できごと
いわき市中体連総合大会(サッカー)
サッカー競技は、21世紀の森公園で行われました。炎天下ではありましたが、6ゴールを決める猛攻で、2回戦に進出を決めました。
明日の2回戦も頑張ってほしいです。
いわき市中体連総合大会(男子ソフトテニス)
先週の陸上大会に引き続き、総合大会が始まりました。ソフトテニス男子個人戦の一番始めの試合です。暑い中、精一杯の力を出して戦いました。
ソフトテニスの個人戦は、男女とも1ペアずつ2日目に進みました。明日も健闘してほしいと思います。
放送集会
放課後の放送集会では、表彰を行いました。「いわき市スポーツ大会」での体操競技です。複数の種目で上位に入賞しました。とても素晴らしいです。
表彰の後は、週番長から今週の目標などについて話がありました。
放送委員会の生徒達も、とてもよく頑張っています。
PTA朝のあいさつ運動
本日、PTA朝のあいさつ運動を行いました。今年度のPTA活動は、多くの活動を役職や担当、当番という枠を無くし、参加したい方、参加できる方が、力を入れたい活動、都合のつく活動など、選んで参加できるような仕組みにしています。先日の体育祭のサポートもその一環でした。
今回のあいさつ運動にも、多くの保護者の皆さんに参加していただきました。本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
豪雨の中の激闘
市中体連陸上大会の2日目は、昨夜から降り続いていた豪雨の中で行われました。そのような中でも、自らの記録に果敢にチャレンジする姿がありました。
2日間、どの選手も素晴らしい戦いを見せてくれました。悔しい思いをした部分もありましたが、全員が一生懸命この大会に向けて準備してきたことが、とてもよく伝わってきました。
また、1年男子1500m、共通女子800m、2年女子100m、共通女子200m、共通男子110mH、
共通女子100mH、共通男子4種競技、共通男子走幅跳、3年女子100mの9種目で県大会の出場権を獲得しました。
これからもよろしくお願いします。
市中体連陸上大会
市中体連陸上大会は本日から始まりました。本校陸上部も、本大会に向けて準備を進めてきました。
女子低学年リレーです。
男子低学年リレーです。
共通女子400mリレーです。
共通男子400mリレーです。
3年女子100mでは、2位を獲得しました!
卒業アルバム用の撮影も行いました。
全ての競技への頑張りをご紹介できないのが残念ですが、選手達の真剣な姿、一生懸命応援する姿ともに素晴らしかったです。
教育実習生、実習授業
教育実習の第1陣も今週で最終週となりました。昨日、2年生と3年生で、学級活動の実習授業を行いました。
2年生のテーマは「人が学ぶ理由」について考えることでした。
学ぶことについて、テストや勉強だけでなく様々な場面で学んでいるという考えが、各班から発表されました。素晴らしいことです。
3年生のテーマは「悩みや不安の解消に向けて」ということで、どんな解決のし方があるかを考えました。
人に相談することや自分自身にしっかりと向き合うこと、全く別なことを行うなど、悩みの解消のための、日頃の生徒達の工夫が沢山出てきて、とても素晴らしいと感じました。
2年生も、3年生も、教育実習生の授業を良いものにしようと、積極的に取り組む姿勢が見られました。とても素晴らしいことですね。
県立高校説明会
本日、いわき市内の県立高校の先生方においでいただき、県立高校説明会を行いました。
この時期の開催の意図は、今回できるだけ多くの高校の説明を聞き、夏休みの体験入学へ参加を通して、できる限り自分に合った進路を選択するためです。
皆真剣に説明を聞いていました。進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
卒業アルバム部活動撮影
壮行会の後には、卒業アルバム用の部活動の写真を撮影しました。
少しでも長く、仲間達と活動できるといいですね。
市中体連大会選手壮行会
6月1日(木)からの、市中体連陸上競技大会を皮切りに始まる中体連市大会。早いもので、3年生にとっては中学校生活最後の市大会となります。昨日、その壮行会を全校生で行いました。
校長先生から、激励の言葉をいただきました。
生徒会長からは、「会場に行くことはできませんが、学校で応援しています!」とありました。
野球部・男子ソフトテニス部です
