学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

授業参観①(1・2・3年生)

 令和4年4月22日(金)、第1回の授業参観と学年懇談会を実施しました。新型コロナ感染防止対策のため、1世帯1名とし、午前中に地区別授業参観、午後に学年懇談会を設定したのにもかかわらず、非常に多くの保護者の皆様に来校いただきましたこと、心から感謝申し上げます。保護者の皆様には、ICT機器を活用したり、感染対策をしながら、子ども同士がコミュニケーションをとる授業を見ていただくことができました。
 授業の一部を紹介します。1年生の算数では、「5はいくつといくつのげえむをしよう」「2こと3こ、5は2と3、…」。2年生の国語では、「春だなとかんじることばを見つけよう」「たんぽぽ、チューリップ、…」たくさんの春を見つけることができました。3年生の国語では、「音読を聞き合って、気づいたことやかんじたことをつたえ合おう」気持ちをこめて、読もうとしていました。

学校探検

 令和4年4月21日(木)、2年生が1年生を案内し、学校探検を行いました。まず、1年生の教室でお互いに自己紹介をしました。「ぼくの名前は、〇〇です。好きなデレビは、…です。よろしくお願いします。」先生から、約束として、大声をださない、…などの確認があり、「発見をしてきましょう。」と探検が始まりました。
 2年生が1年生に、「ここは保健室、けがをしたときに来るところだよ。ここは、職員室、先生がいるところ。…」と説明していました。2年生は、1学年お兄さん、お姉さんになってうれしそうでした。1年生は、興味を持って聞いていました。

花の水やり活動

 令和4年4月21日(木)、昨日の活動計画に従って、さっそく環境委員会の児童が、花の水やり活動を開始しました。本校では、用務員さんが、パンジーとノースポールを丁寧に育て、花壇やプランターで満開です。もうすぐ、キンギョソウも咲き出します。それを知って、児童も責任を持って活動してくれます。

委員会活動

 令和4年4月20日(水)、4年生以上の児童で、委員会活動をしました。委員会は、運営、給食、図書、スポーツ健康、放送、環境の6つに分かれて活動します。今回は、委員長を決めたり、活動目標、活動計画について話し合ったりしました。

2年生ハッスル

 令和4年4月20日(水)、2年生が明日、「学校探検」で1年生に学校を案内する準備をしていました。保健室や放送室、…、いろいろな場所に案内のイラストを貼っていました。「あした、1年生に教えてあげるの。すごく楽しみ。」と言いながら、活動していました。

今日の授業

 令和4年4月20日(水)、6年生は書写の授業。文字は「湖」、書き方のポイントを教えてもらい、練習スタートとなりました。集中した静かな時間で、心も落ち着くようでした。
 5年生は算数の授業。直方体や立方体の体積を求めていました。「直方体の体積は、縦×横×高さ、だから…」と公式を確認しながら、計算していました。できたら、先生の机で丸をつけてもらい、うれしそうでした。

歯科検診

 令和4年4月20日(水)、全学年を対象に、校医の先生に来校いただき、歯と口の健康状態を調べるために、歯科検診を行いました。現在、新型コロナ感染防止のため、校内で一斉に歯磨きをしたり、一斉指導することができません。特に、低学年のお子様のいるご家庭では、仕上げ歯磨きへのご協力をお願いします。なお、後日、結果をお知らせすると共に、学校でも必要に応じて歯磨きの仕方を個別に指導して参ります。

全国学力・学習状況調査

 令和4年4月19日(火)、6年生で、全国学力・学習状況調査を行っています。この調査は、全国の小学6年生、中学3年生を対象に、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握するためのもので、小学生の場合、教科は、国語、算数、理科、そして、生活習慣や学習環境に関する質問紙調査です。結果をお知らせできるのは、2学期となりますが、本校児童の結果をもとに、授業と家庭学習の充実に努めて参ります。

第1回避難訓練

 令和4年4月18日(月)、第1回避難訓練を実施しました。理科・家庭科室から出火し、延焼の恐れがあるため、校庭に避難するという想定でした。子どもたちは、ハンカチで口元を押さえながら、真剣に訓練に取り組んでいました。避難後の指導では、校長より、大切な皆さんの「命を守る」ための授業と伝え、クイズ形式で市内で1年間に発生した火災件数が77件、身近で起こっていることや放送や指示をしっかり聞き、火元から遠ざかり避難することを知らせました。また、避難の際に大切にすることとして、「お・か・し・も」の意味を確認すると、教室での担任の指導のおかげで、しっかりと答えることができました。
 お→おさない、か→かけない、し→しゃべらない、も→もどらない。
火災は、学校以外の場所、時間に起こることが多いかもしれません。児童一人一人がいつでも正しく行動できるよう指導して参ります。

 

交通安全教室②

 令和4年4月15日(金)、交通教室の後、下校指導を行いました。地区ごとに教室へ移動し、担当教師の指示に従い、お迎え、登校班に分かれ、下校しました。班長を中心に、下級生を見守る姿が見られました。各担当教師も、児童と一緒に歩ったり、バスに乗車したりして、安全な下校を確認しました。

 

交通安全教室①

 令和4年4月15日(金)、交通安全教室を開催しました。感染防止対策のため、校庭での実施を予定していましたが、雨のため、リモートで行いました。校長より、「全校の皆さんと命を大切にするための勉強をします。小学生が命を落とす事故の第1位は交通事故です。その中でも、飛び出しや道路を横断する時の事故が多い。皆さんにお願いするのは、『止まる』『見る』『待つ』ということです。」と話をしました。
 引き続き、代表児童が、駐在所の方より家庭の交通安全推進員の委嘱状を交付され、「交通のきまりを守ります」と約束し、6年児童全員が推進員を委嘱されました。
 交通教室では、いわき南警察署の交通課係長より、「交通教室は、命を大切にする、命を守る授業です。命を守るのは、一人一人です。」と話があり、『止まる』『見る』『待つ』について、具体的に説明がありました。上遠野小学校から、一人も交通事故の被害者が出ないことを願っています。

