食も通常通り)といたします。
 なお、明日は本日行う予定であった卒業式の予行を行います。下校時刻については、今後も余震が心配されますので、14時より、登校班ごとによる下校を実施します。

4校時目の授業のようす

 3年生は、ALTの先生との授業で外国語活動に取り組んでいました。体の部分の名前を英語で元気よく発音していました。

 2年生は、3段落構成の「思いを伝える手紙」を書く学習に取り組んでいました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 さばのこんぶしょうゆ焼き キャベツのみそ汁 オレンジでした。

3校時目の授業のようす

 1年生は時計の針から時刻をよむ学習の復習をしていました。

 4年生は、ALTの先生との外国語活動の授業で、「What time do you ~?」と尋ねる会話の学習をしていました。

 

4校時目の授業のようす

 2年生はチャレンジシートを使って、1年間の振り返りをしていました。

 4年生は毛筆で「手話」という作品を書いていました。

 1年生は図書館書の先生のアドバイスを受けて、読みたい本を選んでいました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 マーボーあつあげ ワンタンスープ フィシュビーンズでした。

3校時目の授業のようす①

 1年生は国語の授業で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしていました。選んだ動物の本から、「生まれたばかりのようす」「大きくなっていくようす」「はじめてしったこと」をワークシートにまとめていました。

 2年生は算数の授業で、計算ピラミッドに挑戦していました。

 5年生は国語の学習で「大造じいさんとガン」の学習をしていました。分からない言葉があるときには、すぐに辞書で意味を調べていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン ココアクリーム 牛乳 ジャーマンポテト やさいスープ オレンジでした。

地区子ども会

 2校時目に地区子ども会が行われました。1年間の登校班の反省をし、次年度に向けての整列の仕方などについて確認しました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 白身魚フライ甘酢あんかけ しょうゆけんちん汁でした。

ソーラン引継をおこないました。(1・2・3年生)

2校時に、1・2・3年生による『 ソーラン引継 』を行いました。

 

 

 

3年生がお手本となって、1・2年生にソーランの振り付けを見せ、

1・2年生は、それを見ながら一生懸命に踊りました。

 

 

3年生は、堂々とした舞を見せ、かっこいい姿を披露し、

1・2年生は、それを引き継ぐように大きく手を広げ、足をふみ出し、

江名小学校伝統のよさこいソーランを立派に引き継ぎました。

 

 

最後に、代表の2人で法被を引き継ぎました。

みんなで、江名小学校の伝統を、

これからも大切に守っていきます。

 

中学校では何をしたい?(6年生)

 「What do you want to do in junior high school ?」という問いかけに対して、自分のやりたいことを英語で答えていました。入部したい部活を答える6年生もいれば、見学したら決めたいという考えの6年生もいたようです。

自分にとってのヒーローは?(5年生)

 5年生の英語の授業では、「自分にとってのヒーロー」について英語で紹介し合いました。ヒーローの得意なことや好きな理由を英語で発表し、みんなの発表で聞き取ったことを、それぞれ記録しました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、かけうどん 牛乳コーヒー もち米肉だんご オレンジでした。

本日の給食

 本日の給食の献立は、麦ごはん 牛乳 めひかりのからあげ ごもくきんぴら こまつなのみそ汁でした。

6年生を送る会③

 画面を通して、各教室から6年生のみなさんへメッセージが届きました。

 6年生のみなさん、今までありがとう!中学校に行っても頑張って下さい!!

6年生を送る会②

 各学年の代表者が、6年生へ感謝の気持ちを伝えた後に、6年生がそれぞれの6年間の思いと中学校に向けての目標をスピーチしました。

6年生を送る会①

 6年生を送る会をZOOMで開催しました。6年生が入場した後、ソーラン引継と鼓笛引継が行われました。

 次に、6年生一人一人にメッセージカードが贈られました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ポークカレーライス 牛乳 こまつなとエリンギのソテーでした。

3校時目の授業のようす

 3年生は校庭でサッカーをしていました。先週に比べて気温が低いですが、寒さに負けず、元気一杯体を動かしてました。

 4年生はペアになって、ふし作りをしていました。どんなメロディーができるか楽しみです。

 1年生は、国語の学習「ずっと ずっと 大すきだよ」の学習に真剣に取り組んでいました。

 

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、食パン スライスチーズ 牛乳

ハンバーグ ソースかけ ちゅうかたまごスープ でした。

3校時目の授業の様子

5年生は、算数科のまとめの学習です。

 

全員すばらしい集中力で問題に立ち向かっていました。

 

6年生は、自分たちで計画した会の準備を進めていました。

楽しみです。

 

しらゆり学級では、算数科の学習に取り組んでいました。

 

 

粘り強くがんばり、解くことができました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ちらしずし 牛乳 とりつくね すまし汁 ひなあられ でした。今日のメニューはひな祭り献立です。

2校時目の授業のようす

 3年生は書写の学習で、ひらがな「つり」を書いていました。漢字とは違って、難しさを感じていたようです。

 1年生は音楽の授業で、これまでに学習した曲を聴いていました。これから音楽のまとめのテストを受けるそうです。

 6年生は自分で書きたい言葉を書いていました。「日々精進」「感謝」「進歩」など、これまでお世話になった方々への思いや今後に向けての決意を表す言葉を、心をこめて書いていました。

6校時目の授業のようす

 4年生は元気にサッカーをしていました。ショートパスやロングパスなど様々なパスの練習に取り組んでいました。

 5年生はALTの先生と英語の授業を受けていました。「~ be good at ~」を用いて、短文を作成していました。

5校時目の授業のようす

 6年生はALTの先生と「My future My dream」の学習で、ゲーム形式で楽しみながら英語の授業を行っていました。

 2年生は図工の授業で、「しんぶんしとなかよし」という題材に取り組んでいました。新聞紙から想像力をふくらませてどんな作品ができるか楽しみです。

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 レバーメンチカツ ユッケジャンスープ アセロラーゼリーでした。

できるようになったこと発表会(1年生)

 3校時目に、1年生が「できるようになったこと発表会」を行いました。本来であれば、授業参観時に行う予定でした。音読、漢字、計算、なわとび、マット運動など、1年間で学んだ学習の成果を披露してくれました。大きく、たくましく成長した様子がうかがえました。

2校時目の授業のようす

 3年生の外国語活動の授業は、ALTの先生の発音を聞きながら絵カードを見て、元気に動物の単語を発音することからスタートしました。

 1年生は運動プログラムの後に、1分間の1回旋1跳躍に挑戦していました。