女子ソフトテニス部・男子ハンドボール部です
女子ハンドボール部・サッカー部です
水泳部・男子バスケットボール部です
女子バスケットボール部・女子バレーボール部です
陸上競技部です
男女卓球部です
剣道部です
特設柔道部、体操部です
応援団から、力強いエールが送られました。
選手団代表からは、お礼の言葉の中で感謝と確かな決意が伝えられました。
3年生にとっては最後の中体連であり、全校生やご家族の期待を背負った、大きなプレッシャーの中の戦いとなりますが、お互いをたたえ合いながら、3年間培ってきたことを惜しみなく発揮してきてほしいと思います。
携帯安全教室
中間テストの後に、浜通り少年サポートセンターの塚村理恵子さんを講師としてお招きして、「携帯安全教室」を行いました。
開始前、集会委員会の生徒が各学級を整列させました。
本教室では、スマートフォンを使用する上での危険性、SNSに潜む危ないこと、ネット上の掲示板に他人を侮辱、誹謗,中傷するような書き込みをすることが犯罪行為であることなど、使い方を間違えると被害者にも加害者にもなり得ることを教えていただきました。
生徒達は、真剣に話を聞きながら、事前に配布されたワークシートに、自分自身が学習したを書き込んでいきました。
生徒達には、今回学習したことをしっかりと心に留めて、これからの明るい社会を築く原動力となってほしいと思います。
緊張のとき
本日、1学期中間テストを行いました。テストはやはり緊張するものですね。これまで頑張ってきたことが十分発揮できるかな、勉強したところがテストに出るかな、できなかったらどうしようとか、色々な緊張があったようです。
本日午後の最後のテストの様子です。
でも、一番緊張していたのは1年生です。初めての定期テストですから。
初めての定期テストは、生徒達ばかりではありません。
先生も緊張していた様子です。
大切なのは、点数だけではありません。テストに向けての日頃の準備です。頑張って準備してきたようでしたら、点数に関係なく褒めてあげてください。
さて、それぞれの準備してきたことが、でれだけ発揮できたでしょうか。
第1回学校評議員会を行いました
本日、令和5年度第1回学校評議員会を行いました。学校経営方針などを説明させていただき、本校生徒の活動の様子も見ていただきました。
本校生徒の活動にお褒めの言葉をいただいたり、今後の本校の学校教育のあり方について、貴重なご意見を沢山いただきました。
年間行事予定表を掲載しました
大変お待たせしておりました、令和5年度の年間行事予定表を掲載しました。上部タブの、「行事予定」をクリック、またはタップしてご覧ください。
表彰を行いました
本日の放送集会にて、表彰を行いました。硬式テニス、剣道、バレーボール、卓球、ソフトテニス、野球と様々な場面で本校生徒達が活躍しています。
体育祭最終回
本校のテーマは、「心豊かに行動できる生徒」です。今年度そのテーマを受けて、体育祭は縦割りチーム行うこととしました。
それぞれのチームカラーが並ぶと、とても爽やかですね。
力強い選手宣誓から、体育祭は始まりました。
綱引きでは、それぞれのチームの3学年がまとまって、円陣を組みました。
先生方も、学年の枠を超えて応援しました。
競技が進むにつれ、応援にも熱が入ってきました。
皆、真剣に競技を見つめています。
学校全体が一つになる素晴らしい瞬間を、沢山見ることができました!
体育祭の成功には
先週行われた体育祭の様子を1週間にわたりお送りしてきましたが、それも終盤となりました。本校の今年度の体育祭は、できる限り教師が主導する部分を減らし、生徒達の力で運営していこうと考えてきました。今回の体育祭の成功には、全校生の本気で真剣な戦いと、それを支える生徒達の取り組みがありました。
体育祭実行委員を中心とし、各委員会が協力して体育祭を運営しました。
体育祭の看板は、美術部の生徒達が1ヶ月かけて製作したものです。
そして、体育祭の成功の裏には、大勢の保護者サポーターのご協力もありました。保護者の方の誘導のほか、医療創生大学の駐車場のゴミ拾い等も行ってくださいました。本当にありがとうございます。
これからも、皆さんと共に、北中の新たな伝統を築いていきたいと思います。
スポーツテスト
本日、スポーツテストを行いました。とても暑い日となりましたが、全力で記録にチャレンジしました。
先生による模範飛行です!