今日の授業

 令和4年4月14日(木)、昨日までとは異なり曇り空、肌寒い1日となりました。午前中、3・4年生は体育。太鼓に合わせたステップで体を動かした後、100m走。「よーいドン」で全力疾走。午後、6年生は算数。線対称な図形で、対応する2つの頂点を結んだ線と対称の軸との関係を調べていました。教科書の図形に定規を当てて、「垂直に交わる。…」近くのと友だち意見を交換していました。3年生も算数。9×7と9×3、9×4の計算を比べて、「かけられる数を分けて計算しても答えは同じ。…」自分の言葉で説明しようとしていました。4年生は、社会。福島県の地形はどうなっているか。地図帳で茶色の高いところと緑の低いところを見つけ出し、地名を書き出していました。

今日の授業②

令和4年4月13日(水)、教室の授業では、1年生に先生が絵本の読み聞かせを行っていました。絵本は、「ぐりとぐら」。読み続けられているベストセラー、集中して聞いていました。2年生は、音楽の授業。歌に合わせて、リズムであそびます。楽しそうに、「おはよう」、ドン(足ぶみ)、パチ(ひざうち),パチ(手びょうし)、…。

今日の授業①

 令和4年4月13日(水)、1・2年生は体育の授業、校庭で短距離走を行っていました。ちょっと動くと汗ばむ陽気になってきましたが、「位置について、よーい、ドン」、元気一杯、走っていました。3年生は、理科の授業、植物のスケッチ、桜の花をじっくりと観察し、丁寧に描いていました。この後、教室で色をつけます。

ふくしま学力調査実施

 令和4年4月13日(水)、ふくしま学力調査を4年生から6年生で実施しました。どの学年も真剣に取り組んでいました。この調査は、現在の自分の学力のレベルを測定し、過去の自分との比較で「学力の伸び」を実感することができます。5・6年生は、昨年からの自分の伸びを数値で確認することができます。一人一人のがんばりを認める調査です。結果は、2学期のお知らせとなります。

登校の様子

 令和4年4月13日(水)、朝の登校の様子です。登校班の班長、副班長が下級生を見守りながら、登校しています。明るく、「おはようございます。」とあいさつを交わす声を聞くことができる、うれしい朝の時間です。車で送迎される保護者の方や児童とも会釈を交わすことができ、一日の元気が出ます。交通安全協会の方や保護者の方が、児童の安全に気を配りながら、交通指導をしていただけることに感謝します。

校外子ども会

 令和4年4月12日(火)、大休憩の時間に「校外子ども会」を実施しました。新学期を迎え、事故のない安全な生活ができるように、地区ごとに分かれ、交通ルールや安全な登下校の仕方などの約束を確認しました。集団登校の仕方だけでなく、車で送迎の際に、シートベルトを着用することや乗り降りの時に、周りをよく見ることなどについても話をしました。

授業の様子

 令和4年4月11日(月)の授業の様子です。
 6年生は、ALTのDrake 先生による英語の授業です。名前や好きなこと、誕生日を発表するための基本的な練習をしていました。電子黒板を使って発音や聞き取りの練習をしていました。
 5年生は、美術の授業です。手で切り取った画用紙に、満開の桜やチュウーリップ、パンジーなどを描いていました。桜の花びらが舞う中、温かな日差しの中で、気持ちよく活動していました。今後、色染めをするそうです。
 3年生は、陸上で約100mの短距離走をしていました。全力で走る姿は、見ている人も元気になります。

令和4年度 入学式

 令和4年4月6日(水)、入学式を行いました。新入生が6年生のアーチと会場の拍手に迎えられ、元気に入場し、一人一人が担任により呼名されました。校長式辞では、「元気なあいさつをし、お友だちと仲良く、命を大切にすること」を約束しました。また、PTA会長より祝辞をいただきました。続いて、代表児童が教科書を受け取り、6年生の代表生徒が、「上遠野小学校のじまんは、みんな仲良く、あいさつが元気で笑顔がすてきなところです。みなさんも早く学校生活に慣れて、私たちと一緒に、楽しい学校をつくっていきましょう。」と歓迎の言葉を述べました。
 今後の1年生の成長ぶりを温かく見守りたいと思います。

 

令和4年度 着任式・始業式

 令和4年4月6日(水)、着任式で、転入と育児休業からの復帰を含め、4名の職員が着任しました。感染拡大防止のため、校庭で行いました。代表生徒から、「上遠野小学校のよいところは、元気にあいさつができるところです。4名の先生方と早く仲良くなって、よい上遠野小学校をつくっていきたいです。」と歓迎の言葉をもらいました。新たな“チーム上遠野小”として、教職員全員が力を合わせて、教育活動に取り組んで参ります。
 引き続き、第1学期始業式を行いました。校長あいさつとして、「自分からあいさつし、お友だちに優しく、目標に向かって努力しましょう。すぐにうまくいかなくても、あきらめずに続けることです。例えば飛行機も滑走路を走って、初めてふわっと飛び上がることができます。私たちも、努力を続けることにより、うまくいくのです。」と励ましました。
 この1年が、全校児童、教職員にとって、充実した1年になることを期待しています。

卒業証書授与式

 昨日23日(水)には、「卒業証書授与式」が行われました。厳かな雰囲気の中、21名の卒業生が校長先生から証書をいただきました。証書をいただいた後、卒業生一人一人から「どんな大人になりたいか」希望と抱負の発表があります。そこでは「信られる大人になりたい」「誰からも頼れる大人になりたい」など、それぞれの思いを堂々と発表する姿がありました。

 校長先生からの祝辞では、「志」「愛」「忍」の3つの心を大切にこれからも頑張ってほしいというお話がありました。何にでも恐れずにチャレンジし、誰にでも優しく接し、時には我慢も大切に、これからの人生を力強く生きてほしいという願いが込められたお話でした。

