!!!感染症の感染拡大防止の強化を進めています。ご協力をお願いします!!!
!!!感染症の感染拡大防止の強化を進めています。ご協力をお願いします!!!
先週末、卒業式会場がほぼ整ったところで、今週から6年生の卒業式練習が始まりました。
基本的な姿勢、卒業書証書のもらい方を練習しました。
教務主任の先生からは、「大きな返事」と「一つ一つの動きをゆっくり行うこと」を指導してもらいました。
校長先生から、
「お家の方々は、みなさんの返事ひとつで、この6年間のことを思い出すはずです。入学式の時とは違う卒業式の返事で、みなさんの6年間の成長を伝えられるようにしましょう」というお話がありました。
今日は、3月11日です。
11年前、東日本大震災が発生しました。
帰りの会の時間に、校長よりオンラインでお話がありました。
震災遺構となった双葉郡浪江町立請戸小学校の様子が紹介されました。
請戸小学校の児童が、震災当日どのようにして避難したのかが紹介されました。
どの学年も真剣に話を聞いていました。
最後に校長先生から次のような話がありました。
「東日本大震災で大きな被害を受けた福島県に生まれた以上、みなさんはこの震災のことをしっかり理解していかなければなりません。・・・
被災三県の中でも、福島県は一番復興は遅れているかも知れません。
小学生のみなさんが大人になったときに、福島の復興の力になってくれたらいいなと思います。
そのためには、震災の時にどんなことがあったかをよく知りましょう。
まずは、震災を経験しているお家の人に聞いてみましょう。
お家の人が震災の時にどんなふうに過ごしたか、それから今日までどんなことが大変だったか、ぜひ聞いてみてください」
その後、全校生で黙祷を捧げました。
東日本大震災を忘れず、未来につなげられる人になってほしいと思います。
奇しくも、11年前と同じように、今日は中学校の卒業式でした。
ご卒業おめでとうございます!
(そういえば、11年前、我が息子も卒業と同時の避難生活でした。)
3年生が育てていたオーガニックコットンの糸紡ぎが行われました。
講師の先生方に教えてもらいながら作業しましたが、なかなか難しかったようです。
昔の人の苦労と知恵を学習しました。
講師の先生方、ありがとうございました!
卒業を前に、6年生がボランティア清掃を行ってくれています。
6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、今週月曜日の朝から行ってくれています。
昇降口、廊下、階段、トイレをきれいにしてくれています。
6年生は、「6年生を送る会」の時に下級生全員に雑巾をプレゼントしてくれました。
「大浦小をいつまでもきれいにしてください」という思いが込められています。
校舎を大切にする気持ちを下級生に引き継ぐためにも、ボランティア清掃を進めているようです。
6年生、ありがとうございます!
3月8日 朝の登校の様子ですが・・・
問題です! 何か違和感を感じませんか?
違和感、おわかりになったでしょうか?
正解は・・・
「班長が1年生と手をつないでいない」です!
今日の登校班から、6年生から4・5年生の新しい班長になりました。
新しい班長は、何だか先頭を歩くのもドキドキ。1年生と手をつなぐのも、ちょっと恥ずかしい・・という感じでしょうか?
1年生は、「もうすぐ2年生だし、手をつながなくても歩けるし・・・」という感じでしょうか?
もちろん、手をつないでいる班長さんもいました。
3月7日 校外子ども会が開かれました。
今年一年の通学班の反省 次年度の班の編制 春休みの過ごし方について話し合われました。
明日から新しい班長で通学をします。
6年生お疲れ様でした!
全校集会でなわとびの1級の認定証が代表児童に渡されました。
なわとび月間が終わっても、練習頑張ってほしいですね。
卒業式に向けて、会場(体育館)の清掃が行われました。
まず放課後、用務員さんがポリッシャーを使って体育館の床をきれいにしてくれました。
黒ずみなどがたくさんあったようです。
3月4日 5校時には6年生もボランティアで清掃を手伝ってくれました。
(残念ながら画像はないのですが・・・)
そして仕上げに、放課後、職員でワックスがけをしました。
体育館の床は、見違えるほどピッカピカになりました。
来週は、会場作成が予定されています。
卒業式に向けて準備が進められます。
あとは、ヤツが収まってくれれば・・・・(ヤツ=コロナ)
3月3日 体育館で換気をしながら、6年生を送る会を行いました。
これまで準備を進めてきた5年生が、体育館で最終打合せをしていました。
6年生を迎え、まずは鼓笛隊移杖式です。
6年生の演奏・・・さすがです! 6年生もこれが最後の鼓笛演奏になります。
5年生に楽器を引き継ぎます。
最後に、主指揮の引き継ぎです。
後輩の鼓笛の演奏・・・6年生はどんな気持ちで聞いているのでしょうか?
学年毎に集まり、6年生と楽しい時間を過ごしました。(15分間という短い時間ですが・・・・)
まずは4年生。ダンスとお祝いの言葉をプレゼントしました。
6年生からは、「学校をもっときれいにしてください」という言葉とともに、お返しに雑巾をいただきました。
(各学年にいただきました)
5年生もやはりお祝いの言葉をプレゼント。
次に入場してきた1年生は、ダンスの発表。いっしょに玉入れを楽しみました。
メッセージ入りのペンダントもプレゼントされました。6年生もうれしそうでした。
次は2年生。2年生は、6年生にまつわる三択クイズを出してくれました。
問題「6年間で一番背が伸びたのはだれでしょう?」
一番背が伸びた〇〇くん、1年生の身長と同じ子と並んでみると、次の通り!
49cmも伸びました。伸びるための秘訣は「規則正しい生活」だそうです。
そして、6年生に感謝の言葉を伝える替え歌も発表してくれました。
3年生は、元気なダンスと歌(手話付き)をプレゼントしてくれました。
最後に、3年生と5年生で6年生を見送りました。
退場する6年生はみんなうれしそうでした。
卒業を前に思い出に残る時間になったと思います。
市生徒指導委員連絡協議会より、保護者向けに通知がありましたので、お知らせします。
クリックしてください → R3年度携帯電話等啓発資料(配付用).pdf
コロナ感染防止のために、屋内での生活を長くなると、スマホなどの通信機器を使うことが多くなると思います。
ご家庭で、お子さんとその使い方について話し合ってみてください。
3月1日 10歳になる4年生が「二分の一成人式」を各クラスで行いました。
これまでの思い出を発表する「くじ引き 思い出発表」や「自分の将来の夢」を発表しました。
和やかな雰囲気の中で、会は進められていました。
自分の将来の夢では、「消防士」「看護師」「美容師」・・・今時の「ユーチューバー」「ゲームクリエイター」などが挙げられていました。
残念ながら、「学校の先生」という夢はなく・・・・
(担任たちはちょっとショックを受けていました。)
(ちょっと言わせてもらえば、「先生は忙しくて大変」というマイナスイメージの報道が悪いのでは? と思うのですが・・)
最後に、先生手作りの「二分の一成人証書」を配付しました。
顔写真付きのオリジナル証書です。みんなうれしそうにもらっていました。
(この子どもたちのうれしい顔を見られるのが、先生という職業のいいところです!)
みんなが20歳になって、自分の夢に少しずつ近づいていることを期待しています!
二分の一成人 おめでとう!
〒970-0206
いわき市四倉町狐塚字松橋27
TEL 0246-32-2401
FAX 0246-32-2440