熱中症が心配されましたが、水分を取ったり、衣服で調整したりしながら、最後まで何事もなく取り組むことができました。
体育祭(12)リレー 3年男子
体育祭最後の競技は、3年生男子選抜によるリレーです。3年生にとっては最初で最後となる全校生での体育祭。その想いの強さからか、真剣な勝負が繰り広げられました。
体育祭(11)リレー 2年男子
体育祭の最後から2番目の種目は、2年生男子選抜によるリレーです。ここからは、一人200mを走ります。力走をご覧ください。
体育祭(10)リレー 1年生、2年女子、3年女子
体育祭の最終種目、リレーの模様です。今回は1年生と2年生女子、3年生女子の模様をお届けします。
1年生は男女混合で行いました。
続いて、2年生女子です。
そして、3年生女子です。
体育祭(9)みんなでジャンプ 3年生
続いて、3年生の様子です。
体育祭(8)みんなでジャンプ 2年生
続いて2年生の模様です。
体育祭(7)みんなでジャンプ1年生、かがきらさん
体育祭午後の種目1番目は「みんなでジャンプ」。学級毎に長縄を跳びます。先ずは、1年生から。
体育祭(6)綱引き
体育祭午前中最後の種目は、全学年縦割りチームの「綱引き」です。クラス毎に1〜3年生が1つのチームとなり戦いました。
体育祭(5)ムカデ競走
続いて3年生のムカデ競走です。
体育祭(4)川下り
引き続き体育祭の模様をお伝えします。今回は2年生の川下りです。
体育祭(3)北中ハリケーン
1年生の「北中ハリケーン」です。
体育祭(2)男子徒競走
続いて、1年生から3年生までの男子の徒競走の模様です。
体育祭(1)女子徒競走
大変お待たせしておりました。体育祭の模様をお届けします。先ずは1年生から3年生までの女子の徒競走の様子です。
平地区小・中学生卓球大会
本日「平地区小・中学生卓球大会」が平体育館にて行われました。見事、中学生女子シングルスで「優勝」しました!
バレーボール春季選手権大会1部2部入れ替え戦
本日、湯本三中において、春季選手権大会の1部と2部の入れ替え戦を行いました。中央台北中は2部から1部への昇格を目指し、全力でプレーしました。
1部のチームに2連勝!1部昇格を手にしました!
春季選手権大会(2部)から9連勝、負けなしです。中体連に向けて勢いに乗っています。さらに高みを目指して、頑張ります。
Aim high!!!!!
避難訓練
第1回避難訓練を行いました。今回は火災の想定です。
「避難開始」の放送から、全15クラスが避難を終えるまで4分でした。皆真剣に迅速に避難することができました。
校長先生からは、緊急事態の対応は普段から訓練しておくことが重要なのです。訓練しておかないと、その場においてどのように行動すればいいか分からなくなります。とお話しがありました。皆しっかりと校長先生を見て話を聞きました。
前期生徒会総会
本日、前期生徒会総会が行われました。生徒会本部から予算案や生徒会運営計画、各委員会からの前期の活動計画が発表されました。
学級からは、多くの質問が寄せられ、代表者が委員長に答弁を求めました。
これからも、様々な意見を交わし合って、楽しくよりよい学校を築いてほしいと思います。
体育祭予行
来る12日(金)に行われる体育祭に向けて、昨日予行を行いました。体育祭全体を通しての動きの確認です。
久しぶりに、全校生が一堂に会しての体育祭となります。
体育祭を成功させるために、係の生徒達は一生懸命仕事の確認をしました。
体育祭当日は、競技と合わせて、是非係の生徒のがんばりにもご注目ください。体育祭、どうぞお楽しみに!