 小学校生活最後の日、それぞれの思いを胸に、21名の卒業生がこの上遠野小学校を巣立っていきました。この6年間たくさんのよい思い出ができたと思います。21名の卒業生、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございました。中学校でも持ち前の明るさで頑張ってください。いつまでも応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA感謝状

 卒業式が行われる前に、PTA感謝状の贈呈式が行われました。長い間本校のPTA活動にご協力をいただき、かつ、今年度お子さんが卒業する方に贈られます。今年度は2名の保護者の方に贈られました。長い間、本校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了証書授与式

 今日は、卒業証書授与式とともに修了証書授与式も行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止の点から、5年生が代表として体育館で式に参加し、他の学年は各教室でリモートにて参加しました。堂々と証書を受け取る5年生の姿に、来年度、最高学年となる気持ちが表れているようでした。その後、校長先生から一年間の頑張りと成長についてお話をいただきました。

 1から5年生のみなさん、各学年の修了おめでとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与式練習

今日は卒業証書授与式の3回目の練習でした。

明日は予行なので、今日は入場から一連の流れ、そして退場まで行いました。今年は5年生も在校生代表として参加します。6年生・5年生とも緊張感を保ち、しっかりとした態度で練習に参加していました。

式の最中はマスク着用・式歌(校歌も)は10分の2~3の大きさの声で歌うなど制約はまだまだ厳しい中ですが、6年生にとっては一生で一度の小学校の卒業証書授与式です。思い出に残るいい式を作り上げたいと思っています。

お昼の放送

 今日のお昼にズームを使ってお昼の放送が行われました。今までは6年生が中心となってリモートを行ってきましたが、今日は5年生が中心となって行いました。ズームの操作方法を確認しながら、放送していきます。

 放送の中では、あいさつ運動の結果と献立の発表、そして創作音楽の表彰も行われました。6年生が奨励賞をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校外子ども会 ~令和3年度の反省~

今日は校外子ども会が行われました。内容は、

1 集団登校の反省

2 新登校班編成

3 「春休みの過ごし方」の確認

です。6年生の地区長さんを中心に、登校で今年よくできたこと、来年度へ向けて、そして校外生活での上遠野小のルールの確認などをしっかりと話し合うことができました。

最後に、1~5年生のみんなで6年生のお兄さん・お姉さんを拍手でねぎらっていたチームもありました。6年生、お疲れ様でした。そして5年生、来年度はよろしくお願いします!

地区PTA総会

今日は夕方から地区PTA総会が行われました。地区委員・交通安全母の会役員など来年度のPTAの体制を決める大切な集まりです。「新型コロナウイルス感染拡大防止のための集中対策期間」の最中ではありましたが、保護者の皆様はしっかりと感染対策を行った上で参加してくださいました。また、話し合いもスムーズに進み、短時間で決めるべき役員も決まりました!

保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただき本当にありがとうございました。また、新役員の皆様、令和4年度お世話になります!

「たばこの煙は吸いたくありません!」

いわき市保健所地域保健課から6年生に「イエローグリーンリボン」が届きました。その意味は「たばこの煙を吸いたくない」という意思を示すものです。

調べてみると平成30年に「健康増進法」という法律が改正され、公共機関(もちろん学校を含みます)や飲食店等では原則屋内禁煙が義務づけられました。それまでは「マナー」だったものが「ルール」に変更されたというわけです。

6年生は薬物防止についても学習してはいますが、副流煙(たばこの煙)に含まれる有害物質等についても、この機会に自主的に調べられるといいですね!

卒業おめでとう会

 今日は2校時に「卒業おめでとう会」が行われました。コロナ禍ということもあり、teamsを使ってリモートで行いました。

 5年生が中心となって校舎中の飾り付けや会の準備を進めてきました。

 会の中では、各学年から「卒業おめでとうございます」というお祝いの言葉や「中学校に行っても頑張ってください」などの励ましの言葉が贈られました。

 その後、6年生が廊下を周り、各学年で作ったプレゼントを受け取りました。似顔絵やお手紙、しおりなど、どの学年も心がこもった素敵なプレゼントでした。

 次に、鼓笛の移杖式です。伝統を受け継いできた6年生から、在校生代表の5年生へ鼓笛の指揮棒が引き継がれました。5年生はその伝統をこれからもしっかりと守っていくことを6年生に誓いました。

 最後に6年生から「伝統を守っていってください」「ありがとうございました」とお礼と励ましのことばがあり、会が終わりました。全校生が心温まる時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SSS(スクールサポートスタッフ)さん、お世話になりました!

昨日がSSSさんの最終出役日でした。

現在、本校で勤務しているSSSさんには、2年間お世話になりました。児童下校後の消毒作業、1年生の給食準備・後片付けのヘルプ、先生方のプリント印刷補助、その他たくさんのお手伝いをしていただきました。

昨日は退勤前に職員室で「感謝の会」を行い、先生方からお世話になったお礼に花束をプレゼントしました。(1年生も折り紙の作品など素敵なプレゼントを贈りました!)。

来年度についてはまだ未定ですが、引き続き上遠野小学校にきていただきたいというのが職員全員の思いです。待っておりますので、ぜひおいでください!

新しい朝礼台!

25日(金)、アルミ製の新朝礼台が届きました。

アルミ製なのでとても軽く使い勝手がとてもよさそうです。なお、購入資金の一部には、交通安全母の会様からの寄付金を充てております。本当にありがとうございました!

全校集会

 今日は、大休憩に全校集会が行われました。新型コロナウイルスの感染が拡大していることからリモートで行いました。

 今回は県の書き初め展と校内書き初め展の表彰がありました。県の書き初め展では、1年生が奨励賞をいただきました。校長先生から紹介があり、堂々と賞状と盾を受け取ることができました。

 次に校長先生からのお話です。明日は天皇誕生日で祝日になりますが、新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、基本的な感染対策を行うとともに、不要不急の外出は控えるようお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幻想的な校庭で…

昨夜からの雪で、本校校庭にも積雪がありました!(1cm未満ですが…)。その雪のせいか、始業前の「体力作りランニング」に取り組む児童もいつもよりとても少なくて寂しい感じでした。

そんな中、1年生と3年生児童が数名、「気持ちいい~!」「校長先生、寒くないです!」と言いながら元気に走っていました。

子どもたちが元気に走る姿から逆に元気をたくさんもらっています。また明日も頑張ろうね!

校内清掃

 今日は6年生が学校内を清掃してくれました。家庭科の「掃除の仕方」の学習から、実践というかたちで掃き掃除や水道掃除を行いました。

 本校では1月末から新型コロナウイルス感染拡大防止の一環として、特別日課で授業を行っています。そのため掃除の時間がなかなかとれずに、校内にほこりが見られるようになってきました。そのような中、もうすぐ卒業となる6年生が「お世話になった学校に」という気持ちを込めて、校内をきれいに清掃しました。隅々まで丁寧に手際よく掃除する姿は、「さすが6年生」と思える姿でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学力テストを受験しました!

今日は全校一斉「学力テストの日」です。

問題数が単元末テストより多く、冊子になっているので、子どもたちもちょっと苦戦気味でした。内容としては、各学年で学習する「基本」がまず問われます。さらに後半には基本をしっかり「応用・活用」する問題もあります。

まさにこの1年間の学習の成果が現れますので、われわれ教員としても子どもたち同様、結果が楽しみなような、ちょっと心配のような…、複雑な思いです。さてさて、どのくらいできたかな?

春遠からじ?

日の出の時刻がグッと早くなったと感じながら出勤した本日でしたが、日中も一気に春を感じさせる温かさでした。

現在は校庭でのみ体育を行っていますが(感染の危険性が高くなる体育館では実施していないのです)、柔らかい日差しの中、子どもたちも元気に体を動かしていました。縄跳びやボール蹴り、サッカー、タグラグビーなどが活動の中心ですが、技術的にも向上しつつあります!元気に運動し、感染症に負けない体力・抵抗力を身につけていってほしいと願っています。

福島県(総務省管轄)から感謝状をいただきました!

本日、行政相談委員による「行政相談出前授業」を12年間継続して行っていることによって総務省の管轄である福島行政監視行政相談センター様より感謝状をいただきました。

お話をうかがったところ、12年前に行政相談センター様で、この「出前授業」というやり方を立ち上げたところ、本校は第1回目から継続して毎年実施しているということでした。(ちなみに12年継続実施校は、いわき市では中学校一校と本校のみです!)

今年度は本日実施予定でした。まん延防止重点措置期間なのでやむなく延期しましたが、3月に入ったら予定を組み込んで13年連続の出前受業を行います。

関係機関の皆様、素敵な感謝状をありがとうございました!

17文字で表すと… その2

昨日の続きです。今日は6点(絆部門5点・ふるさと部門1点)発表がありました。

【絆部門】

〇ヘッドホン 母のぬすみ ゲームする(4年男子) 〇忍び寄る 母の足音 聞こえない(母)

〇コロナ禍に 親子ではまった プラモデル(4年男子) 〇混ざりたい 母は必死に キャラ暗記(母)

〇父作る 水鉄砲で すずしいな(4年女子) 〇ねだられて スマホで調べる 作り方(父)

〇夏休み 毎日母と せいくらべ(6年女子) 〇いつの間に 肩も目線も 同じ位置(母)

〇迎え火を たいたよじいちゃん 見えるかな(6年男子) 〇迎え火が 照らすりりしい 孫の顔(祖母)

【ふるさと部門】

〇墓参り あなたの孫です お母さん(母) 〇一度は 会いたかったな おばあちゃん(4年男子)

いずれの作品も情景が目の前にうかぶ…、そんな力作揃いですね!来年の夏休みも、みんなでTRY !!

17文字で表すと… その1

「ふくしまを十七字で奏でよう 絆ふれあい支援事業」に全校課題として取り組んだところ、出品率がとても高かったことと、一字審査通過作品が多かったこと(絆部門9点・ふるさと部門1点)が評価されて「学校賞」をいただきました。

今日のお昼の時間に4人の児童に放送で作品を発表してもらいました(ご家族の作品は校長先生が代読しました)。

【絆部門】

〇ママおこる ボクはぜんぜん こわくない(1年男子) 〇怒っても 笑顔で応戦 負けました(母)

〇そうめんも みんなでたべると おいしいね(1年男子) 〇あおだけを つたうそうめん 我が子へと(父)

〇ママ仕事 姉といっしょに たたむ服(3年男子) 〇子どもらの 思い伝わる お手伝い(母)

〇ハイタッチ れんしゅう行くまえ かならずね(3年女子) 〇娘の手 やる気と本気が伝わるよ(母)

いかがですか?どの作品も児童とご家族の温かい心の交流が感じられるいい作品ですね!

 

 

いわき市書写展出品作品

先日いわき市小学生書写展があり(展示形式はコロナ禍のため行わず審査のみ)、各学年の代表2名の作品、合計12点を出品していましたが、この度審査が終わり、作品が学校へ戻ってきました。

従来の場所(ラトブ等)では展示できなかったので、学校の1階あすかい教室前に展示しました。この場所は、全校生が必ず目にする場所です。

作品を見た子どもたちからは「6年生は上手だね!」「僕の作品があったよ!」「私もお習字を習ってみたいな…」という声が聞かれました。秀でた作品を見ることは、何よりも勉強になりますね!