野球連盟長旗争奪少年野球大会「優勝」
本日まで3日間にわたった表記の大会の決勝戦が、南部スタジアムにて行われました。相手校は強豪の藤間中学校です。
先制を許し、その後も何度もピンチを迎えましたが、1点で抑えてきました。
5回を0点で抑えたのも、大きかったのでしょうか。
優勝おめでとうございます!しかし、これからより一層気を引き締めて、中体連に臨んでほしいと思います。
ハンドボール、石川町強化練習会
石川町強化練習会は、県内外から強豪校が集まり、3日間とも全13コートをフルに使い、1日20試合が組まれる大きな練習試合です。中には全国大会準優勝や宮城県の優勝校のチームも参加し、とてもハイレベルな練習会でした。
3日目の今日の第1試合は、宮城県の優勝チームとの対戦でした。男女ともとても苦しめられましたが、強くなるためには、とても貴重な経験となりました。
先ずは男子の試合から。
続いて女子の試合です。
本校は男女とも、他のチームと比べ3年生の比率が低いチームですが、とても検討しました。中体連に向けて、3日間の経験を生かしてほしいです。
バレーボール春期選手権大会続編
バレーボール春期選手権大会の続編です。本日の勿来一中との試合の模様をお届けします。
2・3年生一人一人のレベルアップした部分と、1年生の新たな力が合わさり、とても頼もしいチームとなってきています。
バレーボール春季選手権大会
4月29日(土)、5月3日(水)、5月4日(木)の3日間、中体連に向けてのシード権をかけた春季選手権大会が実施されました。
7勝0敗で勝ち上がり、2部1位となり、13日(土)実施の1部との入れ替え戦に進出を決めました!
1部昇格に向けてさらに頑張ります!
サッカー部11人で戦いました
サッカー部では、今日までの2日間にわたり多くのチームが本校に集め、練習試合を行いました。昨年まで少ない人数で戦ってきましたが、新入部員が入り11人で試合に臨めるようになりました。
チームとしての仕上がりはまだこれからかもしれませんが、一人一人の選手が全力で戦う姿が素晴らしかったです。
水泳部です。連休中の練習ではスタートダッシュをやりました。生徒たちは寒さと格闘しながら頑張っています。そんな生徒たちの練習環境をバックアップしてくださる保護者の方々のご協力に感謝いたします。
学年別卓球選手権大会いわき地区大会
本日、学年別卓球選手権大会のいわき地区大会が行われました。本校からは1年生1名、2年生8名が出場しました。
中体連総合大会まであと1ヶ月です。1・2年生のフレッシュなチームですが、力を合わせて頑張ってほしいです。
放送集会での表彰
今年度から、月曜日の放課後になった放送集会。今日は剣道と野球の表彰が行われました。
話すこと調査
本日、全国学力・学習状況調査の「話すこと調査」を行いました。修学旅行を開けてすぐのテストでしたが、生徒達は頑張って取り組みました。
大きなトラブルもなく、無事に終えることができました。
水泳部は、本日より本格始動しました。
修学旅行3日目 解散式を終え、中央台北中にむかいます。
中郷SA 解散式
ディズニーシー写真
笑顔いっぱいです
修学旅行3日目 ディズニーシー満喫中です!
修学旅行3日目 そろそろお昼を食べ始めました。
修学旅行3日目 最高の天気でディズニーシー
ディズニーシー満喫中です
ソアリンに乗るのを待っています。
修学旅行3日目 サングラスが欲しいほどの日差しです!
修学旅行3日目 ディズニーシーで楽しみます!
修学旅行3日目、朝食を食べ終わりました。
1・2年生は楽しく振り返りを行いました
1・2年生は、昨日の遠足の振り返りを行いました。どのクラスも楽しそうに活動していました。先ずは2年生の様子から。
続いて1年生の様子です。
かがきらさんも楽しく振り返りました
修学旅行2日目 美味しい夕食お腹いっぱいいただきました。
ホテルに到着です
シルク・ドゥ・ソレイユ~アレグリア観覧
素晴らしい技に大興奮でした。
これから、ホテルに向かいます。
3年生修学旅行 横浜班別研修
カップヌードルミュージアム見学しました!オリジナルカップヌードルも美味しそうです!