節分集会

 今日は節分です。そこで、本校でも節分集会を行いました。普段であれば年男、年女の5年生が豆をまきにいくところですが、今年はコロナウイルス感染拡大防止のため、豆まきはせずに、リモートで節分のお話などの発表を行いました。

 まず、校長先生から「節分」と「立春」についてのお話がありました。暦の上では、明日から春になること、節分などの昔から伝わる行事を大切にしていくことについてお話がありました。

 次に、追い出したい鬼の発表です。各学年代表の児童1名が、自分の中の追い出したい鬼について発表します。「ねぼう鬼」や「宿題わすれ鬼」など、どの学年も自分の生活をふり返ってよく考え、堂々と発表できました。

 発表の後には、運営委員会がパソコンで作ったデジタル紙芝居です。挿絵を画面に映しながら、1年生でも楽しめるように上手に発表することができました。

 その後には「節分の歌」を聴いて、集会が終わりました。

 追い出したい鬼を追い出せるよう、今後も学習や生活に頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備品を購入させていただきました!

学校だより「あすかい・No5(2021/10/4号)」に記した通り、本校交通安全母の会様より「教育奨励費」をご寄付いただいました。

その寄付金で「非接触型簡易体温計」を購入させていただきました。授業参観など外部から来校者がいらっしゃった際に活用しています。さらに、校庭へ設置する「朝礼台」代金の一部として使わせていただきました。本当にありがとうございます!

さて、その寄付金の財源となりました「交通災害共済」の申し込みが学校へ届きました。明日にでも皆様へ配付いたします。もちろん地区(隣組など)で申し込むことも可能ですが、できましたら子どもたちのために本校を通して申し込んでいただければ、と思います。よろしくお願いいたします!

劇団四季:ミュージカル鑑賞 ~6年生~ 

今日は6年生が劇団四季のミュージカル「はじまりの樹の神話」をリモートで鑑賞しました。

本来ならばアリオスにて迫力のあるステージを鑑賞するチャンスもあったのですが、コロナ禍のためそれは叶いませんでした。しかし動画とはいえ、画面もとてもきれいで見やすく、歌っている声もきれいに響いていました。

児童たちは、時に体を動かしてリズムをとりながら、時に声を出して笑いながら(小声です)、楽しく鑑賞していました!(著作権問題があるため動画を撮影すること等は固く禁じられています)

My Best Memory.

 今日は6年生で外国語の研究授業が行われました。

 まず、これまで習った単語の過去形について学びます。英語には過去を表す表現があり、それぞれの単語によって発音の仕方も変わることを学習しました。

 次に「My best memory is~」「I enjoyed ~ing」の表現の仕方を学び、自分の楽しかった思い出について発表します。子どもたちは、修学旅行や見学学習などの思い出の伝え方を学びました。授業の中では、密にならないように気を付けながらペアになり、お互いの思い出を発表し合う活動を行いました。

 最後に「th」の発音の仕方を学び、まとめとして今回の授業で学んだ表現をノートに書く活動を行いました。みんな丁寧に自分の思い出を書くことができました。

 英語に親しむために「聴く」「話す」「書く」活動をうまく取り入れた楽しい授業となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会

 今日の大休憩に全校集会がありました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校長室からのリモートで行いました。各学年の児童は教室で集会に参加しています。

 最初に校長先生からのお話です。「全国的に新型コロナウイルスが蔓延しているので、感染しないように対策を万全にし、気を付けて生活をすること」についてお話がありました。

 次に表彰です。いわき市児童書写展で特選や金賞等に選ばれた児童に賞状が届きました。それを6年生が代表として校長先生からいただきます。「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい事業」では、全校生が標語を出品し、学校賞をいただきました。校長先生からの紹介の後、6年生が代表として表彰を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たこ、たこ、上がれ~!(1年生)

今日は1年生が生活科「むかしから つたわる あそびを たのしもう」という学習の一環として「たこ作り」と「たこ上げ」を行いました。

はじめは図柄の作成です。自分の顔や姿、動物(ペットを含む)、好きなキャラクターなど思い思いの絵を真剣に描いていました。

さあ、絵ができたらいよいよたこ上げです。今日は適度に風もあったので絶好のコンディションでした。「先生、どうやって上げるんですか?」「あんなに高く上がったよ」「早く走れば上がるんですよね?」とみんな楽しそうに学習できました。途中、近寄りすぎて糸がからまってしまったこともいい勉強ですね!

 

 

校内書き初め会 その6~4年生~

4年生の課題は「美しい空」です。

「美」は難しい漢字です。それぞれの横画を等間隔にとること、更に上部の三本と下の一本の長さの違いに気をつけなければなりません。そして漢字2文字とひらがな2文字の大きさの違いも考える必要があります。

子どもたちは「美しい」文字を書こうと、手本をよく見ながら真剣に取り組んでいました!

校内書き初め会 その5~3年生~

3年生は毛筆での初めての書き初めです。課題は「明るい心」です。

いつも明るく元気一杯の3年生、文字通り明るく伸びやかな文字を書いていました!人数も本校で一番多い学級ですが、スペースを上手く使って「密状態」を作らずに取り組んでいました。

避難訓練(予告なし)

今日は「避難訓練」です。予告がなかったので、子どもたちは「何時間目にやるんだろう?」「担任の先生の指示がなくてだいじょうぶかなあ…」と不安な様子を見せていました。

非常ベルが鳴ったのは、お昼のお掃除がはじまってすぐでした。「これは訓練です。本当の火事ではないので、みなさん、落ち着いて放送の指示をききましょう。」という放送はありましたが、上学年はそれぞれのお掃除担当場所にいますので担任の先生がそばにいません。子どもたちの緊張はMAXです!

指示通り、それぞれお掃除区域ごとに避難する先頭を決め、非常出口を確認して「避難開始!」の指示を聞いてから動き出します。校庭にでたら学年ごとに並び直し、人数を確認・報告して終了しました。

放送が聞き取りにくく、早く避難してしまったことや、ちょっとお話ごえが聞こえたことは反省材料として、次回に生かさなければなりませんね!

校内書き初め会 その4~2年生~

2年生の書き初め会は昨日行われました。題材は「何にでもチャレンジ」です。文字の種類が漢字、ひらがな、カタカナの3つに及んでいますし、文字数も1年生より多くなっています。

下の写真を見てください。無駄なおしゃべりなどなく、集中している様子が伝わってくると思います。「何にでもチャレンジ」…、書き初め会の課題に留まらず、今年一年間のめあてとして、頑張ってほしいと思います。

校内書き初め会 その3~1年生~

今日は1年生が校内書き初め会を行いました。題材は「なかよく あそぶ」で、1・2年生は毛筆ではなく硬筆(フエルトペン)で文字を書きます。

文字の形はもちろんですが、配置・バランスについても一発勝負なので、子どもたちも普段より集中度をUPさせて真剣に取り組んでいました。満足のいく作品ができたかな?

校内書き初め会 その2~5年生~

今日は5年生が書き初めを行っていました。課題は「強い決意」です。これも、最高学年に向かう準備をこれから始める5年生にふさわしい課題です。

普段は半紙に書いているので書き初め用紙に4文字のバランスを考えながら書くのはなかなか難しいようです。活動時間は2時間でしたけど、みんな集中を切らさずに気持ちを込めて取り組んでいました!

校内書き初め会 その1~6年生~

授業2日目、今日は6年生が書き初めに挑戦していました。課題は「伝統を守る」という、6年生のこの時期にピッタリのものです。

児童たちは、真剣に一字一字丁寧に筆を運び、作品を仕上げていました。続報でみんなの作品が展示してある記事もUPしたいと思います!

第3学期 初日の様子です!

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、今日は第3学期の初日でした。今日の学校生活をお知らせします。

朝から「おはようございます!」という元気な声が聞こえてきました。運営委員会による「あいさつ運動」です。「今日から学校生活が始まるんだ」ということをしっかりとみんなに意識させてくれました。

次は始業式です。代表の児童のお話が予定されていなかったので、放送にて行われました。校長先生から「学年のまとめをしっかりやること、元気な声であいさつをすること、廊下・階段は落ち着いて歩くこと」といったお話がありました。

その次は愛校清掃です。普段なら手の届かないところもみんなで協力してきれいにすることができました。

最後は、学級活動です。通知表を提出し、冬休みの思い出や3学期のめあてなどを話し合い、明日からの学習に向けて心の準備をしていました。

3学期もけがなく、安全に、楽しい学校生活を送ることができますよう、ご協力をよろしくお願いいたします!

第2学期終業式

 今日は、第2学期の終業式が行われました。コロナ禍ということもあり、密にならないよう十分に注意しながらの式となりました。
 まず校長先生から2学期の活動についての振り返りのお話がありました。子どもたちはいろいろな活動の中、自分の成長について考える様子が見られました。
 その後には1・3・5年生からの「2学期の反省と3学期に頑張りたいこと」の発表です。それぞれ学習や生活で頑張ったことを発表し、3学期にもその頑張りをつなげていきたいと抱負を述べました。
 式の後には、生徒指導の先生から、「冬休みの過ごし方」についてクイズ形式でのお話がありました。子どもたちみんなが真剣に話を聞くことができました。
 最後に表彰です。校長先生よりJA主催のポスターや書写作品展において、奨励賞をいただいたことの紹介があり、賞状の伝達が行われました。
 今年度の冬休みは18日間と、少し長めの休みとなりますが、楽しい思い出をたくさんつくり、また1月11日(火)に元気に登校してくるのを待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書の贈り物

昨年度に続き、今年も「いわき常磐ロータリークラブ」様より図書を11冊いただきました。昨年度はコロナウイルス感染症対策に関するものが多かったのですが、今年いただいた本のジャンルは様々です。

今日は校長室で贈呈式が行われ、図書委員会の委員長と副委員長が児童代表として贈呈を受けました。贈呈式後に4年生以上の図書委員会の児童も全員集まり、一足早いクリスマスプレゼントに「嬉しいです」「早く読みたいな」と喜んでいました!

今日の給食は…

今日の給食の献立は「クリスマス・メニュー」です。

子どもたちはフライドチキンが大好きです。そのまま食べるのはもちろん、パンにはさんでチキン・サンドにして食べていた児童もいました。

フライドチキンと同じくらいニコニコ笑顔で食べていたのはクリスマスデザートです。イチゴ味のムースに生クリームの組み合わせでした。みんな大好きですよね。

今日は一足早いクリスマス気分を味わいながら楽しい給食の時間を過ごしていました!

 

小中連携事業 〰情報交換を中心に〰

昨日、上遠野小・上遠野中連携事業が上遠野中で行われ本校職員も全員で出かけてきました。

はじめは一年生の書写の授業参観です。小学校を卒業して7ヶ月、生徒たちの成長が感じられる、集中した雰囲気の中で授業が行なわれていました。

その後全体会のあと、「学力向上グループ」と「生徒指導グループ」の2つに別れます。

学力向上は中学入学まで身につけておくべき学力、英語や漢字の学習についてなど、生徒指導は家庭でのインターネットアクセス時間、望ましい生活習慣について、など活発に意見を交換しました。

短い時間でしたが、今、目の前にいる子どもたちを小中9ヵ年で育てるという視点はとても大切ですね❗️

 

 

 

全校集会 ~各種表彰~

今日は第一学期の終業式以来、全校生が体育館に集まって全校集会が行われました。

特別日課等で先月は全校集会を実施できませんでした。その間に各種コンクールなどで優秀な成績を収めた児童にたくさん表彰状が届いたので校長先生が伝達しました。各種コンクールとは、標語、作文、読書感想文、書道展、木工工作、ポスター、絵画、造形展、市消防本部検定、そして校内持久走記録会です。

入賞した児童たちは、やや緊張気味でしたが、晴れやかな表情で表彰状を手にしていました。また、校内持久走記録会の表彰では各学年男女それぞれ第一位の児童がメダルをいただきました。