班別自主研修中です
あいにくのお天気ではありますが、笑顔いっぱいです!
横浜班別研修開始です。赤レンガ倉庫にて。
3年生修学旅行 部屋の確認が終わり、横浜班別研修に出発しました。
3年生修学旅行、ホテルで朝食を食べました。
修学旅行2組目スタート
体調の悪い人もなく、美味しく朝食をいただきました。
修学旅行写真(追加)
中華街、揚州飯店にて夕食中です。
2年生遠足 赤べこ絵付け体験
1年生遠足 大洗水族館
1年生遠足 大洗水族館
1年生遠足 大洗水族館
1年生遠足 大洗水族館
お土産も買って、班別研修を満喫しました。
鶴岡八幡宮に集合しています。
小町通り散策中です。
3年生、鎌倉で班別研修中です。
1年生の遠足も出発しました
最後に出発したのは1年生です。今日は大洗方面に行きます。
実行委員長のあいさつで、自分だけが楽しむのではなく、皆が楽しめるように仲良くやりましょうと話がありました。
出発のあいさつも元気いっぱいでした。
いってらっしゃい!!!
2年生の遠足が出発しました
3年生の修学旅行の後は、2年生の遠足の出発です。2年生も元気いっぱいです。
遠足に向けて、実行委員を中心に純美をすすめてきました。出発式も実行委員会で行いました。
実行委員長から、北中生としての誇りを持ってと話がありました。
皆真剣に話を聞いています。
出発のあいさつ、「いってきます!!」
バスに乗ります。
いっていらっしゃい!!!
修学旅行に出発しました
3年生は今日から修学旅行です。皆元気な様子で良かったです。
6時から、実行委員の生徒による出発式を行いました。
朝のあいさつ
実行委員長のあいさつ
出発のあいさつ「いってきます!!」
行ってらっしゃい!!
3年生は明日から修学旅行です
3年生は、明日から鎌倉・横浜・舞浜方面へ修学旅行に出かけます。今日はその結団式が行われました。
実行委員の皆さんが中心となって、修学旅行の準備を進めてきました。
明日からの修学旅行、楽しんできてほしいと思います。
生徒会
本日、生徒会の各委員会の初会合が行われました。対面式で、生徒会長から生徒会とは何か、話がありました。その生徒会の中の大切な組織がこの専門委員会です。今日は、各専門委員会で、楽しく、真剣に、前期の活動方針や一人一人の役割を考えました。
生徒会一人一人の学校生活が、より豊かになるように皆で力を合わせましょう。
給食
昨日から給食が始まりました。大変お待たせしておりました。久しぶりの準備ですが、とても迅速でした。
今日のメニューは
クラスでは
美味しい笑顔も沢山ありました。
給食を食べられるって幸せですね。
重み
本日、授業で使用するワークブックの販売を行いました。業者の方が来て、直接販売してくださいました。
沢山あって、とても重いです。
1年生は、3年間使用する教材もあり、他の学年より一層重いです。
女子生徒にとっては、運ぶのも一苦労です。
でも、本当の重みとは、ご家庭でお金を出して購入してくださったこと。子どものためにと、その、家族の想い。
そのことに感謝の気持ちが持てるといいですね。
そして、生徒も、我々教員も、その想いをしっかりと受け止めて教材を活用することが、そのご恩を返すことになるのでしょう。
先輩達からのおもてなし
金曜日、生徒会の対面式が行われました。生徒会本部役員を中心として、各委員会など生徒会全体で協力した手作りの対面式です。昨年度の3学期から、生徒達が準備を進めてきたものです。
応援団と生徒会本部役員の先導で入場です。
行進曲は、もちろん吹奏楽部の演奏です。
歓迎の言葉の後に、生徒会について生徒会長からわかりやすく説明しました。
全ての委員会の活動の紹介は、3学期に撮影したビデオの上映にて行いました。
新入生の真剣なまなざしが印象的でした。
もちろん、2・3年生も真剣です。
部活動紹介、トップバッターは陸上競技部です。
続いて、水泳部です。
野球部は、3番バッターです。
サッカー部です。
男女ソフトテニス部です。
男女バスケットボール部です。