入賞した皆さん、おめでとうございます!冬休みも自分に合った課題を見つけて「Try」してみましょう。

重さの学習 ~3年生~

今日は3年生が算数の時間に重さの学習を行っていました。

簡易な天秤ばかりを使います。まず始めに右腕のコップと左腕のコップにそれぞれ文房具(消しゴム等)を入れ、重さを比べます・もちろん「下がっている方が重い」ということになります。次に単位となるものを決めて「それが何個分」というやり方で文房具の重さを量ります。この場合は釣り合っているときの個数が重要になります。

子どもたちは、グループで協力しながら、消しゴムや定規・のり等の重さと釣り合う積み木(単位の重さ)の個数を調べていました。この学習から「g」「kg」について理解を深めていくのです。

楽しい体育の時間 ~6年生~

今日は6年生が体育館で「表現運動(ダンス)」を行っていました。

タブレットの動画を参考に「ここはこんな風に…」「声を合わせて…」などみんなで意見を出し合いながらダンスを作り上げていきます。男子グループは、授業の後半には全員で通し練習をして動きを確認していました。

子どもたちは踊ることがとても好きなようです。寒い一日でしたが、体育館は熱気で溢れていました!

給食の後片付けは…

給食の後片付けは、給食委員会の大切な仕事の一つです。

給食を食べ終わった後、それぞれのクラスの給食当番が食器や空になった食缶、牛乳ケースなどを配膳室に運んできます。そして配膳室入口でしっかりと並び、食材を作ってくれた人や調理してくれた給食センターの方々へ「ごちそう様でした!」と感謝の言葉を口にします。そこからが給食委員会の出番です。

今日は6年生が(月ごとに担当が変わります)、配膳室入口で食器などを受け取り、給食センターへ返すコンテナへ運んでいました。下級生は、仕事をしてくれている給食委員の児童たちにも「ありがとうございました」と感謝の心を伝えます。

このように上級生の活動によって学校生活がリズムよく動いています。また、上級生の児童にとっても、勤労意欲を培ったり奉仕の心を育てたり、いい学習の機会となっているのです。

校内持久走記録会 その2(4年生~6年生)

本番なのでモチベーションが高まったこと、少し肌寒むさは感じましたが風があまり強くなかったこと、そして何より家族の方の応援があったことなどが理由だと思いますが、多くの児童たちが自己ベストを更新することができました!

今年の持久走記録会は終わりましたが、体力作りに終わりはありません。朝の体力作りランニング(自主参加ですが…)は明日以降も続けて実施する予定です。

本日応援に来ていたただいた保護者・ご家族の皆様、子どもたちへの応援・励まし、本当にありがとうございました!

右手・右足がなくても…

今日は6年生が道徳の研究授業を行いました。地雷除去作業中に誤って地雷を踏んでしまい、右手と右足を失った義足のランナー、クリス・ムーンさんのお話です。

クリス・ムーンさんが義手・義足でマラソンを続ける理由は4つあります。一つ:地雷の恐ろしさ、地雷被害国の人たちの苦しみをたくさんの人たちに知ってほしい。二つ:自分が本気にさえなれば、自分や周囲が決めた限界を超えて何でもできるのだということを知ってほしい。三つ:人生は決して公平ではないということを知ってもらいたい。四つ:自分の限界への挑戦を通して、より深い喜びと生きる勇気を得るため。

子どもたちはクリス・ムーンさんの生き様から、困難を乗り越える人間の強さや気高さを感じ取り「自分がどうあるべきか」について意見を交流しながら考えを深めていました。

建設現場見学会 ~添野IC(仮称)にて:5年生~

今日は福島県建設業協会様ご案内のもと、5年生が「小名浜道路」の現場見学会に出かけてきました。

「小名浜道路」とは泉町~山田町(常磐高速道)を結ぶ全長8.3kmの自動車専用道路です。常磐高速道と小名浜臨海地域を結ぶ道路ですので、物流のみならず観光という観点からみても重要な道路と言えます。

子どもたちはヘルメットをかぶり安全ベストを着用して、3班に分かれて見学・体験を行いました。Aは「バックホー操作体験」、Bは「法面工事の見学」、Cは「測量用機器の体験」です。中でも「バックホー操作体験」は、みんな「おもしろい!」「迫力がありました!」と興奮気味に感想を話していました。

暮らしを支える道路ができるまでの過程、その作業に従事している人の工夫や苦労等について「現場」で学習できたことはとてもいい経験となることでしょう!

土曜参観

20日(土)は、土曜参観日でした。2・3校時に地区ごと分けて参観していただきました。どの学年も前回の授業参観の時よりも落ち着いて学習に励む姿が見られました。保護者の皆さんも子どもたちの成長を感じていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おやつについての学習

19日(金)の3・4校時に、3・4年生が食育の一環として、おやつの取り方について学習しました。お菓子メーカーの方が来校し、食べ物には「賞味期限」と「消費期限」があることや、カロリーを考えたおやつの取り方についてお話ししてくれました。また実際にポテトチップの重さを量りながら、どのくらいの量がおやつには適量か考えました。授業後には「これからは量を考えておやつを食べたい」と感想を話していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走記録会に向けて

12月1日(水)の持久走記録会に向けて業間の時間に全校生で校庭を走っています。もちろん個人によって得意・不得意がある種目なので、大事なことは「自分の記録を伸ばす」ということです!

自分自身に甘えず、体と心を鍛えるチャンスです。みんな、ガンバレ!

防火教室

16日(火)の2校時目に3年生を対象とした防火教室が行われました。遠野分遣所の方が、トラッキング現象や油火災の恐ろしさについて実験を通して教えてくれました。身近なものから火事が起きることを知り、子どもたちはとても驚いていました。最後に防火ビンゴを行いました。消防署や防火に関するクイズに答えながら、ビンゴを目指していきます。3年生みんなで楽しみながら防火について学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんのベルマークをいただきました!

11月4日(木)に、第一生命の方が来校し、たくさんのベルマークを寄贈してくださいました。第一生命では、地域貢献の一環としてベルマークを集め、地域の施設に寄贈しているということでした。いただいたベルマークは子どもたちの学習のために大切に使わせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上遠野公民館での表彰式 その3

最後は「遠野地区青少年健全育成標語コンクール」です。低・中・高の3つのブロックで銀賞と銅賞、高学年の部では更に金賞もいただきました!

このようなコンクールにはどんどん「Try」していってほしいと思います。特に標語は、ご家族皆さんの協力があると更によい作品を作ることができると思います。機会がありましたら、どんどん応募してみましょう!

遠野高校:家庭科クラブさんからのプレゼント

遠野高校家庭科クラブさんは、学生服メーカーさんからいただいた余り布の有効的な活用について研究しています。その活動の一端として、毎年本校一年生に「読書用しおり」がプレゼントとして届くのです。

しおりをいただいた子どもたちは写真の通り大喜びでした!時は正に「読書週間」です。しおりを活用して、たくさん本を読めるといいですね。

ラグビー日本代表:田中史朗選手へのお礼状

ラグビーの田中選手が来校してから、大きな行事が2つありました。5年生の宿泊活動と「あすかい発表会」です。

それらの行事(練習も含めて)の中でも田中選手がお話してくださった「アピールすること」が児童の心の中に深く刻まれていることを強く感じました。「アピール」は相手があってこそ、しかも強く「アピール」しないと相手の心は動きません。自主性も育ちません。

写真ではわかりづらいですが、一人一人のカードには、それぞれの「アピール」が記されています。田中選手の胸にみんなの「アピール」が届くといいですね!

全校集会 ~各種表彰の伝達~

今日の大休憩には、久々に「全校集会」が行われ、その中で各種表彰状の伝達がありました

夏休み中の課題も含め、子どもたちは様々な作品を作り、各種コンクールに出品してきました。その中で「いい作品」を作り上げた児童に表彰状が届いたというわけです。校長先生から表彰状を手渡された児童は、少し恥ずかしそうではありましたが、堂々と自信に溢れていました。

まだまだ、作品募集は学校に届くので、みんなも「Try!」してみましょう!

上遠野小・リクエストメニュー!

今日の給食のメニューは、食パン・りんごジャム・牛乳・枝豆とウインナーのソテー・コーンクリームスープ・はちみつレモンゼリーです。実はこのメニューは本校ゆかりのものでした!

給食委員会の児童が「栄養的にバランスのとれたもの」「おいしいもの」という視点から話し合ってこのメニューをリクエストしました。常磐給食共同調理場から配食されるすべての小学校(主に常磐方部の小学校)でこのメニューを食したわけです。4年生からは「おいしい!」「いいメニューだよね?」という声を聞くことができました。自分たちの学校の仲間が考えたメニュー…おいしさもひとしおだったようです。

給食委員会のみんな、ご苦労様でした!

 

「赤い羽根共同募金」ご協力ありがとうございました!

今日のお昼に「赤い羽根共同募金」で集まった募金を福島県共同募金会の方にお渡ししました。本校では16,215円集まり、運営委員会の子どもたちが代表してお渡ししました。集まった募金は「災害に備えるために」「県の福祉の充実のために」使われるとのことでした。その説明を受け、子どもたちも嬉しそうな表情を見せていました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内あすかい発表会

今日は「校内あすかい発表会」でした。

1年「1年生のあすかい発表会」、2年「こんなこと できるようになったよ、2年生」、3年「総合・もっと知りたい、遠野町!」、4年「音楽・あすかいミュージックフェスティバル2021」、5年「東京オリンピックに Go! Go! 5!」、6年「総合・音楽 つなげよう 奏でよう ーみんなの願いー」という演目です。

保護者の皆様、土曜日をどうぞお楽しみに!

 

宿泊活動 その16 帰校式(終)

午後3時過ぎ、無事学校に到着し、先生方に出迎えを受けながら最後のプログラム・「帰校式」を行いました。

反省すべきことももちろんありましたが、総じて大きな成果を挙げることができた1泊2日だったと思います。

5年生保護者の皆様、心配なされたことも多かったと思いますが、諸準備などを含め子どもたちを元気にこの行事に送り出してくださいましたこと、本当にありがとうございました!子どもたちの成長を感じ取っていただければ幸いです。また、2日間にわたってのたくさんのアクセスもありがとうございました!

宿泊活動 その15 いわき震災伝承みらい館見学

午後の活動は薄磯にある「いわき震災伝承みらい館」の見学です。

あれから10年が経過していますが、当時の写真や映像、豊間中学校の「奇跡のピアノ」、3年生教室の希望にあふれたメッセージでいっぱいの黒板(3.11の午前中は卒業式でした)などが展示してあります。また、タッチすることで参加できる防災ゲーム等もあり、子どもたちは楽しみながらも防災の大切さについて考えていました。

宿泊活動 その14 海岸ウォークラリー

午前中の活動は「海岸ウォークラリー」です。地図をたよりに四倉の海岸まで範囲を広げての班対抗アクティビティです。

はじめに地図の見方やコースを確認し、十分作戦を練ってから出発!「石碑に書いてあることば」や「海岸で貝殻を拾う」など10の課題をこなしながらゴールします。さすがに2時間30分コースでは少し疲れたかな?

宿泊活動 その10 班長会議

今日最後の活動は班長会議です。各班ごとに今日の活動の反省を行ってから、各班長がその内容について担任の先生と確認し合っていました。

「アピールができた」「協カして活動できた」というプラス面や「自分勝手な行動もあった」「班のメンバーをサポートできなかった」というマイナス面の振り返りもありました。

今日の反省を生かしてまた明日も元気に活動していきましょう‼️