剣道部です。
卓球部です。
駅伝部です。
理科部です。
美術部です。
男女ハンドボール部です。
WBCです。
失礼しました。WVCでした。Woman Volleyball Clubです。
吹奏楽部です。
応援団から、新入生へのエールが送られました。
そして先輩方からも、新入生にエールが送られました。
新入生の皆さん、一緒に頑張っていきましょう。
生徒会本部役員の任命
令和5年度前期生徒会本部役員が、4月7日に正式に任命されました。皆、中央台北中学校をよりよい学校にしていこうとする意思の持ち主です。
北中全校生のために、頑張ってほしいと思います。
出発
令和5年度第1学期始業式、令和5年度入学式が行われました。中央台北中学校の、それぞれの学年の出発の時です。
本日、122名の元気いっぱいの1年生が入学しました。入学式は、「今日から中学生として頑張っていくんだ」という意思や意欲が伝わる、とても立派な式となりました。
担任からの呼名に対し、皆はっきりとした返事をしました。
校長先生より、しっかりと教科書を受けとりました。
生徒会長から、心強い歓迎の言葉がありました。
中学校での様々な活動に対しての意欲の感られる素晴らしい誓いの言葉でした。
保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
心豊かに
「心豊かに」これは、本校のテーマであり、本日の校長式辞にもあった言葉です。
今日は卒業式。中学校の中で最も重要な儀式です。3年間の思いや経験、全てが詰まった大切な儀式だからです。
これも、本日の校長式辞にあったものです。
在校生達も、そんな大切な儀式に全力で協力しました。
3年生は、在校生達に立派な背中を見せてくれました。
でも、もうお別れです。
しかし、悲しいお別れではありません。大きな未来が待ってますから。
出発です。力強く一歩を踏み出しました。
心豊かに
おめでとう、みんな
いわき市中学生剣道初心者大会
本日、表記の大会が磐崎中学校を会場に行われました。本校からは、中学校に入ってから剣道を始めた6名の選手が出場しました。
新人大会の時より、選手として更に成長した戦いを見せてもらいました。今後の活躍が大いに期待できますね。
卒業式全体練習
金曜日、1・2年生の学年末テストが終わり、卒業、進級に向けての最終段階となりました。卒業式の全体練習が始まりました。今回は第1回ということで、式への心構えと礼法の練習が主な内容となりました。
3年生の卒業を皆で祝福したいですね。
品格
もうすぐ3月。信じられないようですが、3年生は約3週間後には卒業です。
「ありがとう」という言葉ももちろん大事だが、皆が頑張っている姿、成長した姿を見ることが、家族の皆さんにとって嬉しいことなんだ。日本人として品格を大切にし、今まで育ててくれた家族の皆さんが感動する卒業式にしましょう。と、学年主任から話がありました。
「卒業」ということへの実感が、また一つ沸いてきましたね。
1・2年生は学年末テストです
22日(水)から、1・2年生は学年末テストに臨んでいます。1年間の最後の定期テストということもあり、皆テスト前から一生懸命準備してきたようです。2日間でその成果が発揮できるか楽しみですね。
外は風も強くとても寒かったのですが、教室の中は生徒達の気迫と熱気で温かいことでしょう。
生徒達にとっては大変な2日間ですが、これらの経験も自分にとって良いものとして返る日が、きっとくることでしょう。
2月21日(火)学校評議員会
火曜日に第2回学校評議員会を行いました。今年もコロナ禍であったため、なかなか学校の様子を見ていただき場面がありませんでしたが、今回授業を参観して、沢山のお褒めの言葉をいただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
2月20日(月)表彰
月曜日の放送朝会に先立ち、表彰を行いました。今回の表彰は、県の書道展と卓球の強化リーグです。
どの賞も、日頃の努力の成果です。大変素晴らしいものだと思います。
バレンタインコンサート
2月18日(土)、昨年度はコロナウィルス感染拡大の影響を受けて実施できなかった、吹奏楽部のバレンタインコンサートが2年ぶりに行われました。1・2年生にとっては初めてのバレンタインコンサートとなります。
曲は、第1部の「クラッシック ステージ」で5曲、第2部の「ポップス ステージ」で3曲を1・2年生の部員で演奏しました。
「クラッシック ステージ」、「ポップス ステージ」の後は、OB・OGとの共演です。卒業しても、後輩達のことを温かく応援してくれるんですね。
OB・OGとの共演の1曲目は「スペイン」です。この曲は、かなり難易度の高い曲です。OB・OGの心強いサポートがあって、1・2年生も安心して演奏できたのではないでしょうか。
このコンサートを支えてくださったのは、吹奏楽部の保護者の皆様です。準備から当日の運営まで、本当にお世話になりました。とても素晴らしいコンサートでした。
あきらめません
本校の生徒のいいところ。その一つが、清掃をしっかりと行う生徒が多いこと。
本校の校舎は、とても古い校舎です。
でも、
本当に多くの生徒が、毎日隅々まで丁寧に清掃をしています。
古い校舎のせいにして、清掃をおろそかにする生徒はほとんどいません。
一生懸命清掃をしたその証が、この雑巾です。新しかった雑巾がこんなに汚くなるんです。ヨレヨレになるんです。
それだけ真剣に清掃した後でも皆笑顔です。
生徒の皆さん、古い校舎ですが、毎日諦めずに清掃してくれてありがとう。
雨の中、大変お世話になりました
本日、来年度本校へ入学する予定の児童と、その保護者の皆さんを対象とした説明会を行いました。お忙しい中お時間を割いていただき誠にありがとうございました。
生徒会本部役員による学校生活の説明や、制服とジャージの紹介を行いました。
生徒指導主事からは、学校生活のルールなどについて説明しました。
養護教諭から、給食や食物アレルギー、保健関係の書類について説明しました。
今日は、新入生の元気な姿を見ることができ大変嬉しく思いました。生徒、職員一同、皆さんのご入学をお待ちしております。
表彰
今週の放送朝会でも、多くの表彰がありました。北中生の頑張りがまた、形になりました。
福島県のモラルエッセイコンテストで優秀賞に選ばれました。1000点以上の応募作品の中から選ばれました。
いわき市新人駅伝競走大会、男子6位入賞。男女ともに、冬休みから自らの心と体を鍛えるのに、約50人が練習に参加し、切磋琢磨した結果です。女子は、入賞までは届きませんでしたが、選手全員が自己ベストを更新する走りをすることができました。
駅伝に出場した男子全員の中で、8位のタイムを記録しました。個人8位入賞です。
いわき市中学校美術展で、多く作品の中から特選に選ばれました。
県造形秀作審査会で、こちらも多くの作品の中から特選に選ばれました。
2つの美術展については、多くの生徒が入選に選ばれました。今回特選に選ばれた生徒の中から代表で表彰を受けました。
クリーンアップRUN 江名・中之作・永崎
本校陸上部は、本日「クリーンアップRUN」に参加しました。このイベントは、いわきサンシャインマラソンのコースを、歩いたり、走ったりしながらゴミを拾い、綺麗にするというものです。一般の方々と混じって、コースを綺麗にしてきました。
短距離チームは、江名港を出発して中之作へ向かいました。
たばこの吸い殻が多かったようです。
長距離チームは、中之作から、永崎方面に向かいました。
袋が段々膨らんできました。ゴミが沢山落ちているんですね。
パンダさんも一緒に活動しました。
短距離チームも沢山のゴミを拾いました、移動はランニングで!
陸上部の皆さん、大変お疲れ様でした!
〒970-8044
いわき市中央台飯野五丁目2番地の1
TEL 0246-29-1315
FAX 0246-29-1316
MAIL chuodaikita-jh@city.iwaki.lg.jp